今日の龍ヶ岳小
今日の龍ヶ岳小(12月21日(月))
今日は地区児童会がありました。2学期の登校班や地域での遊びについての反省、冬休みの過ごし方について話し合いました。各地区の6年生が中心になり、話し合いを進めていました。もうすぐ冬休みです。生活の決まりを守って安全に過ごしてほしいと思います。
今日の龍ヶ岳小(12月18日(金))
今日は人権集会でした。まずは校長先生のお話です。
みなさんは日頃どんな言葉を使っていますか。
友だちの心を温かくする「ふわふわ言葉」をつかっていると みんなの心は「ピンク色」になり 笑顔がいっぱいの学校になります。
しかし、「ちくちく言葉」を使っていると みんなの心は「ブルー」になり 悲しい顔がいっぱいの学校になってしまいます。
そんな言葉ばかり使っていると 人の心は「真っ黒」になってしまいます。ちくちく言葉は友だちの心を傷つけ、気づかないうちに自分の心も傷つけています。
優しい顔がいっぱいになる魔法の言葉は『ありがとう』『ごめんなさい』『「〇〇さん」さんをつける。』です。
教育委員会の「舛本 修」先生からの講話です。龍ヶ岳小では毎年お世話になっています。
障がいを持つ方々の人権「パラリンピックについての紹介」や、新型コロナに関わる差別についてお話がありました。
お話のはじめや途中にクイズがあり、真剣に聞く内容の中に楽しさも盛り込まれており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今日の龍ヶ岳小(12月17日(木))
今日は土砂災害避難訓練を実施しました。
最近は、熊本県内もそうですが、全国的に災害(地震、土砂災害、水害など)がふえてきています。
「さあ これは何の数だと思いますか?」
「これは令和元年に日本で発生した、土砂災害の数です。」
いつもどこかで大小の災害が起きていることになります。龍ヶ岳町や龍ヶ岳小学校も、近くに山があり、大雨や台風、地震のときには、土砂災害が起きる可能性があります。日頃から、KKJ『気づき・考え・実行する』を意識して生活してほしいと思います。
ちなみに、実際に避難勧告が出た場合は、小学校校舎は危険区域に指定されていますので、龍ヶ岳体育館(上天草市指定緊急避難場所)に徒歩で移動して避難します。
今日の龍ヶ岳小(12月16日(水))
今日は寒い一日でした。が・・5年生は5時間目の体育の時間に、寒風吹く中、鬼ごっこで準備運動を行いました。
友だちと仲良く笑顔で走り回る姿や、転んだ友だちを起こして汚れをはたいてあげる姿を見て、体だけでなく心も温かくなりました。
4年生は体育館で走り高跳びに挑戦!
今日の龍ヶ岳小(12月15日(火))
今日は1年生と3年生が、龍ヶ岳地区の一人暮らしの皆様への年賀状を書きました。
今日の龍ヶ岳小(12月14日(月))
校内文化展・科学展の表彰がありました。各学年の入賞者(描画・毛硬筆)のみなさん、おめでとうございます。
今日の龍ヶ岳小(12月10日(木))
民生児童委員の皆様と更生保護女性会の皆様のご指導を受け、4年生がチューリップの球根を植えました。
来年度の1年生が入学する頃。たくさんのかわいいチューリップが咲くのが楽しみです。
今年度から始まった「英検」
6年生が記念すべき?第1回目の検定テストを受けました。どんどんグローバル化する今の時代に「英語は欠かせない!」ということなのかもしれません。
6年生NTさんの感想です。「めちゃくちゃ難しい!」「ヒアリングが・・・・」ということでした。
結果は1月上旬から中旬に届く予定です。お楽しみに!
今日の龍ヶ岳小(12月9日)
もういくつねるとお正月~♪
今日は2年生が、地域の方々に向けて年賀状を書きました。
1年生の国語です。ものの名まえの勉強をした後に、「おみせやさんごっこ」をしました。たくさん〇〇の名前を集めてお店を開きました。
うまく買えたかな?うまく売れたかな?
今日の龍ヶ岳小(12月4日(金))
いよいよ12月6日(日)は授業参観、学級懇談です。こどもたちの成長した姿をご覧ください。今日は、あさってお客様をお迎えするので、いつも以上に隅々までそうじをがんばりました。無言そうじで学校がピッカピカ
今日の龍ヶ岳小(12月3日(木))
2年生の「かけ算九九マスターへの挑戦」は、まだ続いています。今は5,6年生に聞いてもらい、合否を判定してもらっています。
今日5年生は昼休み返上で、2年生のがんばりに力を貸しています。後輩思いの先輩達が育っています。
1年生の国語の様子です。くじらぐもの音読に挑戦しました。グループに分かれて練習しています。会話文を読むときに登場人物になりきってみたり、場面や登場人物の様子を動きで表現したりして、たくさんの工夫ができました。全部1年生が自分たちで考えましたよ!すごい!