学校生活

今日の龍ヶ岳小

修了式(3月21日)

 21日は修了式でした。

 修了式の前に、各学級の代表が1年間の振り返りと来年度の目標の発表をしました。それぞれ、頑張ったこと、できるようになったこと、うれしかったこと、思い出に残っていること等を伝えていました。また、来年度の新たな目標もしっかりと持つことができていました。

 修了式では、各学年の代表に修了証が授与されました。その後、校長先生から各学年の今年1年間の成長や頑張りの話がありました。

 来年度も新たな目標をもち、よりより龍ヶ岳小になるようみんなで頑張ってくれると思います。龍っ子の更なる成長が楽しみです。

人権の花配付(3月11日)

 11日に人権の花の配付を行いました。それぞれの地域の施設に子ども達が種から育てた花を持って伺いました。

 地域の方にも喜んでいただきました。これからも龍ヶ岳町が笑顔と優しさでいっぱいでありますように。

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会(3月11日)

 11日に児童、保護者、地域の方にも参加していただき、教育講演会を開催しました。

 ヒトコト社の村上美香さんに来ていただき、「つたえ方・きき方レッスン」をしていただきました。

 読み聞かせや、発声練習、自己紹介、クイズ、インタビュー等をしながら、伝えることの大切さ、聞くことの大切さを教えてくださいました。

 また、どのようにすれば相手によく伝わるのか、どのような聞き方をすれば相手が気持ちよく伝えてくれるのかについても、分かりやすく教えてくださいました。

 とても楽しい講演会で、子どもたちも笑顔いっぱいの時間となりました。子ども達も学んだことを、これから生かしていってくれると思います。

 村上さん素敵な時間をありがとうございました。

お別れフェスタ(3月8日)

 3月8日にお別れフェスタを行いました。

 最初は、体育館で各学年から6年生へ感謝のメッセージを伝える等の発表がありました。心のこもった発表に、6年生もとてもうれしそうでした。

 次に、5年生主催の全校児童でのゲームが行われました。「じゃんけん列車」と「まるばつクイズ」でした。5年生がうまく進めてくれたおかげで、全員で楽しむことができました。

 最後に、運動場で縦割り班遊びをし、お弁当を食べました。みんな笑顔で話をしながら過ごすことができました。

 とても楽しく、思い出に残る1日となりました。

 

英語リモート交流(3月7日)

 3月7日に6年生が外国語の時間に、阿村小、姫戸小、教良木小、今津小の6年生とリモートで交流をしました。

 龍ヶ岳小の6年生もこれまでの練習を生かして、自信を持って英語で自己紹介や中学校での目標等を発表することができました。

 また、他の学校の6年生の発表を聞いて、中学校でも頑張っていきたいという気持ちが更に高まったようです。

 とても充実した時間となりました。

 

読み聞かせ(3月4日)

 今年度最後の読み聞かせが行われました。子どもたちも1年間色々な本を読んできただき、温かい気持ちになって1日をスタートすることができました。

 読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

体育館完成〔3月1日)

 体育館の改修工事が終了し、3月1日から使うことができるようになりました。

 2月28日に、体育館の工事をしてくださった業者の方へお礼を伝える会を開きました。約半年間の工事をありがとうございました。

 3月1日から、早速体育の授業で使い始めました。子どもたちも新しい体育館に大喜びでした。

 これからも大切に使っていきます。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会(2月29日)

 29日に授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

 今年度最後の授業参観でしたので、子どもたちもはりきって発表をしたり、話し合ったりして授業に参加していました。

 PTA総会、学級懇談会もたくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。

ちりめん料理教室(3年生 2月27日)

 27日に3年生が、総合的な学習の時間にちりめんじゃこを使った料理をしました。地域の食材を使った料理ということで、

龍ヶ岳町の食生活改善指導員の皆さんに来ていただきました。

 子どもたちが事前に話し合って決めた、ちりめんトースト、ちりめんピザ、ちりめんサラダ、ちりめんの佃煮を作りました。

 作り方を丁寧に教えていただきながら、グループごとに作ることができました。とてもおいしくできあがりました。

 食生活改善指導員の皆さん、ありがとうございました。

児童集会〔環境委員会)

 26日の児童集会では、まず校長先生からあいさつに関する話と、生活委員からの生活目標の発表がありました。

 次に環境委員会が発表しました。これまでの環境ISOの取組の振り返りがありました。

 水の使用量を減らすために、水を出しっぱなしにしないこと、コップ1杯の水で歯磨きをすることを取り組んできました。

実際に使用量を調べ、減らすことができたことを報告してくれました。

 また、ペットボトルキャップを75㎏集めて、19人分のワクチンに変えることができたこと、無言掃除を頑張ったこと等も伝えていました。

これからも環境を大切にするために、自分たちにできることをやっていきたいと思います。