ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.3.28
ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.3.28
先週、卒業生を送り出したばかりでしたが、今度は4名の先生方とのお別れがありました。
退職、転任と、それぞれですが、新天地でのご活躍を願っています。
転任する担任のクラスでは、それぞれ子どもとのお別れがありました。
担任ではない先生とは、職員玄関の所で・・・
3月21日(金)、第22回卒業証書授与式を挙行しました。在校生や保護者、先生たち、そして多くのご来賓の方々に見守られ、一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。
卒業証書には、「小学校の全課程を修了したことを証する」と書かれていますが、この18文字の中に、子どもたちの頑張りや成長、一番近くで見守ってきたご家族の思い、しっかりと子どもたちに向き合ってきた先生たちの思いが詰まっています。
中学校という新たにステージに進む子どもたち。自分の『夢』に向かって一歩ずつ進んでいって欲しいと思います。
21日(金)の卒業式に向けて、練習を開始しています。ここ数日は、気温がグッと下がり、寒い体育館での練習ですが、卒業生も在校生も真剣な態度で練習しています。
明日は式場準備です。いよいよです。
6年生との別れは寂しいですが、6年生の門出を祝う素晴らしい式になるように、子どもたちも先生たちも、一生懸命に準備していきます。
3月6日(木)にお別れ遠足を実施しました。体育館でのお別れ会は執行部が中心となって会を進行してくれました。1~5年生の各学年は、6年生に心のこもった言葉や歌をプレゼントしました。5年生は、6年生一人ひとりにその人にピッタリの「漢字1文字」をプレゼントしました。6年生からは、お返しに6年生クイズをしてくれました。
今回の目的地は、「矢護川コミュニティーセンター」(旧矢護川小学校)でした。
みんな思い思いに元気よく遊んでいました。
ふと見ると、カルタをしているグループもありました。どうして遠足に来て、わざわざカルタなんだろうとは、思いましたが、盛り上がっていて、子どもたちが楽しくできているなら、よいかと思います。
少し肌寒かったため、急遽、コミュニティーセンター内でみんなで、お弁当を食べました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。6年生との思い出がまたひとつできました。
2月17日(月)に令和7年度入学予定児童の体験入学を行いました。
保護者の皆様は、子育ての講話、座談会として親の学びプログラムを実施しました。アイスブレイクやゲーム等を通して、保護者同士が繋がって親睦を深めることができました。お互いの悩みについても話し合う大切な時間となりました。
一方、新入生の子どもたちは、1年生や5年生と交流活動を行いました。
1年生とは、ジャンケン大会や生活科で1年生が作ったおもちゃで遊んで楽しみました。
5年生とは、学校探検や体育館でおにごっこ等のゲームをして楽しみました。
体験入学は楽しく過ごせたのではないでしょうか。学校に来るのが楽しみだと感じてくれていたら嬉しいです。もうすぐ4月。新しい1年生の入学をみんな待っています。
大津町の更正保護女性会から11名訪問され、子どもたちの学習の様子を見学されました。授業後は各学年に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べられ、その後、約40分程度、校長と意見交換を行いました。
「先生たちの授業が分かりやすかった」「子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿が見られた」などの感想をいただきました。
2月1日(土)、曇り空の下、雨の心配をしながら持久走大会が始まりました。
まずは低学年。沿道からたくさんの声援を受けて、いつもより速いペースで飛び出す子も。
運動場に帰ってきてからも、みんなの応援を受けて、最後までしっかり走り抜きました。
高学年がスタートする頃には少し雨が落ちてきましたが、雨も吹き飛ばすような力強い走りを見せてくれました。ほとんどの子どもが自己記録を更新したようです。
最後はあいにくの天候となりましたが、途中審判をしてくださった保体委員の皆様、最後まで温かい声援を送ってくださった保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。
本校の3・4年生が認知症サポーター養成講座の特別授業を受けました。大津町包括センターより看護師、保健師の先生を講師としてお招きしました。
認知症とは、どのような症状で、サポートする者はどのようなことに気をつければよいかについて、
クイズやゲームを交えて分かりやすくお話をしていただきました。
実際の場面も想定して、「はっきり・ゆっくり・やさしく」話しかけるこどもの姿がありました。
認知症について正しく理解し、温かい目で見守ることができる「応援者」になる一歩目を踏み出し
ました。
21日(月)に薬物乱用防止教室を実施しました。(6年生対象)岸部学校薬剤師をお招きして、薬物の危険性や影響についてお話をしていただきました。また、薬物を勧められたときに、適切に断ることができるように、断り方のポイントを学び、実際にロールプレイで断る練習をしました。
近年、薬物乱用が社会問題となっています。薬物について正しい知識を身に付け、薬物を勧められても上手に断るスキルを身に付けてほしいものです。健全な社会を築いていく大人になるための特別授業でした。
18日(土)にPTA親子ウォークラリーを実施しました。大津北小学校を出発し、矢護川公園付近を折り返し戻ってくるコースです。保護者同士や子ども同士、地域の方々との交流を深めるウォークラリーとなりました。
スタンプラリー形式で行いました。約2時間のコースを全員「完歩」しました。
ウォークラリー終了後は、地域の方より豚汁がふるまわれました。運動後の豚汁は最高でした☆
天気もよく、親睦を深める楽しいウォークラリーとなりました。PTA役員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
本校は令和5年度に,学校情報化優良校に認定されました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上田 玲子
運用担当者 教頭 井手尾祥功