学校生活

おいしい給食いただきます!!

 朝から運動会の練習をしていると、いつもより早くお腹がすくような気がします。4時間目終了のチャイムが鳴ってしばらくすると、気持ちの良い声が響きました。

「6年生です。おいしい給食いただきます!!」

 さすが6年生、給食準備も一番、挨拶の声も一番です。

 明るく元気で爽やかな挨拶に、子どもたちを迎える吉良先生もとっても嬉しそうです。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじゴマフライ、こんさいじるです。最上級生になってさらによく食べるようになったとのことで、6年生は今日も完食。空っぽの食缶を見るとこちらまで嬉しくなります。

 給食が終わってしばらくすると…運動場から太鼓の音と子どもたちの声が響き渡りました。

「フレー!! フレー!!」

 あれ?昼休みのはずなのに…。運動場に、ほぼ全校児童が集まっています!!

 今日は、全校児童で集まれる運動会前の最後の昼休み。赤白各団ともに自主的に練習することになったそうです。運動会を何としても成功させたいという子どもたちの熱い思いが伝わります。

 日に日に成長している子どもたちが、明日はどんな姿を見せてくれるのか本当に楽しみです。

学校が喜んでいます~ある朝の風景

 「おはようございます!!」

 元気な挨拶の声を響かせて、登校した子どもたちが次々に校舎に入っていきます。

 おや、一人だけ、ランドセルを背負ったまま校舎に入らない5年生がいます。一体どこに行くのでしょう…。 

 5年生の花壇と植木鉢に水をまいてくれていたのでした。昨晩は少し雨が降ったものの、日差しが強い日が続きぐったりしていた花の苗も、おかげで元気を取り戻しています。

 

 「今日は、どこをきれいにしましょうか。」

 毎週火曜の朝(例年11月頃まで)は、大津町シルバー人材センターから、お二人の方が大津北小学校を美しくするために来てくださっています。5月23日の朝は、体育館横のつつじの下の雑草を美しく刈り取ってくださいました。

 こちらの画像は里方(さとがた)様です。去年も一昨年もお世話になっている方で、体育館の裏の防草シートは、里方様と当時の担当の方が一昨年敷いてくださったとのこと。おかげで、現在もその場所は雑草が少なくて助かっています。

 

 こちらの画像は、古場(こば)様です。今年から大津北小学校の担当になられました。運動会予行練習の真っ最中だったため、子どもたちの安全のために手作業で丁寧に雑草を取り除いてくださっています。

 児童のみなさんの行動やさまざまな方の支えのおかげで、今日も学校がにこにこと喜んでいます。

 

 

運動会までいよいよ最後の1週間!!

 5月21日(日)は、大津北中学校の体育大会が開催されました。ご家族の応援に行った北小っこも多かったようです。

 さて、次は、いよいよ北小の番。今週末の本番に向けて練習にも力が入ります。

 

 開会式の入場前に整列した状態です。本校の歴史ある校旗や優勝旗をもって練習に臨む姿がりりしく光っています。

 応援団も、運動場の中央で練習しました。まずは、赤団から…。

 赤団全員での気合いの入った声が響き渡りました。

 そして、次は白団の登場です。白団も「負けないぞ」という全員の気迫を感じました。

 もっともっと紹介したい場面があるのですが…5月27日(土)までのお楽しみにとっておくことにいたしましょう。

 明日5月23日(火)は運動会予行だというのに、夕方からポツポツと雨が降り出しました。この雨雲を、北小っこのパワーが吹き飛ばしてくれますように!!

心をひとつに!!【朝活動の応援団練習】

 今年は、朝活動の時間を使って応援団の練習をしています。今朝はあいにくの雨でしたので、赤白に分かれて室内で練習をしました。応援団のみなさんが分かりやすく優しく指導してくれているおかげで、日に日に上手になっています。

 体育館で練習しているのは白団です。「ヤー!!」と力強い声が響きわたりました。 

 

 赤団は音楽室で練習しています。手を身体いっぱいに広げて、動きを大きく見せようとしています。

 運動会まであと1週間。大津北小の子どもたちが、この後さらにどんな成長を見せてくれるのか、とっても楽しみです。

みんなが喜ぶ放送を…【図書・放送委員会】

 おや? 給食時間なのに、放送室に1年生の姿が…。何をしているのでしょうか?

 

 答え:お昼の放送での企画、「1年生インタビュー」でした!

 図書・放送委員の4~6年生が、1年生にインタビューをしています。

 

 質問その1「好きな遊びは何ですか?」

      「すなあそびです」「ぶらんこです」「おにごっこです」…

 質問その2「好きな勉強は何ですか?」

      「こくごです」「せいかつです」「たいいくです」…

 質問その3「友達は何人できましたか?」

      「7人です」「30人です」…「100人です」(すごい!)

 上級生が優しい声掛けをしてくれたので、1年生もリラックスしてインタビューに臨んでいて、マイクの前ではきはきと答えていました。

 

 図書・放送委員会の企画のおかげで、給食時間の空気がパッと明るくなりました。

 さて、次はどの委員会がどのような取組をしてくれるのでしょうか。楽しみにしているところです。

夏の暑さを感じる中、勉強を頑張っています

 5月17日(水)は気温がどんどん上がり、昼前には職員室の温度計も30.3℃となりました。先生方は、常に子どもたちの体調の様子に気を配り、こまめな水分補給を呼びかけています。

 4時間目、1年生は国語の授業です。ひらがなの「゛」や「゜」の勉強です。

 

 3・4年生は、タブレットを使って学習していました。昨年1年間で、どの児童もかなり使いこなせるようになってきています。

 

 3年生理科では、ホウセンカを育てます。外では、日差しが厳しい中、大田黒先生が発芽したホウセンカを、見本用に植木鉢に植えかえてくださっていました。

 わずかな隙間時間も、見えないところで子どもたちのために汗を流してくださっているのでした。

 こんな先生方に支えられて、大津北小学校の子どもたちは毎日学校生活を送っているのです。

 

 

 

 

ダンスの特訓が始まりました【1、2年生体育】

 5時間目に5年担任の山本先生が、特別に1、2年生に体育を指導してくださいました。新しいダンスの練習です。「見に来られた方が感動されるようなダンスにしましょうね。」1年生も2年生も真剣そのものです。

 早速、動画を見ながら動きを覚えています。初日とは思えないくらい、上達が早くて驚きました。

 

 放課後、3月まで本校に勤務されていた田中先生が応援にかけつけてくださいました。先生に会って話ができた児童のみなさんは、とても嬉しそうにしていました。

 田中先生、明るい笑顔と元気をありがとうございました!!

お茶でおもてなし【5年生家庭科】

 「三神先生!! お茶が入りました!!」

 5月15日(月)午後、職員室に5年生男子の声が響き渡りました。

 5年生は家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習で、お茶でおもてなしをするためにガスコンロの使い方や食器の洗い方、片付け方を勉強したのです。

 さて、自分で入れたお茶の味はどうだったでしょうか?熱いお茶におそるおそる口をつけようとしています。

 おもてなしのあとは後片付けです。湯飲みを洗って、丁寧にふきんでふきます。

 今日の夜には、5年生のいれた美味しいお茶が食卓に並ぶご家庭があることでしょう。 

 

 

小さな思いやりで、まわりが幸せに…

 並んでいないトイレのスリッパを、さっと並べてくれる5年生。みんなのために黙って行動…心がすがすがしくなりました。

 

 今度は、養護教諭の大塚先生が「感激した!!」と言って教えてくださいました。掃除の時間に、保健室担当の2年生2人がいないので保健室周辺を探してみると、2人は「あじさい教室」を黙々と掃除していて、「保健室掃除が終わったので、明日の分の『あじさい教室』までやることにしました」と報告してくれたそうです。(本校は児童数が少ないので、日替わりでいろんな場所を掃除する児童がいるのです。)

 あじさい教室には、時間いっぱい黙々と掃除を続ける2人の姿がありました。

 2年生になってまだ1か月ちょっとの2人が、自分で考えて行動できるそんな力を身につけていることに感激した出来事でした。

 こんな一人一人の行動が、今日も大津北小学校を輝かせています。

運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウィークも終わり、学校ではいよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。5月10日(水)は結団式でした。6年生の9人が、全校児童をリードしてくれています。5年生の執行部3人もしっかり支えてくれています。

 5月11日(木)には、昨年の7月まで本校に勤務されていた渡邉先生が応援に来てくださいました。北小を離れて何ヶ月も経つのに、大津北小学校を大切に思ってくださることがとてもありがたいと思ったところでした。 

  

 大津北小学校を支えてくださる方々のためにも、5月27日(土)開催の運動会で、輝く子どもたちの姿を見ていただけるよう、全校一丸となって頑張ります!!