学校生活(ブログ)

2015年11月の記事一覧

大津町音楽祭で歌いました(4年生)


11月27日(金)、4年生は大津町音楽祭に参加しました。発表の曲目は、ラテン語のしっとりとした「ドナノービスパーチェム」という曲と、元気のよい4年生にぴったりの「いつだって」という曲でした。少し緊張しているようでしたが、みんな大きく口を開けて美しい歌声で歌っていました。応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

ブラッシング指導がありました


25日(水)と26日(木)の二日間、ブラッシング指導がありました。歯科衛生士の方々に、むし歯や歯周病について詳しく教えて頂いたり、正しい歯の磨き方を指導して頂きました。子どもたちは早速、給食後に正しい歯の磨き方をしていました。歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

ふれあい祭がありました



子どもたちが楽しみにしていた「ふれあい祭」が開催されました。オープニングの器楽部の演奏、とてもよかったです。大津中学校の吹奏楽部のマーチングや子ども太鼓の演奏も素晴らしかったです。運動場や体育館では、子どもたちが楽しめる遊びがたくさん企画されていました。バザーではたくさんの食べ物や物品が準備されており、どこも長い行列ができていました。職員も綿菓子とポップコーンの出店を出して頑張りました。また来年の「ふれあい祭」が楽しみです。

「生活数理」中間発表会お世話になりました





「生活数理」中間発表会を行いました。町内の小中学校の先生方や県内外の先生方、保護者や地域の皆さまが大勢参観されました。「生活数理」の公開授業として、1年4組の「たりますか、たりませんか。」,2年2組の「着てきて!おもちゃまつり」,3年2組の「おいしいよ!大津のからいも」,4年2組の「未来につなごう 大津の水」,5年2組の「大津小版ごみ問題解決プロジェクト」,6年2組の「卒業サプライズ大作戦」,こすもす2「スマイルパーティーをしよう」,ひまわり「スマイルパーティー」が行われました。どの学年も、児童と先生が一生懸命に授業に臨む姿は、大変素晴らしいものでした。

狂言を鑑賞してきました(6年生)



大津町の伝統文化鑑賞体験事業として、狂言鑑賞会に行きました。狂言について説明が行われた後、「盆山」と「簸屑」という狂言が上演されました。言葉は少し難しかったものの、狂言師の方の動きと表情で、子どもたちは狂言のおもしろさを満喫できたようでした。