ブログ

5,6年

点対称を書こう(6年生)

 5月1日(木)の2時間目の算数は、「点対称の性質をもとに、点対称な図形をかこう」の学習でした。線対称の学習はイメージしやすいのですが、点対称は日頃からそのような意識をもっていない子どもたちにとって、難しいと初めは感じてしまいます。みんな、先生の説明をよく聞き、考えて書いていました。理解の早い子どもたちがミニ先生となって、悩んでいる子どもたちに教える「教え合いの時間」もあり、みんなが理解して、作図できるように頑張っていました。よーく考えている表情は、真剣ですてきでしたよ。

応援団が始動し始めました。(5年生・6年生)

 6年生は、4月22日(火)に応援団についての話し合いを行いました。応援団として、全校児童のリーダーとなりたい!と、思っている児童が多く、長い時間をとって話し合い、団長や団員が決まりました。

 これから、最高学年として、運動会を盛り上げることができるように頑張ってくれると思います。

 5年生は、4月23日(水)に応援団についての話し合いを行いました。5年生として、6年生をサポートしながら下級生を導いていくように頑張ってくれるでしょう。 

 それぞれの学年で、5月25日(日)の運動会にむけての取組が始まりました。子どもたちは張り切っています。保護者の方、地域の方のご来場をお待ちしております。楽しみな一日(午前中のみ開催)になりそうです。

 

身体測定も実施中です。

 4月11日(金)に全員の身体測定がありました。体重・身長・聴力、視力などの測定をしました。4月15日(火)には、検尿をお世話になりました。今後も、眼科検診や内科検診、歯科検診などが5月から6月にかけてあります。心も体も健康に1年間過ごせるように、検診も実施中です。

 もし、受診をお願いしたがよい場合は、6月後半頃までに、お知らせの通知をお子様に持たせます。いろいろお世話になります。

運動会に向けて、動き出しました。

 4月21日(月)今日から、家庭訪問が始まりました。各家庭には大変お世話になります。家庭と連携をとって、子どもたちの教育活動をすすめていけたらと思っています。よろしくお願いします。

 5・6年生は、合同体育が始まりました。これから、このような時間が増えて、高学年として四小の運動会が盛り上がるように、リーダーシップをとりながら、進めてくれます。5・6年生は、これから高学年の自覚が芽生えて、大きく成長していきます。子どもたちの成長が楽しみです。

 

3・4・5・6年生の交通教室

 4月18日(金)に実施しました。運動場で、自転車の乗り方を実際に歩道や横断歩道のコースをつくって、自転車に乗って、練習する予定でしたが、雨のために体育館での実施になりました。

 交通安全協会の谷口さんから、歩道の歩き方や自転車での通行の仕方について、くわしく説明していただきました。その後動画を見て、自分の身を守る方法をしっかり確認しました。

 全国では、毎年、自転車の事故で数名の方が命を落とされています。自転車の整備の仕方(ブタハシャベル)、安全な乗り方、(一二三四レッツゴー)を家庭や地域で実践して、安全に乗ってほしいものです。命は一つしかありません。大切にできるように、安全に気をつけた生活を心がけてほしいです。

全国学力・学習状況調査に全力投球の6年生

 4月17日(木)に全国学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目は国語。2時間目は算数。3時間目は理科。3時間続けて、学力調査に臨みました。3時間集中して取り組むのは、なかなか大変ですが、毎時間、みんな一生懸命に取り組むことができました。

 i-check(質問紙)は来週の25日(金)の午前中にタブレットで回答することになります。質問紙も、文章が長い質問もあり、文章の読み取りに苦労する場合があります。来週も集中して頑張ってほしいものです。

 

町学力・学習状況調査に集中!

 4月17日(木)は、町学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目は国語。2時間目は算数。3時間目はi-checkという質問紙に答えました。3時間続けてでしたので大変だったと思いますが、毎時間集中して頑張ることができました。来年は6年生です。全国学力・学習状況調査になります。これから、1年間も頑張って力をつけてほしいです。

6年 出前授業

3月13日(木)、6年生の体育の授業に南関中学校の遠山先生が来てくださいました。

中学生の授業風景の映像を見て、素早い行動や運動量の多さを知り、緊張感が増しました。

ペアでの運動も体験しました。体の柔軟性や協調性を鍛えるそうです。

中学入学前に中学校の雰囲気を知る、貴重な時間でした。遠山先生、ありがとうございました。

6年 ようこそ先輩

3月13日(木)、6年生教室に中学3年生の今年南関中学校を卒業する(した)4人の先輩が来てくれました。

中学校での生活や勉強について、さまざまな質問に答えてもらいました。3歳年上の先輩はとても大人になっていて、優しくアドバイスしてもらいました。中学校生活のイメージが少し具体的になったようです。進学の心構えも徐々にできてきました。

6年 陶芸作品を大陶器まつりでお披露目

3月1・2日(土・日)、南関町役場前の広場で「なんかん大陶器まつり」が開催され、会場に6年生が製作した陶器が展示されました。町内の4小学校の6年生作品です。

1月に作陶したものを素月窯の松永さんに仕上げていただき、世界に一つだけの器ができていました。繊細な、優しい作品が多くて、6年生の雰囲気がよく出ていました。作品をアップで紹介したいくらいですが、個人名がはっきり写っているので画像はこの2枚だけです。

この後、学校で展示し、卒業式の日に持ち帰ります。楽しみですね。

6年 卒業コサージュづくり

2月13日(木)、6年生が卒業式用のコサージュを作りました。先生役は保護者の皆さんです。たくさんの保護者が参加してくださいました。

説明を聞きながら、自分のコサージュを作り、それをお母さん方にサポートしてもらう、という、終始和やかな雰囲気でした。卒業式にはコサージュを胸に付けて臨みます。卒業式が待ち遠しいような、まだまだ小学生生活を楽しみたいような、複雑な日々が続きます。

4・5年生 エネルギー環境教育

2月10日(月)に、4・5年生を対象に、エネルギー環境教育がありました。今回も九電から講師の方等3人がいらっしゃいました。

地球温暖化の問題がわかりやすく説明され、森の果たす役割や地球温暖化対策について知ることができました。

後半は、VRを使って、間伐体験をしました。人の適切な管理によって、森をきれいに保つことができます。

今回の学習やこれまでの学習を自分たちの行動につなげていきたいと思います。

6年生 南関町人権フェスティバルに出演

2月2日(日)、6年生が南関町人権フェスティバルに出演しました。

修学旅行での学びを構成詩「伝えあうことの大切さ」にまとめて発表しました。

今年は南関町交流センターで参観もしづらかったのですが、子どもたちの送迎等、ご協力ありがとうございました。

2月8日(土)の学習発表会では、6年生はさらにグレードアップして、他学年も練習を重ねて、保護者、地域の皆様にご披露します。ご来場をお待ちしています。

5・6年 ストレス対処教育

1月30日(木)5校時に5年生、6校時に6年生がストレス対処教育の授業を受けました。講師は、玉名教育事務所の緒方宏明スクールカウンセラーです。

ストレスとは何かを知り、ストレスへの対処法を考えました。これから生きていく中でさまざまなストレスに出会った時に少しでも力になるといいですね。

6年 伝統的工芸学習(陶芸)第2回

1月27日(月)午後は、6年生の伝統的工芸学習第2回でした。今回も校区の素月窯から松永さん、三池焼から中村さんがおいでになりました。

前回作った作品を、整形したり、取っ手を付けたり、模様を付けたりしました。用心しいしい、でもオリジナルの作品ができていく楽しさいっぱいの様子でした。この後、乾燥させて、釉薬を塗り、焼き上げる作業は専門家にしていただきます。よろしくお願いします。

3月のなんかん大陶器まつりと卒業式でお披露目するのが楽しみです。

 

6年 伝統的工芸学習(陶芸)第1回

1月20日(月)午後に、6年生は南関町の伝統的工芸である陶芸の体験学習をしました。毎年、6年生が卒業制作をしています。

教えてくださるのは地元、素月窯の松永さんと、三池焼の中村さんです。

今日と、来週月曜の2回で制作をしますが、最後の焼き上げ等は、専門家にしていただきます。

今日は土で形を作りましたが、最後にどんな器ができるのか、楽しみです。

5・6年 消費者教育

12月16日(月)、5・6年生は消費者教育を受けました。消費者教育NPO法人お金の学校くまもとより2人の講師の先生がいらっしゃいました。町役場からも2人来られました。

消費者としての大切なお話を聞いた後、グループに分かれて1か月分の給料と支出、特に緊急な支出をどうやりくりするか検討して、発表しました。大人になれば、もっと具体的で大変なやりくりが必要になります。少しはおとなの大変さが分かったかな?

6年 調理実習

12月10日(火)、6年生は調理実習をしました。朝食の主菜を作る実習です。

オムレツの具を炒め、卵にくるんで形を整え、具入りオムレツの完成です。

給食前でしたが、近くの教室までいい匂いを振りまいていました。

6年 薬物乱用防止教室

11月15日(月)、6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の板鞍さんから、お酒、たばこ、薬物について学びました。

いずれも依存性が高く、いったん服用すると依存症の症状のためにやめることが難しいと知りました。周りからの誘いの断り方(理由を付ける・動作を入れる)も学び、今後に生かせる学習になりました。

6年 歴史発見!あったぞ、地域の歴史

6年生は四小校区の地域探検を数回に分けてしています。それぞれの地域に、たくさんの史跡があります。

第2回は、坂下阿蘇神社、坂下鏑矢城跡、大場の六地蔵・横穴、坂下蔦の尾城跡を巡りました。町教育委員会の遠山さんに丁寧に説明していただきました。

大きな歴史を感じながら、学習を進めています。