ブログ

5,6年

6年 薬物乱用防止教室

11月15日(月)、6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の板鞍さんから、お酒、たばこ、薬物について学びました。

いずれも依存性が高く、いったん服用すると依存症の症状のためにやめることが難しいと知りました。周りからの誘いの断り方(理由を付ける・動作を入れる)も学び、今後に生かせる学習になりました。

6年 歴史発見!あったぞ、地域の歴史

6年生は四小校区の地域探検を数回に分けてしています。それぞれの地域に、たくさんの史跡があります。

第2回は、坂下阿蘇神社、坂下鏑矢城跡、大場の六地蔵・横穴、坂下蔦の尾城跡を巡りました。町教育委員会の遠山さんに丁寧に説明していただきました。

大きな歴史を感じながら、学習を進めています。

6年 通学学習

10月16日(水)、6年生は南関町主催の通学学習に行ってきました。

人権学習、御茶屋見学、南関城跡見学、北原白秋生家(石井家)見学と、充実した内容でした。

「人権感覚」を磨き、地元の偉大な歴史を知り、ふるさとへの誇りを学ぶ1日になりました。

大石さん、遠山さん、お世話になりました。

 

5年 集団宿泊教室2 あしきた青少年の家

10月3・4日(木・金)の、5年生集団宿泊教室パート2です。

水俣学習の後、あしきた青少年の家に入りました。雨を心配しましたが、予定通り野外活動もできました。4つの小学校合同で、食事、入浴をし、1日目の夜のナイトゲーム、2日目のマリン活動(磯観察やペーロン船体験)をとおして、集団行動の大切さや、みんなで取り組むことの楽しさ、心地よさをたくさん学びました。2日間の学びを、これからの学校生活や家庭生活に生かしていきます。

 

5年 集団宿泊教室1 水俣に学ぶ肥後っ子教室

10月3・4日(木・金)に、5年生は集団宿泊教室に出かけました。南関町内4小学校合同で、5年生にとっては小学校生活で初の宿泊教室でした。

3日は朝早くに町役場に集合して、水俣に出発。まずは水俣学習でした。熊本県環境センターで環境学習をし、水俣病資料館情報センターで水俣病に関する資料の見学をしました。昼食後には永本さんに語り部講話をしていただきました。各学校で事前学習をして臨みましたが、現地で実物に触れたり、生の声を聞いたりすることで、水俣病やそれに付随する差別などを実感を持って知ることができました。正しい事実を知り、今後の自分の生き方に生かす。大切な学びの日になりました。

6年 修学旅行2

9月27~28日の6年生修学旅行、パート2です。

2日目は、ホテルを出てまず江戸時代の海外貿易の拠点、出島へ。さらに、大浦天主堂・グラバー園を見学して長崎にお別れ。

佐賀に入って佐賀県立宇宙科学館で昼食と体験。さらに吉野ヶ里歴史公園を見学して帰路につきました。

連日の真夏日、強烈な日差しが大変でしたが、全員、体調を崩すことなく帰り着くことができました。

たくさんのお土産話が、各家庭で花開いたことでしょう。

関係いただいた全ての皆様、ありがとうございました。

6年 修学旅行1

9月27日(金)~28日(土)、6年生は長崎・佐賀に修学旅行に行きました。

1日目はフェリーで島原に渡り、長崎市内へ。被爆校舎の残る城山小学校を見学して中華料理の昼食。

その後、原爆資料館見学と平和集会、田中さんのガイドによるフィールドワーク(爆心地・浦上天主堂・永井記念館・如己堂・平和公園)。さらに、中村さんの被爆体験講話を聞いて、たっぷり平和学習を重ねました。最後に買い物をしてホテルに到着。

入浴・バイキングの夕食のあと、ホテルから長崎の夜景を堪能して、1日目を終了しました。

5年 稲刈り

9月30日(月)、5年生が稲刈り体験をしました。

6月に田植えをした稲が、夏にしっかり生長し、まだ9月ですが、たっぷり穂を実らせていました。寺嶋さんご夫妻には水の管理や草取りなど、88あるとされるたくさんの作業をしていただいて、今日の稲刈りを迎えました。

保護者や役場の学校応援団の皆さんにも支えていただきながら、手刈り、機械刈り、かけ干しの体験をしました。初めてのことばかりでしたが、南関のおいしいお米を誇りに思ってほしいと思います。

ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

6年家庭科 ミシン実習

9月20日(金)、6年生がナップザック、トートバッグ作成のミシン実習をしました。

学校応援団として、四小校区の大里さん、谷口さん、木村さん、二小校区の菱木さんの4人がミシンの先生になってくださいました。1枚の布が袋になり、ナップザック、トートバッグに姿を変えていきました。全員完成まであと一歩でしたが、自分で選んだ柄でつくる作品には愛着もわきそうです。ご指導ありがとうございました。

 

5・6年 情報モラル授業

7月16日(火)、5・6年合同でICT支援員の髙山さんから情報モラル授業を受けました。

ケイタイが身近になる年代ですが、いろんな危険があることが分かりました。

ゲームの課金で何百万円も支払ったり、タッチ決済で金銭感覚が麻痺して高額な買い物をしていたりするお金の危険があります。

インスタなどのSNS利用は13歳からできるようになりますが、言葉の行き違い等で大変なトラブルになることもあります。

使用禁止にできない時代に、安全な使い方を勉強するのが大切だと分かりました。ご家庭でも話し合ってみてください。

四小ありがとうプロジェクト始動!(6年)

6月27日(木)、6年生は総合的な学習の時間に「四小ありがとうプロジェクト」に取り組みました。

先日、学校運営協議会に参加して地域のおとなの方と熟議したことを、来週の四小集会で発表するための準備でした。

各班で話し合った内容を下級生に伝えるために、発表原稿を作成しました。3~4人組で内容を工夫して、大まかな原稿を作り、自分たちで工夫した点を発表し合うこともできました。今後は国語の時間に、内容を整理して発表準備と練習をします。

みんなで協力して、短時間でアイデアいっぱいの発表原稿を作りました。四小の頼れる最上級生です。

田植え体験(5年生)

6月21日(金)、5年生は総合的な学習の時間の「米作りに挑戦しよう」の単元学習で、苗の手植え体験をしました。今年も寺嶋さんご夫妻にお世話になります。

寺嶋さんのご指導と、学校応援団の保護者の方や町教委の方々のご協力で、無事に田植え体験ができました。寺嶋さんから「子どもたちが頑張ったおかげで」と言っていただくとかえって恐縮します。

これからの88あると言われる稲作の作業はほぼ寺嶋さんにお頼りしますが、また秋の稲刈りを体験させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

プログラミングを使って多角形をかこう(5年算数)

5年生は、算数で多角形についての学習をしました。

そこで、「プログラミングを使って多角形をかく」という学習活動に取り組みました。「前にすすむ」「右を向く」などの指示を出しますが、どのくらい進ませるのか、どのくらいの角度で曲がるのかなど、細かい指示を数学的に考えていく必要があります。

プログラミングの学習は、ゴールをイメージし、そこまでの過程をどのように計画していくか考える力を身につけることにつながります。今回の学習では、その1ステップとして楽しく体験することができました。

なんかん古小代の里陶器・梅まつりに6年生作品が展示

3月2・3日(土・日)に、なんかん古小代の里陶器・梅まつりが開催されました。今年は古小代の里公園で大テントでの開催でした。

6年生が陶芸教室で制作した作品も展示されていました。素月窯、まもる窯、三池窯の方々のご協力で、素敵な作品ができていました。今後、学校玄関に展示し、卒業式でも展示したいと思います。

アンガーマネジメント(5・6年)

1月22日(月)、スクールカウンセラーの先生に来ていただき、アンガーマネジメントの授業をしました。

5年生は、イラッとしたりカッとなったりしたときの対処法を考えました。自分や周りの人や物を傷つけないために、その場を離れたり、深呼吸をしたりすること、そして後からもやもやしないために、体を動かすなどして気持ちをスッキリさせることが大切だとわかりました。

6年生は、よりよい自己表現について考えました。自分の考えを相手に伝えるときに、相手の気持ちを考えずに自分の考えを押しつけたり、逆にはっきり言わなかったりすると、相手と良い関係が築けないことに気づきました。

自分の感情としっかり向き合い、周りと上手にコミュニケーションがとれるように、練習していきます。

薬物乱用防止教室(6年)

11月21日(火)、薬物乱用防止教室がありました。

学校薬剤師の板鞍さんに来ていただき、6年生の子どもたちに薬物に関することを教えていただきました。

薬物とはどのようなものなのか、どのような恐ろしさがあるのかを学ぶことができました。また、薬物だけでなく、喫煙や飲酒も体にとってよくないものであることがわかりました。

自分の体が健康でいられるように、害のあるものについての知識もしっかり身につけていきます。

食べて元気!(5年家庭)

11月24日(火)、5年生は家庭科の学習で、ご飯を炊きました。

田植えから体験させていただいた田んぼで収穫できたお米です。いつもお家では炊飯器でお米を炊いている家庭がほとんどですが、今回は鍋を使ってお米を炊く学習をしました。

手順や火加減をよく確認し、鍋の中の様子をよく観察して火を調節しました。すこし焦げてしまった班もありましたが、できたご飯をおいしくいただきました。

修学旅行(6年生)

11月10・11日(金・土)に、6年生は長崎佐賀方面へ修学旅行に行きました。周辺では感染症が広がっていましたが、四小の6年生は全員元気に参加できました。

1日目はフェリーで島原に渡り、長崎市内で城山小学校、長崎原爆資料館、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(平和集会)、フィールドワーク(原爆落下中心地、浦上天主堂、永井隆記念館、如己堂、山里小学校、平和公園)、被爆体験講話と、たくさんの平和学習をしました。

末永さんとフィールドワークや講話を通して知り合うことができ、その思いの強さ、深さに触れて、縁が広がったのもうれしかったです。

2日目は、出島、大浦天主堂、グラバー園、佐賀県立宇宙科学館、吉野ヶ里歴史公園と、歴史・文化・科学の学習が盛りだくさんでした。

トルコライスの昼食や、ホテルでの生活も、修学旅行の楽しい思い出になりました。

お店で買ったお土産と、思い出話のお土産と、何より元気に帰るというお土産をいっぱい持って、南関に帰ってきました。

修学旅行での学びを、これからまとめたり発表したりして、さらに深めていきます。

パラスポーツ体験(5・6年体育)

10月19日(木)、5・6年生は体育の授業でパラスポーツの体験をしました。パラスポーツとは、年齢や障害に関わらず誰でも楽しむことができるスポーツのことです。

今回は、ボッチャという競技を教えていただきました。自分のチームの球を投げて的の球に近づけ、的球と投げた球の近さで勝負する競技です。東京パラリンピックでも注目されました。

いつも行っている体育のようにたくさん体を動かすものではありませんが、運動が苦手な人でもみんなと一緒に楽しむことができました。

5年生 稲刈り体験

10月3日(火)に、5年生は稲刈りを体験しました。

校区の寺嶋さんご夫妻のご指導で、手刈り、機械刈り、掛け干しを体験しました。

手刈りの大変さと、機械化の効率の良さの両方を体験し、みんなで掛け干しもできました。掛け干しのお米がいいとおっしゃる方もあるのだそうです。

子どもたち手作りのかかしも無事に役目を終え、学校の昇降口に戻ってきました。

地域の方や保護者の方の応援団の皆さんに感謝します。