ブログ

5,6年

3・4・5・6年生の交通教室

 4月18日(金)に実施しました。運動場で、自転車の乗り方を実際に歩道や横断歩道のコースをつくって、自転車に乗って、練習する予定でしたが、雨のために体育館での実施になりました。

 交通安全協会の谷口さんから、歩道の歩き方や自転車での通行の仕方について、くわしく説明していただきました。その後動画を見て、自分の身を守る方法をしっかり確認しました。

 全国では、毎年、自転車の事故で数名の方が命を落とされています。自転車の整備の仕方(ブタハシャベル)、安全な乗り方、(一二三四レッツゴー)を家庭や地域で実践して、安全に乗ってほしいものです。命は一つしかありません。大切にできるように、安全に気をつけた生活を心がけてほしいです。

全国学力・学習状況調査に全力投球の6年生

 4月17日(木)に全国学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目は国語。2時間目は算数。3時間目は理科。3時間続けて、学力調査に臨みました。3時間集中して取り組むのは、なかなか大変ですが、毎時間、みんな一生懸命に取り組むことができました。

 i-check(質問紙)は来週の25日(金)の午前中にタブレットで回答することになります。質問紙も、文章が長い質問もあり、文章の読み取りに苦労する場合があります。来週も集中して頑張ってほしいものです。

 

町学力・学習状況調査に集中!

 4月17日(木)は、町学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目は国語。2時間目は算数。3時間目はi-checkという質問紙に答えました。3時間続けてでしたので大変だったと思いますが、毎時間集中して頑張ることができました。来年は6年生です。全国学力・学習状況調査になります。これから、1年間も頑張って力をつけてほしいです。

6年 出前授業

3月13日(木)、6年生の体育の授業に南関中学校の遠山先生が来てくださいました。

中学生の授業風景の映像を見て、素早い行動や運動量の多さを知り、緊張感が増しました。

ペアでの運動も体験しました。体の柔軟性や協調性を鍛えるそうです。

中学入学前に中学校の雰囲気を知る、貴重な時間でした。遠山先生、ありがとうございました。

6年 ようこそ先輩

3月13日(木)、6年生教室に中学3年生の今年南関中学校を卒業する(した)4人の先輩が来てくれました。

中学校での生活や勉強について、さまざまな質問に答えてもらいました。3歳年上の先輩はとても大人になっていて、優しくアドバイスしてもらいました。中学校生活のイメージが少し具体的になったようです。進学の心構えも徐々にできてきました。

6年 陶芸作品を大陶器まつりでお披露目

3月1・2日(土・日)、南関町役場前の広場で「なんかん大陶器まつり」が開催され、会場に6年生が製作した陶器が展示されました。町内の4小学校の6年生作品です。

1月に作陶したものを素月窯の松永さんに仕上げていただき、世界に一つだけの器ができていました。繊細な、優しい作品が多くて、6年生の雰囲気がよく出ていました。作品をアップで紹介したいくらいですが、個人名がはっきり写っているので画像はこの2枚だけです。

この後、学校で展示し、卒業式の日に持ち帰ります。楽しみですね。

6年 卒業コサージュづくり

2月13日(木)、6年生が卒業式用のコサージュを作りました。先生役は保護者の皆さんです。たくさんの保護者が参加してくださいました。

説明を聞きながら、自分のコサージュを作り、それをお母さん方にサポートしてもらう、という、終始和やかな雰囲気でした。卒業式にはコサージュを胸に付けて臨みます。卒業式が待ち遠しいような、まだまだ小学生生活を楽しみたいような、複雑な日々が続きます。

4・5年生 エネルギー環境教育

2月10日(月)に、4・5年生を対象に、エネルギー環境教育がありました。今回も九電から講師の方等3人がいらっしゃいました。

地球温暖化の問題がわかりやすく説明され、森の果たす役割や地球温暖化対策について知ることができました。

後半は、VRを使って、間伐体験をしました。人の適切な管理によって、森をきれいに保つことができます。

今回の学習やこれまでの学習を自分たちの行動につなげていきたいと思います。

6年生 南関町人権フェスティバルに出演

2月2日(日)、6年生が南関町人権フェスティバルに出演しました。

修学旅行での学びを構成詩「伝えあうことの大切さ」にまとめて発表しました。

今年は南関町交流センターで参観もしづらかったのですが、子どもたちの送迎等、ご協力ありがとうございました。

2月8日(土)の学習発表会では、6年生はさらにグレードアップして、他学年も練習を重ねて、保護者、地域の皆様にご披露します。ご来場をお待ちしています。

5・6年 ストレス対処教育

1月30日(木)5校時に5年生、6校時に6年生がストレス対処教育の授業を受けました。講師は、玉名教育事務所の緒方宏明スクールカウンセラーです。

ストレスとは何かを知り、ストレスへの対処法を考えました。これから生きていく中でさまざまなストレスに出会った時に少しでも力になるといいですね。