ブログ

5,6年

正多角形を作ろう(5年)

5年生の算数の学習で、正多角形について学びました。

正多角形の特徴を知り、タブレットPCを使って正三角形を作図してみました。

プログラミングソフト(Scratch)を使って、正三角形を作ります。

他の正多角形も作ってみました。なかには、正百角形まで作る子もいました。

正百角形を作った子が、ある発見をしました。

「正百角形って、ほとんど円に見える!」
今後の学習のヒントにもつながる、大切な発見でした。

陶芸教室2(6年)

6年生は、1月14日(木)に2回目の陶芸教室を行いました。

その様子の写真です。

前回作った作品の仕上げを行いました。形を整えたり、もようをつけたりしました。


どのように仕上がるのか、完成が楽しみですね。

電磁石の性質(5年)

5年生の理科では、電磁石の性質について学んでいます。

エナメル線を巻いたコイルに電気を流してみます。

まだまだ磁力が弱く、金属が反応しません。そこで、電磁石の磁力を上げるためにはどうしたらいいのか考えました。

強力な電磁石は、くっついたら思い切りひっぱっても離れません。

「何が違うのかな?」
たくさんたくさん思考を働かせました。

版画(5年)

5年生の図工では、版画作りに取り組みました。

版画に絵を描き、彫刻刀で彫っていきます。

しっかり彫ったら、ローラーで黒インクをつけます。

版画紙をのせて、ばれんでうつしとっていきます。慎重に、慎重に。

版画紙にしっかりインクがついたら、そっとはがしていきます。お互いに手伝いながら、協力して進めました。


できました! すてきな作品ができましたね。

陶芸教室(6年)

12月10日(木)、6年生で陶芸教室が行われました。

ゲストティーチャーの方をお招きして、作り方を教えていただきました。

子どもたちはアドバイスを受けながら、真剣に作っています。マグカップや食器など、それぞれ作りたいものを表現しました。

こんなすてきな作品も。

この後、1月に手直しをして、3月のなんかん陶器梅まつりに出品します。

ぜひ見に来てください。

四小の歴史を巡って(6年)

6年生は、総合的な学習の時間で四小の歴史について学んでいます。

地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、フィールドワークを行いました。

四小校区内を歩き、史跡を巡ります。

ゲストティーチャーの方からお話を聞き、考えたことを子どもたちがまとめていきます。

初めて聞くお話に驚きの連続でした。

「わたしたちの地域には、こんなに深い歴史があるんだ。」

子どもたちがもっともっと自分の育った地域を知り、学んでほしいと思います。

速さを求めよう(5年)

5年生の算数です。「単位量あたりの大きさ」について学習しています。

今回は、「速さ」と「時間」と「道のり」の関係について考えました。

タブレットPCを使っています。考えたこと・わかったことをそれぞれ発表しました。

体育でのタブレットPC活用(6年)

6年生の体育の様子です。マット運動で様々な技にチャレンジしています。

お互いの技をタブレットPCで動画を撮っています。

撮った動画をもとにお互いにアドバイスを送り、どうすればうまく技ができるか考えます。

修学旅行(6年)

11月6日(金)~7日(土)で6年生は修学旅行へ行きました。

バスで長州港へ向かい、フェリーに乗って海を渡ります。

長崎市へ向かい、フィールドワークを行いました。

長崎に落とされた原爆の被害から、平和について学びます。

おいしい昼食をいただきました。

午後から平和公園へ向かいました。

ガイドの方からお話を聞いています。

平和集会を行い、四小のみんなで折った千羽鶴を届けました。

語り部さんから、長崎に原子爆弾が落とされた時のことについて話を聞きました。

1日目のおわりです。ホテルからきれいな夜景が見えました。

2日目です。まず、お土産を買いに行きました。

 

次に向かったのはグラバー園です。

出島にも行きました。当時の出島を表した模型を見ています。

午後からは佐賀宇宙科学館に行きました。

たくさんの学びがあり、すてきな思い出ができた修学旅行でした。これから、修学旅行で学んだことをまとめる学習を進めていきます。

 

平均を使って(5年)

5年生では、算数で平均の求め方について学習しました。

今回は平均の考え方を使って、運動場のトラック一周分の長さを測定しました。

まず、自分の歩幅の平均を求めます。10歩分で何メートル何センチ進むのか、3回測定して平均を出しました。

次に、トラック一周分の歩数を求めました。1歩分の歩幅に歩数をかけると…

おおよそのトラックの長さが求められました! 

最後に答え合わせです。子どもたちの中には、ほぼ正しいトラックの長さを測定できている子どももいて、みんな驚きました。

一小との交流(5年)

南関一小とオンラインで交流しました。

前回は四小の音声通信がうまくいかず、四小の子どもたちだけ発表ができませんでした。

今回はばっちり音声もつながって、四小の魅力やいいところを一小の子どもたちに伝えました。

クイズ大会(5年)

5年生がクイズ大会を開催しました。

タブレットPCのプレゼンテーションで作ったクイズです。子どもたちは上手に楽しいクイズを作りました。

昼休みに行われたクイズ大会には、他学年の子どもたちがたくさん参加してくれました。

クイズに正解した人は、シールをゲットしました。

比例の関係をくわしく調べよう(6年)

6年生の算数です。

今回の課題は、「用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えよう」です。

比例の考え方を活用し、表を作って解決していきました。

自分の考えを、電子黒板を使って発表し、みんなで共有しました。

タブレットPCを活用し、いろいろな解決の仕方、計算方法を発見できました。

ミシンにチャレンジ(5年)

5年生は家庭科の学習でミシンにチャレンジしています。

本時はミシンの使い方を学び、ミシンで縫う練習をしました。

 

これからエプロンを制作する予定です。楽しみですね。

ナップザック2(6年)

家庭科の学習で製作していたナップザックが完成しました。

ミシンを上手に使って、きれいにじょうぶに作り上げました。

ばっちり似合ってますね!

ナップザック作り(6年)

6年生の家庭科の学習では、ナップザック作りを進めました。

ミシンを使って縫っていきます。

慎重に、慎重に。

ミシンの使い方を確認しながら、丈夫に作っています。

縮尺の学習

6年生の算数では、縮尺について学びました。

縮尺を利用して、建物の高さを計測しています。

稲刈り

5年生の稲刈りの様子です。

地域の方のご協力をいただき、最初は鎌を使って稲刈りをしました。

 

農業機械も体験しました。ちょっと緊張しています。

かけぼしをしました。たくさんある稲の束を運ぶのは大変でした。

子どもたちは、いつも食べているお米を育てたり収穫したりする大変さや、おいしいお米を食べることができることへの感謝について考えることができました。

流れる水のはたらき

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」についての学習をしています。

学校の砂場を使って「川」を作り、水を流す実験を行いました。

流した水が砂を削って、子どもたちが作った川の形を変えていきます。

実験を通して、水の流れには速いところと緩やかなところがあることなどがわかりました。