This is US!~学校生活~
10月25日 学校公開日
NIE実践指定校・GIGAスクールプロジェクト指定校を受けて、公開授業を行いました。全学級の授業を公開しました。新聞とICTを効果的に組み合わせた授業を行いました。当日は、約40人の参観者や保護者の方が見に来ていただき、教職員も子どもたちも、はりきって学習する姿がどの教室でも見られました。
【1年音楽】新聞の「花火」のしゃしんに合う音楽を作っています。録音もしました。
【2年国語】 新聞の「写真」を見てそれらの様子がわかる文をくわしく書いて発表しました。
【3・4年国語】 新聞記事から俳句を作ります。タブレットに入力して考え合いました。
【5年社会】 自動車会社が発展するために大切なことをグループで考えました。
【6年総合的な学習の時間】平和な世界にするために自分にできることを考えます。
【なかよし国語】 新聞記事の中にある漢字を探し、漢字クイズをつくりました
【ふれあい国語】 新聞記事からカタカナを探して仲間分けをしました
【全体会の様子】先生方が、今日の授業のポイントを説明し、参加された先生方から、新聞活用や、ICT活用について、参考になる意見をもらうことができました。
公開授業を行い、たくさんの意見をいただくことができました。新聞とICTを有効に活用すれば、今まで以上に教育効果が上がるだろうと考えました。子どもたちが未来を生き抜いていくために必要な力をつけていくように学校教育に取り組んでいきます。
楽しかった秋祭り
学校応援団のみなさんによる秋祭りを行いました。今年度で5回目を迎えました。
射的や輪投げ、スライム作り、昔遊び体験、ヨーヨー釣り、お菓子釣り、たくさんの楽しい場を作っていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今年度初めて催された場所もあり、「ヨーヨー釣りは祭りで初めての経験だったので、とても楽しかったです。」と子どもたち楽しい時間を過ごすことができました。
地域の皆様、ご多用の中、ご協力本当にありがとうございました。
【射的】
【輪投げ】
【スライム作り】
【昔遊び体験】
【ヨーヨー釣り】
【お菓子釣り】
【集合写真】
輪投げ上手の班は、1班でした!
10月22日 1年生音楽の授業は、初めての研究授業です。
入学して半年、毎日元気に過ごしている1年生、今日は初の研究授業です。それも、荒尾玉名教育会音楽委員会授業研究会で、30人以上の先生方の見守る中での授業を行いました。「旋律の呼びかけっこ」、「ドレミファソ」を使って旋律をつくり、二人組でその旋律をつなげました。発表も行いました。元気で明るく、一生懸命に音楽を楽しんでいる姿に、参観していただいた先生方からも、たくさんの拍手をもらった1年生です。研究授業デビュー大成功です。
10月22日 5年生稲刈り
朝から、稲刈りをしました。本校は、もち米を育てています。たくさんの稲を刈ることができました。保護者の方や学校応援団の方々にも協力してもらいました。しばらく、乾燥させて、脱穀し、12月には餅つきをして、お世話になった方々や全校児童に配る予定です。
10月17日・18日の様子
2年生です。昼休みに楽しそうに遊んでいます。丸太のベンチを平均台代わりに使って、じゃんけん陣取りをしています。
5年生です。この日は、UD学習です。社会福祉協議会の職員さんから、現在の社会にはどのようなUDがあるのか、どんなことに気を付けて暮らしていけばいいかを一緒に考えました。
6年生です。版画の制作を始めました。今日から彫刻刀で彫り進めています。
視覚障害者の介助体験【5年生】
総合的な学習の時間の福祉体験の一環として、視覚障害者の介助体験を行いました。タオルで目を隠した友達に危険がないよう、校内を一緒に歩きました。「相手に情報を伝えることが難しい。」と介助の難しさを実感することができました。
枝豆がたくさんできました!【3年生】
総合的な学習の時間で育てていた枝豆を収穫しました。収穫した枝豆は茹でて、みんなでいただきました。子どもたちは、「おいしかった。」と夢中になって食べていました。
調理した枝豆は、先生たちにもお裾分けしにいきました。(塩味が効いていておいしかったです。)
後期始業式 10月15日
今日は、後期始業式です。校長先生の話ではこれからの行事を「未来予想図」として紹介しました。子ども祭りでは感謝の心、学習発表会では表現力、マラソン大会では立ち向かう力、後期のゴールである卒業式に向かって、たくさんの力をつけてくれることを楽しみにしています。
授業の様子
前期終業式 10月11日
今日は前期終業式でした。各学年の前期の振り返りの発表、校長先生の話、校歌斉唱、そして、最後には感想発表でした。3日間の休日ですが、気持ちを切り替え、後期を迎えてほしいと思います。
前期最後の給食です。「チキンライス、から揚げ」と子どもが好きなメニューを考えて作ってくださっています。時間がかかるものだったそうですが、早くから準備してくださったそうです。心を込めていただきました。
5年理科の実験の様子を紹介します
5年生では、「流れる水のはたらき」を学習しています。川の水がどのように流れるのかを実験で確かめていました。緩やかな水の流れと急な川の流れの違いを観察し、タブレットで録画もして、考察につなげていました。専科の福永先生の事前準備のおかげで、水の流れがよくわかり、よい学びができていました。
3年生見学旅行
3年生の見学旅行で、南関交番とありあけ防災館と玉名歴史博物館こころピアに行きました。そこでしか見ることのできないものを見て、職員の方の話を聞き、大変勉強になりました。
「あなたの健康法は何ですか?」
給食保健委員会では、「健康法を知らせよう」という取り組みを行っています。
給食時間に、先生や各学年の代表の児童に委員会の児童が「あなたの健康法は何ですか?」とインタビューをします。
この日は、事務の先生へのインタビューでした。
「私の健康法は、朝ごはんをしっかり食べることです。朝ごはんは、ご飯とみそ汁です」
【1年生学年行事】給食センター見学・試食会
1年生の学年行事は、普段食べている給食の秘密を知るために、給食センターへ見学に行きました。給食センターでは、家では見られない調理器具がたくさん使われており、たくさんの発見がありました。
普段食べている給食がどのように作られているか、スライドで教えていただきました。
【南関町給食クイズ】
① 南関町では、毎日何人分の給食を作っているでしょうか。
② 毎月1回のお楽しみ「カレー」に使われている食材ですが、にんじんは約70本、玉ねぎは約
150個、では、じゃがいもは何個でしょうか。
※ 正解は、最後に載せています。
説明の後は、給食の準備。お家の人の分まで上手に配膳することができました。
最後に、実際に調理に使われる器具を持たせてもらい、食材かき混ぜる体験をさせてもらいました。自分の身長と同じくらいの長さのものを持ってかき混ぜるのは、とても大変でした。
南関町学校給食センターの皆様、ご多用の中貴重なお時間をいただき、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
クイズの答え ① ・・・ 約650人分 ② ・・・ 約170個
初めての漢字練習!【一年生】
今日から、漢字スキルを使って漢字の書き取りの練習を始めました。最初は、10までの数字を漢字で書く練習です。
子どもたちは、初めて学ぶことにとても意欲を見せ、嬉しそうに漢字の練習をしていました。これから少しずつ頑張っていきます。
9月26日の様子です。
なかよし・ふれあい学級では、秋冬の野菜の苗と種まきをしました。
ブロッコリーの苗と、大根・にんじん・ほうれん草の種をまきました。そのあと、しっかり水をかけました。
「早く育って、おいしい野菜を食べることができるのが楽しみです」
6年生 家庭科では、ナップサックの制作をしています。今日からミシンを使って縫い始めました。地域の方もお手伝いしていただきました。
5,6年生の体育では、高跳びをしています。
体育館は、先週、ワックスをかけていただきました。とてもきれいに仕上がっています。子どもたちも気持ちよく、チャレンジしています。
9月20日 今日は鉄棒と英語の学習を紹介します
1,2年生の体育は、鉄棒の学習をしています。逆上がりの練習を始めました。補助具を使ったりして練習をしています。
5年生は、英語の授業です。今日は「できること、できないこと」を発表する学習でした。タブレットに自分の発表しているところを録画したり、ペアやグループで聞き合ったりして、最後は全体の前で発表です。問い返しもしてくれました。
すくすくタイム(体育・環境委員会の発表)
今日の「すくすくタイム」は、体育・環境委員会の発表でした。校内での過ごし方の約束や冬の持久走大会に向けての取組などについて発表しました。持久走大会に向けて少しずつ体を動かし、体力を高めていきましょう!
南関第二小学校では、ペットボトルのキャップを回収しています。ペットボトルのキャップが再生資源に生まれ変わることで、売り上げの一部がワクチン支援へとなり、命を救うことにつながります。お家にペットボトルのキャップがありましたら、是非学校へ持ってきていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
9月17日 今日は「中秋の名月」十五夜メニューです
献立は「うさぎがたハンバーグ・麦ごはん・冬瓜とかぼちゃのみそ汁・カレー風味豆サラダ・お月見ゼリー・牛乳」です。
給食で、お月見のおごちそうをいただきました。今日の満月をながめながら、夕ご飯を食べるのも楽しみですね。
アサガオの種を取りました【1年生】
春から育ててきたアサガオも、9月になって茶色が目立つようになってきました。少し寂しく感じますが、アサガオの種もたくさんできていました。
暑い中、子房から一つひとつ丁寧に種を取り出し、たくさんのアサガオの種が集まりました。種は、次の新1年生にプレゼントしようと考えています。
丸美屋工場見学【3年生】
社会科・総合的な学習の一環で、丸美屋さんの南関工場へ見学に行きました。納豆について動画で学んだ後、実際に工場の中を見学しました。子どもたちは興味津々で、工場の人の説明に耳を傾けたり、質問したりしながら、たくさんのことを学ぶことができました。ご協力に感謝しています。