ブログ

This is US!~学校生活~

12月11日 ランラン鬼ごっこ

業間の時間に、体育環境委員会が「ランラン鬼ごっこ」を開いてくれました。

縦割り班の1つの班が鬼役になり、他の班は時間いっぱい、走って回ります。今月から朝のランランタイムも始まっています。5分間、時間いっぱい走り回りました。

今から始まります!!

思いっきり走って逃げきれるかな

必死で追いかけっこです

逃げ切った~~

 

紙版画に挑戦!【1年生】

 図工の時間に紙版画の制作をしました。「○○している自分」をテーマに写真を撮り、その姿を一生懸命見ながら版を作りました。版画紙に写った姿を見て、「おぉー。」と驚きの声が漏れていました。臨場感のあふれる良い作品が仕上がりました。

インクはきちんとついたかな?

しっかり力を入れてこすって…

5年生 もちつき

12月6日 今日は、米作り体験でつくったもち米を使っての、もちつくりです。

南関町内の婦人会の方々7名や保護者の方々に協力していただきながら、もちをつくることができました。

これらのもちは、米先生の西田さんや、来ていただいていた婦人会の方々、保護者の方々、全校児童や先生たちに配りました。今年は、豊作でたくさんのもちができました。今日の夕ご飯は、焼きもちかな?雑煮かな?

みなさんのおかげで、種まきからもちの完成まで行うことができました。ありがとうございます。

丸めています。「もちは熱いよ~」

1パックごとに詰めて、メッセージカードを添えます

「ありがとうございました」

お世話になった婦人会のみなさんです。

米先生の西田さんに感謝状とおもちを渡します

 

 

金属を温めてみよう!(4年生)

 理科「物の温まり方」の学習で、棒状と四角の形の金属がどのように温まっていくのか調べました。

サーモインクを金属に塗り、色の変化を観察していましたが、色が変わっていくようにとても驚いていました。塗りムラによって予想と異なる結果になることもありましたが、何度も実験を重ね、考えをまとめることができました。

端から温めてみると…

実験結果から分かったことを自分たちでまとめました!

素麺を作りました!(第6回クラブ活動)

ふるさと南関クラブは、雪の糸素麺猿渡製麺所に見学に行きました。素麺を作る楽しさ、大変さを教えていただきました。最後には、実際に南関素麺を伸ばしていく作業を体験させていただきました。伸ばすのに力が必要で、切れないように慎重に作業をするのがとても大変でした。

 ご多用の中、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

大豆の収穫・豆腐作り(3年生)

 丸美屋さんに来ていただき、育てた大豆の収穫を行いました。めぐり棒や唐箕(とうみ)を使い、大豆を取り出しました。その後は、丸美屋さんにいただいた豆乳ににがりを入れ、豆腐を作って食べました。味が濃く、風味を楽しめるおいしい豆腐でした。大豆を持ち帰り、子どもたちも大満足でした。

6年生からの挑戦状!(1・2年生)

 昼休みに、6年生と一緒に「ケイドロ」をして遊びました。さすがは6年生、自慢の足の速さでどんどん捕まえますが、逃げる人もたくさんいたため、何度タッチをしてもすぐに逃げられてしまいました…

 たくさん走り、最後にはみんな「ゼェーゼェー」と肩で息をしていましたが、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

12月に入りました。今日はスポーツ盛りだくさんの一日です

①12月から、朝のらんらんタイムが始まりました。1月にある持久走大会まで、朝の5分間、みんなで運動場を走ります。今日は、初日です。やる気いっぱいで走っています。

上級生の走りはパワーがあります。

1年生も頑張ります

先生も一緒に走ります。

②5,6年生体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいま視した。今日はその学習の最終日です。「南関二小オリンピック」と名前を付け、9チームに分かれて試合をしました。大盛り上がりの1時間でした。この中から、オリンピック選手がでるかな?

ナイス!カバー

オーライ。任せたよ~

ナイスアタック!!!

 サーブするよ~ そーれ!

2年生の町探検

今回の探検では、柴尾産業さんのガソリンスタンドを探検させていただきました。子どもたちの質問に答えていただいたり、給油機やお客さんへの給油の様子などを見学させていただいたりました。探検を通して、2年生の子どもたちにとっての良い学びとなりました。また、身近な地域の場所が、自分の生活と関わっていることに気づくことができました。

ご多用中にも関わらず対応していただいた柴尾産業のみなさんには、心より感謝しています。本当にありがとうございました。

11月28日 チャレンジタイム(1~3年)

5時間目に、1~3年生は、地域の方々に丸付けボランティアに来ていただきました。

算数の問題を解いて、たくさん丸をつけてもらい、満足感でいっぱいの表情でした。

5人のボランティアの方々ありがとうございました。

1年生の様子

2年生の様子

2年生の様子

 

 

 

 

 

3年生です

 

 

 

 

 

11月27日 教育事務所学校訪問がありました

今日は、朝から、玉名教育事務所職員の方々、南関町教委育委員会の方々など総勢20名ほどが学校を訪問され、南関二小の学びの様子や学校環境が安全で適切かどうかを見ていただきました。

「子どもたちのあいさつのさわやかさ」「子どもたちが学ぼうという意欲」「先生方の熱心さ」「学校環境が整っていること」などたくさんいいところを見つけていただきました。課題もありました。子どもたちが主体となった授業づくりをこれから全職員ですすめていくようにという励ましのお言葉でした。子どもたちが「わかった」「できた」と笑顔で言い合える学校を目指していきます。

5年生社会科の授業です。

2年生 道徳の授業です

なかよし学級の授業です

1年生 生活科の授業です

 

11月26日 5年生言語集会

本校で今年度行っている言語集会は3回目になります。今回は、5年生が発表してくれました。

内容は、「あいさつ」「返事や手の挙げ方」「反応」です。

「あいさつ」相手より先に、腰から曲げる礼をする。「返事」『はいっ』という声で、語尾を上げる。「手の挙げ方」まっすぐ耳の横に伸ばす。「反応」同じです、ほかにありますなどを言う

具体的なことをクイズ形式や動きを入れながら発表してくれました。5年生一人一人の声もよく通る大きな声で、中身のある言語集会になりました。さすが3回目の集会です。これまでの集会の内容が生かされています。

児童全員で手の挙げ方を行っています

5年生が手本を見せています

1年生の感想発表の様子です

2年生の感想発表の様子です

 

2年生の町探険

今回の探険では、賢木郵便局さんを探険させていただきました。子どもたちの質問に答えていただいたり、郵便配達用のバイクや郵便ポスト、室内の機械などを見学させていただいたりました。探険を通して、2年生の子どもたちにとっての良い学びとなりました。また、身近な地域の場所が、自分の生活と関わっていることに気づくことができました。

ご多用中にも関わらず対応していただいた賢木郵便局のみなさんには、心より感謝しています。本当にありがとうございました。

お楽しみ会(1・2年生)

 生活科の時間に、1・2年生のお楽しみ会をしました。2年生が作ったおもちゃでお店を開き、1年生にお客さんとしてきてもらいました。2年生は、このお楽しみ会をとても楽しみにしていて、準備や練習をがんばってきました。お楽しみ会では、1年生に楽しんでもらえて、2年生はとても喜んでいました。1・2年生のみんなで楽しいお楽しみ会ができてよかったです。今度は、1年生が、1月に行われる新入生体験入学で、新1年生を楽しませてくれることでしょう。

物の体積と温度【4年生】

 4年生の理科は、物の体積が温度によってどのように変化をするのか実験をしています。今回は、鉄の体積の変化を調べました。

 「鉄は固いから変わらない。」と予想していましたが、鉄球が輪を通らなくなったのを見て、とても驚いていました。

温めるとどうなるだろう?

ブラッシング指導【3・4年生】

 一時間目に中学年のブラッシング指導を行いました。歯垢染色液を塗り、みんな鏡を見ながら一生懸命歯を磨いています。家での歯磨きはいかがでしょうか。毎日3回きちんと磨けるといいですね。

ブラッシング指導【1・2年生】

 歯科衛生士の先生をお招きして、低学年のブラッシング指導を行いました。歯垢染色液を歯に塗り、歯が白くなるまで鏡を見ながら一生懸命磨いていました。

 低学年は、永久歯への生え変わりの大切な時期になります。磨き残しがないか、仕上げ磨きをしていただければ幸いです。正しい歯磨きで、口の中も体も健康にしていきましょう。

【1年生】

【2年生】

いもほり(1・2年生)

 1・2年生で芋ほりをしました。多くの方々にご協力をいただき、大きな芋や形のおもしろい芋など、たくさんの芋を収穫することができました。収穫の多さに子どもたちが満足しているようでよかったです。

 ご多用中にも関わらず、ご協力いただいた方々には、心より感謝しています。本当にありがとうございました。

たくさん見つけるぞ!

芋出てこい!

採れたぞー!

これは大きい!

今日の晩ご飯は、芋で決まり!

たくさん採れました!