This is US!~学校生活~
5年生では SST学習を行いました
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。日頃の会話や発言の中で、知らないうちに相手を傷つけてしまったり、傷ついてしまったりした経験は、だれにもあることでしょう。そのような発言や行動をしないため、または、起こってしまいそうなときにそうすればいいのかを、5年生は、スクールカウンセラーの緒方先生や養護教諭の増田先生も授業に入っていただいて一緒に考えました。「いやな気持」が「いい気持ち」、「こそこそ話や悪口」が「みんないい気持になる」どんな言葉を使えばいいのか、子どもたちはロールプレイをしながら気づいていました。
最後には緒方先生からまとめのお話を聞きました。「大人になるということは、自分のことよりも人への思いやりを優先させるようになることだ」昨日の人権集会でのメッセージと重ねて聞きました。
校内人権集会
校内人権集会を行いました。各学年が、これまでに人権学習などを通して学んだこと、話し合ったこと、気づいたこと、伝えたいことなどをまとめ、全校児童の前で発表してくれました。また各学年の発表への「返しの言葉」もたくさん手を挙げて発表してくれました。ご家族の方にも、ご多用の中たくさんご参観いただきありがとうございました。
集会の最初に「ハートフラワー」を歌いました。その様子を動画でアップしています。「インフォメーション 動画情報」のページをご覧ください。
この集会が始まりとなって、南関第二小のみんなが、幸せに(明るく、いきいきと、うれしい気持ち、笑顔、おもしろい気持ち)すごしていけるように、みんなで力をあわせていきましょう。
【1年生】「なくなったたまご」
【2年生】「とくちゃんたちのなかま」
【3・4年生】「わらぞうりづくり」「病気の人をばかにしない世界をつくるんだ」
【5年生】「くつかくしのこと」「うちに生まれてよかったと思ってます」
【6年生】「原爆も焼き尽くさなかった差別」
12月11日 ランラン鬼ごっこ
業間の時間に、体育環境委員会が「ランラン鬼ごっこ」を開いてくれました。
縦割り班の1つの班が鬼役になり、他の班は時間いっぱい、走って回ります。今月から朝のランランタイムも始まっています。5分間、時間いっぱい走り回りました。
紙版画に挑戦!【1年生】
図工の時間に紙版画の制作をしました。「○○している自分」をテーマに写真を撮り、その姿を一生懸命見ながら版を作りました。版画紙に写った姿を見て、「おぉー。」と驚きの声が漏れていました。臨場感のあふれる良い作品が仕上がりました。
5年生 もちつき
12月6日 今日は、米作り体験でつくったもち米を使っての、もちつくりです。
南関町内の婦人会の方々7名や保護者の方々に協力していただきながら、もちをつくることができました。
これらのもちは、米先生の西田さんや、来ていただいていた婦人会の方々、保護者の方々、全校児童や先生たちに配りました。今年は、豊作でたくさんのもちができました。今日の夕ご飯は、焼きもちかな?雑煮かな?
みなさんのおかげで、種まきからもちの完成まで行うことができました。ありがとうございます。