ブログ

This is US!~学校生活~

南町民センター訪問【3・4年生】

 1/30(木)に3・4年生が南町民センターへ行き、人権学習を行いました。教育委員会の細貝さんからいろいろ話を聞き、質問にも答えていただきました。最後にみんなで楽しく遊ぶこともできました。これからも人権を大切にしていきます。

知りたいことがたくさんあります!

みんなで楽しく遊ぶこともできます!

たくさんの学びがありました。

 

2月4日 今日の給食

今日のメインは、「卵」です。

卵は栄養価が高く、完全栄養食品と言われ、世界中で食べられています。

卵には、タンパク質(体をつくる)、ビタミンA(風邪の予防に効果あり)、ビタミンD(骨をつくるのに必須)、ビタミンE(老化を防ぐ)、鉄(血液をつくる)などいろんな栄養がたっぷり含まれています。今日の給食では、卵にはない栄養素(ビタミンCと食物繊維)を補充するために野菜が入ったスープです。

今日の献立は、「麦ごはん、トマトと卵のスープ、ホキのレモンソースかけ、ポテトサラダ、牛乳」です。外は、小雪がちらつき、気温も低いですが、おいしく温かい給食を食べて、体も心もほっかほかになりました。おごちそうさまでした。

卵スープには、トマト、ジャガイモ、レタス、玉ねぎ、パセリなどが入っています

 

2月3日 今日の給食は「節分献立」です

2月2日が今年は節分でしたが、日本の伝統行事を伝える意味も込めて、2月3日の今日の給食は節分献立です。

節分とは、「1年間 健康に過ごせますように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事です。みなさんの家でも昨日は「鬼は外 福は内」といって豆まきをしたのでしょうか?

豆まきの「豆」には鬼などの悪いものを追い出したり、退治したりする効果があると言われているそうです。私も、今日の「豆」を食べて、自分の中の悪いもの(面倒くさがりなところ、朝起きが苦手なところ・・・)などを退治して、毎日を健康で、生き生きと生活していこうと心に誓いながら食べました。

今日の献立は、「セルフ手巻き(酢飯、のり)、じゃがもち汁、ちぐさ焼き、ツナサラダ、節分ミックス、牛乳」です。

手巻きずしにして、おいしくいただきました。

今日の給食は、お盆からあふれるくらいたくさんです

酢飯、のり、ツナサラダ、ちぐさ焼き セルフ手巻きをつくります

セルフ手巻きができました。おいしそうです。

 

 

南関町人権フェスティバル

 子どもの丘保育園、各学校の代表学年、南関きずな解放子ども会が集まり、南関町人権フェスティバルが行われました。二小からは、6年生が代表として参加しました。人権学習を通して学んだことを、みんなの前で堂々と発表することができました。

 保護者の皆様には、送迎とご参観大変お世話になりました。

 

【人権フェスティバルに向けて作成した各学年のポスター】