学校生活

免田っ子の生活

お楽しみ集会

12月16火(木)の5校時はお楽しみ集会がありスタンプラリーをしました。お絵かきリレーやジェスチャーゲームなど13の活動があり、各班ごとに校舎内を回り楽しみました。優勝は16班でした。

福を呼ぶ門松の前にて

PTA父親委員会の皆様で作って頂いた立派な門松。その福にあやかろうと3年2組29人全員そろって記念写真を撮りました。2学期に授業や色々な行事を通して一人一人が大きく成長し、仲間とのつながりを深めた2学期でした。来年は、もっともっといい年になりますように(^^)。

PTA父親委員会による門松の制作、大変お世話になりました。

 冷え込み厳しい12月12日(日)の早朝より、たくさんのPTA父親委員さんに集まってもらい、とても立派な思いのつまった門松を作っていただきました。
 今年度は、より多くの子供たちの目に触れるよう、国道沿いの門柱付近ではなく学校玄関の両サイドに設置いただきました。本当にありがとうございました。

 

 

            保護者・地域の皆様、どうぞよい年をお迎えください。

いもほりをしました

12月7日(火)に、1年生が畑でいもほりをしました。引っ張ったと同時にたくさんのいもが出てくる様子に子ども達は大喜びで、手を真っ黒にしながら一生懸命土を掘っていました。その後はポテトチップスやみそ汁などにして、お家の人と美味しく食べることができていたようです。

第6学年 PTA親子活動大成功でした。

11月20日(土)にPTA親子活動として、南稜高校の協力の下、小動物とのふれあいや乗馬体験を行いました。特に、乗馬体験は子ども達にとって貴重な経験となり、「またやってみたい。」などの嬉しそうな声を聞くことができました。南稜高校のお兄さん・お姉さん方も素晴らしく、優しく引っ張っていってくれたため、楽しく、笑顔のあふれる親子活動となりました。

食育弁当の日

11月12日(金)に、二回目となる食育弁当の日がありました。お家の方と一緒に食材を買いに行ったり、お弁当のデザインをしたりと、子ども達が積極的にお弁当作りに関わっており、たくさんの子どもが誇らしげにお弁当を見せてくれました。愛情と栄養たっぷりのおいしいお弁当を食べて、笑顔いっぱいの子ども達でした!

おいしくできました!

5年生に続いて6年生でも調理実習を行いました。6年生のメニューは「スクランブルエッグ」と野菜炒めです。メニューは同じでも野菜炒めに入れる食材は班ごとに違っています。また、スクランブルエッグは、火加減によってでき具合が違い、それぞれの班の特徴が出ていました。

福祉体験学習をしました!

4年生の総合的な学習の時間では「あったかコミュニケーション」をテーマに、高齢者や障がいがある方の生活を知り、思いやりのある行動がとれるように学習を進めています。

先日はあさぎり町社会福祉協議会の皆さんのご協力のもと、車椅子体験と装具をつけての歩行体験を行いました。子どもたちは車椅子に乗ると怖さを感じることや、装具をつけると動きにくくて黄色が見えづらくなることなどを実感していました。実際に体験しないと分からない深い学びができました!

薬物乱用防止教室を行いました。

11月11日(木)に本校体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の白石先生を講師にお招きして6年生児童へ講話をしていただきました。今回はたばこやお酒について専門的なお話を中心にしていただきました。「もし人にたばこを勧められたら、どのように対応するのか。」のロールプレイ(役割演技)を通して、みんなで考え合うことができました。

免田っ子秋探検

この時期特有の『あさぎり』の中、秋探検に行ってきました。色とりどりの葉や様々な木の実を見つけ、寒さを吹き飛ばして元気に活動しました。見つけた葉でお化けに変身!!