学校生活

免田っ子の生活

修学旅行に行ってきました。

 10月22日(金)に修学旅行で万田坑とグリーランドに行ってきました。
 万田坑では、施設を見ながら、説明を聞くことで実際にどのような事をしていたのかを肌で感じながら学習を進めることができました。子供たちは、万田坑のせまさや暗さ、においなどから当時の労働者の方々の苦労等を感じ取っていました。
 また、グリーンランドではかねてから班別自主行動の計画を立てており、自分たちで調べ、計画を綿密に立てて行動したこともあり、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。帰りのバスでも、早速修学旅行での学びを沢山話していました。
 素晴らしかったことは、活動終了5分前には全ての班が集合していたことです。

 今回の修学旅行で子供たちは多くのことを学び、沢山の思い出を作ることができました。

算数の研究授業がありました

1年生の「かたちづくり」の研究授業です。1年2組の子供たちは、初めてたくさんの先生方に見守られ、緊張感たっぷりな中、一生懸命に考えを発表していました。子供たちだけでなくわたしたち教師も多くのことを学ぶことができました。子供たちの頑張りは、やはりすごいです。

社会科見学に行きました。

3年生は、社会科見学で「釜田醸造所」「人吉警察署」「山江村民俗資料館」に行きました。社会や国語で学習していることを実際に自分の目で見て、お話を聞いて学びを深めてきました。これから、学びをまとめて発信していきます。

音読発表会

国語科「くじらぐも」の授業のまとめとして、各場面にわかれて発表会を行いました。

役割に分かれて発表する班、身振り手振りを入れて発表する班があり、充実した発表の

時間になりました。

就学時検診がありました

 今日は,来年度入学予定の子供たちが免田小学校に来て内科や眼科などの検診を受けました。
 5年生の子供たち17名もお世話係となって,保育園生の手を引いて案内したり,検査のお手伝いを
したりするなどして頑張っていました。どの班でも5年生が優しく声をかけたり,教えたりする姿が
たくさん見られ,頼もしさを感じました。
 来年の4月には最上級生となり,入学してきた新入生を優しくリードしていることと思います。
とても楽しみです!

生活科で虫取りをしました!

1学年生活科「いきもの だいすき」にて、運動場や中庭で虫取りをしました。トンボやバッタがたくさん飛び回るなか、夢中で虫取り編みを振り回して捕まえようとしている姿が見られました。取ったあとも大切にお世話をするために、虫かごに草や枯れ葉をたくさん入れていました。

お店ごっこで社会科の学び

3年生社会科の学習では、お店ではたらく人を学習しています。調べ学習をしていく中で、「販売する人の体験をして学ぼう。」という声があがりました。そこで、自分たちでお店を作って値段を付けたり、おつりのやり取りをしたり、看板やチラシを作成したり、商品を並べたりしました。そして、9月15日水曜日に班ごとにお店を開店しました。予想通り、活発な売り買いが展開され、販売する側の工夫や消費する側の工夫を体感することができました。「楽しく学べた」という感想の中にも、「おつりのやり取りの大変さ」「商品が売れない苦労」「品物をたくさん並べる大変さ」などの課題にも気付くことができました。

1年生を招いて「生き物ランド」を行いました。

 9月16日(木)に、2年生の教室に1年生を招待して生き物ランドを行いました。子ども達は、学校で捕まえた虫やカエルなどの生き物について調べたり、クイズを作ったりしながら1年生を楽しませようと頑張っていました。当日は、1年生の喜びの声を聞くことができ、とても嬉しそうな子ども達でした。

認知症サポーター養成講座を実施しました!

16日(木)3時間目に6年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。

「りゅうきんか」の方に来て頂き、認知症とはどんな病気なのかや、認知症の方にどう接すればよいのかを、学びました。ゲームや劇を交えながら楽しく教えてくださいました。子どもたちの感想には「①おこらない。②無視しない。③否定しない。」の3つを大切にしていきたいという言葉が多くありました。

プール納め

今週はプール納め週間です。4年生は、6日と7日にプール納めを行いました。

これまで、25メートルをクロールで泳ぐことを目標に学習してきました。

最後まで目標達成を目指して頑張ることができました。