カテゴリ:1年生
合奏もできるようになりました。
1年生は、音楽の時間に「こいぬのマーチ」の学習に取り組みました。歌を歌うだけでなく、鍵盤ハーモニカやトライアングル等、これまで使い方を学んだ楽器を使って、合奏にも挑戦しました。みんな、真剣な表情で取り組んでいました。
1年道徳「みんなのボール」
1月23日(木)に道徳「みんなのボール」について学習しました。みんなで使う物や道具の使い方について考えました。たくさんの子どもたちが積極的に発言し、自分の体験をもとにしっかり考えることができました。
いもほりをしました。
地域の方の協力のもと、1・2年生でいもほりをしました。説明を聞いた後、みんな一生懸命に作業を行いました。大きいさつまいもをたくさん収穫することができ、子どもたちも大満足でした。
ドキドキワクワクバスの旅
11月27日(水)に、1年生は生活科「秋さがし」の学習で人吉市の石野公園へ出かけました。1年生はクラスみんなで初めてバスに乗るということで行く前からとても楽しみにしていました。この日は、石野公園で落ち葉やどんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして充実の1日でした。
学習発表会に向けて練習中!
一年生は、学習発表会で「くじらぐも」の音読劇を行います。
毎日の練習や、準備をがんばっています。
11月1日(金)は、わたを使って劇に使う「くじらぐも」を作りました。練習も、回数を重ねるごとに段々と上手になって来ました。
この調子で、本番に向けてがんばります。
おもちゃランド
生活科の学習で、2年生がおもちゃランドを企画し、1年生を招待してくれました。
体育館いっぱいに、2年生が考えた手作りのおもちゃコーナーがあり、1年生は時間いっぱい楽しみました。
砂遊びをしました!
1年生は、17日に生活科の「だいすきなつ」という学習で、砂遊びをしました。班でどんな遊びをするか計画を立てて、取り組みました。砂まみれになっても夢中で楽しそうに取り組む子どもたちでした。「次は、もっとみんなで川をつなげたい」「足湯を作ったけど、水が少なかったから工夫したい」など、次にやりたいことが子どもたちの中からたくさん出てきました。その意欲や楽しみ、そして経験を生かそうとする気持ちを大切にしたいので、夏休み明けの2学期にもう一度することにしました。
さつま芋の苗を植えました
1・2年生は、生活科の時間に地域の方の協力のもと、さつま芋の苗を植えました。
子どもたちは「大きくなあれ」と声をかけながら、丁寧に植えていました。2学期の収穫が楽しみです。
学校探検をしました!
4月26日(金)に1・2年生の生活科で学校探検をしました。2年生のお兄さん、お姉さんが、1年生を連れて学校の中を案内してくれました。1年生は、2年生の説明や、先生方の話を興味津々に聞いていました。
新1年生が来るのを楽しみにしています!
1年生は2月に行われる新入学児童体験学習会に向けて取り組みを進めています。新しい1年生に何ができるかを自分たちで考え、絵本の読み聞かせをすることに決まりました。「どう読むと新しい1年生が楽しんでくれるかな・・・」と練習を頑張っています。どんな読み聞かせになるのか楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 菱刈 吉雄
運用担当者 教諭 沢田 啓人