学校生活アルバム
生活科町探検に向けて
運動会が明けた次の日の様子です。
来週は2年生の生活科の町探検があります。質問内容をみんなで話し合う様子が見られました。
運動会
今日は待ちに待った運動会!朝から時間通り,六時に爆竹を打ち上げました!
開会式は1年生のかわいい挨拶から始まりました!整然と並んでいますね!
1年生の競技の様子です。ダンスではとてもかわいらしく手をひらひらさせていました
2年生の競技では隊形移動も上手に素早くすることができていました。
3年生の競技の様子です。複雑な振り付けもしっかり覚え、成長していることがうかがえます。
4年生のダンスです。自分で考えた振り付けを踊るシーンなど、かっこいいダンスが見られました。
5年生では旗を使った演技がとてもきれいでした。旗を振る「バサッ!」という音もそろっていました。
6年は「組まない体操」をしました。とても美しく隊形を移動したり形を作ったりしていました!
明日は運動会
明日は運動会です。5年生6年生が中心になって明日の準備をしました。
楽しみですね!
松高小にも秋がやってきた
運動会練習に頑張っている子供たち。毎日汗だくで頑張っています。
その一方、校門の桜の木はすっかり葉もなくなり、あっという間に秋がやってきたようです。
気温も昼は30度を超えますが、朝夕は20度近くまで下がり、ひんやりしています。
いよいよ明日(30日)は運動会
子供たちにとって気持ちのいい天候の中、練習の成果を出してくれることでしょう。
音楽の授業(民謡の勉強)
音楽の授業は専科の先生がおいでになり、4年生以上は
音楽室で授業を受けることがほとんどです。
今日の授業は、民謡「こきりこ節」
みんなで動画を見ました。
いつもの音楽のようなアップテンポのものではなく、
日本独特の楽器のゆっくりとした調べに、驚いたり感動したり
している子供たちがたくさんいました。
運動会に向けて、あと少し!
今日は晴天に恵まれ、運動会に向けて最後の追い込みをする子供たちの姿が見られました。
最後の隊形などもしっかり確認をしていました。
もうすぐ本番、頑張ってください!
ミカン果汁
今日も炎天下の中、練習に頑張っています。
運動会の練習の後は楽しみにしていたミカン果汁の時間です。
おいしそうですね!
運動会まであと少し
運動会まであと少しです。各学年、表現や徒走の練習をしています。
隊形移動やポーズの確認などを一つ一つていねいに確認する様子が見られました。
台風接近による午前中授業
今日は台風14号接近のため、午前中だけの授業となりました。
午後は子供たちの声も聞こえず、風の音だけが聞こえる学校となりました。
とてもさみしく感じます。
水のゆくえ
4年生では、理科で「雨水のゆくえ」という学習をしています。
自然界では、水がどのような経路をたどるか、その行方を突き止めることで、自然と自分たちの生活の関連を学びます。
上の写真は、水がしみ込んだり流れたりする土の違いを確かめるため、砂場とバックネット裏の土を採取しているところです。
どんな違いがあるのかは、これから見つけていきます。
きっとたくさんの発見があることでしょう。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当