学校生活

学校生活

運動会を終えて②~振り返りタイム~

 運動会が終わって、燃え尽きてしまっては大変!

 がんばった自分たちをしっかりと振り返り、これからの学校生活に生かしていくことが大切です。

 各学年では、時間を設定して”振り返りタイム”を行いました。

 おかげで、子供たちは運動会でがんばった自分に自信を持ち、次なる目標に向けて歩き出せたようです。

【ひまわり学級全員で振り返りタイムを実施:みんな真剣に話を聞いていました】

運動会を終えて①~あとかたづけに取り組む~

 運動会明けの月曜日でしたが、1時間目から6年生全員は、様々な場所で大活躍してくれました。

 運動会当日に、テントや机イスなど大きなものは職員や保護者の方が運んだのですが、放送設備やはちまき類、運動会のめあてカードなど細かなものをせっせと片付けてくれていたのです。

【放送器具の砂ぼこりをふき上げている様子】

【運動会めあてカードを貼っていたテープを剥がす】

【児童テントの表示を片付ける】

【運動会用のポイント(釘)をペンチで抜く】

【応援団の旗にアイロンをかける】

【応援団用のはちまきもしわを伸ばしてます】

【みんなで勝ち取った優勝旗をきれいに片付け!】

 

 6年生の皆さんありがとうございました。

思い出に残る最高の運動会~多くの感動をありがとう~

 本日、第11回目の万田小大運動会が無事行われました。

 「思い出に残る最高の運動会」というスローガンのもと、真夏日を思わすような中、ご参加いただきありがとうございました。

 本年度の教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を掲げていますので、開会のあいさつも子供が行うといった改革策をとることにしました。

【これまでの校長あいさつに代わって挨拶をする:6年北野くん】

 

 

 

 

 

 

【朝早くから応援に駆けつけていただいた保護者の皆様方】

 【自宅待機をしなければならなかった各家庭には、Zoomで会場の雰囲気を感じてもらいました。】

 

 

 

 

 

 

【裏方として炎天下の下で車を誘導していただいた少年指導員の方々】

 

        【優勝は昨年に引き続き白団でした】 

運動会前日~いよいよ明日本番~

 明日本番を迎える運動会ですが、教室や運動場ではそれぞれ準備が進められました。

  【ある学級では自分たちで作成した運動会用の旗が完成】

【運動場に出すため、1年生も協力してテニスボールを外しました】

 【6年生の子供たちと職員が協力して準備を行いました】

 ★準備が整ったグランドの風景

【きれいに引かれた各レーンの白線が子供たちを待っています】

 明日の運動会…

 子供たちの様々な場面での活躍ぶりをお楽しみに!

今年もお世話になりました~地元消防団による水まき~

 昨年度もお世話になった地元消防団の方々が、今年も快く運動場の水まきに出動していただきました。

 学校が休みだった25日の夕方に、続々と消防団員の方が運動場に集結。

 ポンプ車は、今回初お目見えのピッカピカなものでした。

 木曜日に雨が少し降る予報だったので、今回は少なめの放水でしたが、あっという間に運動場に湿り気を与えてくださいました。

 ありがとうございました(感謝)

運動会係打ち合わせ~本番に向けて~

 今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせが行われました。ほとんどが5,6年生なのですが、一部4年生もお手伝いをしてくれます。各係で自分の仕事に責任をもってやり遂げてほしいですね。

【放送係の打ち合わせの様子】

 

【得点集計係:担当者を決めています】

【決勝係はリハーサルを兼ねて:テープを握っているのは4年生です】

【保健室では保健係が打ち合わせをしていました。当日は、保健係があまり忙しくならないようにしてほしいですけどね…】

 この時間帯、赤団と白団の応援団は、入念な練習が行われていました。

学習リーダー活躍中~2年生国語~

 2年生は、国語の授業で「タンポポのちえ」を学習しています。

 2年1組の様子をのぞいてみると、学習リーダーの2人が仲間の意見をもとに挿絵の並べ替えをがんばっていました。

 似たような挿絵のため、何度も貼り直しながら…

 こうした操作も、これまでの授業であれば教師がやっていたのですが、ご存知のように本校では、子供にできる事は子供にさせる「あらおベーシック」の取組を進めています。自分たちでできることを任されることで、主体性が身につき、仲間と協力して取り組むことで協働性も身につきます。

 さて、挿絵の順番はどれが本当だったのでしょうか?

運動会のプログラム配付

 本日、運動会当日のプログラムを配付しました。

 お子さんの出場種目名や出場時間帯などご確認ください。

 また、見所を代表の子供たちが紹介しているコーナーもご覧ください。

モスラ?~カイコを飼っています~

【万田小にモスラ発見!】

 モスラかと思いきや、実はこれ”カイコ”なんです。

 ひまわり1組の教室で飼っているんです。

 カイコは、桑の葉しか食べません。学校の近くに桑の木があって、毎日新鮮な葉っぱを与えています。

 もっともっと大きくなると、糸を吐いて繭を作るんです。その糸は、高級絹糸となります。

 ひまわり2組の子供たちは、毎日お世話をがんばっているんですね!

【葉っぱの下にはフンが落ちるように編み目のネットを敷いています】

本番に向けて~全体で確認~

 今週末の運動会本番に向けて、今日の3時間目は全校児童が集まって確認練習を行いました。

 低・中・高学年が、それぞれ表現種目を行う際に、どこで観覧するのか?応援席からの移動といった確認が行われました。

 最後は、赤団と白団に分かれて応援の練習もありました。

 応援団の子供たちは、各学年を担当しながら応援の仕方を伝える活躍ぶりが印象的でした。

 全員がそろうことは、本番までありませんが、今日の練習でまた一段とわくわく感を抱いたのではないでしょうか?

 気になるのは、天候だけですね!

久しぶりの美化作業~お世話になりました~

 コロナ禍や雨天等の関係で、久しぶりに開催できた美化作業でした。

 朝早くから、先発隊として草刈りを機械で行い、その後まずは保護者の方々が受付を済ませました。

 そして、3時間目の時間には子供たちも担当箇所に分かれて、草取りというか草集めをがんばっていました。

 今回は、前述したとおり親子で久しぶりに作業を行いましたので、子供たちも積極的に作業に取り組むことができたようです。

 それぞれの持ち場で、ご家族ががんばっている姿は、子供たちにとって何よりのロールモデルになったのではないでしょうか。

 さらに、グラウンド内にあったサッカーゴールの移動もしていただき、重ねて感謝申し上げます。

 来週開催予定の運動会もスッキリとした気分で迎えられそうです。

 

追伸

 今回、駐車場も作業場所だった関係で、来校の際は徒歩にてお願いしていましたが、ルールを守り徒歩で来ていただいたことにも感謝!

本番前にプチ予行~高学年の姿に感動~

 今日の5,6時間目は5,6年生合同で運動会の練習でした。

 練習というより、ほとんど本番と同じように全ての競技を当日の流れで行う”プチ予行”でした。

 6年生は、5年生に後ろ姿を見せ、5年生は、6年生の後ろ姿から高学年としてのあるべき行動を学ぶ機会となりました。

 自分たちのこと(自分のこと)だけ考えていれば良かった低・中学年とは違って、相手意識を持ち全体のことを考える高学年のあるべき姿を学んでいました。

 

【6年生が走っている横で、必死に応援の声をかける5年生(白団)】

 この後は、リレーやリズムダンスも行われたのですが、素晴らしい応援や演技はもちろん、「一生懸命はかっこいい」という言葉がぴったりの”プチ予行でした”

(ダンスなどの写真はあえて掲載しません。本番のお楽しみに取っておきます)

まびきを体験~命の大切さを学んだ1年生~

 子供たちは毎日嬉々とした表情であさがおを育てています。

 大きな双葉が広がり、そろそろ本葉も出始めているところです。

 ところが、教室では「まびき」について説明が…

 子供たちは、「まびき」と言う言葉を聞いても、きょとんとしています。元気なあさがおを育てるためには、必要なしょりなのですが、その意味を聞いた瞬間…「え~~~~~なんで…」と悲痛な声が至るところから聞こえてきました。

 切なくなりながらも、子供たちは元気で大きなあさがおを残して、まびいていきました。↓

 

まびき前と後ではこんなにも隙間が違うのが分かります。↓

 すると、間引いた後のあさがおを持って帰りたいという声が子供たちから上がり、急きょポットに植え替える姿も…

 自分が一生懸命育てているあさがおをまびき、それを何とか持って帰ろうと、「命」の大切さを学ぶ子供たち花丸をあげたくなりました。

ひまわりファーム~みやじま幼稚園に届けました~

 5月9日(月)にひまわりファームで子供たちが収穫した「玉ねぎ」を本日みやじま幼稚園に持って行きました。

 今回は、ひまわり学級の5年生と1年生の計9名が訪問しました。

  【みやじま幼稚園の開田園長先生に一人ずつ玉ねぎを渡す】

 ご存じのように、みやじま幼稚園では4月から子ども食堂「ももカフェ」がオープしました。

 そこで、その「ももカフェ」に、年間を通じてひまわりファームで収穫した食材を提供することにしたものです。

 今回は「玉ねぎ」でしたが、今後様々な野菜を提供していくことになります。

  【有明新報の記者さんから取材を受けています】

  ※近日中に有明新報に掲載されると思います。

新しい国旗を掲揚してくれました~ひまわり1組6年生~

 国旗掲揚台の国旗がかなりボロボロになっていました。(雨ざらしだったので仕方がないのですけど…)

【端がボロボロになってしまっていた国旗】

 

 

 

 

 

 

 新しい国旗が届き、今日からひまわり1組の6年生にお願いしたところ、3人とも喜んで引き受けてくれたのです。

 朝から国旗を揚げ、帰る時には降ろしてくれることになりました。(感謝)

 

【朝から国旗を揚げる6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の力で子供に真の体験を~有明新報の記事から~

 今日の「有明新報」に万田中央地区協議会の「万なかの会」が主催する「未来のお仕事塾~土木・建設工事会社編~」の記事が掲載されていました。

 このことは、先日の第1回学校運営協議会でも話題になっていました。

 学校だけでなく、地域でも「子供が育つ」取組は、本当に素晴らしい実践だと思います。

 「〇〇ごっこ」ではなく本物(真)の体験は、子供たちにとって大きな力となります。

 しかも、日頃ふれ合うことのない大人の方との交流(いわゆる人のシャワーをあびること)は、社会性や自立心を育む大きな力となっていくことと思います。

たくさん実るといいなぁ!~2年生ミニトマト栽培~

 2年生が職員室前のテラスで植木鉢に何やら作業をしていました。

 生活科で取り組む「ミニトマト栽培」のようです。

 毎年、この時期になると2年生が取り組むのですが、不思議なことにミニトマトが苦手な子供たちも、自分たちで育てて収穫した後は、おいしそうに食べるんですよね。

 これから、真心込めて育てていくのが楽しみですね。

温かく見守る6年生の姿~5年生がんばれ!~

 

 3時間目の時間でした。運動場では、5年生が運動会のリズムダンスの練習をしていたのですが、手前に写っているのは6年生。ちょうど理科の授業で観察園に行く前だったようです。

 昨年自分たちも踊った曲が流れていて、思わず足を止めて見ていたのでした。

 その後ろ姿は、温かく見守るような雰囲気でした。

 誰も言葉には出していませんが、「なつかしい!5年生がんばれよ~」という声が聞こえてきそうでした。

 高学年のつながりを感じさせる1シーンです。

大きくなあれ~第2弾~

 本年度児童会リーダーからの提案で、年間を通じて取り組んでいるのが「大きくなあれ」です。

 各学年のがんばりや良さを見つけた人が、メッセージカードに記入して、広用紙に書かれた木を埋めていくものです。

 個人的ながんばりだけでなく、学年全体のがんばり、委員会活動をがんばっている人へのコメントも多数寄せられています。

 6年生がこんなにも集まって、メッセージを書いてくれていました。

 この木が日に日に大きくなっていく様子を楽しみに見ているところです。

 保護者や地域の方々も来校された際は、職員室前にカードがありますので、ご記入よろしくお願いします。

美化作業を前に“おやじの会”の方が活躍!

 昨日の日曜日、早朝から万田小のおやじの会の方と一部の本校職員が除草作業を行いました。

 今週土曜日には、全校で美化作業を行いますが、まずはその前に刈払機を使って、運動会練習が本格的に始まる前にグラウンドの草を中心に刈り取ってくださいました。

 早朝にもかかわらず、本当に大活躍でした。

 ありがとうございました。

九看大の学生ボランティア~ひまわり学級~

 今日から九州看護福祉大学の学生さんたちが、学校支援ボランティアとして万田小に登場!

 ひまわり学級の各クラスに入って、学習支援や生活支援をしていただくことになりました。(当面は運動会まで)

 子供たちは、お姉さんたちと初対面にも関わらず、しっかりと打ち解けた様子でいつも以上に張り切って学習等に取り組んでいました。

 来週も楽しみです!

かわいらしい作品ができました!~3年生~

 3年生の教室でこんなかわいらしい作品ができあがりました。

 よ~く見てみると、ビニール袋の中には様々な色の花紙が無造作に詰められているんです。その上から目や鼻などを貼り付けているんですよねえ。

 ひらめいたイメージを形にする楽しい作品です。

運動会に向けて~応援団が動き出す~

 半日開催の運動会で、なおかつ感染対策を考慮して、昨年度は応援合戦を外していました。

 しかし、本年度は全員が声を出さない(リーダーのみ)形で応援合戦を入れることで、子供たち自身が創りあげる運動会の気運を高めていく予定です。

 写真のように、赤白各団で昼休みなどを使って自主的な練習が始まりました。リーダー性の高まりが期待できますね。

子供たちが主体となった委員会活動~5,6年生~

 今日は6時間目に、5,6年生による委員会活動でした。今年の本校は『子供が育つ学校』をテーマに様々な取組をしています。

 委員会活動は、学校貢献のための自治力を高める大きな柱です。

 活動の様子も、自分たちで考えた企画を自分たちで実行する姿がいろんな場面で見られました。

【図書委員会が作成した手作りの”しおり”】

【保健委員会は歯ブラシの使い方を科学的に示し…】

【イベント委員会は運動会用の目印を作成】

【給食委員会は完食のためのメダルを作成】

【放送委員会はリクエスト曲募集の用紙作成】

【学習委員会は賞状をタブレットで作りました】

【執行リーダーも何やら企画を練っています】

全身を使って練習~3,4年生~

 3,4年生の運動会での表現は「よさこいソーラン」です。4年生は、昨年もおどりましたが、この踊りはとにかく体力を使います。

 今日は、最初から最後まで動きを確認できたということで、通しての練習になりました。

 ステージ上では山本先生と小原先生が振り付けを見せていましたが、1曲終わると肩で息をするほど…

【踊り終わった後はご覧のとおり…】

 しかし、初めて通して踊った後の子供たちはすがすがしい笑顔でした。

 

【キラリさん発見】

 体育館練習が始まる前のことです。

 一番乗りをしたのは、「栗林かいせいくん」「渡部れんくん」「原田ゆうまくん」の3人でした。後から来る友達のために、扉の隙間に入れる箱を3人で協力して入れてくれていたのです。”キラリさん”でした!

 

タブレットを持ってチョウの観察~3年生~

 北校舎1階テラス前に3年生がタブレットを持って勢ぞろいしていました。

 理科の学習でモンシロチョウの観察をするためでした。

 観察用のキャベツを見ると、無数の食べ跡が…

 全てモンシロチョウの幼虫が食べたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、交代しながらタブレットで撮影をしていましたが、モンシロチョウのたまごを発見して大喜びしていました。

ひまわり学級のことを学びました~2年生~

 2年生は、音楽室で「共生の教育」を行いました。

 特別支援学級(ひまわり学級)のお友達のことを詳しく知ることで、多様性を理解し、お互いを尊重し合えるいい機会となりました。

 写真は、本校の”えがおサポーター”であり、ひまわり3組の担任である、宇佐先生からひまわり学級のお友達のことを聞いている様子です。

ダンスがんばっています~1,2年生~

 低学年の練習風景です。

 体育館に1,2年生全員がそろって一生懸命踊っています。

 来週辺りから運動場に出るのでしょうか?

 本番までしっかりと仕上げていくことでしょう。

【先生たちも総出で踊りの振り付けを披露】

【ステージ上の先生の動きをしっかりと真似て…ポーズ!】

一気に芽が出た~1年生のあさがお~

 昨日の朝の段階では気付かなかったのですが、今日テラスに出てみると1年生の植木鉢にたくさんのふたばの芽が出ていました。

 昨日の昼間に一気に開いたとか…。

 これからの成長も楽しみですね。

朝から水やりをがんばってます!

 先日、一人一鉢に植えたあさがおの種ですが、子供たちは登校してくると真っ先にテラスに出て、水やりをがんばっています。

 願いを込めて、愛情込めて・・・

 最初に芽が出てくるのはいつでしょうか?

算数で学んだことをまとめました~6年生~

 北校舎2階の掲示コーナーに、このような手作りのレポートが掲示されました。

 内容は、6年生が算数の時間に学習した「対称な形」を一人一人自分なりに整理してまとめたものです。

 キーワードを盛り込みながら、わかりやすく自分の言葉で整理しています。これから、各単元終了時には取り組むこととなります。

 表現力はもちろん、要約力なども期待できますね。

ひまわりファーム始動

 ひまわり学級が中心となって取り組む「ひまわりファーム」では、野菜を育てて収穫し、それを販売や寄贈するといった行程を通して自立心や地域への貢献意識を高めていきます。

 本年度は、地域の協力も得てさらにレベルアップを図ります。

 今回は、小林さんが来校され、野菜の支柱をしっかりと立てる方法をレクチャーしていただきました。

 これからも野菜の育て方などを教えていただく予定です。

 また、冬の期間育ててきた玉ねぎの収穫も行い、子供たちも大にぎわいでした。

 収穫した玉ねぎの一部は、今後みやじま幼稚園で実施されている子ども食堂に食材の提供を行うことも企画しているところです。

はやく大きくなぁ~れ~あさがおをうえたよ~

 1年生は、あさがおをうえました。

 一人一鉢、専用の土、水やり用のペットボトルアタッチメントなども全てそろったセット。

 1組と3組の子供たちが作業をするときは、あいにくの雨模様となったため、教室やテラスで!

  【先生が入れ方を見せています】

  【こぼさないように…そ~っといれるぞ~】

  【はさみで切るのがむずかしいなぁ~】

  【しんちょうに!しんちょうに!】

 紙と違って土の入った袋をはさみで切るのもひと苦労でしたが、何とか土を入れて、種をまくところまで無事に終わりました。

  【うまくうえることができたよ~】

 これから、芽が出て、双葉や本葉が生長していく様子を観察していくのが楽しみですね。

”ほけんだより”を掲載しました

 本年度も定期的に「ほけんだより」を配付及びHPに掲載していきます。

 →【保健だより】に掲載しています。

 今回は、第1号と第2号を合わせて掲載しますので、プリントを見失われた方は、こちらをご覧ください。

 ほけんだよりにも記載してありますように、親子で目を通していただきますようお願いします。

5月 ほけんだより.pdf

4月 ほけんだより.pdf

えっ!「H」の筆順って…

 5年生の外国語の授業で驚きの声が上がりました。

 今日は、アルファベットの筆順について学習していました。

 漢字同様、アルファベットにも筆順があったこと自体も驚きでしたが、もっと驚いたことが…

 「H」の筆順でした。下の写真を見てください。

 横画が3番目だったとは…

 子供たちも驚きつつも楽しみながら学んでいました。

    【教科担任の平島先生から学ぶ5年生】

ひまわりファームに対して地域からの支援に感謝

 これは一体何だと思いますか?

 

実は、これひまわり学級が中心となって農作物を育てている畑「ひまわりファーム」で使用する野菜のための支柱なんです。

 長さ180㎝の支柱が40本あります。

 これから夏野菜を育てていく上で必要なものなのですが、これまでは職員が竹を切って支柱代わりにしていました。しかし、竹では毎年交換しなければならず・・・。

 ひまわりファームの取組については、昨年度の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の会議で話題にしたことがあり、地域の企業からこの支柱を寄付していただくことにつながりました。

 感謝です。

 来週から、本格的に栽培活動も始まりますが、そこにも野菜づくりが得意な地域の方に来てもらえます。

 多くの方の支援で子供たちが野菜づくりに励む様子は、今後もお伝えしていきたいと思います。

 

 

花壇の草取りがんばりました~2年生~

 すっかり草が生え始めた万田小学校ですが、職員室前の花壇も花が埋もれるほど草が伸びてきていました。

 2年生全員で、今日一気に草取りをやると・・・

 見る見るうちにきれいになり、スッキリしました。

 2年生ありがとう!

今日の学校の様子~3,4年生の活躍~

【1】4年生算数

 4年生の算数の時間、黒板の前にミニ先生がずらりと並んでいました。

 練習問題の丸付けや解き方を教えるために協力してくれていたのです。

 友達同士で教え合うスタイルは、教えてもらう側も教える側も効果があります。

【2】3年生の社会科

 3年生は学校から見える風景から、学校の周辺について学んでいます。

 担任の先生が、学校の屋上から撮影した写真をタブレットで共有しており、子供たちは拡大させながら記録をまとめていました。(学校の屋上は柵がないため、子供たちを連れていけないのが残念…)

【3】3年生外国語

 3年生になって外国語活動が始まりました。英語に親しむ目的で、ゲームをしながら楽しんでいました。

 自分の気持ちや様子を表す言葉(Fine、Happy、Sad、Tired、Hungryなど)を言いながら、特定のキーワードを言うと消しゴムを取り合うキーワードゲームに大盛り上がりでした。

セバスチャン先生お願いします~新しいALT~

 この方は、今日から万田小の担当となったALTのセバスチャン先生です。

 カナダ出身で、日本語もとても上手です。(本日の給食時もすごく上手に箸を使って食べていましたよ!)

 趣味は読書ということで、スマホで電子書籍を熱心に読んでいました。

5年生ダンスリーダー始動

 今日の放課後、体育館に10名の5年生が集まっていました。体育専科(教科担任)の平島先生と運動会のダンスについてミーティングを行っていたのです。

 ダンスリーダーになった10名の子供たちは、期待と責任を背負ってこれから運動会に向けて主体的・協働的・自立的にがんばっていくことでしょう。

 ミーティングが終わった後の晴れやかな笑顔が印象的でした。

2年生大活躍!~1年生に学校を案内~

 昨日リハーサルを済ませた2年生。本番が今日行われました。

 2年生は、張り切って1年生に学校の説明やクイズを出して大盛り上がりでした。

 1年前は、話を聞く側だった2年生ですが、1年間でものすごくたくましく成長した姿に感動です!

学校紹介のリハーサルに夢中(2年生)

 授業中、学校内で2年生が何やら練習をしていました。

 明日、1年生を連れて学校紹介を行う予定です。そのためのリハーサルをしていたのでした。

 クイズの出し方、場所の案内の仕方など、とても楽しそうに練習をしていました。

 明日の本番うまくいきますように!

オンライン読み聞かせ~ぬかどこすけ!~

 くじらぐも(万田小専属ボランティア読み聞かせグループ)さんが、前回の音声読み聞かせ(放送室から発信)に引き続いて、今回はオンラインでの読み聞かせがありました。

 Zoomを使って、音楽室から絵本「ぬかどこすけ!」を配信していただきました。

 画面では絵本を見せて、マイクで音声を流す方式に子供たちも新鮮な感じを受けていました。(あまりにも集中しすぎて食べるのを忘れてしまう子もいましたが…<汗>)

 いろいろな方法で子供たちに届けてくださる”くじらぐも”の方々に感謝!

 ★現在メンバーを募集中だそうです。興味のある方は、今度このHPでもご紹介しますので、ご連絡お待ちしています。

5年生家庭科~お茶をいれてみよう~

 5年生になって初めての教科「家庭科」

 教科担任制で佐々木先生が担当していますが、今回は「お茶をいれてみよう」でした。

 最近は、お茶っ葉からお茶をいれることも少なくなっている中、お湯を沸かし、急須でお茶をいれる経験をしました。 子供たちも興味津々!

自分たちでいれたお茶は多少苦くてもおいしかったことでしょう!

5年生も運動会に向けて始動!

 先日、6年生が運動会に向けて練習を始めたことをお伝えしましたが、5年生も体育館で練習をスタートさせています。

 全体で動きの確認をしていたのですが、みんなやる気満々!笑顔で汗を流していました。

 ダンスリーダーも決まったようですので、これからはダンスリーダーが中心になって仕上げていくのでしょうね。

 コミカルな動きやかけ声がとっても素敵な5年生でした。

 

歓迎遠足in北新地グラウンド

 来週はずっと雨模様、昨日も雨…

 そんな中、今日は初夏を思わせる陽気の中全校児童で大島にある北新地グラウンドまで遠足に行くことができました。

 途中、大正町の交差点には万田地区の少年指導員の平川さんたちが横断歩道を安全に渡れるようにサポート。

 6年生と5年生の一部は、新1年生の手を取って現地まで一緒に歩きました。

 昨日の雨の影響でじゃっかん地面はぬれていましたが、みんなうれしそうな表情でお弁当を食べ、広いグラウンドで思いっきり遊ぶことができました。

 グラウンド隣の大島浄化センターのご厚意により、トイレも借りることができました。(感謝)

歓迎レクリエーション

 新1年生及び新しく転入してこられた先生方を歓迎するレクりエーションがオンラインで開催されました。昨年度末同様、児童会の執行リーダーが進行を務めるとともに各学年の担当を引き受け、お世話をしてくれました。

  【執行リーダーが音楽室スタジオで生放送】

  【各学級ではクイズの答えを予想していました】

 新しく来られた先生方へのインタビューや特技を使ったチャレンジをクラス対抗で当てていくクイズ方式でした。

  【新しく来られた先生方の特技を披露しながらクイズ】

 最終結果は、1年3組が優勝でした。おめでとうございます。

 そして、様々な特技を披露してくれた先生方の活躍に拍手!

交通教室がありました

 全学年を3つに分けて、交通教室を実施しました。

 講師は、市役所の「防災安全課」のお二人でした。

 本来ならば、運動場に車を止めたり、横断歩道を設置したりして、自転車を使った教室を計画していたのですが、あいにくの雨…。全学年体育館での教室となりました。

【低学年】おもに横断歩道の渡り方を学びました

 

【中学年】自転車の点検ポイントや自転車の乗り方

 

【高学年】自転車事故防止を中心に動画と講話

 昨年度、荒尾玉名地域では18名の小中学生が交通事故にあっています。万田小でも「交通事故0」を目指していきましょう。

つつじが見ごろ!

 校内の桜の木は、すっかり葉桜となりましたが、今度は、つつじが見ごろとなっています。

 ご覧のように、児童玄関に上がっていく坂道の植え込みのつつじが満開です。

 一度見に来られませんか?

ひと足早く~運動会に向けて~

 体育館から、音楽とかけ声が聞こえてきたので、そ~っと様子を見に行ってみると…。

 6年生全員がダンスの練習をしていました。

 どうやら運動会に向けた準備のようでした。

 5月28日(土)に予定されていますが、6年生にとって小学校最後の運動会となります。

 どんな仕上がりになるのか楽しみですね~。

6年生お疲れ様でした~全国学力学習状況調査~

 今日は、全国一斉の全国学力学習状況調査が行われました。

 1時間目・・・国語

 2時間目・・・算数

 3時間目・・・理科

 4時間目・・・質問紙

 今年は3年に1度、理科も実施されるため、午前中全てが調査となりました。

 おつかれさまでした。よくがんばっていました!

先生たちも研修がんばっています

 子供たちが帰った後は、先生たちがそろって研修に励みました。

 「学力向上」「学校力向上」「連携力向上」の3つの部会に分かれて、授業の進め方は?委員会活動の方向性は?万田小や地域のことを大切にするためには?などのテーマで話し合いました。

 よりよい教育を行うために、先生たちも定期的に研修を積んでいます。

 研修状況は、今後も定期的にお伝えしていきます。

 【学級力・学校力を高める部会】

【地域との連携により郷土愛を高める部会】

【授業改善策を中心に学力向上を考える部会】

6年生のみなさんお世話になりました~身体測定~

 今日は、身体測定でした。1年生と6年生がペアになって「身長・体重・視力・聴力」の検査を受けました。

 6年生は、1年生を連れて各会場を回っていったのですが、学校にも少しずつ慣れてきた1年生に振り回される姿も…。それでも、一生懸命声をかけ、手を取っている様子に「さすが!」といった感じでした。

 6年生のみなさんおつかれさまでした!

土曜授業お世話になりました

 今日は、本年度最初の土曜授業。

 1校時は、授業参観でした。各教室、密にならないようにろうかやテラスからの参観となりましたが、子供たちはいつも以上に緊張した面持ちで授業に取り組みました。

【テラスからも授業の様子を観ていただきました】

 2校時は、学級懇談会が行われている中、児童会のリーダーを中心とした児童集会が体育館で行われました。

 執行リーダーが、「おおきくなあれ」イベントの説明を行うなど、子供主体の(実際に職員は数名のみ補助で入っていただけ)集会運営ができました。

 【児童会の説明を真剣に聞く全校児童】

執行リーダーの説明を子供たちも真剣に聞いていました。

 3校時は、保護者と入れ替わって、体育館ではPTA総会が開催。

 新年度の執行役員が承認され、與田新会長以下8名と2名の会計監査の承認が行われました。

 新体制のもと、本年度のPTA活動が本格的にスタートすることになります。

 【PTA総会の様子】

 【新執行部の面々】

 【新会長の與田知成さん(左端)】

 最後は、避難訓練&引渡訓練でした。

 6年前の今日は、熊本地震の本震が起きた日です。大雨や台風と違って、いつどこで発生するかも分からないのが地震です。災害があった際の対応等、ご家庭でも十分に話し合っておいてほしいと思います。

 【避難が終了し、整列する子供たち】

 【地域別に保護者に引き渡しが行われた様子】

明日の授業参観等お世話になります

 明日は、本年度最初の土曜授業で、授業参観となっています。

 授業参観そのものは、コロナ禍が続いていたこともあって、昨年7月以来となります。

 とは言え、参観の際にはろうかやテラスからの参観となってしまいます。ご理解の上ご協力をお願いします。

 また、その後の学級懇談会やPTA総会、そして引渡訓練までよろしくお願いします。

【本日配付したプリント】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談会・PTA総会・引き渡し訓練について.pdf

 

第1回委員会活動~自治力向上を目指して~

 先日、6年生の児童会執行部による委員会紹介を受けて、5,6年生の委員会が決まりました。

 そして、本日第1回目の活動が行われました。

 本年度、委員会活動を中心に、子供たちの自治力を高める方針ですので、各委員会では担当の先生たちも極力前に出ないで、委員長を中心に話し合いが進められました。

 明日から常時活動やイベントへの取組が始まります。

 5,6年生のみなさんよろしくお願いします!

ランチタイムに読み聞かせ

 今年も万田小の読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんのご厚意で読み聞かせに来ていただきました。

 対面での読み聞かせが難しいことから、お昼の給食時間中に話をしていただきました。

 今回は「にぎりめしごろんごろん」

 食べているときは、感染対策のため黙食なので、耳からの情報は子供たちも大喜びでした!

通行許可証について

 本年度も本校正門から車での乗り入れは、子供たちの登下校時の安全確保のため、ご遠慮願っています。

 ただし、お子さんのけがや諸事情により車での通学が必要な場合などに限り、写真のような通行許可証を発行いたします。

 必要な場合は、本校教頭までご連絡ください。

 この許可証がない方は、旧二小正門から進入するルートでお願いします。(詳細は学校ガイドを参照してください)

各教室では年度初めならではのシーンが…

 各教室では、年度初めだからこそ押さえておくべき学年のルールの確認や係活動、委員会活動を決める時間が設定されていました。

【3年生のルールを確認してる様子】

【4年生でも学級の約束事を確認】

【学級のために活動する係を決める4年生】

【高学年は合同で委員会活動のプレゼンが行われました】

 今年の委員会活動を自分たちでどのように進めていくのか、各委員長が全員の前で紹介することで、この後の委員会選びにも意欲が増し、主体的に活動に取り組むことにつながることでしょう。

元気いっぱい1年生~下校見守りも~

 1年生は、元気いっぱいです。

 休み時間には、黄色い帽子をかぶって運動場の遊具で楽しそうに遊んでいました。

中には、お姉ちゃんに連れられて一緒に遊ぶ姿も…

微笑ましい1シーンです!

 下校時には、保護者や地域ボランティアの方の協力で、下校見守りもしていただきました。

 明日からは、いよいよ給食も始まります!

 

万田小に新1年生が入学しました

 本日、午前10時から入学式が行われました。

 88名の新1年生が、保護者、職員、代表在校生から温かい拍手に包まれて元気に体育館に入場してきました。

 氏名点呼では、元気に返事をして約束どおりくるりと振り返ってご家族にも顔を見せることもできました。

 校長先生からは「カンガルーの写真」が出されて、自分でできる事は自分でできるようになりましょうと約束をしました。

 明日から、いよいよ学校生活が始まります。わくわくドキドキでしょう。

 いっぱい学び、いっぱい遊び、いっぱい友達をつくりましょう!

    【6年生が演じた博士からのアドバイス】

新1年生の下校見守りボランティア募集!

 4月11日(月)に新1年生88名が入学します。

 毎年、本校では新1年生の下校時の安全を見守るために「下校見守りボランティア」を募り、ご協力いただいているところです。

 期間は、以下のとおり今月いっぱいとなっています。保護者、地域の方でご協力可能な方(可能な日だけでも大丈夫です)は、本校地域学校協働活動推進員(コーディネーター)の田添さんにご連絡をお願いします。

学級開き~新しい教科書~

 始業式や大そうじの後は、各クラスで学級開きが行われました。

 子供たちも新しい先生との出会いにわくわく感満載だったようです。

 そして、担任の先生から新しい教科書を手渡され、興味津々な表情で中身を見たり、名前を書き始めたりしました。

 この教科書は、今でこそ無償で提供されるものとなっていますが、以前は有償でした。

 憲法には「義務教育は無償とする」と記載してあるにもかかわらず…

 高知県の被差別部落の方々による懸命な「教科書無償化運動」により、今の制度が確立されたのです。

 各教室では、これらの話を子供たちに伝えた上で配付をしました。

令和4年度スタート~就任式・始業式・学年部集会~

 令和4年度がスタートしました。

 新たに9名の先生方をお迎えした「就任式」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新年度の始まり「始業式」

  新1年生を加えて410名の子供たちが集います。

  本年度身につけてほしい3つの資質能力…

  ★主体性…進んで挑戦

  ★協働性…仲間とともに高め合う

  ★自律性…自分をコントロール

 さらに+1→「命」…命を大切に

 

 万田小学校を創っていく主役は子供たちです

 全職員、保護者、地域住民でしっかり支えていきたいと思います。

 本年度の本校職員の担任等一覧です。

R4 万田小 担任等 HP掲載用.pdf

 そして、各学年部で決意を固めた「学年部集会」で本年度が始まりました。

さみしい別れ~退任式を行いました~

 今回定期異動等により11名の先生方転任・退任されます。

 既に弘先生(図書司書)、山田先生・國料先生(支援員)とのお別れは、終わっていましたが、今回は8名の先生方とのお別れの式を行いました。残念ながら今回もリモート方式で…

 

 

 

 

 

 

 荒尾一小に異動される       県社会教育課に異動される

   小林 明美 先生         池端 幸徳 先生

 

 

 

 

 

 

 退職されることになった     県義務教育課に異動される

   竹内 聡子 先生        橋本 昌尚 先生

 

 

 

 

 

 

 大津の室小学校に異動される   南関第三小学校に異動される

   松浦 淳正 先生        谷川 靖子 先生

 

 

 

 

 

 

  退職されることになった    玉名中学校に異動される

  出口(松野)華穂 先生      三次 江美 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童代表挨拶や花束贈呈を行い、全員で校歌を歌いました。

 その後は、各教室を転任・退任される先生方が通り、最後のお別れをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 転任・退任される先生方、これまで万田小学校のためにありがとうございました。

 新しい職場でも、ご活躍なさることを祈っています。

修了証授与~各教室で行いました~

 オンラインでの修了式終了後、修了証は各教室で行いました。

 どの学年・学級も瞳を輝かせて代表の友達が授与する姿を見ていました。

 1つの学年が修了し、4月からは1つ上の階段を上った子供たちの活躍が楽しみです。

  【ひまわり学級での授与風景】

    【1年生】

   【4年生】

      【3年生】

     【2年生】

   【5年生】

 1年間頑張った証である「あゆみ」を手に、4月8日の始業式で元気に再会できる日を楽しみにしています。

支援員の先生方ありがとうございました

 これまで特別支援教育支援員として、子供たちをサポートしていただいていた先生方のお別れの式も行いました。

     本校に4年間おつとめいただいた「山田先生」

    感謝の気持ちを込めて…

 1年間、1年生を中心に支援していただいた國料先生

   1年生を中心にサポートしていただきました

 

 お二人の先生本当にありがとうございました。

 新しい職場やご家庭でもご健康に留意されてください。

令和3年度修了式~1年間よくがんばりました~

 昨日卒業した6年生を除き、1年生から5年生まで全員の修了式が本日行われました。

 いまだ収まらないコロナ禍のため、音楽室からのリモート方式及び終了証渡しは、直接各教室にて行いました。

 修了式では、この1年間を振り返って6名の子供たちが発表をしてくれました。

    【1年2組:吉田 れな さん】

    【2年2組:磯谷 とき さん】

    【3年2組:伯谷 かいと さん】

    【4年2組:雪野 きさき さん】

     【ひまわり1組:山下 たかつぐ さん】

    【5年2組:深水 まき さん】

 みんなそれぞれの振り返りと、来年度進級後の決意をしっかりと伝えてくれました。

 そのあとには、春休みのくらし・健康なくらしについて、それぞれ池端先生と三次先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 交通事故はもちろん、健康な生活も含めて安全に過ごしてほしいですね。

 

巣立ちの日~74名の卒業生おめでとう~

 本日、午前10時から「令和3年度卒業証書授与式」が行われました。

 午前9時30分からは館内で、思い出のムービーが放映され、定刻には卒業生が大きな拍手の中、入場してきました。

 【入場を待つ卒業生。いつもよりちょっぴり緊張感が…】

 【園田教頭の開式宣言でいよいよ始まります】

 【担任から名前を呼ばれて、ステージ中央に進みます】

 【北岡校長から卒業証書を一人一人手渡される時の表情がスクリーンで映し出されました】

 【卒業生全員で別れの言葉(呼びかけ)が始まりクライマックス】

 【在校生を代表して5年生10数名も渾身のメッセージ】

 今回、参加できなかった5年生や他の学年の子供たちからは、動画でのメッセージが流されました。

 【退場の前に保護者席に整列して「ありがとうございました」】

 【式終了後、最後の学級指導が教室で行われました】

 【最後は、思い出の廊下や教室で…卒業アルバムには寄せ書き】

  74名の卒業生の皆さん、本当に6年間万田小の子供でいてくれてありがとう。

 夢に向かって努力を続け、大きく羽ばたいてください。

 ご卒業おめでとうございます

卒業式に向けて5年生と先生たちが大活躍

 明日の卒業式本番に備えて、午後からは準備が行われました。

 弁当持参の5年生は、全員それぞれの持ち場で大活躍!

 6年生やひまわり学級の飾り付け、玄関や廊下・ホール・階段・トイレなどの掃除、体育館内の準備など短い時間でしたが、大活躍でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、本校職員もそれぞれ活躍!放送設備のチェックやカメラアングルの調整、花鉢の並べ方など見る見るうちに式場に生まれ変わっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の準備が終わった後は、先生たちだけで最後のリハーサルも行い、いよいよ明日本番を迎えるだけとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の皆さん、明日は天気も良くなるようです。

 一生に一度の卒業式!凜とした姿を見せてくれることを期待しています。

最後の卒業式練習~5年生も全員参観~

 6年生にとって最後の卒業式練習が本日行われました。

 明日の卒業証書授与式は、コロナ禍の中感染対策を取る意味で、参加人数を制限して行います。

 本来ならば、在校生の代表として5年生全員が、6年生を送り出すことになるのですが、前述したとおり人数を10数名に絞った形での参加となってしまいました。

 そこで、最後の練習で5年生全員を保護者席に座ってもらって、本番さながらの様子を見てもらうことにしました。

 ある意味、5年生との本当のお別れとなりました。

 6年生もいつも以上に緊張気味でしたが、何より1年後の自分たちを想像したのか、5年生の表情が真剣そのものだったことが印象的でした。

卒業を前に屋上にて

 卒業式を明日に控えた6年生を屋上に招待しました。

 初めて登った屋上に子供たちも大喜び!

 万田坑はもちろん、西の方には有明海、大牟田市内まで見える景色に感動していました。

 【屋上まで上がるための急な階段をドキドキしながら上ります】

 【屋上からは万田坑や宮原坑も見えました】

 【屋上の明かり窓からは5年生教室が見えます】

 【屋上東側からは、ひまわり学級の畑やプールが見えました】

 卒業前に心のシャッターを押して、しっかりと目に焼き付けることができたかな?

本年度最後の給食~6年生は小学校最後の給食~

 中学校では、明日まで給食がありますが、小学校は卒業式等の関係で、今日が本年度最後の給食実施日となりました。

メニューはご覧のとおり!おいしそうですよね。

 そして、6年生にとって小学校生活最後となる給食でもありました。

 育ち盛りの6年生は、学校で取り組んでいる残さいゼロを続けています。このご飯の量には驚きますよね。

 コロナ禍で分散給食や黙食など制限も多かったけれども、仲間と一緒に食べた給食の味は、忘れられない思い出の1つとなることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立つ鳥跡を濁さず

 卒業式を間近に控えた6年生教室に行くと…

 

 

 

 

 

 

 教室前のろうかが通れなくなっていました。

 教室にあるはずの机や椅子が全て出されていたのです。

 教室内をのぞいで見ると、部屋の中を大掃除中でした。

 この教室は1年間過ごしてきた思い出の場所ですが、掲示物をはがし、窓をふき、黒板の隅々までそうじに励む姿でした。

 まさしく「立つ鳥跡を濁さず」

 すっきりとした教室は、近まる別れの日を物語っていました。

学校で活用させていただきます

 コロナ禍のため、PTAの予算が余ったことで、こんな提案がありました。

 「せっかくならば子供たちが必要とするものを自分たちで考えて、それを購入してはどうか?」

 PTA執行部の役員会で決まり、児童会の各委員会に提案がされました。

 子供たちは、各委員会の立場で必要なものを話し合いで決めて、要望を出しました。

 今日の昼休みにその贈呈式が行われたのです。

 子供たちの主体性を考えて、大人が決めたものを贈呈するのではなく、子供たちに考えさせていただいたことが大変ありがたいと思います。

 贈呈式に参加した子供たちは、自分たちが提案した品物が届けられたことで、感激していました。

 さらに、次年度の児童会をリードする5年生の新役員も後方からこの様子を見学。6年生から託されたこれらの品物を有効活用することと思います。

 PTA役員さん方、そしてPTA各会員の皆様ありがとうございました。

卒業式の飾りづくりも着々と…

 これは、卒業式当日に6年生の教室に飾るためのものです。

 各学年で準備をしているのですが、こちらは5年生の様子。

 手分けして、紙花を作ったり、折り紙で飾りを作ったり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業していく6年生のために感謝の気持ちを込めて作っています。

(他の学年も作っていますので、またご紹介します)

 

 

 

 

 

学校の桜がついに開花

 昨日の校長ブログで、もうそろそろ開花ということを伝えていました。校長ブログでお伝えしていた桜の木は、北校舎玄関横の桜の木だったのですが、今朝職員室に行ってみると…

 職員室南側の1本の桜の木が、一気に花をさかせていました。

 3年生の男の子は、タブレットで熱心に写真撮影をしている姿も…。

 昨日までは咲いていなかったのですが、一気にこんなに咲いていました。

 ちなみに、昨日撮影した北校舎玄関横の桜の木の方も、かなりのつぼみがピンク色になっていましたので、こちらも一気に花を開かせそうです。

 この分だと、来週24日の卒業式の頃は、かなり見頃の状態になっているのではないでしょうか

学校運営協議会で来年度の学校運営方針が承認されました

3月10日(木)に、第五回学校運営協議会が開催されました。

荒尾市では、令和4年度から全ての小中学校がコミュニティ・スクールに指定されます。

このコミュニティ・スクールとは、荒尾市教育委員会から正式に委嘱を受けた地域、保護者等の代表者が、学校運営に当事者として参加する「学校運営協議会」のある学校のことです。委員全員で「子供が育つ学校」「子供が育つ地域」を目指して、学校の課題を解決するための話し合いを行ったり、子供たちが提案することについて、協力する方法を話し合ったりするものです。

 本年度は、万田地区協議会・万田中央地区協議会の代表の方、民生委員や児童委員、交通指導委員などの地域代表者、保護者の代表者、荒尾海陽中学校の校長、そして地域学校協働活動推進員などが委員となっておられます。

 

 これまで、「運動会の開催方法について」「児童会からの提案への協力」「学校評価の結果に対する意見交換」などを話し合ってきました。

 今回は、来年度の学校運営方針について提案した内容を協議しました。来年度の学校教育目標や身につけて欲しい3つの資質能力、学校運営体制などを説明し、全て承認を得ることとなりました。委員の方々は、法律に基づき特別職の非常勤職員として、荒尾市から責任を与えられます。定期異動によって入れ替わる職員だけの運営ではなく、ずっとこの地域に根ざした委員の方々が責任をもってともに学校をつくっていくことにつながるのです。

 今後、海陽スマートタウンの整備により、荒尾市内はもちろん県北でも有数の発展が期待される万田小校区になると言われています。持続可能な学校及び地域づくりにはなくてはならない組織です。

 

 

 

 

 

 

 なお、来年度の学校運営方針として、今回承認された内容は以下のグランドデザインに示されています。

 

 ・学校教育目標は、子供が主語となる言葉に変わりました。

  「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」

 ・身につけさせたい3つの資質能力は、学校評価の反省から「自律性」が加わりました。

  「主体性」「協働性」「自律性」

 ・教育の中心に総合的な学習の時間や生活科における2つの柱を据えました

  「自分を大事にする子供:キャリア形成」

  「地域を大事にする子供:万田坑」

 ・教職員の体制として大きく3つに取り組みます

  「プロジェクト制による職員主体の校務改革」(継続強化)

  「低中高学年部に学年部主任を配置して学年経営を充実」(継続強化)

  「高学年における完全教科担任制導入」(新規)

 ・子供たちも当事者意識を持って取り組みます

  「学級づくりに子供が主体的に参画」

  「学校貢献や地域貢献を考えた自治的な委員会活動」

 また、学校から様々な情報を別々にプリント等でお知らせしてきた情報を一元化して示す「学校ガイド」を4月にお渡しします。(以下参照)

 各家庭では、年間を通じて見やすい場所に掲示しておかれると混乱も軽減できるのではないでしょうか。

万田坑まで遠足に行ってきました

 6年生にとって、小学校生活最後の遠足が無事行われました。

 そして、1年生はもちろんですが、2年生にとって初めての遠足でもありました。

 

 

 

 

 

 

 ぽかぽか日和に恵まれて、学校から万田坑まで全員で歩きました。予想以上に汗ばむ陽気にちょっぴり…ではありましたが、全員無事到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 万田小学校のOnlyOneであり、誇るべき世界遺産「万田坑」前の芝生広場で、感染対策を意識した楽しいお弁当タイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの子供たちも笑顔、笑顔、笑顔でした。

 お弁当タイムの後は、万田坑をバックに、広場で思いっきり遊び、帰りは地域別に下校しました。

 短い時間でしたが、やはり遠足っていいですね。6年生もいい思い出を1つ加えて卒業してくれるかな?

 来年度もみんなで遠足に行けますように…(祈)

コロナ禍でも全校児童を盛り上げ隊

遠足前に、校内で6年生を送る会を行いました。

コロナ禍ですので、体育館に集まって学年別の出し物などを贈ることはできません。そこで、5年生の新児童会メンバーは、これまで話し合いを重ね、オンラインで全校児童が楽しめるレクリエーションを考えてくれました。

 音楽室と各教室をZoomでつなぎ、オンラインクイズ大会を実施したのです。問題数は全部で15問。問題のないようも全て児童会メンバーが考えました。さらに、問題を出す内容も6年生や6年生の先生たちに出演してもらうというアイデアには驚きでした。

 出演した6年生も一発本番でけん玉をやったり、1冊の本の100ページ目を開いたり、空き缶積みに挑戦したり…。先生たちには、10秒間で波縫いの長さに挑戦や早口言葉に挑戦など。送られる側の活躍の場を用意するとともに、全クラス対抗のクイズ大会にすることで、大いに盛り上がりを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会の進行は、もちろん児童会。アドリブを飛ばして臨機応変に進めるだけでなく、他のメンバーは各学年の教室前について、状況を刻々と音楽室に伝える役割などを頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主体性をいかんなく発揮してくれた新児童会メンバーに大きな拍手を送りたいと思います。

受賞おめでとう!

今日は、たくさんの表彰を行いました。

コロナ禍ということもあって、音楽室からZoom配信ではありましたが、以下の内容で実施したところです。

1 県文集「ゆめ」(優秀賞3名、奨励賞15名)

  代表 6年 江口和花さん

2 玉名荒尾書き初め大会(入選9名、佳作24名)

  代表 6年 吉田百香さん

 

3 明るい選挙啓発作品コンクール(優秀賞1名)

  代表 6年 徳満衣織さん

4 中村汀女顕彰俳句大会(佳作1名)

  代表 4年 平田成美さん

5 海達公子まつり作品展

(金賞7名、銀賞4名、銅賞12名、佳作15名、努力賞31名)

  代表 6年 徳永唯花さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 「熊本の心」作文コンクール(県内約3,500作品が出品)

  優秀賞:熊本県地域婦人会連合会会長賞

  2年 熊谷心那さん

  心那さんは、その場で作文の朗読もしてくれました。

 

 みんな輝かしい表情でした。今回表彰をされなかった人も、本当におめでとうございます。

卒業に向けた準備【卒業証書】

 今月24日に予定されている卒業式。正式には「卒業証書授与式」と言います。その字のとおり、「卒業証書」を「授与する」ということになります。言い換えるならば、この卒業証書こそ、小学校6年間で学んだ証(あかし)となるものです。

 右上の番号は、開校以来の通し番号となっています。万田小学校第一期生の6年1組出席番号1番の先輩が、栄えある第一号を授与されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  そして、番号だけでなく、卒業生一人一人の名前と生年月日が記されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  もう一つ忘れてはならないのが、上にある割り印です。学校には、卒業生台帳という本校を卒業した名簿が保管されていますが、その台帳と一人一人の卒業証書が間違いなくこの世に1枚しかないものであることを証明する印鑑となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうやってできあがった卒業証書を、式当日に6年生は受け取って巣立っていくのです。

 卒業式まであとわずかとなってきました。こうした準備が進んでいくのを見ると、改めて感慨深いものになってきますね。

今や懐かしい感じがします~算盤~

 授業観察のため校内を歩いていると、懐かしい感じのする授業に出くわしました。

 ごらんのとおり、算盤(そろばん)です。

 私たちが子供の頃は、算盤教室が町の至る所にあり、友達がよく通っていました。

 学校でも授業で結構な時間を使って取り組んでいたのですが、電卓がどこにでも手に入り、授業でもあまり見かけなくなっています。

 

 位取りや繰り上がり・繰り下がりの計算など、マスターすれば計算力はかなり身につくと言われる算盤ですが、これも時代の移り変わりなのでしょうか…

 ちなみに、算盤が苦手だった私は、先に計算をしてそ~っと算盤の珠(たま)を動かしていた小学生でしたけど(笑)

5年生が新児童会が動き出す!

 3月に入り、来年度の児童会が動き出しました。

 5年生の中で互選により選出されたリーダー13名が、来週開催予定の「6年生を送る会」の確認や来年度の委員会活動について話し合いを進めてくれています。

 本校で「身につけてほしい資質能力」の1つである「主体性」を生かした姿です。

 話し合いの時間がなかなか確保できないため、通級教室前のスペースを使って、ランチタイムミーティング形式を取っています(もちろん感染対策を取った上で)。

 教師は、あくまでもオブザーバーとして会の流れを見守るのみです。

 学校全体を見渡して、自分たちの手で取り組もうとする姿に頼もしさを感じます。

初の試み「オンライン学級懇談会」お世話になりました

 今回、初めての試みとしてオンライン(Zoom)による学級懇談会を実施させていただきました。

 昨年度からコロナ禍の影響で、学級懇談会もずっと開催できない状況でした。しかし、担任から直接言葉を発し、保護者の方々と話す機会を創り出そうと、オンライン懇談会を実施することとなりました。

 平日の午後という時間設定の中、平均参加率も50%を超えていたことに、感謝しかありません。(多い学級は出席率70%を超えているところも…)

 わずか20分間の短い時間ではありましたが、オンライン上でもお互いの顔を見ながら開催できたことは一歩前進です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校生活最後の万田坑ガイド~PTA研修会~

 今日は、6年生にとって小学校生活最後の万田坑ガイドが行われました。

 今回は、PTA研修の一環として、保護者(コロナ禍ということもあって対象者は6年生の保護者)へのガイドとなりました。

 PTA研修委員の方が駐車場の誘導や受付業務に携わっていただきました。

 

 

 

 

 

 

 前半は、6年1組の子供たちがガイドを引き受け、後半は2組が担当しました。

 これまで、本校の3年生や5年生、他校の3,4年生、玉名管内の社会教育委員などへのガイドの経験を積んできた6年生ですが、今回は何と言っても家族が対象と会って、今までとは違った意味で緊張もしていたようでした。それでもこれまでの経験を生かし、立派なガイドぶりに保護者の方々も感心しきりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった地域の方々への感謝を込めて

 子供たちは、学校だけで育っているわけではありません。多くの地域の方々やPTAの支えがあります。

 そこで、児童会を中心にこれまでの感謝の気持ちを込めて『手紙』と『苗』をプレゼントする企画を考えてくれました。

 本来は、学習発表会当日にこれまでお世話になった方々をご招待して、その場で手渡す予定でした。しかし、ご存知のとおり発表会は動画配信という形になったので、本日子供たちが直接届けに行くことになりました。(その数総勢67名:一部子供が届けられないご家庭には職員が届けさせていただいています)

 本当なら花の苗をお届けしたかったのですが、今回は「スナップエンドウ」の苗となっています。子供たちが種から育てました。

 スナップエンドウの生長と同様、これからも子供たちの成長を見守っていただきますようお願いします。

6年生へのメッセージ掲示開始

南校舎昇降口正面の壁面にこんな掲示物が登場!

 その掲示物の横には次のようなメッセージ黒板がありました。

 5年生が企画したものです。6年生に対するメッセージや感謝の気持ちを込めた折り紙を掲示することをお願いしてありました。

 さっそく、多くのコメントや折り紙が飾られています。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ち…温かくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から新登校班で登校です

 今日は、放課後に地域児童会を開き、来年度からの新登校班の確認をしました。

 今日までは、現6年生が班長として登校班を率いてきてくれましたが、明日からはおもに5年生(一部4年生も)が、新登校班長となってくれます。

 一斉下校の会では、「これまで6年生ありがとう」「新しい登校班長さんよろしくお願いします」という感謝と期待の拍手を送りました。

令和の学習発表会~真剣に視聴しました~

 本日、学習発表会を動画視聴という形で実施しました。

 新型コロナウイルス感染拡大により「まん延等防止重点措置」期間が延長され、県内のリスクレベルが「3」に引き上げられるなど、通常の体育館ステージでの発表はもちろん、屋内で合奏や合唱もできない。そんな中、日頃の学習の成果を動画で撮影して他の学年や家の人たちに観てもらうという形を取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年の発表を観た後は、ご覧のようにタブレット上で感想を書いて送信します。どんなコメントが届くのかわくわくしながら、自分のコメントを書く姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

【コメントを書く前に近くの友達と感想交流をする1年生】

 

 

 

 

 

  

 本日、子供たちが各家庭に動画視聴ができるQRコード付の文書を持ち帰っています。ぜひご家族でお楽しみください。

◆一部QRコードが読み込めない学年があります。修正したものを月曜日に改めて配付いたします。ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。

(スマホ画面では若干見づらいかもしれません。テレビで観られるようにするか、PCのモニターでご覧いただくといいかもしれません)

 ※今回、各学年で撮影に至るまでのメイキング映像も付けています。こちらもお楽しみください。

 また、視聴後は子供たちに対するメッセージも含め、感想などをお返しください(これもQRコードから読み込めばアンケート回答ができるようになっています)

主体性を発揮!~3年生からの発信~

校長室に、3年生の子供たちがタブレットを持ってきてくれました。

毎日、一輪車に乗って遊んでいる子供たちですが、片付けがうまくいかず、せっかく一輪車かけがあっても、整理されていないことを全校児童にお願いしたいということでした。

 自分たちで動画を撮影し、一輪車の片付け方までわかりやすく説明する内容に仕上げていました。

 さらに、担任の先生と相談して視聴後のアンケートまで作成!

 授業におけるICT活用や今回の学習発表会での動画配信の活動がふんだんに生かされた形となっています。

 何より、学校内における課題意識を持ち、その改善策を提案しようとする姿は、まさしく「主体性の発揮!」です。

 

 

うれしい1本の電話

 今朝、学校に1本の電話が入りました。

 電話をかけてこられたのは、ある保護者の方でした。

 その内容は、次のようなものでした。

「登校時間中に、ある地域の通学路を車で通っていました。信号のない横断歩道を渡る登校班がいたので、その子供たちが渡り終えるまで信号の手前で車を停めて、待っていました。すると、横断歩道を渡り終えたところで、(6年生の)男の子と女の子が振り返って、私の方にお辞儀をしてくれたのです。とても気持ちの良い気分になりました。感動しました。万田小では、いろいろな改革が進められていますが、子供たちの姿からもその変化が伝わってきました。」…と。

 私たちや見守りボランティアの方が、子供たちに声をかけ、指導をしている場面ではなく、自分たちしかいない場面でこうした主体的で礼儀をわきまえた行動が取れたことを誇りに思います。

 こうした行動が自然とできるようになる姿こそ、本校及び本校区の家庭や地域が求める子供の姿なのでしょう。

 今回、ご一報いただきました保護者の方にも感謝申し上げます。

まもなく公開開始~乞うご期待~

 残念ながらステージ発表はできなくなった学習発表会ですが、ご存知のとおり、各学年趣向を凝らした撮影及び編集による動画配信を行うことになっています。

 YouTube限定配信については、今週末の各学級・学年通信でお伝えしますが、内容は非常に素晴らしいものに仕上がっています。

 ステージ発表では決して見られないものとなっていますので、お楽しみに!

【1年生の配信映像の一部】