学校生活
クラブ活動がありました!【4~6年生】
6月11日(水)
クラブ活動がありました。どのクラブもほかの学年の友達と楽しそうに交流していました。
町たんけんに行きました!【2年生】
6月6日(金)
2年生が生活科の授業で「町たんけん」に行きました。自分たちの住む校区には、どんな施設があるのか探検することができました。真剣に話を聞くことができました。
校区探検に行きました!【3年生】
6月6日(金)
3年生が社会科の授業で校区探検に行きました。荒尾市にはどんな施設があるのか、そして、そこではどんな方々が働いているのか見に行きました。気づいたことはすぐにメモをとり、意欲的に学んでいました。
万田坑ガイドに向けて【6年生】
6月5日(木)
万田小の6年生は、校区にある世界遺産の「万田坑」の子供ガイドをしています。そして、昨年度から「万田坑」をより多くの人に知ってもらえるように熊本日日新聞社の方々と一緒に「万田坑新聞」の作成をし、配布をしています。
今年度も「万田坑新聞」を作成するために、熊本日日新聞社の方々に来ていただき、取材の仕方や情報のまとめ方を教えてもらいました。
授業中は真剣に話を聞き、やる気いっぱいの6年生。休み時間にも質問をする子供たちもおり、頼もしい姿を見せてくれました。
荒尾駅前に花を植えました!【6年生】
6月4日(水)
6年生が荒尾駅前の花壇に花を植えました。6年生は、昨年度から「スマートシティ計画」という荒尾市のまちづくりに関わっています。今回は、花を植えることで、荒尾駅前を華やかにすることができました。
そして、学校へ戻るときに、市役所の方と一緒に開発地を見学して万田小学校校区を歩きました。「スマートシティ計画」が着々と進んでいることに驚いていました。
スポーツテストがありました!
6月3日(水)
スポーツテストがありました。長座体前屈や反復横跳びなど、さまざまなテストがありました。
スポーツテストでは、1年生と6年生、2年生と5年生がペアになり、一緒に活動しました。3・4年生は、自分たちで活動しました。友達や下級生の記録をメモしたり、去年の記録を超えられるようにがんばったりしていました。
チョウのたまごはどこかな?【3年生】
6月2日(月)
3年生が理科の授業で「チョウの成長」について学習をしました。まずは、チョウのたまごを見つけに、中庭にあるキャベツの葉からたまごを探しました。「小さくて見えない!」「あっ!もうたまごからアオムシに成長してる!」と子供たちはいろいろな発見があったようです。
これからチョウのたまごからチョウの成虫になるまでの観察をしていきます。
運動会がありました!【高学年】
5月25日(日)
5年生は高学年となって、初めての運動会。応援団や係の仕事など、積極的にがんばっていました。
6年生は、小学校最後の運動会でした。この日まで、赤団・白団それぞれ力を合わせて練習をしました。今年度は、応援団の演舞に加えて、団画(各団のポスター)も作成しました。6年生のがんばりはいかがだったでしょうか。
運動会がありました!【中学年】
5月25日(日)
3年生は、中学年の仲間入りをして初めての運動会。綱引きにもチャレンジしました。練習の時から元気いっぱいがんばっていました。
4年生は、ソーラン節を中学年合同の練習の時から3年生のお手本としてがんばっていました。人数の多い4年生ですが、力を合わせることができていました。
運動会がありました!【低学年】
5月25日(日)
1年生にとって初めての小学校の運動会。一生懸命な走りやかわいらいしいダンスを見せてくれました。
2年生は、練習の時から1年生のお手本になれるようにがんばっていました。当日も一生懸命な姿を見せてくれました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。