学校生活
色水をつくりました【1年生】
7月8日(火)
生活科の授業で、1年生が朝顔の花を使って色水をつくりました。つくった色水は、和紙に吸い込ませました。素敵な模様がたくさんできていました。
調理実習がありました!【6年生】
家庭科の学習で調理実習が行われました。今回の学習では、バランスのよい朝食のメニューを考え、実際に調理をしました。朝食をつくるということもあり、手早く調理をしなければなりませんが、班のみんなと協力して調理をしていました。出来上がりもおいしそうでした。
授業参観がありました!
7月4日(金)
授業参観がありました。今回は、全学年「人権学習」に取り組みました。人権学習では、部落問題(同和問題)の解決に向けた内容のお話をもとに、学習していきました。
新学期が始まって3ヵ月ほどたちました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
学力充実タイム
6月26日(木)
今年度初めての学力充実タイムがありました。学力充実タイムとは、漢字や計算など、基礎的な学力を定着させるために、昨年度から始まった取り組みです。
そして、今年度もたくさんの丸付けボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございました。
万田坑ガイド【3・6年生】
7月1・2日
今年度初めての万田坑ガイドが行われました。6年生にとっては初めての万田坑ガイドです。この日に向けて、市役所の方や万田坑について詳しい地域の方々にも協力していただき、学習をしてきました。
3年生は、地域にある世界遺産の「万田坑」について知り、荒尾市のことについて知ることができました。
スマートシティ計画【6年生】
6月30日(月)
昨年度から6年生が参加しているスマートシティ計画。今回は、市役所の方に来ていただき、来年完成予定の公園に設置する遊具はどんなものがいいのか、市役所の方から出された2つの遊具を見て、選挙形式で選びました。
市役所の方からは、小さいお子さんからお年寄りまで、みんなが使える遊具を選んでほしいというお話を聞き、どの遊具がふさわしいのか真剣に考えていました。
子供たちからは「初めて選挙する!緊張する!」という声が聞かれました。来年完成予定の公園の遊具の設置に向けて、今回の子供たちの意見が反映される予定です。
読み聞かせ
6年生の子供たちが、1年生に向けて読み聞かせを始めました。6年生のお兄さんやお姉さんが読んでくれるので、興味津々に聞いていました。本に親しむ子供たちになってほしいですね。
万田小学校では、今年度から「朝読書」の時間を5分間設けています。その時間を活用し、くじらぐもさんによる読み聞かせも始まりました。くじらぐもの皆さん、これからも万田小学校の子供たちのためによろしくお願いいたします。
八幡小と交流しました!【6年生】
6月17・26日
6年生が総合的な学習の時間に八幡小へ行きました。そこで、八幡小の6年生から「野原八幡宮」についてガイドをしてもらいました。ガイドでは、動画を流したり、クイズが出題されたりと工夫されていました。
これから6年生は万田坑ガイドがあります。今回の八幡小との交流は、お互いによい刺激になったようです。
第2回学校運営協議会
6月19日(木)
第2回学校運営協議会がありました。今回は、各委員長から委員会での取り組みを発表したり、運営委員の皆さんに今後の委員会活動についてのアドバイスをもらったりしました。
運営委員の皆さんと子供たちとで熱心な熟議が広げられました。今後の委員会活動に活かしていってほしいと思います。
サツマイモの苗を植えました!【4年生】
6月19日(木)
4年生がサツマイモの苗を植えました。このサツマイモの苗は、大津町の農家さんからご厚意でいただきました。これから大切に育てて、秋ごろにはおいしいサツマイモができるといいですね!
校区探検に行きました!【1年生】
6月18日(水)
1年生が生活科の授業で校区探検に行きました。自分たちが登下校で使っている歩道には、たくさんの標識や歩行者用押ボタンなど、みんなの安全を守るためのものがたくさんあることに気づきました。
また、安全に校区探検に行くために、たくさんの保護者の方に見守りボランティアに参加していただきました。ありがとうございました。
クラブ活動がありました!【4~6年生】
6月11日(水)
クラブ活動がありました。どのクラブもほかの学年の友達と楽しそうに交流していました。
町たんけんに行きました!【2年生】
6月6日(金)
2年生が生活科の授業で「町たんけん」に行きました。自分たちの住む校区には、どんな施設があるのか探検することができました。真剣に話を聞くことができました。
校区探検に行きました!【3年生】
6月6日(金)
3年生が社会科の授業で校区探検に行きました。荒尾市にはどんな施設があるのか、そして、そこではどんな方々が働いているのか見に行きました。気づいたことはすぐにメモをとり、意欲的に学んでいました。
万田坑ガイドに向けて【6年生】
6月5日(木)
万田小の6年生は、校区にある世界遺産の「万田坑」の子供ガイドをしています。そして、昨年度から「万田坑」をより多くの人に知ってもらえるように熊本日日新聞社の方々と一緒に「万田坑新聞」の作成をし、配布をしています。
今年度も「万田坑新聞」を作成するために、熊本日日新聞社の方々に来ていただき、取材の仕方や情報のまとめ方を教えてもらいました。
授業中は真剣に話を聞き、やる気いっぱいの6年生。休み時間にも質問をする子供たちもおり、頼もしい姿を見せてくれました。
荒尾駅前に花を植えました!【6年生】
6月4日(水)
6年生が荒尾駅前の花壇に花を植えました。6年生は、昨年度から「スマートシティ計画」という荒尾市のまちづくりに関わっています。今回は、花を植えることで、荒尾駅前を華やかにすることができました。
そして、学校へ戻るときに、市役所の方と一緒に開発地を見学して万田小学校校区を歩きました。「スマートシティ計画」が着々と進んでいることに驚いていました。
スポーツテストがありました!
6月3日(水)
スポーツテストがありました。長座体前屈や反復横跳びなど、さまざまなテストがありました。
スポーツテストでは、1年生と6年生、2年生と5年生がペアになり、一緒に活動しました。3・4年生は、自分たちで活動しました。友達や下級生の記録をメモしたり、去年の記録を超えられるようにがんばったりしていました。
チョウのたまごはどこかな?【3年生】
6月2日(月)
3年生が理科の授業で「チョウの成長」について学習をしました。まずは、チョウのたまごを見つけに、中庭にあるキャベツの葉からたまごを探しました。「小さくて見えない!」「あっ!もうたまごからアオムシに成長してる!」と子供たちはいろいろな発見があったようです。
これからチョウのたまごからチョウの成虫になるまでの観察をしていきます。
運動会がありました!【高学年】
5月25日(日)
5年生は高学年となって、初めての運動会。応援団や係の仕事など、積極的にがんばっていました。
6年生は、小学校最後の運動会でした。この日まで、赤団・白団それぞれ力を合わせて練習をしました。今年度は、応援団の演舞に加えて、団画(各団のポスター)も作成しました。6年生のがんばりはいかがだったでしょうか。
運動会がありました!【中学年】
5月25日(日)
3年生は、中学年の仲間入りをして初めての運動会。綱引きにもチャレンジしました。練習の時から元気いっぱいがんばっていました。
4年生は、ソーラン節を中学年合同の練習の時から3年生のお手本としてがんばっていました。人数の多い4年生ですが、力を合わせることができていました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。