学校生活

学校生活

昔遊びをしました!【1年生】

3月13日(木)

1年生が昔遊び体験をしました。けん玉やお手玉など、初めて体験する子供も多く、楽しんでいたようです。

今はテレビゲームやYouTubeなど、たくさんの娯楽がありますが、昔から伝わる遊びをするのもいいですね。

送別レクレーション・送別遠足

3月7日(金)

送別レクレーションと送別遠足がありました。送別レクレーションでは、勝ち抜きじゃんけんゲームをしたり、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露したりしました。

1年生からは、ありがとうの気持ちがこもったメダルのプレゼントがありました。

送別遠足では、6年生が到着すると、1~5年生がアーチをつくって出迎えてくれました。とてもうれしそうな6年生でした。

お弁当の時間になると、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。そして、お弁当を食べたあとは、元気いっぱい遊んでいました。楽しい送別レクレーションと送別遠足になりました。

卒業式練習【6年生】

来週は卒業式です。卒業式に向けて、練習をがんばっています。別れの言葉の中で歌う「旅立ちの日に」と「マイバラード」は、とても素晴らしい歌声です。当日も素晴らしい姿を見せてほしいです。

代表委員会

3月6日(木)

今年度、最後の代表委員会が行われました。今回の代表委員会では、5年生の新委員長から活動報告をしました。6年生が見守る中、立派に発表することができました。

3月の委員会では、5年生は新しく決まった委員会に行って引継ぎを行いました。4月から自分たちがリーダーとなってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。来年度も楽しみです!

※代表委員会が終わった後は、6年生の委員長から5年生へアドバイスをしていました。6年生の皆さん、今まで万田小学校を引っ張っていってくれてありがとう!

ふれあいピック【ひまわり】

2月28日(金)

ひまわり学級の子供たちが「ふれあいピック」をしました。「ふれあいピック」では、子供たちがゲームの準備や説明など、一からつくりあげていきました。楽しいふれあいピックになったようです。

10才のありがとうの会【4年生】

3月4日(火)

二分の一成人式がありました。二分の一成人式とは、20歳の二分の一の年齢である10歳の4年生の子供たちが、将来の夢を発表したり、保護者の方へ感謝を伝えたりするものです。

劇や合唱など、さまざまな出し物がありました。この日のために準備や練習をがんばってきた4年生。感動の涙を流す子供たちも多かったようです。

これからもがんばってくださいね。

 

万田坑ガイドがありました!【5・6年生】

3月3・4日

今年度最後の万田坑ガイドがありました。今回は、5年生へ6年生が万田坑ガイドをし、来年度へ向けて引き継ぎを行いました。

6年生の子供たちは、引き継ぎということで、いつも以上に張り切っていました。5年生の子供たちは、真剣にガイドを聞いていました。

5年生の子供たちの感想では、「6年生のガイドがわかりやすかった。」「優しくガイドをしてくれてうれしかった。」と話していました。6年生の子供たちは、「万田坑ガイドを引き継いでほしい」「真剣に聞いてくれてうれしかった」と話していました。

保護者の方から「万田坑こどもガイド」の旗を寄贈していただきました。今回は、この旗を持ってガイドをしました。最後には、6年生から5年生へ旗も引き継ぎました。来年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

学校運営協議会がありました!

2月20日(木)

学校運営協議会がありました。今回の学校運営協議会は、児童会リーダーや委員長の6年生も参加して協議しました。

今回の協議は、「第2回学校評価」についてでした。どのようにすればメディア時間が減らせるのか、家庭学習時間を増やすにはどうすればいいかなど、たくさんの意見が出ました。子供たちからもたくさん意見を発表していて、充実した協議となりました。

また、今回の学校運営協議会には、5年生の新委員長と新児童会リーダーが見学に来ました。どんな話し合いが行われているのかメモをとり、意欲的に参加していました。

授業参観がありました!

2月15日(土)

今回の土曜授業は、授業参観でした。本校では、子供たちが主体的・協働的に学習できるように取り組んできました。今回は、1年間の成長をお見せすることができたのではないかと思います。たくさんの参観ありがとうございました。

卒業制作をしています!【6年生】

いよいよ6年生の卒業まであと少しとなってまいりました。卒業式に向けて、練習もがんばっています。

6年生は、図工の時間に卒業制作を始めました。木の板に一つ一つ文字を彫り、それをつなぎ合わせて校歌をつくっていきます。できあがった校歌は、高学年昇降口に掲示する予定です。完成が楽しみです。

クラブ活動見学がありました!

2月8日(金)

今年度、最後のクラブ活動でした。今回は、3年生のクラブ見学もありました。クラブ長から、それぞれのクラブの活動内容の説明がありました。来年度も楽しいクラブ活動になるといいですね。

研究授業がありました!【3の3】

2月6日(木)

3年3組で国語科「モチモチの木」の研究授業がありました。登場人物の「豆太」の心情がどのように変わったのか、文章をしっかり読んで自分の考えをノートいっぱいに書いていました。また、発表の仕方もとても上手でした。


委員会がありました!

2月3日(水)

今回の委員会では、新委員長へ委員会の引継ぎが行われました。そして、今年度の反省をいかし、来年度に向けての計画を立てました。どの委員会も活発に意見交換されていました。

 6年生から5年生へバトンタッチが始まっています。もうすぐ6年生が卒業するかと思うと寂しくなりますが、残りの学校生活も活躍してほしいと思います。

 

新委員長への引継ぎがありました!

2月3日(月)

来年度に向けて、6年生の委員長から5年生の新委員長へ引き継ぎが行われました。給食の時間に、ランチミーティングという形で初めての顔合わせ会を行い、そこで各委員会の仕事内容を伝えました。

たこあげをしました!【1年生】

1年生が生活科の学習で「たこあげ」をしました。自分で絵を描いた「たこ」を風にのせて空高くたこを上げることができました。

友達と一緒に運動場をびゅんびゅん走ってたこあげをしていました。

調理実習がありました!【5年生】

1月28・30日

5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は、ご飯を炊いて、みそ汁をつくりました。

火加減の調節など難しいことがたくさんあったようですが、おいしくできあがったようです。

持久走大会がありました!

1月25日(土)

1月の土曜授業は、持久走大会でした。この日に向けて、体育の時間に練習したり、ボランティア委員会が中心となり、朝の会の前に希望者全員でグラウンドを走ったりしました。

当日は、たくさんの応援のおかげで一生懸命に走ることができました。また、他の学年を応援したり、走り終わった子供たちは、まだ走っている友達の伴走をしながら応援したりと、万田小学校の絆を感じる場面がたくさんありました。

寒い中でしたが、みんなよくがんばりました!!

※歴代記録を更新した子供たちがいました。おめでとうございます!保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。

研究授業がありました!【4の2・5の1】

1月20日(月)

4年2組と5年1組で研究授業がありました。今回は「異学年交流」という形で、合同で図工の鑑賞の授業を行いました。

5年1組の子供たちは、4年2組の子供たちから意見を聞いたり、率先して話し合いを進めたりしていました。4年2組の子供たちは、そんな姿を見て多くの学びがあったと思います。

素晴らしい授業を見せてくれました。

持久走大会に向けて

1月25日(土)に持久走大会が行われます。持久走大会に向けて、各学年で練習をがんばっています。

子供たちにとってきつい練習ですが、みんなで励ましあいながら走っています。その姿から子供たちの優しさを感じているところです。当日は、たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

※冬の体育の服装についてのご協力ありがとうございます。

 

 

四ツ山神社に行きました!【1年生】

1月10日(金)

1年生が四ツ山神社へ行きました。9月に四ツ山神社で行われた「こくんぞさん」を見学する予定でしたが、熱中症対策のため延期になっていました。

こくんぞさんでは、「福銭」と呼ばれる「五円玉」をいただきます。そして、この「福銭」を次のこくんぞさんの時に倍以上にしてお返しをするという習わしがあります。

今回は、この「福銭」をいただき、ずっと伝わる習わしを教えていただきました。地域のことをくわしく知る機会となりました。

見守りボランティアに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。