~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
委員会活動
4月16日(水)
今年度、初めての委員会活動がありました。5年生は、初めての委員会です。
どの委員会も委員長を中心に、活発に意見交換が行われていたようです。高学年の皆さん、これから万田小学校を引っ張っていってくださいね。
春を探しました!【2・3年生】
4月16日(水)
2年生と3年生が生活科と理科の時間に春を探しました。数日前までは不安定な天気でしたが、少しずつ温かくなり、気持ちのいい天気の中、観察をしていました。万田小学校には、たくさんの春の生き物がいたようです。
3年生は、初めて虫めがねを使って観察をしました。虫めがねを使うと、茎に毛が生えていたり、だんごむしの触覚が大きく見えたりと、新たな発見がたくさんあったようです。
校長先生とのランチミーティング
4月14日(月)
児童会リーダーの子供たちと校長先生でランチミーティングを行いました。ランチミーティングでは、校長先生から学校教育目標についてのお話を詳しく聞きました。そして、万田小学校の子供たちがどのように成長していってほしいのか聞くこともできました。
このお話をもとに児童会テーマを決め、これから児童会活動をしていきます。児童会リーダーの子供たちを中心に、子供たち主体の学校にしていきたいと思います。
委員会を決めました!
4月10日(木)
高学年の仲間入りをした5年生が委員会決めを行いました。委員会を決めるときは、6年生の委員長から委員会の仕事内容を聞きました。
これから委員会の仕事をがんばり、万田小学校を引っ張っていってほしいと思います。
授業スタート!
4月10日(木)
71名の元気いっぱいの1年生が入学し、万田小学校402名の子供たちの学校生活がスタートしました。
教室をのぞいてみると、楽しそうに学習をしていました。2年生は、新しい教科書とノートをうれしそうに使っていました。
3年生は、今年度赴任してきた新任の先生と楽しそうに係活動を決めていました。
1年生から6年生まで楽しい学校生活のスタートとなったようです。
ようこそ!1年生
4月9日(水)
晴天の中、入学式が行われました。今年度は、71名の元気いっぱいの1年生が入学しました。
入学式では、6年生の子供たちによる「歓迎の言葉」がありました。入学式に向けて、自分たちで劇の内容などを考えました。万田小学校の学校生活がわかりやすく伝わるように工夫されていました。
初めての小学校生活は、不安なこともあるかと思いますが、上級生や先生たちがいます!安心して学校生活を送ってくださいね。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これからよろしくお願いいたします。
令和7年度がスタートしました!
4月8日(火)
令和7年度がスタートしました。朝から、昇降口に貼りだされた新しいクラスを確認すると歓声があがっていました。
そして、始業式です。校長先生からのお話や担任の先生の発表などがありました。新しい担任の先生方との出会いに喜んでいました。校長先生からは学校教育目標についての話でした。真剣に話を聞いていました。
万田小学校の皆さん、1年間よろしくお願いします。勉強に遊びにがんばりましょうね!
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
退任式
3月27日(木)
退任式がありました。今年度は、8名の先生方が退任されることになりました。
退任式では、先生方から子供たちへ最後のメッセージを伝えました。中には、涙を流している子供たちもいました。
8名の先生方、今までお世話になりました。次の学校でのご活躍をお祈りしています。
修了式
3月24日(月)
修了式が行われました。修了式では、各学年の代表の子供たちががんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。そして、全員が修了証をもらい、1年間の学習を終えることができました。
これまで友達と遊んだり、見学旅行に行ったり、友達と一緒に勉強したりと楽しかったことがたくさんあったと思います。しかし、時には、友達とけんかをしてしまったり、勉強が難しかったりと辛い思いをしたこともあったと思います。
万田小学校の子供たちは、いろんな経験を重ね、大きく成長してくれました。次の学年でもがんばってくほしいと思います。
保護者の皆様、これまで学校生活にご協力いただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
3月21日(金)
晴天の中、卒業証書授与式が行われました。6年生は「日本一の卒業式」という目標に向けて、これまで練習を積み重ねてきました。当日は、5年生や地域の方々、来賓の皆様、保護者の皆様、職員に見守られながら、万田小学校から巣立っていきました。
6年生は、万田小学校のリーダーとして、これまでいろいろな場面で活躍してくれました。ありがとうございました。中学校に行ってもがんばってくださいね。そして、小学校に遊びに来てくださいね。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。そして、これまで学校生活にご協力いただき、ありがとうございました。
最後の給食
3月18日(火)
今日は、最後の給食でした。6年生にとっては、小学校での最後の給食です。
6年生の皆さん、給食はおいしかったですか?中学校に行っても、給食をたくさん食べてくださいね。
昔遊びをしました!【1年生】
3月13日(木)
1年生が昔遊び体験をしました。けん玉やお手玉など、初めて体験する子供も多く、楽しんでいたようです。
今はテレビゲームやYouTubeなど、たくさんの娯楽がありますが、昔から伝わる遊びをするのもいいですね。
送別レクレーション・送別遠足
3月7日(金)
送別レクレーションと送別遠足がありました。送別レクレーションでは、勝ち抜きじゃんけんゲームをしたり、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露したりしました。
1年生からは、ありがとうの気持ちがこもったメダルのプレゼントがありました。
送別遠足では、6年生が到着すると、1~5年生がアーチをつくって出迎えてくれました。とてもうれしそうな6年生でした。
お弁当の時間になると、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。そして、お弁当を食べたあとは、元気いっぱい遊んでいました。楽しい送別レクレーションと送別遠足になりました。
卒業式練習【6年生】
来週は卒業式です。卒業式に向けて、練習をがんばっています。別れの言葉の中で歌う「旅立ちの日に」と「マイバラード」は、とても素晴らしい歌声です。当日も素晴らしい姿を見せてほしいです。
代表委員会
3月6日(木)
今年度、最後の代表委員会が行われました。今回の代表委員会では、5年生の新委員長から活動報告をしました。6年生が見守る中、立派に発表することができました。
3月の委員会では、5年生は新しく決まった委員会に行って引継ぎを行いました。4月から自分たちがリーダーとなってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。来年度も楽しみです!
※代表委員会が終わった後は、6年生の委員長から5年生へアドバイスをしていました。6年生の皆さん、今まで万田小学校を引っ張っていってくれてありがとう!
ふれあいピック【ひまわり】
2月28日(金)
ひまわり学級の子供たちが「ふれあいピック」をしました。「ふれあいピック」では、子供たちがゲームの準備や説明など、一からつくりあげていきました。楽しいふれあいピックになったようです。
10才のありがとうの会【4年生】
3月4日(火)
二分の一成人式がありました。二分の一成人式とは、20歳の二分の一の年齢である10歳の4年生の子供たちが、将来の夢を発表したり、保護者の方へ感謝を伝えたりするものです。
劇や合唱など、さまざまな出し物がありました。この日のために準備や練習をがんばってきた4年生。感動の涙を流す子供たちも多かったようです。
これからもがんばってくださいね。
万田坑ガイドがありました!【5・6年生】
3月3・4日
今年度最後の万田坑ガイドがありました。今回は、5年生へ6年生が万田坑ガイドをし、来年度へ向けて引き継ぎを行いました。
6年生の子供たちは、引き継ぎということで、いつも以上に張り切っていました。5年生の子供たちは、真剣にガイドを聞いていました。
5年生の子供たちの感想では、「6年生のガイドがわかりやすかった。」「優しくガイドをしてくれてうれしかった。」と話していました。6年生の子供たちは、「万田坑ガイドを引き継いでほしい」「真剣に聞いてくれてうれしかった」と話していました。
保護者の方から「万田坑こどもガイド」の旗を寄贈していただきました。今回は、この旗を持ってガイドをしました。最後には、6年生から5年生へ旗も引き継ぎました。来年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
学校運営協議会がありました!
2月20日(木)
学校運営協議会がありました。今回の学校運営協議会は、児童会リーダーや委員長の6年生も参加して協議しました。
今回の協議は、「第2回学校評価」についてでした。どのようにすればメディア時間が減らせるのか、家庭学習時間を増やすにはどうすればいいかなど、たくさんの意見が出ました。子供たちからもたくさん意見を発表していて、充実した協議となりました。
また、今回の学校運営協議会には、5年生の新委員長と新児童会リーダーが見学に来ました。どんな話し合いが行われているのかメモをとり、意欲的に参加していました。
授業参観がありました!
2月15日(土)
今回の土曜授業は、授業参観でした。本校では、子供たちが主体的・協働的に学習できるように取り組んできました。今回は、1年間の成長をお見せすることができたのではないかと思います。たくさんの参観ありがとうございました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。