学校生活

学校生活

坂口明夫さんをお迎えして教育講演会がありました

 この方が、本日の教育講演会の講師、坂口明夫さんです。

 甘木山学園のセンター長など多くの肩書きを持っておられますが、今回は「自己肯定感を伸ばす親子関係の構築について~もっと自分を好きになるために~」というテーマで、保護者及び5,6年生に向けたお話しでした。

 話を聴くだけでなく、自分のことを見つめ直すワークも行われましたが、子供たちも真剣に取り組んでいました。

最後は、6年2組の2人が坂口さんへの感謝の言葉を述べてくれました。

今年竿後のクリーン大作戦

 土曜日に授業がある日は、環境保全委員会主催のクリーン大作戦です。

 今朝も、正門前に委員会の子供たちが立ち、登校中に通学路で拾ってきてくれたゴミを回収してくれました。

ご協力ありがとうございました。

そして、委員会の5,6年生のみなさん最後までおつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

6年生の卒業式練習が始まりました

体育館に6年生が全員集合。卒業式の歌や呼びかけは、教室で少しずつ始められていましたが、今日は、卒業証書のもらい方や動き方の確認がありました。

 緊張しながらも、何人かの人たちの動きを見ながら、流れを確認していました

あらおベーシック~1年生、2年生、3年生~

 今日は、1,2,4,5時間目にそれぞれ3年1組(算数)、1年2組(道徳)、3年2組(国語)、2年2組(算数)の授業を参観してきました。

 いずれもあらおベーシックの授業スタイルで、子供たちが活躍していました。

【3年1組(算数:平行四辺形と正三角形の特徴を学ぶ)】

【1年2組(道徳:命の大切さ)】

【3年2組(国語:伝わる文章の書き方】

【2年2組(算数:半分にすることを数字で表すと】

 どのクラスもがんばっていましたよ!

5年生防災出前講座

 荒尾市の防災士の方や防災安全課の方々が来校され、5年生に防災出前講座をしていただきました。

 正月には、能登半島で大きな地震が起きて、いまだに避難生活をされています。もちろん、熊本地震や九州南部豪雨など、私たちの身の回りでは災害がいつ起きるともわからない状況です。

 子供たちは、真剣な表情でメモを取りながら防災に関する意識を高めていました。

 子供たちには、防災非常食もプレゼントされました。

本校の奥田先生が教育論文で特選表彰!

 管内の先生方が教育の実践を15枚以内でまとめる「教育論文」とうのがあります。今年は、学校研究論文も含めて全131点の出品がある中、本校5年1組の担任「奥田彩花先生」が、4点のみ選ばれる特選を受賞しました。

 本日、管内の教育長及び校長先生方が見守る中、賞状とトロフィーを受け取る姿は凜々しく見えました。

 学級力向上プロジェクトの実践に加え、あらおベーシックによる授業の取組をまとめた内容です。おめでとうございました!

1年生が四山神社を訪問

 昨日行われた四山神社のお祭り「こくんぞさん」ですが、あいにく学校が休みだったため、本日1年生全員が見学に行ってきました。

 9月にも行ってきましたが、今回は寒さも少し和らぎみんな元気に山を登って到着!

 大きな五円玉をくぐるのも楽しんでいました。

 神社の方にお話を聞く姿勢も立派でした。

あらおベーシック~2年生、5年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックスタイルの授業3本を参観してきました。

【2年生:国語】

 タブレットを駆使して、学んでいました。困っている子には、仲間が声をかけて手助けしたり、学習リーダーが率先して授業を進める姿が印象的でした。

【5年生:国語】

 例示された文章を1年生にも分かるように書き換えるという内容だったのですが、グループ内で相手意識と目的意識をもってがんばっていました。自分たちの考えを説明する姿も凜々しく見えました。

【6年生:社会】

 グループごとに「アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア」を選んで、その国の紹介をリーフレットとしてまとめていく内容でした。

 どのグループも楽しそうに活動していました。どんなリーフレットに仕上がるのでしょうか?

歯みがき指導をしてもらいました~3年生と6年生~

 これまでコロナ禍ということもあり、学校で歯磨きをすること自体なかったのですが、ようやく復活し、今回は3年生と6年生に絞って歯みがき指導をしていただきました。

 歯垢が残ていると赤く染まるものをつけて、日頃からどのように磨けばいいのかを体験しました。

 「8020運動」にもあるように、80歳まで20本の歯を維持する毎日の歯みがきをがんばらなきゃですね!

あらおベーシック~1年生、4年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックの授業3本が行われていました。

【1年生】国語:どうぶつの赤ちゃん

 学習リーダーが単元計画表を指しながら、今日の学習について説明!

友達と話し合いをしながら、今日の学習内容を読み取ります。

音読の練習も制限時間内に何度も行っていました。

しまうまの赤ちゃんの様子を動きで確認していました。

【4年生】国語:わかりやすい文にするためには?

3人組で話し合いながら課題解決を進めています。

書く力もついてきています。

 6人組で、自部たちの考えを書き込んでいます。

他のグループに自分たちの考えを説明しています。せつめいを受ける子供たちは、タブレットに記録していきます。

【6年生】外国語:修学旅行で行ってきたところ

 リーダーの進行で、英語の歌やチャンツに取り組みました。

 ゲーム形式でボンバーゲームやポインティングゲームとして取り組みました。楽しみながら、単語を口ずさんでいきました。

残り1回!~異学年交流のクラブ活動~

 子供たちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。

 4年生~6年生までの異学年が、それぞれ好みのクラブに分かれて活動していました。

 身体を思いっきり動かす子、工作や折り紙・製作に集中する子、ゲームを楽しむ子などなど、自分の好きなことに熱中する子供たちは、みんないい表情をしています。

 そんなクラブ活動も、次回28日(水)が最終回となります。この最終回には、3年生のクラブ見学も予定されています。

2年生もあらおベーシックスタイルで算数をがんばりました!

 2年生の算数「図をつかって考える」の様子です。

 3人組で話し合いながら、次のような問題に取り組んでいました。

「ジュースが何本かあります。26本くばったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか。」

 分からない全体の量を求めるために、子供たちは、仲間と協力しながら図をつかって考えていました。

 自分たちの考えを、他のグループに説明したり、聴いてきたりして学びを深めていきました。

 タブレットで他のグループの考えを写してきて、自分たちの考えとの違いや似ているところを考えています。

 2年生も自分たちで授業を進め、主体的に学ぼうとしていました。

理科お楽しみショー~3年生理科の学習を生かして~

【磁石をくっつけると電気がつく仕掛けになっています】

 3年生の理科で学習してきた「磁石」「音」「電気」「ゴムの働き」などを生かしておもちゃを開発!

 お互いに披露し合う「お楽しみショー」を行いました。

【ゴムの働きを使ったゴムでっぽうコーナー】

 

【磁石の力を使ったコーナー】

 

【音を使ったでんでん太鼓コーナー】

 楽しみながらも学びを生かした取り組みになりました。

かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~

 筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。

 誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。

 できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?

来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~

 今年の万田小の教育目標は…

「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。

 また、その教育目標を実現させていくために、

「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。

 先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。

 先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。

「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~

 これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。

 荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!

【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】

これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。

 今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。

 子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。

ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~

 3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。

 ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。

 3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。

 ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。

わくわくおはなしゲーム~2年生図工~

 2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。

 一人一人想像力をふくらませながら作っていました。

 作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。