学校生活
水俣病について学びました。【5年生】
10月23日(水)
「きぼう・未来・水俣」の皆さんをお呼びし、「水俣病から宝物を伝えるプログラム」の話をしていただきました。3人の方から話を聞き、当時の話や思いについて知ることができました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。後半では、環境学習の一環として、きぼう・未来・水俣の皆さんが準備した新聞紙の紙袋を製作したり、水俣の小学生が作曲した「海」という歌を歌ったりしました。そして最後は握手を交わしました。
11月14日(木)は、水俣に行って学習をする予定です。
集団宿泊教室③【5年生】
10月9日(水)
ハイキングの後は、イニシアティブゲームです。イニシアティブゲームでは、友達と話し合うことの大切さを学ぶレクレーションです。
なかなかうまくいなかないレクレーションもありましたが、みんな最後は笑顔で終わっていました。
ありがとう!坪根先生!
10月29日(火)
約2ヶ月、万田小学校で中学年を中心に算数の指導をしてくださった坪根先生とお別れの日がやってきました。お別れの日は、4年生がサプライズのお別れ会を開きました。
お別れ会では、出し物をしたり、歌を歌ったりしました。涙を流す子供もおり、坪根先生との別れを惜しんでいました。
坪根先生、今までありがとうございました。また万田小学校に遊びに来てくださいね!
修学旅行に行きました!【6年生】
10月27・28日
6年生が長崎県へ修学旅行に行きました。修学旅行では、平和学習をしたり、ハウステンボスに行ったりしました。
まずは、出発式です。修学旅行に向けての思いを代表の児童が話しました。そして、校長先生からもお話がありました。
そして、いよいよ出発です。行きは、バスとフェリーです。フェリーでは、カモメにえさやりをしました。笑顔いっぱいの6年生でした。
※修学旅行の様子は、随時お知らせしていきます!!
集団宿泊教室②【5年生】
10月9日(木)
入所式の後は、ハイキングです。快晴の中、元気よく出発しました。
急な坂道や岩場など、たくさんの難所がありましたが、みんなで声をかけ合いながら登りました。
目的地の天狗杉(パワースポット)まで到着すると、手を当ててパワーをもらっていました。
そして、山の中のきれいな空気の中で食べるお弁当は、おいしかったです。
PK大会
イベント委員会が計画したPK大会が行われました。なかなかゴールが決まらないようでしたが、みんなゴールに向かって思いっきりボールを蹴っていました。
研究授業がありました!
10/21(月)
1年1組と3年1組で研究授業がありました。1年生は国語科「くじらぐも」、3年1組は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。
どちらの授業とも、子供たちどうしで活発に話し合う姿が多く見られました。
【1年1組】
【3年1組】
親睦陸上大会【6年生】
10月17日(木)
親睦陸上大会が行われました。親睦陸上大会は、6年生が出場しました。この日に向けて、放課後の時間も使って練習をしてきました。本番は、自己ベストを出せた人、惜しくも自己ベストまであと少しだった人もいましたが、全力を尽くすことができていました。
また、応援も大盛り上がりでした。応援に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。
荒尾市文化祭に向けて【3年生】
11月3日に、荒尾市文化祭が行われます。そこで、万田小学校の3年生が出場することになりました。
海達公子さんの詩を合唱したり、朗読をしたりします。海達公子さんは、万田小学校校区で育った詩人です。万田小学校では、3年生が海達公子さんについて学んでいます。
また、荒尾市文化祭に向けて、地域の方に歌唱指導もしていただいています。
当日の発表もがんばってくださいね。
漢字の学習【1年生】
夏休み明けから、1年生が漢字の学習をしています。だんだんと画数が増えていきますが、読み方や筆順など、丁寧に読み書きできていました。これからも、どんどん練習をがんばってくださいね。
インタビューを受けました!
10月16日(水)
荒尾市をよくしていく市の取組として、子供たちの実態を知り、意見を取り入れるために、市役所の方がインタビューに来られました。
万田小学校の代表として、3名の委員長に出席してもらいました。楽しくやりとりができたようです。
後期始業式
10月15日(火)
後期の始業式がありました。始業式では、教頭先生からのお話がありました。
前期の各学年の学校生活を振り返り、後期に向けてがんばってほしいことをお話されました。
各学年の学校生活の様子を知り、「〇〇知ってる!」「おー!すごい!」という声があがっていました。
万田小学校の皆さん、後期もがんばりましょう!!
保護者の皆様、後期もよろしくお願いいたします。
【率先して準備や片付けをしてくれる高学年の子供たち】
おもちゃランド【1・2年生】
9月30日(月)
2年生が生活科の学習で「動くおもちゃ」をつくりました。そこで、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
1年生に優しくおもちゃの遊び方を教えていた2年生。お兄さん・お姉さんに成長しました。
1年生のみんなも楽しく過ごせたようです。来年は、1年生が招待をする番ですね。
前期終業式
10月11日(金)
前期終業式がありました。終業式では、校長先生のお話や各学年の代表児童による発表がありました。
そして、終業式が終わると、いよいよ「あゆみ」が担任の先生から渡されます。万田小学校の子供たちみんな前期をがんばることができました!後期での活躍を期待しています。
保護者の皆様、前期も学校生活へのご協力ありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。
【各学年の代表児童の発表】
【初めての通知表】
集団宿泊教室に行きました!【5年生】
10月9・10日
5年生が菊池少年自然の家へ集団宿泊教室に行きました。当日は晴天の中、スタートすることができました。
まずは出発式です。集団宿泊教室リーダーの児童が中心となって進めました。やる気十分です。
バスの中もウキウキしている5年生の子供たちでした。
※集団宿泊教室の様子は、随時お知らせしていきます!!
研究授業がありました!
10月7日(月)
5年生とひまわり学級で研究授業がありました。5年生は、算数科「ならした大きさを考えよう」という学習で、平均の量を求めるための公式を話し合いながら考えました。
ひまわり学級では、自立活動「気持ちアップ大作戦」の学習で、チームごとに、言葉づくりゲームを行いました。友達と一緒に話し合うことができていました。
第2回代表委員会
10月4日(金)
第2回代表委員会がありました。
今回の代表委員会では、各委員会の活動報告の他にも、議題箱に寄せられた議題の話し合いも行われました。
議題箱は、万田小学校の1~6年生が万田小学校をよりよくするための議題を書き、投函します。投函された議題は、児童会リーダーが確認して、代表委員会で話し合います。今回は、委員会の時間を長くしたい等の議題がありました。
今後も万田小学校みんなの意見を聞きながら、万田小学校をよくしていってほしいです。
委員会がありました。
10月2日(水)
委員会活動がありました。今回の委員会も委員長や副委員長を中心に、話し合いが行われていました。さすが高学年の子供たちです。
ナップサックをつくりました!【6年生】
10月4日(金)
家庭科の授業でナップサックをつくりました!ナップサックをつくるためには、ミシンが必要です。
今回は2名のボランティアの方に来ていただき、子供たちにミシンの使い方やナップサックの縫い方を教えていただきました。
初めてつくるナップサックですが、友達と協力し合いながらつくっていました。
完成したナップサックは、修学旅行で使う予定です。
通潤橋に行きました!【4年生】
10月4日(金)
4年生の子供たちが社会科見学に行きました。今回の社会科見学では、通潤橋や恐竜博物館に行きました。
いつもより早い時間の登校でしたが、出発前から笑顔いっぱいの子供たち。楽しみにしている様子が伝わりました。
通潤橋では、実際に橋の上を歩きました。そして、放水するところも見ることができました。恐竜博物館では、迫力のある恐竜を見ることができました。
楽しい社会科見学となりました!!
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。