学校生活

学校生活

人権学習の公開授業が行われました~5年生「ひとりの友だち」~

 荒尾市内の小中高、支援学校の先生方約20名が参観される中、5年2組で人権学習が公開されました。

 部落差別を始めとするさまざまな人権問題を解決するために、人権学習に取り組んでいますが、自分の差別性に気づき、自分自身を振り返るとともに、差別に負けないためにお互いの考えを本音で話し合える仲間づくりの大切さを学びました。

万田地区のことを学ぶ①~6年生が地区協議会会長さんから話を聴きました~

 6年生は、11月2日の研究発表会の中で「地域づくり」について、公開学校運営絵協議会で参観者約200名を前にして話し合いに参加します。(実際に学校運営協議会に参加するのは児童会リーダーや各委員長)

 そこで、まずは本校区の万田地区協議会と万田中央地区協議会の会長さん方から地域の実情や課題について話を聴く時間を取りました。

【河部さん 万田地区協議会会長】

【田中さん 万田中央地区協議会会長】

 今後、駅前を中心に南新地(旧競馬場跡地)が再開発されることや高齢化により、人がなかなか集まらなくなった旧三小校区のことを聞きました。

 また、世界遺産の万田坑や炭鉱線跡地についても話題となりました。

 途中、子供たち同士で話し合う中で、荒尾駅の開発や四山神社にエスカレーターをつけられないのか?といった質問も子供たちから出てきました。

 第2弾は、10日に南新地の再開発現場を見学する予定です。

通学路探検に行ってきました~1年生~

 夏休み前から計画していた通学路探検ですが、いつも雨などで実行できませんでした。本日ようやく実現しました!

 駅前方面コース(1組)と有明プラザ方面コース(2組)に分かれて実施したのですが、行き帰りの安全対策として、本校職員に加えて保護者の見守りボランティアの方々にも協力いただきました。ありがとうございました。

 交番に行ったり、お店やこども110番の家を探したり…楽しみながらも自分たちの歩いてくる通学路を確認した1年生でした。

次回は、コースを入れ替えて金曜日に実施予定です。

掘ったぞぉ~獲ったぞぉ~ 3年生がサツマイモ収穫

 夏前に3年生が植えていたサツマイモを収穫しました。

 真夏の太陽の日射しをあびて、土の中でこんなに大きく育っていました。

 どろんこになりながら、子供たちは楽しそうに収穫を楽しみました。

 さて、このサツマイモ…どんな料理に変身するのでしょうか?

3年目の居住地交流~すっかり仲良くなった3年生~

 荒尾支援学校に通う万田小校区の友達との交流会を行いました。

 今年で3回目になります。昨年や一昨年は新型コロナの心配もされて、時期をずらすなどしていました。

 3回目にもなると、お互いに成長もしていて、会話もスムーズでした。

(一番ビックリしたのは、ののかさんの身長がずいぶんと伸びていたことかもしれません)

 最初に、ののかさんの自己紹介を〇✕クイズでしてもらって、その後は一緒にクリスマスツリーづくりを楽しみました。

 また来年も再会できることを楽しみにしています。

素晴らしい発表でした!

 11月5日(日)に文化センターで、3年生が市民文化祭の舞台に立ちました。

 大きなステージや観客席にも負けない素晴らしい歌声と詩の群読を披露してくれました。

※動画はインスタグラムをご覧ください。

本番前の最後のリハーサル~3年生市民文化祭に向けて~

 5時間目の体育館には、5日(日)文化センター大ホールで行われる市民文化祭に向けて最後のリハーサルを行う3年生が、ステージとその下に整列していました。

 今回は、初任者研修の一環として、成清先生と森川先生も参観。

 森川先生のクラスの子供たちも観覧に来てくれていました。

 3年生の子供たちは、一人一人ハリのある声で、セリフや詩の朗読、そして歌を披露してくれました。

 本番でも、素晴らしい歌と詩の朗読、個人のセリフを観客に届けてきてください。

※動画は、インスタグラムでご覧ください。

シェイクアウト訓練~自分の命は自分で守る~

午前10:00

授業中でしたが、いきなり緊急放送が入りました。

子供たちには予告していなかった”シェイクアウト訓練”です。

地震が起きたという想定で、放送が流れました。

子供たちは、一斉に机の下に頭を隠します。

地震の揺れは1分ちょっと続くという想定でしたが、子供たちは静かにこの間机の下で身を隠していました。

放送終了後は、各教室で地震に対する心構えなどを担任の先生から聞いて、身を引き締めていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。

そんな時、自分の命は自分で守ることができる力をつけておきたいですね。

垂直のかき方を説明する~4年生算数~

4年生の算数の授業。今日のめては「垂直な直線はどのようにかくのかな】でした。

 グループで話し合いながら、かき方の手順をホワイトボードに書き出しています。

 4年生のすごいところは、ここから実際に説明+実線をタブレットで撮影するところです。

 動画にすることで、見直したり、他のグループと共有したりできます。

 アウトプットが苦手な本校の子供たちにとって、効果的な学習法法です。

 最初から全てを説明するのは難しいので、次のような「説明名人」の言葉を使って、大事なポイントも押さえた上で取り組んでいました。

 

どちらがどれだけおおいかな?~1年生算数の授業風景~

1年生が、算数の授業で真剣な表情をしていました。

 2種類のペットボトルに入った水の量を比べるためにどうすればいいのか?しかもどれだけ多いのかという”めあて”に取り組んでいます。

 紙コップに水をついで、その差に気づいていく学びでした。

 どのグループ(3人組)も、協力しながら一生懸命取り組んでいる姿が輝いていました。

 中には、ぎりぎりまで水を入れて歓声が上がるグループも…

(いわゆる表面張力です!)

 最後は、コップの数を比べればいいという”まとめ”をノートに書いて終了!

 楽しみながらも主体的に学びを進めていました。

 

人は人のシャワーを浴びて人になる~女優は泣かない:有働監督来校~

 有働監督は、荒尾を舞台にした「女優は泣かない」の監督さんです。

 10月12日には、本校6年生を対象に映画監督の有働さんが講話のため来校されました。今日は、5年生を対象とした講話のため再来校していただきました。

 子供たちも真剣に話に耳を傾け、いい意味でキャリア形成の機会となりました。

 限られた大人だけでなく、いろいろな立場・職種の方々とふれあうことで、子供たちは社会のいい面も悪い面にもふれあいます。そうすることで、いろんな価値観に出会い、社会性を身に付けていきます。

 まさしく”人は人のシャワーを浴びて人になる”ではないでしょうか。

 お忙しい中、2回も本校にお越しいただいた有働監督に感謝です。

1年生の給食試食会

 昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の親子による給食試食会が行われました。

メニューは「にんじんパン、牛乳、スパゲティミートソース、こんにゃくサラダ、みかん」です。

 子供たちがどんな風に食べているのか?どんな給食が提供されているのか?保護者の方も久しぶりの給食に楽しまれたことと思います。

 子供たちも、いつも以上に箸が進んだのではないでしょうか?

2年生の給食試食会

 コロナ禍でずっとできなかった給食試食会を本日2年生の親子で実施しました。

 体育館に全クラスの子供たちと保護者が集い、一緒に給食を食べることに…。

 担任が交代するにあたり、最後のあいさつを右田教諭から行い、新担任の若松教諭も合うことができました。

 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 また、来年2月にご出産を控える右田先生とも最後のお別れを行うことができました。

6年生修学旅行2日目

 6年生の修学旅行2日目は、先週体育で取り組んだ「幻の万田っ子リズム体操」で体を目覚めさせてスタート。

 食欲も旺盛で、しっかり朝食を取ることができました。

01 朝の様子・朝食・ホテル前.pdf

 楽しみだったハウステンボスでは、夢の世界を満喫しました。

02 ハウステンボス.pdf

 あっという間の2日間も、最後は旧二小で解散式を終えました。

 今回、体調不良で参加できなかった仲間、途中で帰宅せざるを得なかった仲間がいたことを忘れず、学んできたことをどう生かすのか…。

 真価が問われるのは、これからです。がんばりましょう!

6年生修学旅行1日目

 今日から2日間に渡り、6年生は長崎方面に修学旅行に出かけています。

 天気にも恵まれ、予定どおりの行程を済ませました。

【眠い目をこすりながら出発式をする6年生】

【朝日を浴びながら爽やかな海風を受けて進むフェリー】

01 出発式・フェリーの中.pdf

【平和への誓いを胸に平和集会:外国人観光客も注目していました】

02 平和集会・平和公園.pdf

【原爆資料館ではみんな真剣にタブレットに記録を取っていました】

03 原爆資料館での学び.pdf

【移動は主に電車です。行先を間違えずに乗り込みました】

【軍艦島デジタルミュージアムに万田坑ガイドリーフレットを届けました】

【長崎大学の学生ボランティアにもお手伝いをしてもらいました】

04 フィールドワーク.pdf

【ホテルの夕食にみんな大喜び!サプライズで今日が誕生日の子にハッピーバースデーの歌】

05 入館式・ホテルの夕食.pdf

 残念ながら、体調不良で参加できなかった仲間、途中で体調が悪化して帰宅してしまった仲間の分まで学んできたいと思います。

荒尾干潟で楽しみました~1年生が見学~

 1年生が、荒尾市のスクールバスに乗って、荒尾湿地センターに行ってきました。

 出発してしばらくすると、雷と雨に見舞われましたが、その後は雨も上がり松ぼっくり拾いや貝殻拾いもできました。(1組は貝殻拾いができず別メニュー)

 荒尾市の宝である荒尾干潟について、子供たちも熱心に話を聞いていました。。

 これからも環境を守り、いつまでも荒尾干潟の自然を大切にしていってほしいですね。

荒尾・玉名の魅力再発見!~3年生見学旅行~

 3年生が、1日かけて荒尾・玉名の各所を見学して回りました。

【わくわくドキドキの出発式】

 見学のコースは以下のとおりでした。

「海苔加工工場(岩新さん)」「小代焼(ふもと窯さん)」「ありあけ防災館さん(岱明町)」「有明広域消防本部(岱明町)」「岩本橋」の5ヶ所です。

【給食にもよく出る有明海苔です】

【目の前で粘土のかたまりがみるみる内に器の形になって…】

【できたばかりの施設でとてもきれいでした】

【消防車や救急車にも乗せてもらいました】

【平井小学校のすぐ近くにある岩本橋の前で記念撮影】

 

 

 

万田坑ガイドのリーフレットが完成!

今年の6年生の企画で、万田坑ガイドを行うためのリーフレットが完成しました。

デザインや、内容などのアイデアを出した物が、印刷会社の協力で立派なリーフレットに仕上がったのです。

 来週日曜日から行く長崎の修学旅行でも、同じ明治日本の作業革命遺産である「軍艦島ミュージアム」におかせてもらう予定です。

 アイデアを出して素案を作ってくれた二人も満足げな表情です。

3年生の練習が熱を帯びてきました~市民文化祭に向けて~

 11月5日(日)に文化センターで開催される市民文化祭に出演予定の3年生が、藤岡先生のご指導で海達公子さんの詩の朗読や歌の練習をがんばっています。

 体育館に場所を移し、練習にも熱が入ってきていました。

※歌声などは、インスタグラムをご覧ください。

遅くなりましたが…地域で子供たちが活躍!

 22日(日)のことです。(報道が遅くなりすみません…)

 午前中は、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで行われました。

 1年生、5年生、6年生の子供たちも参加し、地域の方と和気あいあいと言った雰囲気の中グランドゴルフを楽しみました。

 また、同日荒尾駅前広場では、「のあそびマルシェ」が開催され、キッチンカーやアウトドア体験、フリーマーケットなどに多くの方が集まっていました。

 その中で、6年生の希望者たちが「受付(QRコードアンケートなど)」「金魚すくい」「木登り体験」「フリーマーケット」の担当を任され、スタッフの一員としてがんばっていました。

 マルシェの方は、来年3月にも開催予定です。