学校生活

学校生活

来年度入学予定者の就学時健康診断がありました

 来年度、6年生となる現5年生が体育館に入り、イスを並べたり、座席への案内をしたりしてくれました。

各検査会場までは、5年生複数名がサポートしてくれました。

 また、検査会場では緊張しながらも、新1年生ががんばっていました。

今回は、九州看護福祉大学の学生さんもボランティアでサポートを手伝ってくれました(感謝)

子供たちが、健診を受けている間、保護者の方々を対象とした講話が行われました。

県教育庁義務教育課から大塚アドバイザーにきていただき、保護者向けの講話が行われました。

緊張感Maxの保護者の方々も、アイスブレイク後はすっかり柔らかい表情になり、楽しく学んでらっしゃいました。

自分の記録に挑戦!~6年生親睦陸上で活躍~

 今日は、荒尾市内10小学校の6年生が、荒尾市陸上競技場に集まった「親睦陸上大会」でした。

 秋晴れの下で、100m走(全員)、走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル走・800m走・ソフトボール投げ(各自1種目ずつ)、代表400mリレー(各クラス男女1チームずつ)の種目で行われました。

 ソフトボール投げでは、歴代1位となる50mを投げた、雪野さんが代表で表彰を受けました。

 この他、6-1男子リレーや6年男子100m走の安陵さんが歴代記録に名を連ねる活躍を見せたり、男子走り高跳びでは6-2徳永さんが130cmをただ一人クリアするなど好記録でした。

 さらに、応援席では、仲間に声援を贈り続け、みんなで盛り上がる活躍も印象的でした。

 最後は、6年生全員で記念撮影をしました。

※応援の様子などは、インスタグラムをご覧ください。

178.6kgの収穫~今年のオリーブの実~

 今年のオリーブの実を本日全校児童で収穫しました。

 2時間目…1,6年生

 3時間目…2,5年生

 4時間目…3,4年生

 さらに、今回は飼育・栽培委員会のイベントとして、兄弟学年団対抗戦という形式でもありました。

 ちなみに全学年の合計重量は178.6kgでした。

 各学年に分かれて収穫した様子は以下のとおりです。

【1,6年生の様子】62.2kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2,5年生】66.5kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生】49.9kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、高いところに登って収穫できる分だけ、高学年のいるところが有利だったようですね~。

 去年と同じぐらいの量が取れました。今年のオリーブは、3月の駅前の遊びマルシェでオリーブオイルとして販売も計画されているとか…。

 

 ※写真の枚数の関係で、これらの他はインスタをご覧ください。

大牟田市動物園に行ってきたよ~2年生見学旅行~

 2年生は、有明プラザ前から路線バスに乗り、大牟田市動物園に行ってきました。天気にも恵まれ、子供たちは到着後もいろんな種類の動物たちに出会って大喜びでした。

 出発式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

路線バスも子供たちで満員状態!バスを降りて動物園まで徒歩!

 

 

 

 

 

 

いよいよ動物園に到着!わくわくどきどきが止まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お楽しみのお弁当も楽しそうに食べていました。

動物園の方からもたくさんのことを聞いて学ぶことができました。

はたらく自動車を見たよ!~加来建設さんが1年生に重機を紹介~

 昨年に引き続き、地元の加来建設さんのご厚意で、建設現場で働く車の紹介に来ていただきました。

 1年生は、国語の授業で今度学習するため、Goodタイミングです。

 間近で見るクレーン車の大きさに驚いていました。

 またショベルカーにも乗せてもらうなど、子供たちは大喜びでした。

加来建設さん、ありがとうございました。

1年生と6年生で研究授業がありました

【1年2組:算数科「かたちあそび」】

たくさんあるお菓子の空き箱やラップの芯などをグループに分かれて仕分けしていきました。立体図形の特徴について、友達と協力しながら「ボール・さいころ・はこ・つつ」に分ける活動をしました。

子供たちの意欲的な活動と輝く瞳が印象的な授業でした。

【6年2組:社会科「全国統一への動き」】

 100年以上続いた戦国時代を、織田信長が短期間で全国統一に向けて勢力を広げていった理由を考える授業でした。

 これまで誰もなしえなかったことに取り組もうとした、織田信長の考えや行動について、グループで話し合いながらまとめていきました。

 ドラマや映画でも有名な織田信長の功績に触れ、次回は信長の後を受けて天下統一を実現させた秀吉、そして家康へとつながる学習をしていきます。

5年生集団宿泊教室2日目の様子

 5年生の集団宿泊教室2日目も、みんな元気にがんばりました。

 午前6時半起床もしっかりと守り、朝の集い→朝食→部屋の片付け→観音岳ハイキング→昼食→退所式と楽しみながらも、学びの多い1日を過ごしたのでした。

※活動等の様子はこちらをご覧ください。

01 集団宿泊教室2日目【朝の集い、朝食】.pdf

02 集団宿泊教室2日目【観音岳ハイキング】.pdf

03 集団宿泊教室2日目【昼食、退所式、解散式】.pdf

※各種動画は、インスタグラムにて公開しています。

5年生集団宿泊教室1日目の様子

 今日から明日までの2日間、5年生の子供たちは菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。

 様々な体験活動を通して、学校では経験できない学びを持ち帰ってくれることと思います。

★各活動の様子は、以下のPDFデータでご覧ください。

★動画付きの様子は、本校インスタグラムでもご覧いただけます。

 

01 集団宿泊教室1日目【出発~入所式】.pdf

02 集団宿泊教室1日目【ニジマスつかみ】.pdf

03 集団宿泊教室1日目【草そり遊び】.pdf

04 集団宿泊教室1日目【Qハンティング】.pdf

05 集団宿泊教室1日目【夕食】.pdf

06 集団宿泊教室1日目【班会議・ナイトゲーム】.pdf

今年も海達公子さんの歌の練習がスタート~市民文化際に向けて~

 毎年、3年生が出演する市民文化祭。

 郷土の大先輩である「海達公子さん」について学習している3年生は、天才詩人の詩に曲を付けて歌を歌ってきました。

 今年の3年生も、11月の市民文化祭に向けて今日から練習を始めました。地元の藤岡さんにゲストティーチャーとしてきていただき、伴奏付きで指導をしてもらいました。

 子供たちは、第1回目でしたが元気に歌声を響かせていました。

(※歌声の動画は、万田小のインスタグラムで聴くことができます)

親睦陸上記録会に向けて

 来週19日に開催予定の親睦陸上記録会に向けて、6年生の練習にも熱が入ってきました。

 各種目に分かれて、子供たちは今の自分よりも1㎝でも高く・遠くに飛び、1mでも遠くに飛ばし、1秒でも速く走れるようにがんばっています。

 当日まで、残り少ない練習ですが、ファイト!

後期始業式&高学年は集会を開催

後期スタートの日

始業式は、昼活動の時間を使ってオンラインで各教室に配信されました。

校長先生からは次のような内容で話がありました。

1 学校正門近くの彼岸花

  今年も季節を忘れることなく正門前にたくさんの彼岸花が咲きました

2 先日の終業式で話したこと

  万田小をつくっていく主人公はみなさんです

  クラスも授業もみなさんが創る

3 きれいな花が咲いているけれど…

  外からは見えない地面の下で根っこがあるから花を咲かせる

  外から見えるところだけでなく、見えないところ(根っこ)が大切

  (見られている・見られていないにかかわらず)誰かの役に立つ行動を心がけよう

4 3つの資質・能力+命を意識して

 「主体性」「協働性」「自律性」「命」

5 残り101日間!

 「見えるところ」「見えないところ」活躍することを期待しています

後期始業式あいさつ.pdf

 そして、高学年は2回のホールで高学年部集会を開きました。

 「学校の顔」として、これからの活躍を期待するための話がありました。学校を創っていくリーダーとしてのがんばりを応援していきたいと思います。

 今週の木曜日から5年生は集団宿泊教室、6年生は今月末に修学旅行に行きますので、まずはこれらの行事をしっかりとやり遂げてほしいと思います。

初めての通知表にわくわく・どきどき!

 終業式と言えば、あゆみ(通知表)です。1年生にとって、生まれて初めて手にする通知表!

 笑顔で先生から受け取る子供たちでした。

 受け取った後は、漢字も多い中一生懸命に自分の通知表を見つめる姿も初々しかったです。

前期98日間の節目~終業式~

 今日は、前期最後の日「終業式」でした。

 1時間目には体育館に全校児童が整列し、代表児童の発表や校長先生の話がありました。

 みんな、それぞれ98日間をしっかりと振り返り、後期に向けた抱負を語ってくれました。

 校長先生からは、98日間で子供たちが活躍していたシーンをいくつも紹介され、子供たちも大喜びでした。

 「この学校の主人公はあなたたちです。学校やクラス、そして授業を創るのもあなたたちだよ!」

 この言葉に、子供たちもうなずいていた姿が印象的でした。

<校長先生が話したスライド(一部抜粋)>

R6前期終業式あいさつ.pdf

 

「のあそびマルシェ」に向けて~6年生がランチミーティング~

 10月22日(日)に、荒尾駅前の広場を貸し切って「のあぞびマルシェ」が昨年に引き続き開催されます。キッチンカーやアウトドア体験、マルシェ(いわゆる出店)などが行われ、昨年もかなりの参加者が集まったそうです。今年は、そのマルシェの一画に子供たちが運営するブースを設けてくださるそうです。

 そこで、のあそびラボの責任者である「中村さん(本校学校運営協議会副会長)」と「星田さん」が来校し、6年生とランチミーティングという形で説明をされました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちも興味津々といった表情で説明を聞いていました。

 地域のイベントに参加する子供たちが1人でも多いことを期待しています。

今年も菊の栽培を始めました~ひまわり学級~

 ひまわり学級に植木鉢が持ち込まれました。昨年に引き続き、万田中央地区協議会の会長で、万田小学校運営協議会副会長の田中一大さんが届けてくださいました。

 これから、子供たちは毎日のように水かけなどのお世話をしていきます。今年はどんな花が咲くのでしょうか?

修学旅行に向けて~フィールドワークの計画準備②~

 今月末に近づいてきました修学旅行!

 フィールドワークの行き先や電車の種類、移動時間などをタブレットで調べて決めていました。

とにかく土地勘がない中、頼れるのはタブレットの中の案内図とナビ検索のみ!試行錯誤の連続ですが、行き先にどんな建物や名所があるのかを調べて、自分たちで計画を立てるわくわく感を楽しんでいました。

 こんな感じで、各グループは行き先までの計画を立てています。

初めての紙版画が刷り終えた~3年生図工~

 3年生は、初めての版画に挑戦中。

 木版画ではなく、厚紙や毛糸、衝撃吸収剤(プチプチしたやつ)などを使って、ゴッホが用紙に貼り付け、凸凹を作り出しています。

 版ができあがると、ローラーでインクをつけて紙に写し取ると完成です。

 「ばれん」で円を描くように押さえつけてインクをなじませていました。

 全員の作品が仕上がる日が楽しみですね。

世界遺産交流 第二弾~三角西港訪問:三角小6年生のガイド~

 熊本県の世界遺産交流事業の一環として、昨年度から本格的に始まった三角小との交流(万田坑と三角西港)が本日行われました。

 今回は、万田小の6年生が三角西港を訪問し、三角小の6年生のガイドを受けるものでした。

 

 

 

 

 

 

 2台のバスに乗り込み、三角西港まで行ってきました。

現地にはスタンバイしていた三角小6年生の歓迎を受け、早速スタンプラリーの開始!

 この裁判所は、「るろうに剣心」のロケ地にもなっていたそうです。万田坑も同じ映画のロケ地になっていたことで、つながりを感じました。

 スタンプラリーをしながら、各ポイントではガイドを受けるスタイルに、子供たちも楽しみながら話を聞いていました。

ガイド終了後は、感想交流を行いました。

感想交流の後は、両校混じり合って一緒にお弁当タイム(少し時間が短くなってしまってごめんなさい)

 最後は、浦島屋前の広場で記念撮影をしました。

 次回は、三角小学校の6年生が万田坑に来てくれます。6年2組が担当してガイドをすることになっていますが、その後の交流会には1組も合流する予定です。

 三角小学校のみなさん、今日はありがとうございました!

 

 

 

迫力のある絵が仕上がりつつあります~3年生読書感想画~

 3年生が読書感想画に取り組んでいます。先日もお知らせしたように、GT(ゲストティーチャー)として、池田さんに指導をしていただいています。構図だけでなく、絵の具の使い方や色の塗り方なども丁寧に教えていただいているおかげで、子供たちは迫力いっぱいの絵を仕上げているところです。完成が楽しみです!

1年生が校区をきれいにしてくれています

 最近、1年生の一部の子供たちが下校途中に何やら取り組んでいるという情報が入ってきました。

 西原方面に帰る子供たちのようです。

 そっと後を付けてみると…

 なんと、通学路に落ちているゴミをみんなで拾い集めていたのでした。

 誰から言われることもなく、自発的にやり始めたとか…

 素晴らしい1年生に感激です!

 ただし、ゴミ拾いに夢中になって車や通行人の邪魔にならないようにしてくださいね。

 交通事故にも要注意ですよ!

※動画は、本校インスタをご覧ください。