学校生活

学校生活

2年生が1年生を招待~おもちゃパーティー開催~

2年生全員が、1年生を体育館に招待して、おもちゃパーティーを開催しました。

これまで、2年生はいろんな遊べるおもちゃづくりをしてきました。自分たちが楽しむのではなく、1年生に楽しんでもらうために…。

体育館全体に準備された各種おもちゃのブースでは、1年生を楽しませようと一生懸命説明し、お世話をする成長した2年生の姿がありました。1年生もきっと来年の今頃、次の1年生のためにがんばることでしょう!

4年生が傾聴ボランティアの方々に発表を聞いてもらいました

 4年生は国語の学習で、アップとルーズという単元を学びました。

 その一環として、自分の思いを相手に伝えることに取り組んだのです。

 自分たちだけで発表を聞き合うのではなく、今回は地域の計超ボランティアの方々に対して話をするという取組をしました。

 子供たちの発表を真剣に耳を傾けて聴いてくださるボランティアの方々がいらっしゃるので、子供たちも相手意識を高めて一生懸命発表することができました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室~5年生が学びを深めました~

 県内全ての小学5年生が参加する「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に本校5年生が行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 いつもよりも早めの登校後、旧二小正門下で待つバス2台に乗って、水俣市へ向かいました。

【環境センター見学】

 全国でもトップクラスのゴミ分別を行う水俣市。リデュース・リユース・リサイクルの3Rについて改めて考えさせられたのではないでしょうか?

【語り部の永本さんの話】

 胎児性水俣病の永本さんから直接お話をしていただきました。

 子供の頃から苦労したこともあったけど、中学校時代の先生や先輩からの励ましや支援学校での出会いが自分の人生を変えたそうです。

 「水俣病患者の時代が来るから!」と先輩から言われた言葉が印象的でした。

 昨日の裁判の結果を象徴するかのような言葉に心を動かされた子供たちも多かったのではないでしょうか。

【楽しい昼食】

 講話の後は、不知火海を一望できる広場でお弁当を食べました。少し暑かったのですが、ロケーションは最高!

【環境学習】

 午後からは、環境学習を行いました。SDGsについて、地球環境が大きく変わってきたことを受け、今手を打っておかないと大変なことになるという話でした。子供たちも全員真剣な表情で耳を傾け、メモを取っていました。

 電力供給が大変なことを確かめる実験もさせてもらいました。

(白熱電球とLED電球の発電状況を確認する様子)

 子供たちは、この後水俣病資料館を見学(撮影はできないため写真はありません)して、予定どおり学校に戻ってきました。

 

 現地にて深い学びができた子供たちの表情は輝いていました。

万田坑マスコットキャラクターがシールになりました!

 熊本県世界遺産推進課が音頭を取って、世界遺産交流事業が昨年から本格的に始まりました。

 三角小学校との交流に加え、今回は本校の子供が、マスコットをデザインしたのですが、そのマスコットをシールにするという企画を提案したところ、上のようにくまモンや第2竪坑櫓とコラボしたシールが出来上がりました。大小8種類のシールになっています。

 このデザインを考えたのは、6年1組の栁瀬真宙(やなせみひろ)さんです。

【石炭をモチーフにした”石炭マン”】

【つるはしをモチーフにしたツルハッシー】

 このシールは、万田坑ガイドをした際に配付しようかと考えているところです。

みやじま幼稚園の先生が実習に!~その②~

 昨日に引き続き、みやじま幼稚園から別の新任の先生が実習に来られました。

 今日も1年生に入って、授業や給食の時間を過ごされました。

 子供たちも初対面ではありましたが、大喜びの2日間でした。

初めての絵の具&NIEタイム~1年生が楽しみました~

 1年生にとって初めての絵の具を使った活動が行われていました。

 手にはパレットを持ち、絵の具を出して、水加減を調整しながら色を塗っていきました。絵の具の量や水加減が違うと、同じ色にはならないことが不思議そうでしたが、とても楽しみながら一人一人色つけをがんばりました。

 終わった後の片付けでは、かなり苦労していたようですけどね…(汗)

 また、昼活ではNIEタイムが行われました。最近は、新聞を定期購読しない家庭も増えているので、まずは新聞紙に慣れ親しむことからスタート!新聞紙を使った遊びを存分に楽しんでいました。

親睦陸上に向けた練習~その2~

 相変わらず残暑厳しい中、6年生が2回目となる親睦陸上に向けた練習を行いました。

 今日は、6年生の嶋田はるさんのお母さんが、特別臨時コーチとして走り幅跳びの指導に来ていただきました。

 各種目に分かれて、6年生も自己記録更新を目指してがんばっています。

集団宿泊教室に向けて~5年生が猛特訓~

 北校舎1階のテラスに5年生が集合していました。

 来月12日~13日に菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行くための練習が行われていたのです。

 集団行動の際、できる限り短時間で班別に整列をすることが重要です。グループも生活班や活動班などメンバーが替わるため、混乱しないでできるように練習をしていたのです。

 本番まで2週間ちょっととなりました。全員が気合いを入れてがんばっています。

久しぶりの万田坑ガイド~6-1→府本小~

 7月以来、久しぶりの万田坑ガイドが本日行われました。

 今回は、6年1組が府本小学校の3年生11名にガイドをしました。

最後はいつもの場所で記念撮影をして終了です。

 府本小学校3年生のみなさんおつかれさまでした。

幼稚園の先生が実習に来ました①~みやじま幼稚園&四ツ山幼稚園~

 今年も幼稚園の先生方が実習に来られました。今日は、みやじま幼稚園と四ツ山幼稚園からお一人ずつ1年生のクラスに入られました。

 今年4月に幼稚園の先生になったばかりの初任の先生方の実習です。

 1年生は、丸付けをしてもらったり一緒に給食を食べたりして、楽しく過ごすことができました。

 放課後には、6年生の陸上の練習のお手伝いもしていただきました。

 明日は、みやじま幼稚園から別の初任の先生方2名が来られます。

学年キャンプの後片付け

 先週金曜日に行われた6年生の学年キャンプ。

 日の後始末などは、土曜日の内に学年委員さんたちが、済ませてくださっていました。

 今日は、中庭に出していたテントの撤収作業が残っていました。

 最後の幌(テントの屋根部分)をテラスで折りたたみ、倉庫に片付ける作業を6年生の有志たちががんばってくれました。

6年生が学年活動で日帰りキャンプ~菊池少年自然の家職員の方に全面協力~

 今日の午後から、6年生の学年活動が行われました。

 昨年、集団宿泊教室でお世話になった菊池少年自然の家の方2名が来られました。

【飯ごうや羽釜で薪を使ってご飯炊き】

かまどの作り方、火のつけ方などを真剣に聴く6年生

【火入れ】

【カレーパーティー】

【「保護者は「親の学び」講座を…】

【キャンプファイヤー】

 本日のメインイベントがキャンプ‘ファイヤーでした。

 点火式を済ませ、みるみるうちに炎が上がっていく様子を眺める子供たち…。最後は、再び施設職員の方からも一言いただき、無事に終了することができました。

熊本大学の大学生が来校!~万田坑ガイドについて~

 本日給食の時間に熊本大学文学部の学生さん4名と炭鉱電車保存会の磯野さんが来校されました。

 熊大の学生さんは、ガイドをしている子供たちから、その思いなどを楽しく給食を食べながらランチミーティング形式で…。

4年生が点字に挑戦!

 4年生が総合的な学習の時間に「点字教室」を行いました。

 荒尾市社会福祉協議会の協力で、視覚障がい者の方や点字ボランティアの方々から学ぶ機会を作っていただきました。

点字は、日常生活にも数多く存在しますが、自分たちで点字を作成し、実際に聴覚障がい者の方に読んでもらいました。

 点字の表記の仕方は一種独特なのですが、子供たちはキットを使って取り組んでいました。

 シャンプーとリンス、缶ジュースや缶ビール、エレベーターのぼたんなどにも使われているんですよね。

 

初任者研修で道徳の研究授業がありました~1年2組~

 1年2組では、担任の先生が初任者ということで、道徳の研究授業「はしのうえのおおかみ」が行われました。

 子供たちは、動作化をふんだんに取り入れながら、橋の上でいじわるしていたおおかみが、くまのやさしに触れて、親切な気持ちを持つようになったことを学びました。

 役割演技や動作化を取り入れて、感情移入にいっしょうけんめい取り組む姿がとても印象的でした。

 気持ちを想像して、ふせんに書き込むこともよくできるようになっていました。

 意見の交換も積極的に取り組み、楽しそうに学んでいました。

 日常生活でも友達に親切にする行動が増えるといいですね。

音読練習がんばって!~1年生:やくそく~

 1年1組の教室では、国語の物語文「やくそく」の音読練習がグループ別で行われていました。

 3~4人のグループに分かれて、自分たちだけで練習に取り組んでいました。

 上手に読めるようになったかな?

計算あってるかな?~2年生~

 2年生教室前のろうかに、計算問題の答えが貼ってありました。

 計算問題を終えた子供たちは、自分で丸付けに出てきて、解答とにらめっこ!

 答えと自分の計算結果を見比べて…正解していると丸をつけながらニッコリ笑顔になっていました。

学年活動に向けてお手伝いがんばりました

 今週の金曜日は、6年生の学年活動が予定されています。

 しかし、天気予報では少し雲行きが怪しいとか…

 そこで、予めテントを立てておくことになりました。安全面を考え、けがをしないような作業のみ子供たちにも手伝ってもらうことに…

 すると、陸上の練習が終わって、疲れているところでしたが、屋根をかぶせ、ひもで結び、移動させるといった作業を6年生の有志たちが一生懸命取り組んでくれました。    ありがとう!

子供たちのメッセージに訪問者も思わず笑顔に…

本日の午前中は、玉名教育事務所から4名の方々が万田小を訪問されました。

2時間目と3時間目に各教室の授業の様子を参観されたのですが、4年1組の入り口に張り出されたこのメッセージを見られて、思わず笑顔になられました。

担任の先生に聞くと、完全に子供たちのアイデアだとのこと!

子供たちのアイデアに拍手!

6年生親睦陸上に向けて①~走り高跳び~

 10月19日開催予定の、荒尾市親睦陸上大会。

 以前は、5,6年生が全員出場していました。コロナ禍以降は6年生だけの参加となりました。

 最初で最後の親睦陸上に向けて、今日から練習が本格的にスタート!

 今後、練習の様子をお伝えしていきます。

 今回は、走り高跳びの様子をご紹介します。

走り高跳びは選手枠が各クラス男女1名ずつの計4名が出場します。