学校生活

学校生活

大きな大きなヒマワリから種が取れたよ!

3年生が種から植えて、育てたヒマワリを取ってきたようです。

自分たちの顔よりも大きなヒマワリ!

いったいどれぐらいの種がつまっているのでしょうか?

 すると、6時間目が終わった頃に今度は女の子3人が校長室を訪ねてきました。

 心温まるメッセージの入れ物には、ヒマワリの種が入っていました。

 大切に保管しておきます。そして、来年の夏に花が咲くように植えたいと思います。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

2つの研究授業がありました~ひまわり3&1組、3年2組~

【ひまわり3&1組:合同自立活動】

 3組と1組の子供たち(1~3年生)が、合同で自立活動を行いました。「いろいろなきもち」というテーマで、自分の気持ちを表情で表したり、表情から気持ちを想像する授業でした。

 3年生の学習リーダーが、1,2年生を上手に引っ張り、和気あいあいとした中で学びを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方参観し、ちょっぴり緊張していたようですが、みんな笑顔でがんばってくれました。

【3年2組:道徳】

3年2組の子供たちは、道徳「たからさがし」(善悪の判断、自律、自由と責任)の学習を研究授業で行いました。

先生の話が始まると、姿勢や目線を先生に向けて真剣に自分の考えをまとめようとしている姿が印象的でした。

 その後は、ペアや3人組で意見を交わし、役割演技にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつになく緊張気味でしたが、最後までよくがんばった子供たちに感謝です!

しおりコンテスト開催中!

 9月1日~7日までの期間、図書室の窓に掲示されているしおりを選んで投票する「しおりコンテスト」が行われています。

低中高学年別にたくさんのしおりがエントリーしています。

各学年部では、どんなしおりが選ばれるのでしょうか?

【低学年の部】

【中学年の部】

【高学年の部】

1年生が2つの初めてに挑戦「タブレット&漢字」

 9月に入って、1年生が初めてのことに2つ挑戦しました。

【タブレット】

 荒尾市では、全小中学生に一人一台ずつタブレット(iPad)が貸し出されていますが、1年生は夏休み明けからとなりました。

 虫を探しに行って、それを写真で撮ってきていました。興味津々と言った感じです。

 写してきた写真をピンチアウトで拡大するなど、子供たちはすっかり手慣れた感じで扱っていました。(さすがです…)

【漢字】

 これまで、ひらがなやカタカナの習得に取り組んでいた1年生ですが、いよいよ漢字の習得に挑戦!

 これから練習をがんばって、1文字1文字覚えていきましょうね!

今日もありがとうございました!~玄関先掃き掃除~

 今朝も玄関前のスロープや階段などに落ちている枯れ葉を5年生男子3名と2年生男子が自発的にそうじをしてくれていました。

 本当にありがとうございました。出勤してきた先生たちから「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけられて、ちょっぴり照れくさそうにしていましたが、その表情は爽やかでした!

トイレ掃除ボランティア6-1

昨日の6年2組に引き続き、今日は6年1組の子供たちが、トイレ掃除ボランティアに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全6箇所の男女トイレ計12箇所を手分けしてがんばってくれました。使い捨て手袋をつけて磨いたり、掃いたり、ゴミを集めて捨てたり、手洗い場を磨いたり…

 最後は、スリッパをきれいに並べてスッキリしました。

 終わった後のすがすがしい表情が印象的な6年生でした。

 昨日と今日がんばってくれた6年生に感謝!

朝から自発的な行動に感謝!

朝の玄関前の風景です。桜の木の枯れ葉が落ちてきていました。

5年生と2年生の男子児童が、自発的に掃き掃除をしてくれたのです。

主体性に加えて誰かの役に立つ気持ち「貢献意識」の高まりに感謝です。

トイレ掃除ボランティアに6年生が活躍!

 夏休み明け集会でトイレの使い方、トイレ掃除について子供たちに話をしました。

 今週は、短縮日課のため、全員で掃除をすることができないこともあって、6年生がボランティアですべてのトイレを片付け&掃除してくれることになりました。(今回は2組の子供たち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スリッパを並べたり、ごみを集めたり…。よく頑張ってくれました。

 ありがとうございました。

大蛇山のオブジェが完成!~6年生が製作~

 子供たちに大人気の大蛇山祭りですが、そのオブジェを6年生が製作しました。超大作です。

 製作した本人も満足げな表情をしていました。

 キャリーカーも付いているので、移動もできます。

 小さな手のひらサイズもできたようです。

 本当に好きなんですね~

熱中症指数~一人一人が気をつけましょう!~

 連日、残暑というより猛暑日が続いています。

 最も心配されるのは熱中症です。全国の例を見ると、この熱中症で命を落とした子供たちもいるほどですので…。

 そこで、よく耳にすることの多い熱中症指数について確認しておきましょう。

★熱中症指数とは

 暑さ指数(WBGT)ともいいます。体と外気との熱のやりとり(熱収支)に与える影響の大きい、「気温」、「湿度」、「日射・放射」、「風」の要素をもとに算出された指標です。暑さ指数(WBGT)は熱中症リスクを判断する数値として、運動時や作業時だけでなく、日常生活での指針としても活用されています。

【参照:https://www.netsuzero.jp/learning/le11】

このWBGT指数によって、運動の目安なども示されています。

【参照:出典:(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)】

 今週の荒尾市の予報を見ると、最も危険な「赤」又は「オレンジ」の指標が出ています。

 帰宅後も十分に気をつけてほしいと思いますし、登下校時の防止の着用や水分補給を学校でも指導していきたいと思います。

 ご家庭でも十分に気をつけてください。

夏休み明け集会~前期後半スタート~

 長いようで短かった夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。

 朝から全校児童が体育館に集まり、次のような内容のことを確認しました。

(1)見守りボランティアの方との顔合わせ

 いつも登校中に子供たちの安全を見守っていただいているボランティアの方をご紹介しました。

 暑い日も寒い日も、登校中の各交差点などに立っていらっしゃいます。「挨拶してくれることが一番元気をもらえる」という言葉にもあったように、これからも元気な挨拶を交わしてほしいものです。

 これからもよろしくお願いします!

(2)401人目の仲間

 この夏休み期間中に静岡県から5年生に転入してきてくれた上野さんを紹介しました。

 これで、万田小学校の子供たちは401人となります。

 慣れないことも多いと思いますので、学級・学年の人たちを中心に声かけをお願いします。

(3)夏休み明け集会

 ①校長先生から

  ◆生活リズムを取りもどしましょう

   夏休み期間中に崩れていた生活リズムを今週中に取りもどしてください。

  ◆主体性・協働性・自律性を高める行動をしましょう

  ◆学校のトイレの使い方

   夏休み期間中にトイレがきれいになりました。使い方も考え、そうじもがんばりましょう

 ②生徒指導の若松先生から

  ◆帽子をかぶりましょう

   暑い日が続きます。帽子(1年生は黄色、2年生以上は赤白帽子)を必ずかぶって(手に持つのはダメですよ)登下校しましょう。

   学校を出る前には、必ず水分補給をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

※特に今週は熱中症警戒アラートにおいて「危険」もしくは「厳重警戒」が予想されます。早く下校しますが、家に帰った後に屋外(学校も含めて)で遊ばないようにしましょう。

サマースクール初日~多くのボランティアに感謝~ ※インスタ投稿あり

 今日から3日間サマースクールが行われます。

 地域の方々に加えて、中学生もボランティアとして多数参加していただきました。

 参加した中学生は、昨年、一昨年には自分たちがお世話になっていた生徒さんたちです。こうやって、恩返しというか恩送りをしていくシステムに感謝!

 

 そして、今年も玄関先には、見事にきれいに並べられた中学生の靴に感心しました。(さすが先輩たち!)

 先輩たちのすばらしさを学びたいものです。

 残り2日間もよろしくお願いします!

夏休みに入る前に… ※インスタ投稿あり

 明日から夏休み!

 体育館では、夏休み前集会が行われました。

 暑かったのですが、大型扇風機をフル稼働して熱中症対策を取りました。

 校長先生からの話は、次の資料をご覧ください。

20230720 夏休み前集会使用スライド.pdf

 その他、生徒指導関係を若松先生(今日の安心メールをご覧ください)

 そして、保健関係は坂本先生から話がありました。

 

 教室では、そうじや片付け、そして先生から説明が行われていました。

 うきうき、わくわくの様子が伝わってきました。

 38日間を安全に過ごし、8月28日には元気に会えることを楽しみにしています。

集中して一針一針縫いました! ※インスタ投稿あり

 5年生の家庭科の時間です。

 裁縫の学習をしていました。いくつかの難関が待っています。

 ①針に糸を通す…糸通しを使う子もいました

 ②玉結び…指先を上手に使わないとうまく結べません

 ③玉どめ…針を親指で押さえて…残りの糸が短くなってしまうとできなくなってしまうんですよね

 悪戦苦闘しながらも、自分の作品製作に没頭した5年生たちでした。

命を守る着衣泳~服のまま水に落ちたら~ ※インスタ投稿あり

 先週から今週にかけて、どの学年でも夏休み前に着衣泳(服を着た状態で水に入る)に取り組んでいます。

 この季節になると全国各地で水の事故のニュースを目にします。

 水泳の授業で何度も泳いでいるとはいえ、プールとは違う環境(流れがあったり、深かったり…)ですし、何より服を着た状態の場合想像以上に体の自由を奪われてしまいます。

 そのため、岸まで泳ぐのではなく、とにかく助けがくるまで「浮いて待つ」ことが重要です!

 今日は、6年生がやっていました。

 ビニール袋やペットボトルなどを使って、とにかく「浮く」ことを覚えておきましょう!

 ※ちなみに、もし川などに落ちた時は、靴は脱がないようにしましょう!

シャボン玉であそんだよ! ※インスタ投稿あり

 1年生は、うちわの骨を使ってシャボン玉遊びをしました。

 1組は先週金曜日、2組は今日遊びました。

 うちわの骨を使うと、うまい具合にたくさんのシャボン玉ができるんですよね。

 子供たちも大喜びで、シャボン玉を追いかけていました。

認知症サポーター養成講座 ※インスタ投稿あり

 4年生は、本日「認知症サポーター養成講座」に取り組みました。

 荒尾市社会福祉協議会の方を講師に迎え、今後子供たちともかかわりがが増えるであろう、認知症の方についてグループワークなどを交えて学びました。

  今回の学びを今後に生かしてほしいですね!

計算問題に黙々と!~4年生の素晴らしい集中力~ ※インスタ投稿あり

4年生の教室では、計算問題に黙々と取り組んでいました。

計算の学習を進める子、プリントに取り組む子など様々ですが、終わると、自分たちで丸付けをして、また次の問題に挑戦していきました。

 みんなのものすごい集中力にびっくりしました。

 努力は裏切らない!素晴らしい集中力に拍手!!

時計の針とにらめっこ! ※インスタ投稿あり

 2年生の算数の学習をのぞいてみると、時計の長針と短針とにらめっこしていました。

 最近はデジタル時計が主流ですが、針のある時計は今でも算数で学習します。生活の中で身につけていくことも多いのでしょうが、子供たちも友達と助け合いながらがんばっていました。

 校長室の時計の文字盤は数字ではないので、遊びに来ていた子供も困っていましたからね~

 がんばれ!2年生!!

万田坑ガイドデビュー②~緊張したけどがんばった!~ ※インスタ投稿あり

 11日の6年2組に引き続き、今日は6年1組が、万田坑ガイドデビューしました。ガイドをしたのは、本校の3年1組。

 最初は、やはり緊張した面持ちでしたが、徐々に説明の要領をつかみ出すと、時折笑顔も見られるようになりました。

【万田坑ステーション前で案内人の6年生が待っていてくれました】

 説明の言葉も「3年生には難しすぎるから、もう少しわかりやすい言葉に変えた方がいいな」といったつぶやきも聞かれ、6年生にとっても大きな学びとなりました。

【スタンプラリーにはんこを押す仕草も次第に様になってきています】

【6年生の説明を聞いて、一生懸命メモを取る3年生の子供たち】

【製作に力を入れた「巻き上げ機と第二立て坑やぐら」の説明にも力が入ります】

 

 夏休み前のガイドは一旦終了ですが、7月21日には荒尾市内の初任者の先生方にガイドをする予定(希望者)となっています。