学校生活

学校生活

最後の給食

3月18日(火)

今日は、最後の給食でした。6年生にとっては、小学校での最後の給食です。

6年生の皆さん、給食はおいしかったですか?中学校に行っても、給食をたくさん食べてくださいね。

昔遊びをしました!【1年生】

3月13日(木)

1年生が昔遊び体験をしました。けん玉やお手玉など、初めて体験する子供も多く、楽しんでいたようです。

今はテレビゲームやYouTubeなど、たくさんの娯楽がありますが、昔から伝わる遊びをするのもいいですね。

送別レクレーション・送別遠足

3月7日(金)

送別レクレーションと送別遠足がありました。送別レクレーションでは、勝ち抜きじゃんけんゲームをしたり、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露したりしました。

1年生からは、ありがとうの気持ちがこもったメダルのプレゼントがありました。

送別遠足では、6年生が到着すると、1~5年生がアーチをつくって出迎えてくれました。とてもうれしそうな6年生でした。

お弁当の時間になると、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。そして、お弁当を食べたあとは、元気いっぱい遊んでいました。楽しい送別レクレーションと送別遠足になりました。

卒業式練習【6年生】

来週は卒業式です。卒業式に向けて、練習をがんばっています。別れの言葉の中で歌う「旅立ちの日に」と「マイバラード」は、とても素晴らしい歌声です。当日も素晴らしい姿を見せてほしいです。

代表委員会

3月6日(木)

今年度、最後の代表委員会が行われました。今回の代表委員会では、5年生の新委員長から活動報告をしました。6年生が見守る中、立派に発表することができました。

3月の委員会では、5年生は新しく決まった委員会に行って引継ぎを行いました。4月から自分たちがリーダーとなってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。来年度も楽しみです!

※代表委員会が終わった後は、6年生の委員長から5年生へアドバイスをしていました。6年生の皆さん、今まで万田小学校を引っ張っていってくれてありがとう!

ふれあいピック【ひまわり】

2月28日(金)

ひまわり学級の子供たちが「ふれあいピック」をしました。「ふれあいピック」では、子供たちがゲームの準備や説明など、一からつくりあげていきました。楽しいふれあいピックになったようです。

10才のありがとうの会【4年生】

3月4日(火)

二分の一成人式がありました。二分の一成人式とは、20歳の二分の一の年齢である10歳の4年生の子供たちが、将来の夢を発表したり、保護者の方へ感謝を伝えたりするものです。

劇や合唱など、さまざまな出し物がありました。この日のために準備や練習をがんばってきた4年生。感動の涙を流す子供たちも多かったようです。

これからもがんばってくださいね。

 

万田坑ガイドがありました!【5・6年生】

3月3・4日

今年度最後の万田坑ガイドがありました。今回は、5年生へ6年生が万田坑ガイドをし、来年度へ向けて引き継ぎを行いました。

6年生の子供たちは、引き継ぎということで、いつも以上に張り切っていました。5年生の子供たちは、真剣にガイドを聞いていました。

5年生の子供たちの感想では、「6年生のガイドがわかりやすかった。」「優しくガイドをしてくれてうれしかった。」と話していました。6年生の子供たちは、「万田坑ガイドを引き継いでほしい」「真剣に聞いてくれてうれしかった」と話していました。

保護者の方から「万田坑こどもガイド」の旗を寄贈していただきました。今回は、この旗を持ってガイドをしました。最後には、6年生から5年生へ旗も引き継ぎました。来年度も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

学校運営協議会がありました!

2月20日(木)

学校運営協議会がありました。今回の学校運営協議会は、児童会リーダーや委員長の6年生も参加して協議しました。

今回の協議は、「第2回学校評価」についてでした。どのようにすればメディア時間が減らせるのか、家庭学習時間を増やすにはどうすればいいかなど、たくさんの意見が出ました。子供たちからもたくさん意見を発表していて、充実した協議となりました。

また、今回の学校運営協議会には、5年生の新委員長と新児童会リーダーが見学に来ました。どんな話し合いが行われているのかメモをとり、意欲的に参加していました。

授業参観がありました!

2月15日(土)

今回の土曜授業は、授業参観でした。本校では、子供たちが主体的・協働的に学習できるように取り組んできました。今回は、1年間の成長をお見せすることができたのではないかと思います。たくさんの参観ありがとうございました。

卒業制作をしています!【6年生】

いよいよ6年生の卒業まであと少しとなってまいりました。卒業式に向けて、練習もがんばっています。

6年生は、図工の時間に卒業制作を始めました。木の板に一つ一つ文字を彫り、それをつなぎ合わせて校歌をつくっていきます。できあがった校歌は、高学年昇降口に掲示する予定です。完成が楽しみです。

クラブ活動見学がありました!

2月8日(金)

今年度、最後のクラブ活動でした。今回は、3年生のクラブ見学もありました。クラブ長から、それぞれのクラブの活動内容の説明がありました。来年度も楽しいクラブ活動になるといいですね。

研究授業がありました!【3の3】

2月6日(木)

3年3組で国語科「モチモチの木」の研究授業がありました。登場人物の「豆太」の心情がどのように変わったのか、文章をしっかり読んで自分の考えをノートいっぱいに書いていました。また、発表の仕方もとても上手でした。


委員会がありました!

2月3日(水)

今回の委員会では、新委員長へ委員会の引継ぎが行われました。そして、今年度の反省をいかし、来年度に向けての計画を立てました。どの委員会も活発に意見交換されていました。

 6年生から5年生へバトンタッチが始まっています。もうすぐ6年生が卒業するかと思うと寂しくなりますが、残りの学校生活も活躍してほしいと思います。

 

新委員長への引継ぎがありました!

2月3日(月)

来年度に向けて、6年生の委員長から5年生の新委員長へ引き継ぎが行われました。給食の時間に、ランチミーティングという形で初めての顔合わせ会を行い、そこで各委員会の仕事内容を伝えました。

たこあげをしました!【1年生】

1年生が生活科の学習で「たこあげ」をしました。自分で絵を描いた「たこ」を風にのせて空高くたこを上げることができました。

友達と一緒に運動場をびゅんびゅん走ってたこあげをしていました。

調理実習がありました!【5年生】

1月28・30日

5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は、ご飯を炊いて、みそ汁をつくりました。

火加減の調節など難しいことがたくさんあったようですが、おいしくできあがったようです。

持久走大会がありました!

1月25日(土)

1月の土曜授業は、持久走大会でした。この日に向けて、体育の時間に練習したり、ボランティア委員会が中心となり、朝の会の前に希望者全員でグラウンドを走ったりしました。

当日は、たくさんの応援のおかげで一生懸命に走ることができました。また、他の学年を応援したり、走り終わった子供たちは、まだ走っている友達の伴走をしながら応援したりと、万田小学校の絆を感じる場面がたくさんありました。

寒い中でしたが、みんなよくがんばりました!!

※歴代記録を更新した子供たちがいました。おめでとうございます!保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。

研究授業がありました!【4の2・5の1】

1月20日(月)

4年2組と5年1組で研究授業がありました。今回は「異学年交流」という形で、合同で図工の鑑賞の授業を行いました。

5年1組の子供たちは、4年2組の子供たちから意見を聞いたり、率先して話し合いを進めたりしていました。4年2組の子供たちは、そんな姿を見て多くの学びがあったと思います。

素晴らしい授業を見せてくれました。

持久走大会に向けて

1月25日(土)に持久走大会が行われます。持久走大会に向けて、各学年で練習をがんばっています。

子供たちにとってきつい練習ですが、みんなで励ましあいながら走っています。その姿から子供たちの優しさを感じているところです。当日は、たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

※冬の体育の服装についてのご協力ありがとうございます。

 

 

四ツ山神社に行きました!【1年生】

1月10日(金)

1年生が四ツ山神社へ行きました。9月に四ツ山神社で行われた「こくんぞさん」を見学する予定でしたが、熱中症対策のため延期になっていました。

こくんぞさんでは、「福銭」と呼ばれる「五円玉」をいただきます。そして、この「福銭」を次のこくんぞさんの時に倍以上にしてお返しをするという習わしがあります。

今回は、この「福銭」をいただき、ずっと伝わる習わしを教えていただきました。地域のことをくわしく知る機会となりました。

見守りボランティアに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

寒い冬

1月9日(木)

9日から強い寒波がきているようです。万田小学校でも雪が降りました。授業中でしたが、「雪だ!」と子供たちは喜んでいました。

4年生の理科では、冬になると昆虫や植物がどのような変化があるのか学習しています。冬の間、オオカマキリは「らんのう」と呼ばれるたまごを生みます。「らんのう」を初めて見る子供たちもいたようで、驚きの声があがっていました。

寒い日が続きますが、元気にがんばりましょう!

学校スタート!

1月7日(火)

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり、今日から学校がスタートしました。朝から「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶をしていました。

冬休み明け集会は、寒さ対策や感染症防止のため、オンラインで行いました。音楽室から配信していたのですが、各教室から元気な声が聞こえていました。

冬休み明け集会の後は、各クラスで新年の目標の発表やカルタ遊びなど、新年ならではの活動をしていました。そして、漢字・計算大会も取り組みました。結果が楽しみですね。2025年も勉強に遊びにがんばりましょう!

保護者の皆様、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。


冬休みです!

12月24日(火)

明日から冬休みです。冬休み前集会が行われました。インフルエンザ等の予防のため、今回はオンラインで集会を行いました。どの学級も真剣に話を聞いていました。

冬休み前集会の後は、各学級で冬休みのくらしについての話がありました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

保護者の皆様、2024年も学校生活にご協力いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

租税教室【6年生】

12月20日(金)

6年生対象の租税教室が行われました。税金の大切さや税金が何に使われているのか学びました。税金について知らないことも多くあり、6年生から「えっ!」という驚きの声が上がっていました。

最後に、1億円の重さのケースを持たせてもらいましたが、予想以上に重かったようです。お金のありがたみを感じることができました。

 

サンタをさがせ!

12月17・18日

イベント委員会が計画した「サンタをさがせ!」というイベントが行われました。「サンタをさがせ!」は、サンタに変身したイベント委員会の子供たちを探し、見つけることができたらカードのプレゼントがもらえるというものです。

楽しそうな笑い声が学校中に響いていました。

修学旅行⑧【6年生】

10月28日(月)

あっという間にハウステンボスで過ごす時間も終わりとなりました。帰りのバスでは、2日間一緒に過ごして仲良くなったバスガイドさんとのお別れです。

バスガイドさんの話を聞きながら、楽しかった2日間を思い出して涙を流す子供もいました。

6年生も卒業まであと少しです。修学旅行の2日間が6年生にとって小学校のかけがえのない思い出になってくれたらと思います。笑いあり・涙ありの素敵な修学旅行となりました。

 

※これで修学旅行の様子のお知らせは最後となります。ご覧いただき、ありがとうございました。

集団宿泊教室⑩【5年生】

10月10日(木)

川遊びが終わり、菊池少年自然の家に戻りました。いよいよ退所式です。2日間、立派な態度で活動をすることができた5年生。最後の退所式では、疲れもあったと思いますが、真剣に話を聞いていました。

帰りのバスでは、ぐっすりと眠っていた子供たちも多かったです。2日間、よくがんばりました!

5年生は、あと数ヶ月で6年生になります。この集団宿泊教室で学んだことをいかして、万田小学校のリーダーとして成長していってほしいと思います。

※これで集団宿泊教室の様子のお知らせは終わりです。ご覧いただき、ありがとうございました!

修学旅行⑦【6年生】

10月28日(月)

いよいよ楽しみにしていたハウステンボスです。この日までに、班で昼食を食べる場所やアトラクションを決めています。しかし、いざハウステンボスに入国すると、まだ開店前のお店があったり、予定にあったアトラクションが1時間待ちだったりと想定外なこともおきました。そんなハプニングも楽しみながら、仲良く過ごせました。

家族へのお土産も、残りのお小遣いを計算しながら買い物をしていました。

集団宿泊教室⑨【5年生】

10月10日(木)

ヤマメを食べた後は、川遊びです。前日からの疲れを感じさせないほど元気いっぱいでした。中には、赤白ぼうしに水をためて、頭から水をかぶってびしょ濡れになっている子供たちもいました。

 

持久走がんばろうボランティア

12月11日(水)

もうすぐ持久走大会に向けて、体育の授業で持久走が始まります。そこで、みんなで持久走をがんばるために、ボランティア委員会が「持久走がんばろうボランティア」という活動を行いました。この「持久走がんばろうボランティア」は、朝の会の前に、希望者が集まって運動場を走るというものです。

みんなで持久走大会に向けて、気持ちが高まってきているようです。

調理実習【6年生】

6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。それぞれで必要な物を買い出しをして、計画的に調理していきました。

調理実習の日は、学校中においしそうな匂いが漂ってきます。おいしくできあがり、満足そうな6年生の子供たちでした。

修学旅行⑥【6年生】

10月28日(月)

修学旅行2日目の朝です。ぐっすりと眠れたようです。みんなすっきりと起床できました。

朝食も豪華なメニューでした。たくさん食べて、ハウステンボスで遊ぶエネルギーを蓄えます。

 

そして、お世話になったくじゃく荘の皆さんに感謝の言葉を伝えて、バスに乗り込みました。いよいよハウステンボスです!!

集団宿泊教室⑧【5年生】

10月10日(木)

思いっきり自由時間を楽しんだ後は、ヤマメつかみ体験です。川で泳いでいるヤマメをつかんで、自分たちで焼いて食べます。

施設の方からのお手本は、ヤマメの頭をたたき気絶させ、腹の部分にナイフを入れてさばき、焼いて食べるというものでした。始めは戸惑いや驚きがあった5年生ですが、「命をいただく」ということを教わりました。

その後は、さっそくヤマメつかみ体験です。魚を触るのが苦手な子供たちもいましたが、友達と助け合いながら活動していました。

新鮮なヤマメは、脂がのっていてとてもおいしかったです。そして、「命」に感謝しながら食べることができました。

研究授業がありました!【2の1・5の1】

12月9日(月)

2の1と5の1で研究授業がありました。

2の1では、算数のかけ算の学習でした。数のまとまりを見つけて、式の工夫をしていきます。友達どうしでどんな計算をするのか話し合うことができていました。

5の1では、外国語の授業でした。ALTのプルース先生と一緒に、英語を楽しそうに話していました。タブレットに入っている教材を使って発音の仕方を確かめたり、ゲームを通して単語を覚えたりしました。

【2の1】

 

【5の1】

修学旅行⑤【6年生】

10月27日(日)

フィールドワークが終わると、いつの間にか夕方になっていました。ホテルに行き、夕食の時間です。夕食は、子供たちが好きそうな豪華なメニューでした。何度もおかわりする人もいました。

 夕食後は、入浴したり、就寝の準備をしたりしました。就寝前は、友達といろんな話をして盛り上がっており、とても楽しそうでした。

集団宿泊教室⑦【5年生】

10月10日(木)

朝食の後は、部屋の清掃です。布団をたたんだり、廊下を掃いたりとみんなできれいにしました。

そして、5年生がテキパキと掃除をしたので、次の活動まで自由時間ができました。自然の家には、アスレチックがあります。そのアスレチックで思いっきり遊びました。

 

有明高校の野球部と交流しました!【5年生】

有明高校の野球部の皆さんと一緒に、5年生がティーボールをしています。守備やバッティングの仕方を丁寧に教わり、どんどん上達しています。5年生も楽しそうでした。

有明高校の野球部の皆さん、これからも甲子園を目指してがんばってくださいね。

授業参観

12月7日(土)

授業参観がありました。1~5年生は授業の様子、6年生は万田坑ガイドを見ていただきました。

子供たちの様子はいかがだったでしょうか。ぜひ、ご家庭でもがんばっていたところを褒めていただけたらと思います。寒い中でしたが、たくさんの参加ありがとうございました。

【1~5年生】

 

【6年生】

国語の学習【1年生・6年生】

12月6日(金)

6年生の国語の学習で、「話し合い」についての授業がありました。授業で行った話し合いは、「1年生も6年生も楽しめる遊びを計画する」という内容でした。

6年生はこれまで話し合いを重ね、当日は1年生と一緒に楽しく遊ぶことができたようです。

赤い羽根共同募金

児童会リーダーを中心に、万田小学校では赤い羽根共同募金の取組が行われています。児童会リーダーが昇降口前に立ち、呼びかけをしました。すると、多くの子供たちが募金をしていまいした。

募金をすると、赤い羽根がもらえます。赤い羽根をつけている子供たちが増えてきました。

募金は12月13日までです。

修学旅行④【6年生】

10月27日(日)

昼食の後は、フィールドワークです。前半は、如己堂などをまわり、戦争について学習しました。後半は、市電に乗ってグラバー園や出島などの長崎県の名所をまわりました。途中、行き先の違う市電に乗ってしまうなどのハプニングはありましたが、最後は無事に集合場所にたどり着くことができました。

フィールドワークでは、万田坑新聞も配りました。渡す時は、ドキドキしている様子でしたが、たくさんの方に万田坑についてPRすることができました。

集団宿泊教室⑥【5年生】

10月10日(木)

2日目の朝です。菊池少年自然の家は、晴天でしたが、少し肌寒かったです。朝から「朝のつどい」がありました。国旗掲揚があったり、ラジオ体操をしたりしました。

朝のつどいの後は、朝食です。朝からおかわりをする子供たちもいました。食べた後の後片付けもバッチリでした!

花を植えました!【6年生】

11月29日(金)

「みどりのバトンパス事業」の取組で、6年生が花植えをしました。この花の苗は、来年度の新1年生へ思いやりの心やみどりを送ることを目的として荒尾市からいただいたものです。3月の卒業式から4月の入学式の時期には、きれいに咲く予定です。来校された際は、ぜひご覧ください。

花の苗である文字をあらわしました。なんと書いてあるかわかりますか?

熊本県学力・学習状況調査【3~6年生】

12月3・4日

熊本県学力・学習状況調査が行われました。この日に向けて、家庭学習で今までの学習の振り返りをしたり、授業でたくさん練習問題をしたりと各学年でがんばってきました。

当日は、どのクラスでも真剣にテストに取り組んでいました。結果が楽しみですね。

【初めてテストを受ける3年生】

まちたんけん【2年生】

11月28日(木)

2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。今回は、2回目の「まちたんけん」です。

万田小学校校区にある施設などをまわり、校区に住む人々のことや施設について知ることができたようです。


修学旅行③【6年生】

10月27日(日)

平和集会の後は、原爆資料館へ行きました。原爆で溶けた瓶や亡くなった方の写真など、当時の状況がわかる資料がたくさんありました。子供たちは、原爆の恐ろしさを感じるとともに平和の大切さを学ぶことができたようです。

 

原爆資料館見学の後は、昼食です。メニューは、長崎名物皿うどんやからあげ、ミートボールなどでした。おいしくて、おかわりをする子供たちがたくさんいました。

集団宿泊教室⑤【5年生】

10月9日(木)

ナイトゲームが終わると、入浴タイム→就寝準備です。これらの準備は、全て自分たちでしなければなりません。友達どうしで話し合い、テキパキと行動していました。

テキパキと行動していたので、就寝時刻まで時間がありました。子供たちはわいわいと話をしたり、しおりに1日の振り返りを書いたりしていました。

就寝時は、いつもと環境が違い、なかなか寝付けない子供たちもいましたが、しばらく時間が経つとぐっすりと眠ることができたようです。

人権集会

11月25日(月)

校内人権集会が行われました。2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生が集まりました。

今回の人権学習では、「共生」というテーマでそれぞれ学習しています。万田小学校の子供たちは、一人一人にいいところがあります。一人一人を大切にできる子供たちになってほしいです。

【1~3年生】

【4~6年生】

教育フォーラム【6年生】

11月16日(土)

荒尾市総合文化センターで教育フォーラムが行われました。この教育フォーラムでは、6年生のプレゼン発表がありました。プレゼン発表は、万田坑ガイドの取組のこと、万田坑についての新聞のこと、修学旅行で新聞を配ったこと、これから万田坑ガイドを引き継いでいってほしいという思いを伝えました。

発表したのは代表の20名ですが、プレゼンをつくったのは6年生全員です。素晴らしい発表となりました。

 

万田坑ガイドをしました!【6年生】

11月15日(金)

6年生が三角小の6年生に向けて、万田坑ガイドをしました。三角小は、三角西港という世界遺産を校区に持つ小学校です。三角小とは、世界遺産を校区い持つ小学校どうしで数年前から交流しています。9月には、万田小の6年生が三角西港へ行きました。今回は、三角小の6年生が万田坑に来てもらい、万田坑ガイドをしました。

今回の万田坑ガイドでは、炭鉱電車保存会の皆様にもご協力いただき、炭鉱電車を動かしてもらいました。初めて見る子供たちも多く、歓声があがっていました。

 

 

研究授業がありました!【1の2】

11月18日(月)

1年2組で国語科「じどう車くらべ」の研究授業がありました。学習リーダーを中心に、自分たちで授業を進めることができていました。

授業の中では、文章をもとにクレーン車に変身したり、ノートに自分の考えを書いたりしました。

自分の考えを上手に伝えることができるようになっており、1年生の成長を感じる研究授業となりました。

水俣へ行ってきました!【5年生】

11月14日(木)

5年生が水俣へ行き、水俣病について学習してきました。これまでも水俣病について学習をしてきた5年生ですが、実際に現地に行って学習することで、学びが深まったようです。

語り部さんの講話を聞いたり、資料館と環境センターで学習したりしました。語り部さんの講話では、水俣病になって辛かったこと、悔しかったことを話してくださいました。そして、人の命を大切にすることを学びました。環境センターでは、環境を大切にするということを学びました。

これから人の命や環境を大切にできる子供たちになってほしいと思います。

修学旅行②【6年生】

10月27日(日)

長崎に着いたら、平和記念公園で平和集会を行いました。平和集会では、平和への思いを言葉と歌で届けました。集会の最後には、子供たちが平和への祈りを込めてつくった千羽鶴を届けました。

子供たちの思いが伝わる素晴らしい集会となりました。

集団宿泊教室④【5年生】

10月9日(水)

イニシアティブゲームが終わったら、夕食です。夕食は、カツカレーでした。おいしくて、おかわりをする子供たちもいました。

 しかし、子供たちの笑顔はここまで・・・夕食が終わると、いよいよナイトゲームです!

暗い夜道を歩くだけでなく、途中で先生たちも驚かせてきます。夜道から、子供たちの「キャー!!」という声が響いていました。

友達と手をつないだり、歌を歌ったりして怖さを吹き飛ばしているグループもありました。怖かったけど、思い出になったようです。

公開授業がありました!【5の1】

10月22日(火)

5年1組が家庭科の公開授業を行いました。この公開授業では、荒尾・玉名の小学校の先生方が見に来られました。

主体的に学ぶ姿に、多くのお褒めの言葉をいただきました。万田小学校の代表として、立派に授業をすることができました。

5の1以外のクラスも、同様に主体的に学ぶ姿が多く見られます。万田小学校のみんな、これからも学習をがんばってくださいね。

 

さつまいもパーティー!【4年生】

11月8日(金)

6月に植えたさつまいもの苗が育ち、さつまいもを収穫しました。そして、4年生がさつまいもパーティーを開きました。

当日は、保護者の方にもボランティアとして参加していただき、さつまいもを切っていただきました。おかげさまで、おいしいふかし芋とさつまいもスティックができました。ありがとうございました。

子供たちもカラースプレーやチョコソースなどのトッピングも入れて、おいしそうに食べていました。

 

委員会と代表委員会

11月6・8日

委員会と代表委員会が行われました。

委員会では、11月のイベントの計画やポスター作成をしていました。ボランティア委員会は、荒尾駅前花壇の手入れをしに行きました。

代表委員会では、児童会リーダーから「赤い羽根共同募金」についてのお知らせがありました。ご協力いただけるご家庭がありましたら、ぜひ募金をお願いいたします。

※募金の開始時期は、改めてお知らせいたします。

そして、今回から4年生も代表委員会に参加してもらいました。緊張している様子でしたが、しっかりと話を聞いていました。

荒尾市文化祭【3年生】

11月3日(日)

荒尾市文化祭が行われ、3年生が出場しました。当日は緊張した面持ちの3年生でしたが、素晴らしい歌声と朗読を観客の方々へ届けることができました。

3年生のみんな、よくがんばりました!

万田坑ガイド【6の2】

11月7日(木)

府本小学校の3年生に向けて、6年2組が万田坑ガイドを行いました。これまで万田坑ガイドをしてみて、多くの課題が見つかった6年生。これまで万田坑ガイドをよりよくするために、工夫を重ねてきました。当日は、楽しく万田坑ガイドをすることができたようです。

次回は、同じ世界遺産を校区に持つ三角小の6年生に向けて万田坑ガイドを行います。

人権の花終了式【4年生】

11月6日(水)

人権の花を育てていくことで優しい心も育てていくことを目的とした人権の花の取組。4年生のみんなは登校すると、欠かさずに水やりをしていました。そのおかげできれいな花を咲かせ、やがて種ができました。

その人権の花の種が入った風船を空へ飛ばしました。そこから、いろんな場所で4年生が育てた花が咲くといいですね。

はたらく車を見学しました!【1年生】

10月23日(水)

加来建設にご協力いただき、「はたらく車」を1年生が見学しました。これから学習する国語科「じどう車くらべ」での学習に活かしたり、図工で「はたらく車」の絵を描いたりします。

加来建設の皆様、ご協力ありがとうございました。

社会科見学に行きました!【3年生】

10月29日(火)

3年生が荒尾市の産業や特産物について学ぶために社会科見学へ行きました。

今回は、海苔加工工場や小代焼の工房、ありあけ防災館へ行きました。それぞれの施設の方からお話を聞き、学びを深めることができたようです。

大牟田市動物園に行きました!【2年生】

10月16日(水)

2年生が大牟田動物園見学に行きました。大牟田動物園では、獣医さんから話を聞いたり、班ごとに動物園内を見学したりしました。獣医さんの話を聞くときは、真剣にメモをとっていました。

動物園内を初めての班行動でまわりましたが、自分たちで時計を見ながら計画的に行動できたようです。

 

松ぼっくりを拾いました!【1年生】

10月25日(金)

1年生が「秋のおもちゃづくり」をするために、湿地センターへ行って松ぼっくりを拾いました。

大きい松ぼっくりがたくさんあり、大喜びの1年生でした。湿地センターは海岸にあるので、中には貝殻もあったようです。そして、湿地センターの方から、ラムサール条約にも登録されている荒尾干潟や荒尾干潟のに住む海の生き物についての説明もしてもらいました。

これから秋のおもちゃづくりをがんばってくださいね。

水俣病について学びました。【5年生】

10月23日(水)

「きぼう・未来・水俣」の皆さんをお呼びし、「水俣病から宝物を伝えるプログラム」の話をしていただきました。3人の方から話を聞き、当時の話や思いについて知ることができました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。後半では、環境学習の一環として、きぼう・未来・水俣の皆さんが準備した新聞紙の紙袋を製作したり、水俣の小学生が作曲した「海」という歌を歌ったりしました。そして最後は握手を交わしました。

11月14日(木)は、水俣に行って学習をする予定です。

集団宿泊教室③【5年生】

10月9日(水)

ハイキングの後は、イニシアティブゲームです。イニシアティブゲームでは、友達と話し合うことの大切さを学ぶレクレーションです。

なかなかうまくいなかないレクレーションもありましたが、みんな最後は笑顔で終わっていました。

 

ありがとう!坪根先生!

10月29日(火)

約2ヶ月、万田小学校で中学年を中心に算数の指導をしてくださった坪根先生とお別れの日がやってきました。お別れの日は、4年生がサプライズのお別れ会を開きました。

お別れ会では、出し物をしたり、歌を歌ったりしました。涙を流す子供もおり、坪根先生との別れを惜しんでいました。

坪根先生、今までありがとうございました。また万田小学校に遊びに来てくださいね!

修学旅行に行きました!【6年生】

10月27・28日

6年生が長崎県へ修学旅行に行きました。修学旅行では、平和学習をしたり、ハウステンボスに行ったりしました。

まずは、出発式です。修学旅行に向けての思いを代表の児童が話しました。そして、校長先生からもお話がありました。

そして、いよいよ出発です。行きは、バスとフェリーです。フェリーでは、カモメにえさやりをしました。笑顔いっぱいの6年生でした。

※修学旅行の様子は、随時お知らせしていきます!!

 

 

集団宿泊教室②【5年生】

10月9日(木)

入所式の後は、ハイキングです。快晴の中、元気よく出発しました。

急な坂道や岩場など、たくさんの難所がありましたが、みんなで声をかけ合いながら登りました。

目的地の天狗杉(パワースポット)まで到着すると、手を当ててパワーをもらっていました。

そして、山の中のきれいな空気の中で食べるお弁当は、おいしかったです。

PK大会

イベント委員会が計画したPK大会が行われました。なかなかゴールが決まらないようでしたが、みんなゴールに向かって思いっきりボールを蹴っていました。

 

研究授業がありました!

10/21(月)

1年1組と3年1組で研究授業がありました。1年生は国語科「くじらぐも」、3年1組は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。

どちらの授業とも、子供たちどうしで活発に話し合う姿が多く見られました。

【1年1組】

【3年1組】

親睦陸上大会【6年生】

10月17日(木)

親睦陸上大会が行われました。親睦陸上大会は、6年生が出場しました。この日に向けて、放課後の時間も使って練習をしてきました。本番は、自己ベストを出せた人、惜しくも自己ベストまであと少しだった人もいましたが、全力を尽くすことができていました。

また、応援も大盛り上がりでした。応援に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。

荒尾市文化祭に向けて【3年生】

11月3日に、荒尾市文化祭が行われます。そこで、万田小学校の3年生が出場することになりました。

海達公子さんの詩を合唱したり、朗読をしたりします。海達公子さんは、万田小学校校区で育った詩人です。万田小学校では、3年生が海達公子さんについて学んでいます。

また、荒尾市文化祭に向けて、地域の方に歌唱指導もしていただいています。

当日の発表もがんばってくださいね。

漢字の学習【1年生】

夏休み明けから、1年生が漢字の学習をしています。だんだんと画数が増えていきますが、読み方や筆順など、丁寧に読み書きできていました。これからも、どんどん練習をがんばってくださいね。

インタビューを受けました!

10月16日(水)

荒尾市をよくしていく市の取組として、子供たちの実態を知り、意見を取り入れるために、市役所の方がインタビューに来られました。

万田小学校の代表として、3名の委員長に出席してもらいました。楽しくやりとりができたようです。

後期始業式

10月15日(火)

後期の始業式がありました。始業式では、教頭先生からのお話がありました。

前期の各学年の学校生活を振り返り、後期に向けてがんばってほしいことをお話されました。

各学年の学校生活の様子を知り、「〇〇知ってる!」「おー!すごい!」という声があがっていました。

万田小学校の皆さん、後期もがんばりましょう!!

保護者の皆様、後期もよろしくお願いいたします。


【率先して準備や片付けをしてくれる高学年の子供たち】

おもちゃランド【1・2年生】

9月30日(月)

2年生が生活科の学習で「動くおもちゃ」をつくりました。そこで、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。

1年生に優しくおもちゃの遊び方を教えていた2年生。お兄さん・お姉さんに成長しました。

1年生のみんなも楽しく過ごせたようです。来年は、1年生が招待をする番ですね。


前期終業式

10月11日(金)

 

前期終業式がありました。終業式では、校長先生のお話や各学年の代表児童による発表がありました。

そして、終業式が終わると、いよいよ「あゆみ」が担任の先生から渡されます。万田小学校の子供たちみんな前期をがんばることができました!後期での活躍を期待しています。

保護者の皆様、前期も学校生活へのご協力ありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。

【各学年の代表児童の発表】

【初めての通知表】

集団宿泊教室に行きました!【5年生】

10月9・10日

 

5年生が菊池少年自然の家へ集団宿泊教室に行きました。当日は晴天の中、スタートすることができました。

まずは出発式です。集団宿泊教室リーダーの児童が中心となって進めました。やる気十分です。

バスの中もウキウキしている5年生の子供たちでした。

※集団宿泊教室の様子は、随時お知らせしていきます!!

研究授業がありました!

10月7日(月)

 

5年生とひまわり学級で研究授業がありました。5年生は、算数科「ならした大きさを考えよう」という学習で、平均の量を求めるための公式を話し合いながら考えました。

ひまわり学級では、自立活動「気持ちアップ大作戦」の学習で、チームごとに、言葉づくりゲームを行いました。友達と一緒に話し合うことができていました。

第2回代表委員会

10月4日(金)

 

第2回代表委員会がありました。

今回の代表委員会では、各委員会の活動報告の他にも、議題箱に寄せられた議題の話し合いも行われました。

議題箱は、万田小学校の1~6年生が万田小学校をよりよくするための議題を書き、投函します。投函された議題は、児童会リーダーが確認して、代表委員会で話し合います。今回は、委員会の時間を長くしたい等の議題がありました。

今後も万田小学校みんなの意見を聞きながら、万田小学校をよくしていってほしいです。

委員会がありました。

10月2日(水)

委員会活動がありました。今回の委員会も委員長や副委員長を中心に、話し合いが行われていました。さすが高学年の子供たちです。

ナップサックをつくりました!【6年生】

10月4日(金)

家庭科の授業でナップサックをつくりました!ナップサックをつくるためには、ミシンが必要です。

今回は2名のボランティアの方に来ていただき、子供たちにミシンの使い方やナップサックの縫い方を教えていただきました。

初めてつくるナップサックですが、友達と協力し合いながらつくっていました。

完成したナップサックは、修学旅行で使う予定です。

通潤橋に行きました!【4年生】

10月4日(金)

 

4年生の子供たちが社会科見学に行きました。今回の社会科見学では、通潤橋や恐竜博物館に行きました。

いつもより早い時間の登校でしたが、出発前から笑顔いっぱいの子供たち。楽しみにしている様子が伝わりました。

通潤橋では、実際に橋の上を歩きました。そして、放水するところも見ることができました。恐竜博物館では、迫力のある恐竜を見ることができました。

楽しい社会科見学となりました!!


就学時健診

10月3日(木)

就学時健診がありました。就学時健診では、来年度6年生になる5年生が会場の準備や新入生のお世話をしました。

準備では、「先生、〇〇しましょうか?」「次は何をすればいいですか?」という声が多く聞かれ、主体的に活動できていました。

そして、新入生がやってくると「トイレに行きたい人はいる?」「静かに待っててね!」と優しく話しかけていました。

5年生の子供たちが6年生になるのが楽しみになりました!

また新入生のみなさん、保護者の皆様ありがとうございました。4月からよろしくお願いいたします!!

 

スマートシティ計画【5年生】

10月2日(水)

5年生の子供たちは、荒尾市が進めている「スマートシティ計画」に参加しています。これまで、荒尾市役所の都市計画課の方と荒尾市を町探検したり、荒尾市がよりよくすなるためにはどうすればいいのか話し合ったりしてきました。

そして、自分たちが話し合ったことを意見書やポスターにまとめ、都市計画課の方に発表しました。

発表の中には、小さいお子さんからお年寄り、外国の方などみんなが住みやすくするために「音声付きマップをつくってほしい」「エレベーターをつくってほしい」などの意見が出ました。荒尾市に住むみんなのことを考えた発表に都市計画課の方も感心してらっしゃいました。

最後に、都市計画課の方に意見書やポスターを提出しました!これから少しずつ、子供たちの意見が反映されていくといいですね。

万田坑ガイド【6の1】

10/1(火)

八幡小学校の6年生に向けて、6年1組が万田坑ガイドを行いました。

前回は野原八幡宮で八幡小学校からガイドを受けていたので、久しぶりの再会にうれしそうな6年生の子供たち。楽しそうな姿が印象的でした。

万田坑ガイドは今までに数回行ってきたので、だんだんと上達しています。ガイドの中で、クイズを出したり、実物を小さくしたものを使って具体的に説明したりと、工夫しながら万田坑について伝えることができました。

 

選挙出前講座【6年生】

9月27日(金)、選挙出前講座が行われました。市役所の方から選挙へ行くことの大切さを教えていただき、実際に「選挙」の体験をしました。6年生の子供たちにとって「選挙」というのは初めての経験です。

今回は、丸尾先生、奥田先生、寺本先生が立候補者となり「まんだ市長選挙」が行われました。3人の先生方の演説(シナリオが用意されています!)を聞き、どの立候補者に票を入れるのか真剣に考えていました。

結果は、「みんなが投票に行くために小学生から投票の大切さを学び、自らの意思で投票に行く人が増え、みんなの意見が正しく反映されるよりよいまんだ市にしていく」という方針を話した丸尾先生が当選しました!!

四ツ山神社大祭

9月13日(金)、万田小学校校区にある四ツ山神社では四ツ山神社大祭が行われました。そこで、3年生の4人の子供たちが巫女舞を披露しました。

当日は、1年生と3年生が見学に行く予定でしたが、熱中症警戒アラートが発令されていたため、残念ながら見学をすることができませんでした。

しかし、巫女の子供たちは衣装を着て、きれいに舞うことができていたようです。昔ながらの伝統を引き継いでいくという活動ができていてすばらしいですね。

教育フォーラムに向けて【6年生】

11/16(土)に教育フォーラムが行われます。教育フォーラムでは、6年生の代表児童が万田坑について発表します。教育フォーラムに向けて、熊本日日新聞社の記者さんからわかりやすいプレゼン発表の仕方について講話がありました。

6年生にとって初めてのプレゼン発表となります。万田坑ガイド、万田坑新聞、修学旅行、教育フォーラムと行事が盛りだくさんな6年生ですが、がんばっていってほしいと思います。

【講話を聞く6年生】

 

【万田坑新聞をパソコンで作成している6年生】

ストラックアウト大会

イベント委員会が企画したストラックアウト大会が行われました。

チームをつくり、9つの的に向かってボールを投げ込み、当たった的の数で勝敗を決めます。

イベント委員会の子供たちは、飛んでいったボールを大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブでキャッチします。

ボールが的に当たるたびに大歓声が上がり、大盛り上がりでした。

うみのかくれんぼ【1年生】

1年生が国語科「うみのかくれんぼ」の授業をしていました。

タブレットを使って、文章を順序立てて並べ替えたり、お話に出てくるかにの仲間のもくずしょいになりきったりしていました。

文章をもとに、しっかりと学ぶことができていた1年生。ノートに文を書くのも上手になりました!

 

委員会活動

先週まで出ていた熱中症警戒アラートの影響で、昼休みに運動場で遊べなかった子供たち。

ボランティア委員会の子供たちが1年生を招待してイベントを開催しました。

進化じゃんけんを行い、1年生は大喜び。委員会の高学年の子供たちの進行もバッチリでした!

 

野原八幡宮に行きました!【6の2】

6年2組が野原八幡宮に行きました!

今週から少しずつ涼しくなり、天気も心配されましたが、青空の中、八幡小学校との交流をすることができました。

6年2組の子供たちは、野原八幡宮の風流について、八幡小学校の子供たちから、しっかりと話を聞くことができていました。

万田坑新聞【6年生】

6年生は、万田坑のことを多くの方へ知ってもらうために万田坑新聞をつくっています。

万田坑新聞を作成するために、パソコンを使うことになった6年生。ICT支援員の方からパソコンの使い方を教えていただきました。

初めて使う子どもも多かったですが、あっという間に使いこなしていました。

万田坑新聞に向けて、がんばってほしいです。

野原八幡宮に行きました!【6の1】

八幡小学校の近くにある野原八幡宮に行きました。野原八幡宮では、八幡小学校の6年生からガイドをしてもらいました。

初めて訪れる子供たちも多く、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

自分たちとは違った方法でガイドをする姿を見て、「私たちも同じようにしていいですか?」と話す子供たちもおり、ガイドの仕方についても学ぶことができたようです。

来週は、6年2組が行く予定です。