~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
1年生が四山神社を訪問
昨日行われた四山神社のお祭り「こくんぞさん」ですが、あいにく学校が休みだったため、本日1年生全員が見学に行ってきました。
9月にも行ってきましたが、今回は寒さも少し和らぎみんな元気に山を登って到着!
大きな五円玉をくぐるのも楽しんでいました。
神社の方にお話を聞く姿勢も立派でした。
児童会リーダー主催大なわ大会~高学年の部~
先日の「大なわ大会」低・中学年の部に続き、今日は高学年の部が中庭で行われました。
さすがに高学年は跳び方だけでなくなわを回す人(ターナー)も上手に回してくれていました。
あらおベーシック~2年生、5年生、6年生~
今日は、あらおベーシックスタイルの授業3本を参観してきました。
【2年生:国語】
タブレットを駆使して、学んでいました。困っている子には、仲間が声をかけて手助けしたり、学習リーダーが率先して授業を進める姿が印象的でした。
【5年生:国語】
例示された文章を1年生にも分かるように書き換えるという内容だったのですが、グループ内で相手意識と目的意識をもってがんばっていました。自分たちの考えを説明する姿も凜々しく見えました。
【6年生:社会】
グループごとに「アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア」を選んで、その国の紹介をリーフレットとしてまとめていく内容でした。
どのグループも楽しそうに活動していました。どんなリーフレットに仕上がるのでしょうか?
歯みがき指導をしてもらいました~3年生と6年生~
これまでコロナ禍ということもあり、学校で歯磨きをすること自体なかったのですが、ようやく復活し、今回は3年生と6年生に絞って歯みがき指導をしていただきました。
歯垢が残ていると赤く染まるものをつけて、日頃からどのように磨けばいいのかを体験しました。
「8020運動」にもあるように、80歳まで20本の歯を維持する毎日の歯みがきをがんばらなきゃですね!
あらおベーシック~1年生、4年生、6年生~
今日は、あらおベーシックの授業3本が行われていました。
【1年生】国語:どうぶつの赤ちゃん
学習リーダーが単元計画表を指しながら、今日の学習について説明!
友達と話し合いをしながら、今日の学習内容を読み取ります。
音読の練習も制限時間内に何度も行っていました。
しまうまの赤ちゃんの様子を動きで確認していました。
【4年生】国語:わかりやすい文にするためには?
3人組で話し合いながら課題解決を進めています。
書く力もついてきています。
6人組で、自部たちの考えを書き込んでいます。
他のグループに自分たちの考えを説明しています。せつめいを受ける子供たちは、タブレットに記録していきます。
【6年生】外国語:修学旅行で行ってきたところ
リーダーの進行で、英語の歌やチャンツに取り組みました。
ゲーム形式でボンバーゲームやポインティングゲームとして取り組みました。楽しみながら、単語を口ずさんでいきました。
残り1回!~異学年交流のクラブ活動~
子供たちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。
4年生~6年生までの異学年が、それぞれ好みのクラブに分かれて活動していました。
身体を思いっきり動かす子、工作や折り紙・製作に集中する子、ゲームを楽しむ子などなど、自分の好きなことに熱中する子供たちは、みんないい表情をしています。
そんなクラブ活動も、次回28日(水)が最終回となります。この最終回には、3年生のクラブ見学も予定されています。
児童会リーダー主催大なわ大会~低・中学年の部~
昼休みの中庭では、児童会リーダー主催による「大なわ大会~低・中学年の部~」が行われていました。
さて、何回ぐらい跳べたのでしょうね~。
2年生もあらおベーシックスタイルで算数をがんばりました!
2年生の算数「図をつかって考える」の様子です。
3人組で話し合いながら、次のような問題に取り組んでいました。
「ジュースが何本かあります。26本くばったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか。」
分からない全体の量を求めるために、子供たちは、仲間と協力しながら図をつかって考えていました。
自分たちの考えを、他のグループに説明したり、聴いてきたりして学びを深めていきました。
タブレットで他のグループの考えを写してきて、自分たちの考えとの違いや似ているところを考えています。
2年生も自分たちで授業を進め、主体的に学ぼうとしていました。
理科お楽しみショー~3年生理科の学習を生かして~
【磁石をくっつけると電気がつく仕掛けになっています】
3年生の理科で学習してきた「磁石」「音」「電気」「ゴムの働き」などを生かしておもちゃを開発!
お互いに披露し合う「お楽しみショー」を行いました。
【ゴムの働きを使ったゴムでっぽうコーナー】
【磁石の力を使ったコーナー】
【音を使ったでんでん太鼓コーナー】
楽しみながらも学びを生かした取り組みになりました。
かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~
筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。
誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。
できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?
来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~
今年の万田小の教育目標は…
「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。
また、その教育目標を実現させていくために、
「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。
先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。
先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。
「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~
これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。
荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!
【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】
これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。
今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。
子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。
ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~
3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。
ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。
3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。
ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。
わくわくおはなしゲーム~2年生図工~
2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。
一人一人想像力をふくらませながら作っていました。
作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。
野球しようぜ~大谷翔平さんのグローブお披露目会~
お待たせしました。大谷翔平選手から全国20,000校の小学校に3個ずつグローブが贈られたことはご存じのことと思います。1月中頃には本校にも到着していたのですが、全校児童の前でお披露目をしようと時期を待っていました。
ご覧のように、大谷選手のサインも入っています。
グローブが箱から出されると、子供たちからも歓声が上がりました。
デモンストレーションとして、6年生の「栁瀬さん」と「雪野さん」がみんなの前でキャッチボールも見せてくれました。
このグローブは、まず全クラスを巡回して、一人一人手に取って見られるようにします。
全クラス巡回をした後は、希望があれば昼休みに貸し出すことになります。
縦割り班で自立活動をがんばりました!~ひまわり学級~
1時間目のひまわり2組の教室です。ひまわり学級に所属する子供たちが全員集合!
縦割り班を組んで、自立活動「動物たちの住むビル」に取り組んでいました。
話をよく聞いて、動物がどの部屋に住んでいるのかを当てていくゲーム形式のものでした。
先生が説明する言葉に耳を傾け、グループで協力しながら、優しい言葉で伝えあっていくことがポイントです。
縦割り班のため、各班の高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮していたのが印象的でした。
卒業式に向けて その3~呼びかけ原稿について~
しばらく報告が空きましたが、6年生は卒業式で伝えるグループ別のよびかけ原稿について、ブラッシュアップの時間でした。
他のグループが作成した原稿に対して、気づきや修正すべき点をアドバイスし合う作業です。(ワールドカフェ方式でお互いによりよいものにしていく手法)
もうしばらくこの作業を行うと、いよいよ原稿が仕上がるとのこと…。
楽しそうに作業をしていますね~
マグネットマジックで楽しんだよ~3年1組図工~
3年1組の教室では、図工「マグネットマジック」の制作に夢中でした。
段ボール用紙を使って、迷路のような道を作り、磁石で進んでいくものを作っていました。
真剣に集中しつつ、できあがった作品では、楽しく遊べるものです。
みんなで合奏「パフ」~3年2組~
3年2組が、音楽の授業で「パフ」という曲を演奏しました。
心を一つに、聴く人に元気を届けることを目標にして、ベランダでも練習を積み重ねてきました。
※実際の演奏の様子は、インスタをご覧ください。
タブレットを使って正八角形の描き方を学び合う~5年生~
5年生の算数の時間です。正八角形の描き方を学習していたのですが、教師が黒板を使って一つ一つ説明するのではなく、グループで考えた方法を動画で撮影し、他のグループに伝えながら、誰一人取り残さない学び方をしていました。
動画で説明できるため、何度もやり直せますし、早送りやコマ送りもOK!
自分たちで学習を進める「あらおベーシック」スタイルもすっかり定着していました。
※インスタでは動画で様子が観られます。
仲間づくりプログラム~5の1、5の2、6の2~
3つのクラスで仲間づくりプログラムを行いました。(6の1は既に11月に実施)
1 アイスブレイク(ドラえもんゲームなど)
2 すごろくトーク(3~4人ですごろくのマスのテーマで話し合う)
3 街角ウォッチング(街中にある風景から人に優しい点、気になる点についてワークショップを行う。)
※特に「3」は、障がい者や高齢者への配慮、ジェンダーレス、虐待、ハラスメント、公共モラル、個人情報、いじめ、そして部落差別にも気づくような内容
【6年2組の様子:気づいたことは付箋に理由を書いて貼ります】
【5年2組の様子:すごろくトークでお互いを知るきっかけづくり】
【5年1組の様子:仲間の意見を聞いて多くの気づきを得ました】
★今回使用した資料は佐賀県教育委員会が作成したものを使わせていただきました。 (参照 https://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00361669/index.html)
1年生国語「たぬきのいとぐるま」~子供たちが頑張りました~
1年生は、国語で「たぬきのいとぐるま」を学習しています。
先生が教える授業ではなく、あらおベーシックの手法を使って、子どもたち自らが学び手として主体的に学習を進めています。グループで読み取りを行い、そおお見取った内容をもとに動作化することで内容を理解したり、その動作化の根拠を文中からさがしたりしています。
動作化をするだけでなく、しっかりと自分の考えをノートや付箋に書いています。
友達の考えに賛同すると、このようにシールを貼っていくのです。
あらおベーシックでは、子供たち全員が「楽しむ」「動く」「考える」ことを目指していますが、自分たちで学ぶスタイルを身につけていました。
45分間、楽しそうな授業が繰り広げられました。
3年生が読み聞かせに来てくれた!
1年生に対して、3年生の子供たちが、読み聞かせに来てくれました。
相手意識をもち、誰かのためにがんばろうという姿が見られてよかったです♪
1年生も2年後には、こうやって1年生の前で読み聞かせを行って欲しいと思います。
寒空の中1年1組が”たこあげ”を楽しみました
1年1組の子供たちが、自作の凧を持って運動場に登場!
実際に自分たちでたこあげに挑戦しました。
あまり風は吹いていませんでしたが、その分一生懸命走ってあげていました。
※来週は、1年2組が取り組みます。
広報あらお(FMたんと)の取材
広報あらおに掲載される「学校自慢」の取材が行われました。
タウン誌だけでなく、インタビューの様子はFMたんとでも流される走です。
子供たちの代表は、6年生の中川はるきさんと嶋田ゆなさん
先生たちの代表は、松田先生と成瀬先生です。
どんな記事になるのか…お楽しみに!
寒さに負けず、雪遊びを楽しみました
海陽中校区一斉に1時間の遅延登校という措置となり、心配していましたが子供たちは、登校するやいなや元気に外に出て遊んでいました。
登校中に丸めてきた雪玉や運動場に残っていた雪を集めていました。
玄関前には、子供たちが作った雪玉や雪だるまが並べられていました。
生活科「冬を楽しもう」~冬を探しに~
気温が下がり、時折雪がちらつく中1年生は元気に外に出て行きました。
生活科の「冬を楽しもう」という授業の一環です。うってつけの天気でした。
タブレットを持って冬を探していましたが、雪の写真がバッチリ撮れたようでした!
寒さにも負けず、子供たちは元気いっぱいでした!
カラー紙粘土作品が次々に完成~3年生~
先日、カラー紙粘土を使っていた3年生の教室では、作品が次々と仕上がっていました。
初めての木版画~4年生~
4年生が、初めての木版画に挑戦しました。
彫刻刀を使って、イニシャルと好きな絵を彫っていきました。
その後は、ローラーでインクをつけて、紙をのせ、ばれんで映し出していきます。
4年生らしい元気いっぱいの作品ができましたね。
新しい学校のリーダーズ~5年生の新児童会リーダー決定~
4月からの学校を創っていくリーダーが、本日決定しました。
予想以上に、5年生は多くの子供たちが児童会リーダーや各委員長になりたいという状況の中、お互いの推薦で決まりました。
【児童会リーダー】
【各委員会の委員長】※委員会はまだ決まっていません。
【各委員会の副委員長】
これからの万田小をよろしくお願いします。
卒業式に向けて その2~呼びかけのグループで~
昨日、6年生は卒業式に向けた話がありましたが、今日は呼びかけの各テーマに沿ったグルーピングをしました。その後は、どんな呼びかけないようにするのか?1人ずつ語るのか?みんなで語るのか?といった話し合いをしました。
自分たちでテーマを選び、内容を考え、責任をもってやり遂げるという、まさしく主体性・協働性・自律性を発揮する呼びかけになりそうです。
卒業証書授与式に向けて~6年生学年集会~
3月21日(木)が、万田小学校の卒業証書授与式です。
すでに、卒業式に向けて少しずつ動き出している6年生ですが、今日の5時間目には、改めて学年集会が開かれ、心構えや内容について説明がありました。
学年部主任の成瀬先生からは、卒業式までの心構えについて説明がありました。
子供たちも、いつも以上に話を真剣に聞く後ろ姿に成長を感じました。
一生に一度しかない小学校の卒業式に向けて、子供たち一人一人の自律性を高める言葉かけがありました。
その後は、学年主任の松田先生から、「自分たちの 自分たちによる 自分たちのための 卒業式」と題して、今までの卒業式にはなかった、主体性や協働性を高める呼びかけの提案が出されました。
これから、本格的に晴れ舞台となる卒業証書授与式に向けた取組が行われることを期待しています。
給食センターへのメッセージ
今週は、給食記念週間です。
1947年12月24日に学校給食が始まったことで、給食記念日となりました。しかし、この時期は冬休みとも重なることから、1950年には、1ヶ月後の1月24日から30日までの期間を給食記念週間と定められました。
万田小でも、スクールランチ委員会(給食委員会)の呼びかけで、写真のようなメッセージカードを募集し、今度給食センターに届けることになりました。
荒尾市の小学校では、給食無償化となっています。荒尾市や給食センターの方々、そしてたくさんの命をいただいていることに感謝しないといけませんね。
校内持久走大会開催~時間の変更などもある中応援ありがとうございました~
心配されていた雨のため、変則的なスタート方式でご家族の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫びします。
しかしながら、多くの方々に見守られて、練習時以上に力を発揮した子供たちでした。
【1年生】初めての持久走大会に張り切って走りました!
【2年生】去年と同じ距離でしたが、力強い走りに成長していました!
【3年生】距離も伸びましたが、気合い十分でした!
【4年生】女子の1位の子は、大会新記録でした。
【5年生】高学年に入り、最長距離に挑戦!
【6年生】小学校生活最後の持久走…真剣な表情がかっこよかった!
★小雨が混じる中、朝からの砂入れや子供たちの誘導をしていただいたPTA役員のみなさま、ありがとうございました。
クリーン大作戦お世話になりました
本年度、初めてとなる環境保全員会主催の「クリーン大作戦」を行いました。
通学路に落ちているゴミを登校中に拾ってくるというボランティアに全校児童が参加して取り組みました。
正門前には、委員会の子供たちが分別できるように、数種類のゴミ箱を用意してくれていました。
大島町の区長さんも駆けつけてくださいました。
雨が降りそうな天気でしたが、委員会の5,6年生や取り組んでくれた子供たちに改めて拍手を送りたいと思います。
最後は、ゴミの片付けまで頑張ってくれた委員会の子供たちです。
ありがとうございました。
次回は、2月17日(土)に再度実施する予定です。
ボランティア委員会主催の昼休み学習塾
ボランティア委員会からの提案で、昼休みに1年生を対象とした学習塾が開催されました。
1年生の子供たちも真剣に取り組んでいましたが、それを見守る高学年の子供たちの表情がとてもよかったですね!
「誰かの役に立つ行動」をこれからも続けてほしいと思います。
今日は3年生の図工を紹介~好きな色の粘土を使って~
3年生が図工をしていました。真っ白な紙粘土に、絵の具を混ぜていました。こうすることで、自分の好きな色の粘土ができるのです。
色とりどりのねんどを丸めたり、伸ばしたり…
型になるプラスチックのコップや紙箱にイメージしながらねんどをはりつけていました。
仕上がりが楽しみな授業でした。
図工を楽しみました~2年生&5年生~
2年生と5年生は図工の時間を楽しんでいました。
【2年生】音の鳴る学期を作っていました。
いろんな音が出る楽器づくりに、夢中になっていました!
【5年生】メッセージボードを作っていました。
好きな絵を細かいところまで描写し、電動糸のこで好きな形に切り取っていました。
ものづくりの楽しさを存分に楽しんでいた子供たちです!
第5回学校運営協議会開催~今回も視察団に見守られました~
ランチミーティングから始まり、学校評価(全児童結果)をもとに児童会の子供たちと運営協議会委員の方々の話し合いが行われました。
今回は、走潟小学校の学校運営協議会と南関町教育委員会、荒尾市教育委員会、熊本大学教職大学院の方が見守る中和気あいあいとした雰囲気の中、協議されました。
(ランチミーティングの様子)
(5年生の希望者及び視察団に見守られながら話し合いをする様子)
(話し合った内容をみんなの前で発表~緊張しなくなったようです~)
(最後は、熊大の太田教授から多くのお褒めの言葉をいただきました)
※詳細は、学校運営協議会のページに掲載しています。
4年生の書き初め~~さくら書道教室の方にご指導いただきました~
4年生は、本日書き初めに挑戦。
課題は「元気」です。
4年生は、これまで何度かご指導いただいた「さくら書道教室」の方にご指導いただき、渾身の書き初めを仕上げていきました。
万田坑ガイド~6-2の子供たちが視察団の方々へガイド~
宇土市立走潟小学校の学校運営協議会の方々に加え、南関町教育委員会の方々総勢14名を6年2組の子供たちがガイドしました。
普段は、小学生を相手にガイドしますが、初めて会う大人の方々…。ちょっぴり緊張気味でした。
しかし、各グループ2名ずつと言うこともあって、移動中の会話も弾み徐々に慣れてきたのでしょう。時折笑い声も交えながら、楽しそうに各ポイントに行っていました。
最後は、いつもの場所で記念撮影。天候にも恵まれた万田坑ガイドでした。
坂本先生に来ていただき、3年生も書初めに挑戦!
3年生にとって初めての書初め!これまでも習字の時間に何度かGT(ゲストティーチャー)としておいでいただいている「坂本先生」に書き方を教えてもらいながら挑戦しました。
3年生の課題は…
新年らしい課題ですよね。
子供たちは、お手本を見ながら集中して書初めに取り組む姿が印象的でした。
坂本先生ご指導ありがとうございました。
書き初め大会に取り組みました~高学年4クラス一斉に~
5~6時間目、高学年の4クラスでは各教室にて書き初め大会が行われていました。
5年生の課題は「初春」 6年生の課題は「理想」です。
時々、先生たちに指導をしていただきながら、渾身の1枚を仕上げていました。
1~4年生も持久走大会練習開始!
昨日の高学年に続き、今日は1~4年生も持久走大会に向けた練習がスタートしました。
1年生は、コースの下見を中心に行われましたが、2年生は去年も走っているのでがんばって走っていました。
午後からは3年生と4年生が合同で練習!
特に、3年生は昨年までの低学年コースから距離も延びたので、ちょっぴりきつそうでしたが、4年生も一緒に走っていましたので、それにつられてペースを上げる子もいたようです。
ちょうど、下校時間帯だった2年生は、玄関前で3,4年生に大きな声援を贈るシーンもありました。
持久走大会に向けて練習が始まりました
今月20日(土)に開催予定の、校内持久走大会に向けて練習が始まりました。
雨上がりで、練習初日ということで、今回はゆっくりめに距離を確認していたようです。(肌寒さもあって長袖のままの子供も多かったかな?)
本番に向けて、少しずつペースをつかみ、自分の記録に挑戦していきましょう!
他の学年もこれから本格的に練習が始まりますが、汗の始末と着替えだけはしっかりとやって、カゼ引かないように気をつけてくださいね。
冬休みの練習の成果に挑戦!~高学年が真剣に漢字&計算大会~
冬休み前に練習をしてきた漢字と計算の腕試しテストが行われました。
各教室、真剣な表情で取り組む姿に感心しました。
結果の方はどうだったのでしょうか?
”やさいはかせ”の缶バッジができました!
11月の研究発表会では、大勢の参観者の前で、ひまわり学級の高学年が「やさいはかせになろう」と題して、ひまわりファームで育てた野菜の秘密を低学年の子供たちにプレゼンをするという授業を行いました。
そのごほうびとして、子供たちが描いたイラストを基に、担任の先生たちが缶バッジを作ってくれたそうです。
とっても素敵な缶バッジですよね!
冬休み明け集会
1時間目から短い時間でしたが、オンラインで冬休み集会を行いました。
校長先生からは、各学年の子供たちにメッセージが伝えられ、今年がんばってほしい漢字「進」が伝えられました。
今の自分に満足することなく、「前進・進化・進歩」をするようにと話がありました。
年度末まで、登校してくる日数は49日間(5年生だけ50日間)となります。1日1日を大切に過ごしていきましょう!
冬休み前集会~表彰、先生たちからの話~
今日の5時間目は、冬休み前集会をZoom配信にて行いました。
1 出産のため育児休業中の右田先生に代わって万田小に配属された江口先生の紹介
2 表彰
熊本県科学展、くまもと子どもの美術展、西日本読書感想文で入賞
3 校長あいさつ
4 生徒指導から
5 保健室から
今年も大根を贈呈!~ひまわりファームの大根を西山さんへ~
昨年に引き続き、こども食堂などを運営されている西山さんに、ひまわりファームで収穫したたくさんの大根を贈呈しました。
自分たちで掘った大根にラベルをまいたのも子供たちです。
西山さんも大喜びでした。
じぶんでできるよ おてがみをかこう~1年生が家族に手紙~
1年生が「じぶんでできるよ おてがみをかこう」という題で家族に手紙を書いていました。
ご家族の元に届く日が待ち遠しくなるような内容です。
お楽しみ会で盛り上がりました!~1年生~
冬休み前ということもあって、1年生の教室では、お楽しみ会が開催されていました。
フルーツバスケットをニコニコ笑顔でやっている姿が印象的でした。
もう少しで冬休み!友達ともしばらく会えないけど、また元気に再会できる日を心待ちにしています。
クラブ活動を楽しんでいました
今年最後のクラブ活動室内、屋外それぞれの場所で楽しんでいました。
【トランプ(じじ抜き)を楽しむ様子】
【中庭ではグランドゴルフ(寒そうでした)】
【運動場ではキックベースが今から始まります】
【紙だけでなくタブレット内で描くイラストクラブ】
【スラロームに挑戦中の一輪車クラブ】
【レジンで小物づくりをする手芸クラブ】
【手書きの年賀状を作る書道クラブ】
【合奏の練習に取り組む音楽クラブ】
【ペットボトルにラメを入れて…工作クラブ】
【体育館ではドッジボールで盛り上がりました】
年末年始にちなんだカルタづくり~4年生~
4年生の国語の時間にカルタづくりが行われていました。
テーマは、「年末年始に関係すること」
絵札と読み札をそれぞれ作成していました。
ひまわり学級のメッセージ
ひまわり学級に所属する子供たちのメッセージカードが飾られていました。
一人一人心が温かくなる言葉を選んで、コーヒーフィルターにきれいな色をつけて書いてあります。
授業参観~9ヶ月間の学びの成果を発表~
今日は、授業参観!
各学年の9ヶ月間の学びの成果を披露する内容でした。
【1年生】体育館で国語「くじらぐも」の朗読と歌
【2年生】各教室で各教科で身につけた内容や技を披露
【3年生】体育館で総合的な学習の時間で学習した荒尾市のことをブース発表
【4年生】体育館で10歳のありがとうの会
【5年生】各教室で集団宿泊教室や水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことのグループ発表
【6年生】万田坑で保護者の方々に万田坑をガイド
本格的な落語に大盛り上がり!~5,6年生落語教室開催~
5年生の国語の教科書に古典芸能として「落語」が紹介されています。
既に授業そのものは終わっているのですが、せっかくなので本格的な落語を生で見聞きしようということで、アマチュアながら50年以上の芸歴を持っておられる方に来ていただきました。
元校長先生をされていた「上田博司さん」です。
噺家としての名前は「まぬけ家与太郎」というそうです。
高座に座布団を敷き、着物姿や小道具の手ぬぐいや扇子を使って、お話をしていただきました。
子供たちも始めて目の前で落語を聞いたのでしょうが、話に引き込まれながら、落としどころではしっかりと笑っていました。
(上田さんもこんなにノリの良い子供たちは初めてだ!とほめておられました)
高座に上がる体験を呼びかけると、6年生の女子が挑戦!
しかも、一人二役の落語を即興でし始めて会場を驚かせました!
最後は、全員を代表して6年生が感想を述べてくれました。
まつぼっくりツリーができたよ!
1年生が、荒尾干潟湿地センターで拾ってきた「まつぼっくり」をクリスマスツリーづくりに挑戦しました。
細かいところまで、ていねいに色をつけたり、飾りをつけたりして可愛らしいツリーがができあがりました!
授業参観に向けて~3年生が体育館でリハーサル~
6時間目に3年生がぞろぞろと体育館に移動していました。
どうやら、16日(土)の授業参観で発表を行うリハーサルをするようです。
発表を聞いたグループからは、良かったところなどの感想とともに、ワンポイントアドバイスなども伝えられ、本番に向けて仕上げていきました。当日の授業参観が楽しみです。
税金の大切さを学ぶ~6年生租税教室~
5時間目に玉名税務署から3名の職員の方々がお見えになり、6年生全員に租税教室を開いていただきました。
今年の世相を表す漢字も「税」でしたし、子供たちにとって「消費税」は、日々の買い物について回るものです。
税金の必要性などについて、アニメを視聴したり、クイズをしたりして学びました。小学生に年間約90万円、中学生に年間約110万円、高校生に年間約100万円の税金が投入されていることにも驚きでした。納税は国民の義務ですが、その意味を学んでおくことは大切です。
最後に、1億円のレプリカも登場!ジェラルミンケースの重さに子供たちも大興奮でした。
久しぶりの登場~6年2組が中央小4年生をガイド~
先日、6年1組が中央小4年生にガイドをしましたが、今日は残りの4年生のクラスを6年2組がガイドしました。
実は、2組の子供たちは、一部を除いて7月以来のガイドとなりました。(本当は三角小をガイドする予定だったのですが、体調不良者が多かったため)
久しぶりにもかかわらず、案内役の子たちも時折会話を交えながら各ポイントを回って和ませていました。
各ポイントでは、準備していたクイズラリーに楽しそうに取り組んでもらっている姿に満足げでした。
次回は、16日(土)の授業参観で、2つのクラスともに保護者の方々にガイドをする予定です。
連チャンにもめげず!~6年1組が中央小4年生にガイドをしました~
昨日の三角小学校へのガイドに続き、6年1組の子供たちが、今日は中央小4年生2クラスをガイドしました。
2クラスということで、いつもの倍の16グループをガイドするため、
案内役も時間を考え「ゆっくり回れなくてごめんね」といった言葉をかけながらコースを選んでいました。
また、説明役の子供たちも臨機応変に2つのグループを一緒にして説明をしたり、炭鉱電車の動画を見せたりする工夫もしていました。
休み明けの明後日木曜日は、6年2組が中央小のもう1クラスを案内する予定です。
読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんがサンタになって登場!
今日の昼休みは、読み聞かせの時間でした。
音楽室には、1年生から6年生まで約90名が集合!
絵本を読んでくださったのは、読み聞かせボランティアの「くじらぐも」さんです。
今回は、クリスマス前ということで、サンタクロースの格好(一部帽子のみですが…)で登場してくださいました。
子供たちも大喜びです!
最後は、サンタクロースさんからクリスマスプレゼントの”手作りしおり”をもらうことができて大喜びでした。
世界遺産交流事業~三角小学校6年生への万田坑ガイド~
10月3日(火)に6年生が三角西港へ行き、三角小学校の子供たちにガイドをしてもらいました。
今日は、その逆で万田坑に三角小学校の6年生が来てくれました。あいにくの雨模様でしたが、何とか各ポイントを回って、案内をすることができました。
ガイドの後は、万田炭鉱館で交流会を行い、親交を深めました。
サンタクロースと英語を勉強したよ!
ALTのプルース先生が、今度はサンタクロースの衣装で登場!
1年生の教室では、子供たちも大喜びです。
いつも以上に楽しそうに英語の学習をおこなうことができました。
6年生の有志がタグラグビーで親睦を深めました
12月9日(土)に荒尾市小体連主催のタグラグビー大会が行われました。市内9つの小学校から28チームが参加。
本校からも6年生各クラス男女1チームずつの計4チームが出場しました。
予選リンク戦で2試合ずつ戦い、4チーム中3チームがブロック決勝戦に進出。6-1女子はブロック優勝、6-1男子と6-2男子は惜しくもブロック準優勝でした。
大会の運営には、岱志高校ラグビー部OB数名がお手伝いしていただきました。
勝って喜び、負けて悔しがる姿が印象的でしたが、勝ち負けのあるスポーツから学ぶことって多いものです。
また、ラグビーならではの「ノーサイド精神」も身につけてほしい大切な心ですよね。
出場した6年生のみなさん、おつかれさまでした。
段ボールコンポストでSDGs~スクールランチ委員会~
6月の学校運営協議会で、スクールランチ委員会から段ボールコンポストの取組を提案しました。
委員の池田さんから紹介もあり、その提案が実現することに!
委員会の時間を使って、段ボールに専用の発酵剤を入れて…
この日の給食の残さいを入れて、毎日かき混ぜていくと、3ヶ月後には立派な堆肥になるとのこと…。
6年生が卒業するまでにできあがりそうですので、楽しみです。
6年2組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~
先日、職員室南側の花壇に6年1組の子供たちが花を植えてくれたことを紹介しました。今日は、2組の子供たちが丸いプランター(おしゃれでしょ?)に花を植えてくれました。
花用の土と堆肥を混ぜて…
できあがったのがこちらです。これらは、わたり廊下沿いに置いてあります。
少し苗が残ったので、先日1組が植えていた花壇の間に植えました。
校内人権集会~高学年(4~6年生)の部~
3時間目は高学年(4~6年生)が人権集会を行いました。4年生は教室から、5年生は北校舎2階ホールから、そして6年生は体育館からそれぞれZoom配信をしました。
【4年生】
人権学習「センターができるまで」の学習を基に自分を振り返り、差別をなくしみんなと楽しく過ごしたいという意見を発表してくれました。
【5年生】
自分自身を見つめ直し、その発表に対して仲間から返しの言葉を伝えました。第一印象だけで判断せず、その人の「いいとろこ探し」をすることで、仲良くなった話などを何人もしてくれました。
【6年生】
修学旅行の平和集会で行った歌と呼びかけをやってくれました。
平和の大切さ、戦争の愚かさ、そして命の尊さについて2人の代表者が考えを述べてくれました。
差別を受けていた人たちが苦労し、差別と闘ってきたことも事実ですが、差別を受けてきた人たちががんばらなければならないのはおかしいことだと気づいてほしい。差別は差別をする人がいるから起きるのです。自分自身が差別をしなければ、必ず差別はなくせるし、差別を受けてきた人たちががんばらなくていい世の中になると信じています。
戦争の対義語は平和ではなく「話し合い(対話)」もめ事を暴力や無聊で解決せず、話し合いで解決できるようになってほしい。ただし、言葉も使い方を間違えれば相手を傷つけ、時には命を奪う武器になることも忘れないでほしいです。自分の言葉にも責任を持ってほしいと思います。
校内人権集会~低学年(1~3年生)の部~
恋うな人権集会が2時間目に行われました。感染対策として、発表者が音楽室に集まり、そこからZoomで各教室に配信するスタイルで実施しました。
全体の司会・進行は3年生ががんばってくれました。
【3年生】
相手を傷つけてしまったことを反省し、これから友達のことを傷つけないようにしたい。もし傷つけてしまったら、すぐに謝りたい。といった発表をしてくれました。
【2年生】
相手によって態度を変えることの悪さに気づき、それを反省したことを発表してくれました。
【1年生】
紙芝居風に学習したことを紹介した後、決めつけをしたことを振り返り、もっと自分で確認をすることを誓ってくれました。
3年生は、各学年の発表の後に、しっかりと返しの言葉も伝えてくれる頼もしい活躍をしてくれました。
今年最後の駅前花植え~支援学校の生徒さんも一緒に!~
先日は、駅前の花壇の整備を荒尾支援学校の生徒さんたちや地域の方と行った児童会リーダーと栽培飼育委員会の子供たち。
今日は、その整備された花壇に花を植える作業でした。
昨年度から始まったこの取組も、本年度は最終回。駅前がパッと明るくなり、地域の方や市役所の方も大喜びでした。
地域の方々は口々に「子供たちが来てくれると作業が早く終わる」「とても助かるよ」とおっしゃっていました。
来年度も継続していきたいですね。
6年生が卒業制作に取り組みました
ここ数年、本校の6年生は卒業制作として自分の好きな文字を残す取組をしています。
書道家の徳山剛山先生を講師に迎え、墨汁ではなく自ら墨を作るところから始めます。
また、にじみが目立つものからはっきりと文字が現れるものまで、3種類の紙から選びます。
号山先生が面白おかしく大胆かつアレンジされた文字を書くようにアドバイスを受けて楽しそうに懇親の1枚を仕上げていきました。
どんな作品として仕上がってくるのか楽しみですね。
サンタを探せ!~イベント委員会企画~
昼休みの中庭に多くの子供たちが集まりました。
今日は、イベント委員会が主催する「サンタを探せ」の日です。
サンタの帽子をかぶったイベント委員会や6年生を探すと、カードがもらえるということです。
運動場の端まで探しに行ったようです。
サンタ役の6年生からカードをもらおうと長い行列が…
ゲットしたカードに子供たちも大喜びです!
イベント委員会の皆さんお疲れ様でした。
この2週間ほどの期間に何度も報道されました~熊日新聞・有明新報~
11月18日から今日までの約2週間の間に、熊本日日新聞や有明新報に万田小の取組が報道されました。
荒尾駅前の花壇の整備や南新地再開発現場の見学、そして11月22日に行われた研究発表会です。
【11月18日付け 熊日新聞:南新地見学と駅前花壇整備】
【11月24日付け 有明新報:南新地見学】
【11月27日付け有明新報:駅前花壇整備】
【12月4日付け 有明新報:研究発表会】
詳細をご覧になってない方は、PDFデータをご覧ください。
6年1組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~
毎年この時期に行われている「荒尾市みどりのバトンパス事業」
6年生が、卒業を前に後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。
今日は、1組の子供たちが、職員室南側の花壇にパンジーやビオラの花苗を約80株植えました。
花を植える前に腐葉土や堆肥をまいています。
元気な花の苗です。
合計4列ほどになった花には、最後に水をかけて終了!
きれいな花壇となりました。
明日以降、2組の子供たちがプランターに植える予定となっています。
4年生は山都町方面に見学旅行に行ってきました
4年生一行は、山都町の通潤橋や円形分水、そして御船町の恐竜博物館に見学旅行に行きました。
急に寒くなったところでしたが、元気に昔の人の苦労や知恵をを間近で見学してきました。
通潤橋の放水は、今シーズン最終日だったそうです。目の前で水が放出されるシーンに子供たちも大喜びでした。
そして、最後の訪問地は、御船町の恐竜博物館です。
大きな化石にびっくり!ここでも楽しい見学となりました。
5年1組が「ごはん」と「みそ汁」づくり
先日の2組に続き、今日は5年1組が調理実習「ごはん」と「みそ汁」づくりでした。
休み時間の間に米をとぎ、水につけておきました。出汁の素となる煮干しもしっかり頭を取っているところなど、本格的です。
インスタントのみそ汁や家の人が作ってくれたものではなく、自分たちで楽しそうに作業をしていました。
特に、ごはんは炊飯器でスイッチ一つで炊き上がるので、火加減を調整しながらの作業に悪戦苦闘!
また、作るだけでなく片付けもがんばっている様子も見られました。
中には、具の「あげ」だらけになったグループもありましたが、何とか完成!
家でも是非試してみてください!
6年2組も裁縫に取りかかりました
先日6年1組の子供たちが、家庭科の裁縫「ナップザック」や「クッション」づくりに取り組んでいましたが、今日から6年2組もスタート!
友達に聞きながら、寸法を測ったり、アイロンで折り目をつけたりしていました。2組は、次回からミシンに入りそうです。
2年生 忍法かけ算のきまり
2年生は、今かけ算の九九に挑戦中です。
2年3組の教室には「忍法かけ算のきまり」が掲示されていました。
九九を作っていくときの方法が書かれていて、今日はどんなきまりを使ったのかがわかりやすく整理してありました。
また、「各段のまき」の掲示や教室に入る前には、示された九九を唱えて入室するといった工夫もされていました。
今日は、9の段を3人組で話し合いながら作っていく授業でした。
グループで楽しそうに協力してオリジナル問題も作っていました。
九九は、このあとずっと使う基礎基本となります。
ご家庭でも子供たちの九九を覚えているか、聞いていただけると幸いです。
海陽中学校の先輩たちと合同あいさつ運動
本年度、2回目となる海陽中学校の先輩たちとの合同あいさつ運動を正門にて行いました。
今回、参加してくれたのは中学3年生と中学2年生です。
小学生は、5,6年生の人権生活員会の子供たちに加えて、児童会リーダーや各委員長やその他自主的に参加してくれた人たちでした。
最後は、自転車小屋の前で小中学生の記念撮影をしました。
お互いの代表から一言ずつあいさつも交わし、交流を深めた朝のシーンでした。
5年生が「ごはん」と「みそ汁」に挑戦!
5年生(今回は2組)が、家庭科の調理実習でした。
今回は、「ごはん」と「みそ汁」です。
煮干しで出汁(だし)を取って、わかめやとうふの入ったみそ汁でした。そして、驚きの”もち”までも!
ごはんの方は、水加減と火加減を気にしながらふっくらしたものが仕上がりました。
※しかし、お昼に給食を食べた後にもかかわらず、夕飯は食べることができるのでしょうか…(汗)
ミシンの扱いに悪戦苦闘!
6年生は、家庭科でナップザックやクッションなどの製作に取りかかりました。
生地は、一人一人思い思いの物を注文しているのですが、折り目をつけたり、カットしたり…。
しかし何と言っても一番苦労していたのは、ミシンでした。
動き始めるまでが・・・
がんばって仕上げましょう!
イベント委員会から「サンタを探せ」
校内の数ヶ所にこのような貼り紙が…
イベント委員会が企画する「サンタを探せ」
実施日は12月5日(火)、場所は中庭だそうです。
多くの子供たちが楽しく参加できますように!
後片付けもがんばった!
研究発表会当日、体育館に掲示してあったポスターを外し、裏面にガムテープで補強をしている様子です。
北校舎のホールには5年生が集まって作業をしてくれました。
この後、これらのポスターは家庭科室前ろうかや2階の通級指導教室前に掲示されました。
また、体育館の机やイス、放送機材は6年生が全て片付けを手伝っていました。
授業や学校運営協議会での活躍だけでなく、こうした裏方としても子供たちが活躍しているところに、今回の研究成果が表れていますね。
4年1組でも絵手紙教室開催
先日、4年2組が絵手紙教室を行いました。
しかし、残念ながらその日は4年1組が学級閉鎖中だったので、今日実施となりました。
2組同様、初めての試みに子供たちは、ドキドキしながら線を引き、色をつけていきました。
できあがった絵手紙を笑顔で見せてくれた子供たちが印象的でした。
絵手紙の先生たちにも感謝ですね!
わくわくどきどき~研究発表会~
今日は、研究発表会が午後から行われました。
受付では6年生の児童会リーダーたちが240名ほどの方を受け入れ、授業前から各教室ではドキドキしながらも始まるのを待っていました。
1年2組、4年1組、5年1組、ひまわり学級の授業に、見たこともないような人数が参観に来たにもかかわらず、子供たちがよくがんばっていました。
【詳しい様子は、後日お伝えします】
【全体会及び意見交換会】
御参加いただきました各方面からの関係者の皆様ありがとうございました。
荒尾教育フォーラムにて~6年生代表児童ががんばりました~
18日の午後から、文化センターにて荒尾教育フォーラムが行われました。
中ホールがほとんど埋まるほどの観客の前で、6年生代表6名が自分たちの修学旅行について発表しました。
◆万田坑をピーアールするリーフレット作成のこと
◆そのリーフレットを修学旅行先で配ったこと
◆同じ世界遺産の軍艦島についてデジタルミュージアムで学んだこと など
他に府本小、八幡小、緑ケ丘小、清里小、桜山小が発表しました。それぞれの学校の特徴的な修学旅行を聞くことも良い学びとなりました。
6年生代表のみなさんおつかれさまでした!
3年生おいもパーティー!~育てて、作って、おいしく食べる~
3年生が育てて収穫した”サツマイモ”
今日は、そのサツマイモをホットプレートで「いもけんぴ風」おやつを作りました。
家庭科室からおいそそうな匂いが漂ってきていましたが、子供たちもニッコニコの表情です。
みんなでおいしくいただきました。
教育フォーラムに向けて
明日18日の午後から文化センターで市教育フォーラムが開催されます。
6年生を代表して6名の子供たちが、修学旅行で万田坑ガイドのリーフレットを配ってきたことや軍艦島について学んだことを通して改めて万田坑のことを考えたことなどを発表します。
そこで、本番に備えて、今日の6時間目には5,6年生全員の前でプレゼンのリハーサルをやりました。
明日は、緊張するかもしれませんが頑張ってほしいですね!
発表後は、話を聞いていた5,6年生から感想やアドバイスがいくつも出されて良い雰囲気になりました。
図書室がクリスマスバージョンになりました!
図書室入り口の飾りです。かわいらしい置物があり、癒やされます。
この他にも、窓ガラスや窓枠にこんな飾り付けが…
また、壁にはきれいなツリーも貼ってあります。これら全て本校の図書司書の先生が手作業で飾ってくださっています。
ぜひ一度観に来てください。
九州看護福祉大学の学生ボランティアありがとうございました
九州看護福祉大学の学生さんたちが、毎年定期的にボランティアに来てくださっています。
今年も、今日まで何度となく…
ひまわり学級のサポート、高学年算数の丸付け、中学年算数のサポート、2年生かけ算九九の聞き手、給食準備のサポートや就学時健診のサポートなどもありました。
とりあえず、今日が最終日ということでした。
これまでありがとうございました。
荒尾市観光大使の西村赤音さんが直々に伝授~放送委員会へのアドバイス~
荒尾市の観光大使になった「西村赤音さん」は、いろんなイベントで司会をしたり、テレビやラジオでアナウンスをされています。
そこで、毎日校内放送をしている放送委員会の子供たちに、アナウンスのアドバイスをするために万田小に来ていただきました。
【伝わりやすい声の大きさやトーン、スピード】
【マイクとの距離】
【間の取り方】
【原稿を読むときのコツ】などなど
実際に自分の名前や将来の夢をアナウンスしながら練習を重ねました。
明日からの放送が楽しみですね!
学童クラブで読み聞かせをしてきました~図書委員会~
昨年に引き続き、本年度も図書委員会(代表児童)が、学童クラブで読み聞かせのボランティアにいってきました。
今年は、「万田学童」に加えて「みやじま幼稚園の学童」にも行くことになりました。
【万田学童の様子】
【みやじま学童の様子】
ちょっぴり緊張気味でしたが、最後までやり切って自信をつけたことでしょう。地域貢献活動がんばりました!
本年度2回目の駅前花壇整備~児童会リーダー&栽培・飼育委員会~
6月に1回目の駅前花壇整備を地域の方と取り組んだ児童会リーダーと栽培・飼育委員会の子供たち。
今日は、2回目の取組となりました。
今回は、地域の方々だけでなく、荒尾支援学校の生徒8名も一緒に花壇の草取りや以前の花を抜く作業をしました。
市長や教育長も駆けつけて子供たちに声をかけてくださいました。
最後は、みんなで記念撮影をしました。
これからもよろしくお願いします。
万田地区のことを学ぶ3~6年生が地域づくりのためのワークショップ体験~
地域づくり学習の第3弾は、地域づくりを行うためのワークショップ体験です。
講師は、県内のさまざまな市町村で「地域づくり」や「地域貢献活動」などをご存知の「山平 県統括アドバイザー」です。
子供たちは、県内の事例を聞くときも真剣な表情でイメージをしているかのようでした。
後半は、実際に草だらけの空き地があった場合、地域の方が喜ぶようなアイデアを出し合うといったワークショップに取り組みました。
自由な発想でアイデアを出し、話し合う姿はとても頼もしく感じました。
山平先生がおっしゃった「あなたは地域の中でなくてはならないひとだ」という言葉がとても印象的でした。
これまでの事前学習をもとに来週の研究発表会本番を迎えます。
児童会リーダーは、どんな話し合いをしていくのか楽しみです。
命に感謝!食に感謝!~4年生栄養教諭の方から学びました~
4年生の今日の給食時間は、給食センターの栄養教諭お2人が来校され、「食への感謝」というテーマでお話をしていただきました。
日頃食べている食材が、どのように自分たちのおなかのなかに届けられているのかをわかりやすく話してくださいました。
牛肉には戸籍があり、食材になるまでの履歴が全て分かるようになっていることなど驚くばかりです。
買ってきた食材でいざ調理!~6年2組調理実習~
先週の6年1組に続き、今日は6年2組が調理実習でした。調理を始める前に、みんなで買い出しに行き、予算と食材等の値段を見比べながら買い物を!
学校に戻ってきてからは、レシピを見たり、ボランティアの方のアドバイスを受けたりしながら協力して取り組んでいました。
できあがりもなかなかのもの!
買い出し~調理~実食の楽しくも実のある学習になりました。
万田地区のことを学ぶ②~6年生が南新地再開発現場を見学しました~
荒尾競馬場跡地(南新地)の再開発が着々と行われています。荒尾市の一大事業として、駅前から海洋スマートタウンまでの再開発地域は、万田小校区になります。
これから20年後~30年後を背負って立つ子供たちにとって、意識してほしい場所です。
そこで、荒尾市都市計画課や国土交通省の方々の協力で、現場を見学させてもらいました。
大牟田市から延伸している有明海沿岸道路の工事現場にも登らせてもらいました。
橋脚の根元に子供たち一人一人の名前やコメントを書かせてもらいました。
最後は、横断幕(これも用意していただいていました)の前で記念撮影です。
明日は、地域づくりの具体的なアイデアを全員で話し合うワークショップを行う予定です。
絵手紙教室がありました~4年2組~
社会福祉協議会のご紹介により、子供たちに絵手紙教室が開催されました。残念ながら、1組は学級閉鎖中のため、今回は2組だけの参加となりました。
初めての経験で、筆の使い方や線の書き方などを教えていただき、素材となる落ち葉をモチーフに頑張って仕上げていきました。
ネットによるトラブルを回避するために~5年生学年活動~
5年生は、6時間目にdocomoさんの協力で、ネットに関するリスクやネットトラブルを回避するための講座を受講しました。今回は、学年活動と言うことだったので、子供たちだけでなく保護者(約30名)も同席してワークショップがオンライン形式で行われました。
(さすがに情報関連会社だけあって、オンラインでもとてもわかりやすい講座でした)
子供たちは、ワークシートに沿ってリスクレベルを考え、そのリスクを回避する方法や対処法などを学び合っていきました。
加速度的に情報化社会が進化する中、リスクも高まっていきます。そんな中にあって予めリスクを理解し、回避・対応できる力を今の内からしっかりと身につけておきたいですね。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。