~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
終わった跡は手入れをします~出発用ピストル~ ※インスタ投稿あり
運動会で出発の際に使用するピストルは、紙雷管という火薬を使います。当日は何十回も使用するため、使用後にメンテナンスをしておかないと腐食して使いづらくなってしまいます。
分解して、火薬を落とし油を差してきれいにしました。
これで、ピッカピッカになり、いつでも使えます!
運動会予備日のため遠足気分のお弁当 ※インスタ投稿あり
今日は、運動会の予備日のため、給食が止めてありました。
つまり、全員お弁当の日!
子供たちは、給食の時以上に楽しそうにお弁当に舌鼓を打っていたようです。
給食の時とはひと味違った遠足気分でした。
最後まで みんなが主役 運動会~お世話になりました~ ※インスタ投稿あり
本日、晴天の下、無事本校12回目の運動会を終えることができました。
早朝から少年指導員の方やPTA役員の方々にご協力いただき、予定どおり開始することができました。
1年生代表の元気な「はじめの言葉」団長2人の「誓いの言葉」「準備運動」で元気に開会しました。
競技に、演技に子供たちは真剣かつ一生懸命最後まで取り組みました。
午前中だけの開催になって3年目ですが、今年のテーマ「最後まで みんなが主役 運動会」のとおり、一人一人が様々な場面で主役となれるようがんばって姿に大きな拍手を送りたいと思います。
早朝から、暑い中多数のご声援をいただきましたことに感謝します。
会場の準備も終えて、本番を待つだけです!
午後から、先生方と6年生が会場の準備を行いました。
気温も上がり、暑い中でしたが6年生が本当によく働いてくれました。
道具の運搬、机イスの移動、遊具の片付け、ライン引き、係の仕事確認などなど…。
他にもPTAの役員さんたちは、保護者の整列場所の設置をされていました。
多くの人のおかげで、明日の本番を待つだけとなりました。
最後の全体練習
月曜日に続いて、2回目の全体練習が行われました。
2回目とは言え、明日が本番ですので最後の練習でもありました。
主に応援の練習が中心でしたが、赤団・白団の応援団の子供たちが、下級生に手のたたき方・声の出し方を指導していきました。
今年は応援合戦ではなく、全校応援という形がメインですし、演舞も赤白合同で行われます。
最後は、開会式・閉会式の練習も行いました。
1年生の代表2名は開会の言葉を言いますが、ハキハキと元気な声で発表ができていました。明日の本番が楽しみです。
荒尾っ子の「できるといいね」~是非ご活用を!~
本日、表裏カラー刷りの”荒尾っ子の「できるといいね」”が配付されました。これは、荒尾市教育委員の方と荒尾市社会教育委員の方々が10年近く前から何度も協議を重ねて作られたものです。(本年度本校で努めておられる坂本和子支援員も携わっておられました)
家庭生活や生活リズムに関する内容ですので、親子で内容を熟読して実践に生かしていってください。
運動会目前!~運動会のめあて掲示準備&プログラム~ ※インスタ投稿あり
先日配付されたプログラムにも記載してありましたが、本年度の運動会テーマは「最後まで みんなが主役 運動会」です。
一人一人が様々な場面で主役になってくれることを願っています。
また、表紙の下の方には、「ぼく・わたしの〇〇を見てください」の枠があります。つまり、このプログラムは、子供たちの願いが込められたOnlyOneのプログラムです。お楽しみに!
さらに、当日には子供たち一人一人が書いた「運動会のめあて」が掲示されます。現在、全児童分の掲示を準備しているところです。
運動会に向けて~係打合せを行いました~ ※インスタ投稿あり
今日の6時間目には、運動会に向けて係の打合せを行いました。
決勝、得点、放送、記録、出発などの係分担や児童テントの土嚢づくり、運動場整地、応援団練習などそれぞれの役割に向けてがんばっていました。
高学年が主の係ですが、一部の4年生も参加していました。
本番での活躍を楽しみにしています。
算数レポートで思考力&表現力アップ!~6年生:対称な図形~ ※インスタ投稿あり
6年生に限らず、本校の子供たちの課題の一つに「思考力・表現力」があげられます。そこで、算数の学習の後に、学んだ内容をA4用紙1枚に簡潔にまとめる算数レポートに取り組みました。
学習した大切な語句(キーワード)を入れて、わかりやすくまとめていくというのは、なかなか難しいのですが、子供たちは一人一人自分の言葉でまとめています。
今回は、いくつかの「特選作品」を紹介します。
今後もこういった取組を通して、力をめきめきつけていってほしいと思います。
新聞紙で変身したよ~2年生図工~ ※インスタ投稿あり
2年生の図工の時間、教室は新聞紙であふれかえっていました。
何が起きているのか?どうやら新聞紙で好きなものを作っているようです。細長く丸めたり、髪飾りを作ったり、衣装を作ったり…
みんな、ニコニコ笑顔で瞳を輝かしながら楽しんでいました!
4年生が算数の授業で活躍~4年1組算数研究授業~ ※インスタ投稿あり
運動会前の忙しい時期でしたが、今日の5時間目に4年1組で研究授業がありました。
算数「わり算」です。
あらおベーシックの手法で、子供たちが主体的に授業を進め、3人学び舎6人学びで意見を出し合いながら、自分たちでまとめていきました。
少人数で活動するため、誰もがアクティブに授業に参加している姿がとても印象的でした。
授業者は、教職2年目の寺本先生。緊張することもなく、子供たちに任せるところは任せている姿が頼もしく見えました。
子供たちも、自分たちで授業を創っているという意識が高まっていました。
そして、そういった4年1組の様子を3年生や隣の2組の子供たちが参観に来ていたのも大きな進化です。
授業の様子を実際に見て、学び方を学ぶことで広がっていくことでしょう。
野菜の苗を植えたよ!~2年生:ピーマン&とうもろこし~
2年生の子供が手にしているのは真っ赤な種…
実は、この種はとうもろこしの種なんです。黄色じゃないのでビックリしました。
今日は、職員室前の花壇に2年生全員が野菜の苗を植えたのです。
植えたのは「とうもろこし」と「ピーマン」です。
【苗の植え方を真剣に聞いています】
【先生たちが作ったうねに上手に植えました】
とうもろこしは、前述のとおり種を直に畑にまきました。
ピーマンは苗を植えました。
ぐんぐん大きくなって、収穫する日が楽しみですね。
運動会に向けて~全体練習①~ ※インスタ投稿あり
運動会まで1週間を切り、本日1時間目に全校児童が集まって全体練習を行いました。
今回は、各学年部の表現運動の際に移動する方法や開会式、閉会式の流れを確認しました。
全体が集まるのは、金曜日にあと1回だけありますが、しっかりと仕上げていきましょう!
全学年がんばりました!~テント立てもありがとうございました~ インスタ投稿あり※
運動会まで1週間となった今日は、低中高学年別に美化作業を行いました。
花壇周り、中庭、運動場の遊具周辺、砂場周辺などの草を集めていました。
高学年は、5年生vs6年生で草取り対決を企画していました。大きめのビニール袋15袋も集まったようです!
また、保護者有志の方々には児童用テントの組み立て及び設置、サッカーゴールの異動などの作業にご協力いただきました。
ありがとうございました。
暑い中でしたが、運動会に向けて着々と準備が進んでいる様子に、子供たちもウキウキしていたのが印象的でした。
3年生全員が特別支援教育について学びました
3年生全員が1組に集まって、NHKの動画に釘付けです。
特別支援教育(ひまわり学級)のことをまなんでいました。
特別支援教育コーディネーターで、低学年担当の末川先生が子供たちに分かりやすく説明をされました。
特別支援教育とは、何も特別なことではありません。
子供たち一人一人の特性に応じた支援をしていくということです。そういった正しい知識を身につけてほしいですね。
豊かな感性に驚きました~5年生図工~ ※インスタ投稿あり
5年生の図工の時間を覗いてみると…
この作品が、モニターなどを背景にすると・・・
映画館の雰囲気に!素晴らしい発想に驚きました。
壁に刺さっていたコンセントを見て思いついたのでしょうか?
壁からコンセントのようなヘビが…
階段の手すりをすべり台に見立てているのも面白い発想です。
ふきん干しを牢屋の格子に見立てています。
こんな感じで撮影をしていました。撮影したものがこちらです。
クラスのスローガンを書いたよ~1年2組~ ※インスタ投稿あり
1年2組のスローガンを手分けして完成させていました。
スローガンは、2組なので…
に…にこにこえがお
く…くじけずちゃれんじ
み…みんなでちからをあわせる
自分たちで作ったスローガンですので、愛着も湧くことでしょう!
人口減少問題を考える~6年社会科~ ※インスタ投稿あり
日本の大きな問題となっている人口減少について、6年生が社会科の授業で学習をしていました。
都道府県で比較すると、東京など都市部以外はほとんどが人口減少となっていることに驚いていました。
また、熊本県内のデータを見て…(図参照)
どうすれば、人が多く住むまちになるのかをグループで話し合っていました。
子供たちが親世代になる20年後に荒尾市の人口が半分近くになるというデータも示され、自分事としてとらえて考えたのではないでしょうか。
本番に向けて練習がんばっています~低・高学年~ ※インスタ投稿あり
低学年は、新しい曲にも挑戦していました。
高学年は、5年生も6年生もノリノリで練習に取り組む姿が印象的でした。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
6年生は、ウェーブも随分なめらかになっていましたよ!
本番まで残り1週間ちょっととなりました。
来週は、いよいよ仕上げとなります。あとひと息です!
都道府県の特徴をつかんで~オリジナルマンホール~ ※インスタ投稿あり
4年生の社会科の授業では、オリジナルマンホールのデザインを制作していました。
各都道府県の特徴(名産品やゆるキャラ、名所など)を調べて、デザインしていました。タブレットも大活躍です。
【通天閣やグリコの看板、USJ→大阪府ですね!】
【群馬県のゆるキャラ「ぐんま君」】
【タブレットを見ながらデザインしていました】
今年は“全校応援”方式~練習開始~ ※インスタ投稿あり
本年度の運動会では、応援合戦をせずに全校応援という形で行われます。
5,6年生の代表が、放課後ホールに集結し、特訓を開始しました。
どんなエールや演舞を披露してくれるのか楽しみです。
※練習の様子(動画)は、インスタで公開中です。
個体差はあるものの~芽が出始めました~
3年生が植えたひまわりの芽が出ました。種の殻をかぶった双葉の生命力を感じました。
この他、1年生の教室前を見てみると、あさがおの芽が出ていました。
これから力強く伸びていってほしいものです。
ただし、人間と同じように個体差もあります。既に芽を出しているものもあれば、まだ土の中でじっとしているものも…。
一人一人成長の度合いが違うように、植物も個性や生長スピードが違うものなのでしょう。
はやく大きくなぁ~れ!
3,4年生も練習がんばっています ※インスタ投稿あり
3,4年生が体育館で大きなかけ声とともにダンスをがんばっていました。中学年は「よさこいソーラン」を演じます。
ただし、曲や踊りは昨年と違ったものになっており、よさこいソーラン2年目の4年生も、1から覚えることになりますので、必死で練習をしていました。汗びっしょりになりながらがんばっています!
今年も学生ボランティアが来校!
本年度最初の学生ボランティアに協力いただきました。
成瀬先生の荒尾一小時代の教え子さんで、昨年も来ていただいていた方です。
今日は、2年生、1年生、3年生の授業にサポートとして入られ、最後は1年2組の子供たちの給食もお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
これからもいろんな学生さんたちが来てくださると思います。
校歌に込められた思い~2年生道徳~ ※インスタ投稿あり
2年生の道徳で「わたしたちの校歌」という学習をしました。
万田小学校の校歌についても「どんな意味?」「どんな思いが込められているの?」「手拍子をたたくのは何で?」といった疑問に対して、ゲストティーチャーに登場していただきました。
万田小学校初代校長で、現在荒尾市の教育長をしておられる浦部先生が、2年生3クラスにオンラインでお話しされました。
市立図書館内のスタジオからライブ配信の形で行われたため、子供たちも食い入るように話を聞いていました。
教育長先生は、子供たちにわかりやすいように、フリップを使った説明をされました。
北校舎1階ホールにある絵の写真も使用し、作詞・作曲・監修をされた右田先生、森島先生、坂田先生の思いもわかりやすく説明していただきました。
「言葉が難しいのは、万田小にいたという印になる とても大切な歌であり、大人になってもずっとずっと歌い続けてほしいから」
「手拍子が入るのは、万田っ子がいつまでも 元気に 友だちとなかよしでいてほしいという 熱い願いをこめてあること」「みんなで心を合わせて手拍子をたたくことでもっと もっとなかよしになってほしいから」といったお話をしていただきました。
授業の最後には、みんなで校歌を歌いましたが、いつも以上に心を込めて歌うことができました。
浦部教育長先生、ありがとうございました。
町探検に行ってきました①~3年生~ ※インスタ投稿あり
3,4時間目を使って、町探検に3年生が行ってきました。
こーすは2つあるので、1組と2組がそれぞれのコースへ…。次回は今回のコースと入れ替わって出かけます。
2年生の時も、校区内を回りましたが、今回はどんな発見があったかな?
今回は、職員だけでなく安全見守りとして、保護者の方や地域学校協働活動推進員の平野さんにもサポートしていただきました。
ありがとうございました。また次回もお願いします。
ひまわりファームの支柱立てを教えてもらいました ※インスタ投稿あり
昨年に引き続き、今年もひまわりファームの支柱立てに「小林さん」が来てくださいました。
今回は、きゅうりを育てるための支柱とネットを設置するコツを教えていただきました。
他にも、地域学校協働活動推進員の田添さんと地域ボランティアの寺本さんにも助けていただきました。
ありがとうございました。
※小林さんには、別途渡りろうかにも設置をしていただきました。
5,6年生が貢献意識を持って~委員会活動~ ※インスタ投稿あり
本年度2回目の委員会活動がありました。
各委員会、「常時活動」「イベント活動」の振り返りや今後の計画などを話し合っていました。自分たちが学校を創る当事者であるという気持ちを持つことが最上位の目的にある委員会活動です。
【保健委員会では“熱中症予防”啓発に取り組んでいました】
【図書委員会では”ビンゴ大会”に向けて準備を行っていました】
【栽培・飼育委員会では、ゴーヤを植えるために作業に取り組みました】
【イベント委員会では運動会用の目印釘を作ってくれました】
【人権・生活委員会ではあいさつ名人のイベントについて話し合いました】
【児童会リーダーは”大きくなあれ”の準備をがんばりました】
【放送委員会では昼の放送のクイズについて話し合いました】
【環境保全委員会ではこれまでの活動を振り返りました】
【学習委員会では前回決めた学習前の4つの約束を作成】
※学習前の4つの約束とは…
授業の合間にやっておくべきこと4つを決めてくれたものです!
【ボランティア委員会は、各教室にペットボトルキャップ入れの箱を準備していました】
学校貢献・地域貢献を通してそんな力を身につけていく姿をこれからもお伝えしていきます。
あさがおの種を植えたよ! ※インスタ投稿あり
1年生全員が、あさがおの種を植えました。一人一つの鉢に種をていねいに!
種を植えた後は、ベランダに並べて水をやりました。
これから芽が出て、日に日に大きくなる様子を観察していくことになります。
どんな色の花が咲くのか楽しみですね~
久しぶりに屋外で交通教室開催 ※インスタ投稿あり
朝から運動場西側の駐車場にこんなにたくさんの自転車が並びました。
今日は、交通教室です。低学年は、横断歩道の渡り方を教えていただきました。
そして、3年生以上は自転車の正しい乗り方を運動場に作られたコースに沿って教えていただきました。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶって交通ルールを守りましょう。
「自分の命は自分で守る」交通事故に気をつけて安全運転を心がけてくださいね。
2回目の民生委員とあいさつ運動 ※インスタ投稿あり
今日は、本年度2回目となる民生委員の方とあいさつ運動を行いました。五月晴れの爽やかな朝に、元気な「おはようございます」の声が響きました。
ホウセンカとひまわりの種を植えたよ~3年生~ ※インスタ投稿あり
2階のテラスに3年生が集まっていました。よく見ると、植木鉢に土を入れて種をまこうとしているところでした。
3年生がまこうとしていたのは「ホウセンカ」と「ひまわり」です。
これから、しっかりお世話をして大きく育てていってくださいね。
みやじま幼稚園へ玉ねぎを持って行ったよ ※インスタ投稿あり
昨年に引き続き、今年もひまわりファームで収穫した玉ねぎを、ひまわり学級の低学年の子供たちが、みやじま幼稚園に持って行きました。
みやじま幼稚園で解説しているこども食堂の食材として使ってもらうためですが、自分たちで育てた野菜が人の役に立つって素敵な経験ですよね。
4年生の不思議な模様づくり
4年生の教室では不思議な模様づくりが行われていました。
絵の具を付けたビー玉を転がしてこんな模様を描きました!
星形の紙を置いて、周りに色を付けてアサガオを描きました
こちらはスポンジで四角い模様を繰り返し付けてできた作品です
みんな工夫しながら楽しそうに仕上げていました。
5年生の算数レポート
5年生が4月に学習した算数「直方体と立方体の体積」をレポートでまとめていました。
問題を計算して答えを出すだけでなく、わかったことや考え方などをキーワードでつなぎまとめていました。
これから求められる表現力です!
GW前に確認しました~高学年部集会~ ※インスタ投稿あり
昼休みの後の昼活動の時間に、高学年の子供たち全員が2階ホールに集合しました。
内容は、”ゴールデンウィークを楽しく過ごすために”
学年部主任の成瀬先生から大きく2点の話がありました。
(1)ヘルメットをかぶること
安全面、自分の脳を守るためにもかぶること
(2)SNSなどに勝手に写真などをあげないこと
トラブルの元であり、一度流出すると取り消せない
SNSのトラブルは警察案件になること
明日からの5連休でルールを守って過ごし、元気な5,6年生と再開したいと願っています。
不審者避難訓練を実施しました ※インスタ投稿あり
2時間目の途中に不審者が校内に入ってきたという設定で、避難訓練を行いました。
今回は、北校舎2階の6年生教室に不審者が入ってきた状況で実施。
これまでの地震や火災避難訓練とは違ったケースですが、放送や先生たちの指示を聞いて、落ち着いた感じで全員が運動場に避難することができました。
訓練後は、各教室で再度担任の先生から注意することなどが指導されました。
授業中に限らず、休み時間中や登下校時にも想定される事案ですので、一人一人が自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。
ご家庭でも登下校時や帰宅後に遊びに行った際の対応等、話し合っておいてください。
”自分の命は自分で守る”
1年生の学校探検を2年生がサポート ※インスタ投稿あり
1年生が入学してきて3週間が過ぎました。学校の中を探検する「学校探検」に2年生が大活躍!
1年生のグループには、それぞれ案内役の子供たちが付き添い、校長室や職員室、図書室などには説明役の子供たちがいて話してくれます。まるで、6年生の万田抗ガイドみたいです。
1年前は逆の立場だった2年生が、すっかりお兄さんお姉さんになっていたのにビックリしました!
運動会のダンスに向けて!~2年生~ ※インスタ投稿あり
体育館から聞き慣れた音楽が聞こえてきました。
万田小運動会の低学年が踊る「チェッチェッコリー」(ごめんなさい正式な名前を知らないもので…)です。
昨年踊った2年生なので、今年初めて万田小に来た、2組のさくら先生と3組のひとみ先生に踊って見せていたのでした。
今度は1年生にも教えてあげないとですね~
ひらがなのれんしゅうがんばったよ! ※インスタ投稿あり
1年生の教室では、毎日ひらがなの練習に取り組んでいます。
今日の文字は「こ」
“こま””こたつ””ことり””こおろぎ”などの言葉と一緒に練習しました。
姿勢を良くして書くことで、上手になっています!
学級懇談会の間に児童会リーダーたちががんばりました ※インスタ投稿あり
午後からの授業参観には、平日にもかかわらず多数のご参加ありがとうございました。
授業参観の後は、学年懇談会や学級懇談会が行われたのですが、その間子供たちは、全員体育館に集まっていました。
各担任は懇談会を取り仕切ることになりますので、体育館には児童会のリーダーたちが指示を出し、自分たちの活動のプレゼンを行うことに…。(支援員の先生や一部の職員は安全確保のためいましたが)
リーダーたちは、今回任されたことで、主体的に判断するとともに説明をがんばっていました。途中、下級生たちが騒がしくなると、声をかけたり列の前後に移動したりして最後まで取り組んでいた姿が印象的でした。 立派なリーダーになる予感がわいてきました。
ひまわりファーム春野菜の販売 ※インスタ投稿あり
ひまわりファームでは、春野菜の玉ねぎを先日収穫しました。
今日の授業参観に合わせて販売所を子供たちが開設。
掲示物や袋詰め、レシピなども自分たちで作成し、販売所の準備を行いました。
そして、その後は、販売も自分たちで行いました。
ご購入いただいた方、ありがとうございました。
これからは、夏野菜を育てていくことになります。次回の販売所開設をお楽しみに!
何ができるかな?~2年生ねんど遊び~ ※インスタ投稿あり
2年生の各教室ではねんど遊びが行われました。
各クラスで創作しているものに個性が出ていました。
ニコニコ笑顔、黙々真剣な表情 子供たちも楽しそうです。
本に夢中~3年生:図書室での様子~
5時間目の図書室の様子です。
真剣な表情で、本に没頭している子供たちがいました。
3年生の子供たちです。本が大好き!興味のある本を黙々と読んだり、友達と楽しそうに内容について話したり…
学校で借りた本や、市立図書館などの本をたくさん読んで、心と頭に栄養補給をしていきましょう!
これからは、タブレットで電子書籍も読めるようになりますよ!
図書室の様子~平田先生ありがとうございます~
図書室ろうか側の壁面に本が浮いて飾ってありました。
よく見てみると、支えとなる木材の上に表紙を置いてあります。
素敵な風景に思わず足を止めてしまいますよね。
また、窓には手作りの飾り付けが…
図書室に入ると、新しい本の紹介コーナーがこんな感じで設置してありました。
さらに、おすすめの本は本棚にこんな感じで…
図書館と言うより、本屋さんに来たみたいでした。
素敵な図書室なので、子供たちも喜んで通ってきています。
図書司書の平田先生、いつもありがとうございます。
ユニバーサルデザインを探せ!~4年生が捜索中~
4年生がタブレットを持って、校舎内を捜索していました。
探していたのは、ユニバーサルデザインのもの!
総合的な学習の時間の1シーンです。
毎日見ている風景の中にもたくさんあることに気づいたかな?
今が見ごろです~校舎横のツツジ~
南校舎西側ののり面に植えられているツツジ!今が一番の見ごろとなっています。鮮やかなピンク色のツツジを28日の授業参観の折に是非ご覧ください。
荒尾市新転入者研修のための公開授業
今日の6時間目には、5年1組の算数の授業を公開しました。
荒尾市内に新規採用及び市外から転入してこられた先生方の研修として「あらおベーシック」の授業を参観してもらうために、5年1組の算数の授業を公開することとなりました。
授業者は奥田先生です。対象者と本校職員を合わせて約90名が見守る中、子供たちは学習リーダーを中心に3人学びや6人学びを通して、全員が生き生きと活躍していました。
5年1組の子供たち、そして奥田先生おつかれさまでした。
新1年生を迎えて~北新地グラウンドに遠足~
歓迎集会の後は、全校児童で北新地のグラウンドを目指して遠足に行きました。2年生から出発し、最後は6年生に手を引かれた1年生です。
途中いくつかの交差点では、万田地区の少年指導員の方々が子供たちを安全に横断させていただきました(感謝)
現地に着く頃には、すっかり夏日になっていて、子供たちも暑そうにしていましたが、その後のお弁当タイムや自由時間を楽しく過ごしました。
現地までの道のりやお弁当タイム、自由時間まで1年生につきっきりの6年生は、さすがに疲労の色が…。しかし、さすがは最高学年!最後までよく頑張ってくれました。
新1年生を迎えて~歓迎集会~
2時間目には、児童会リーダーとイベント委員会の子供たちの進行で新1年生を歓迎するための集会が体育館にて開かれました。
全校児童を巻き込んだ「じゃんけん列車」です。
400名が集い、じゃんけんをしながら列を伸ばしていきます。じゃんけんのたびに一喜一憂する子供たちはとても楽しそうでした。
学年入り乱れて盛り上がりました。
1回戦は、3年生の武重さんがチャンピオン!2回戦は、6年生の古賀くんがチャンピオンでした。
ずるをしようと思えばできそうですが、子供たちはルールを守って本当に楽しそうに盛り上がっていました。そういう姿からも成長の跡を感じました。
24日の荒尾市新転入者研修会に向けて
来週の月曜日(24日)の午後から、荒尾市に転入してきた先生方約50~60名が万田小に集まります。
荒尾市が取り組んでいる「あらおベーシック(子供主体の授業スタイル)」を先生方が学ぶための研修会です。
模擬授業ではなく、実際に子供たちが活動している様子を見てほしいという荒尾市教育委員会の依頼があり、本校の5年1組の子供たちが算数の授業を行うこととなりました。
当日は、体育館で授業をするため、今日から5年1組の子供たちは机やいす、ホワイトボードやモニターも持ち込んで、本番に備えました。
【黒板の代わりにホワイトボードを使います】
【3人組で自分の考えを共有しています】
【自分の考えをシートに色を付けてわかりやすくしている子も…】
【3人組の後は6人組で意見交換】
【グループでホワイトボードを囲んで話し合います】
【自分たちでホワイトボードに考察やまとめを書いていました】
来週月曜日には、本番の様子をお伝えします。
荒尾市学力調査に挑みました
今日は、2年生以上の子供たちが荒尾市の学力調査に挑みました。
2時間目に国語、3時間目に算数でした。
昨年度1年間の学習を振り返り、これからの学習や授業を見直す材料となるものです。
6年生は、一昨日の全国学力学習状況調査に続くテスト、2年生は初めてのテストなど、各学年の教室では、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。
おつかれさまでした。
救給カレーをおいしく食べました
「今日の給食」コーナーでも紹介したとおり、今日は防災意識を高めるために、荒尾市全小中学校で防災給食のメニューでした。
常温でも食べられる“救給カレー”と”牛乳”でした。
調理不要で、食器もいらないので、非常食としてはうってつけですが、やはりいつもの給食と比べると…
それでも、満足げな様子を見せてくれたことに安心しました。
6年生が挑戦~全国学力・学習状況調査~
文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査が、本日2時間目(国語)と3時間目(算数)に実施されました。
6年生の教室は、シーンと静まりかえり、真剣に取り組んでいました。
この他に質問紙調査も後日実施する予定です。
6年生のみなさん、おつかれさまでした。
あらおベーシックを先生たちも学びました
昨日の放課後、子供たちが帰った後に先生たちは5年1組の教室に集まって研修会を行いました。
子供たちが主役となって、みんなが活躍できる「あらおベーシック」の授業改革を進めていますが、本年度万田小に来た先生たちにその方法や考え方を伝える研修でした。昨年まで勤めていた先生にとっても復習の意味がある研修でした。
グループでの学びを通して、いろんな意見に出会うだけでなく、そこで出た考えから共通点や相違点を探し出す「考察」も大事な学びです。
先生たちは真剣な表情を見せつつ時折笑い声も混じったアットホームな雰囲気で研修を受けていました。
来週24日には、荒尾市内の新転入者の先生方が万田小に集まって同様の研修が行われます。
春を探そう~2年生~
中庭に2年生の子供たちが集まっていました。
何をしているのか覗いてみると…
生活科の学習で、春を見つけに来ていたようです。
たんぽぽやしろつめぐさ、はち、ちょうなどを記録していました。
初めての給食おいしかったよ!
今日は、1年生にとって初めての給食でした。
メニューはトップページ左側にも掲載していますが、
菜飯、牛乳、春野菜のみそ汁、さば照り焼き、甘夏サラダ
子供たちは、上手に箸を使いながらもぐもぐ食べていました。
明日はどんな給食だろうね~
いつ起きてもいいように~地震避難訓練~
明日14日は、熊本地震の前震の日です。熊本地震の年に生まれたのが、今回入学してきた1年生ですので、時のたつの早いものです。
地震は、いつどこで起きるか予測がつかない災害ですので、今日も2時間目の途中に緊急放送を入れて訓練を行いました。
1年生は、そのまま教室からテラスを抜けて運動場へ避難しました。
校舎内では教科書を頭にかぶせて静かに避難していました。
運動場にも素早く避難し、静かに整列するなどとても上手にできていました。
しかし、災害は授業中にあるとは限りませんし、当下校中に起きるかもしれません。
自分の命は自分で守ることができるようにしていくとともに、ご家庭でも(避難先や非常時持ち出し袋のことなど)話しあう機会を持ってください。
新1年生下校見守りボランティア
昨日の入学式を終えて、1年生が初めて学校で授業を受けました。
今週は、3時間授業のみで下校します。帰り道が心配なため、保護者の方がボランティアで下校見守りをされました。みんな無事に帰ることができたかな?
ボランティアの方々ありがとうございました。
71名の新入生が無事に入学しました
今日は、万田小学校13回目の入学式でした。
総計71名の新1年生(内1名は体調不良のため欠席)が、無事に入学することができました。
【式に出る前に教室で担任の先生から話を聞く様子】
【補助の6年生も付き添って新入生入場】
【名前を呼ばれた後は返事をして後を振り向きました】
【校長先生のお話をしっかりと聞いています】
【6年生の代表児童による歓迎の言葉と劇】
【最後はクラスごとに記念撮影を行いました】
明日から、本格的な小学校生活が始まります。
楽しい学校生活を送ってくださいね。
明日の入学式に向けて高学年が活躍!
始業式後、5,6年生は明日の入学式に向けて掃除や会場設営に取り組み、活躍してくれました。
高学年として、万田小学校を創っていく気持ちが伝わる働きぶりでした。
【桜の花びらをきれいに掃除する5年生たち】
【会場のイス運びも5年生ががんばりました!】
【6年生が最後の仕上げをしてくれました】
会場設営など準備万端となりました。明日、71名の新1年生を迎えるだけです。
令和5年度がスタートしました
本日が、令和5年度のスタートとなりました。
まず最初に13名の転入された先生方の受け入れ式となる「就任式」が行われました。
【ずらりと13名の先生方が揃うと壮観でした】
【自己紹介もそれぞれ工夫したものがありました】
※詳細は、本日配付のプリントをご覧ください。
その後、始業式を行いました。
校長先生からは別添の資料にもあるように、学校の正月に決めた自分の目標に向けて取り組むこと、「みんながかつやく!一歩前進」のこと、主体性・協働性・自律性・命の話などがありました。
担任発表については、各学年・各学級わくわくドキドキの反応でした。
始業式後には、低学年・中学年・高学年それぞれに分かれて学年部集会が行われ、気持ちを新たにスタートしていました。
【2年生だけですが低学年部集会の様子】
【3,4年生が集まった中学年部集会の様子】
【5,6年生に期待を寄せる高学年部集会の様子】
12名の先生方と最後の別れ~退任式~
定期異動により、本年度末に退職及び転任の先生方とのお別れの式「退任式」が、本日行われました。
異動される先生方の詳細は、別途学校だより号外にてご覧ください。
https://es.higo.ed.jp/manda/otayori
体育館にて、12名の先生方一人一人ご挨拶があり、最後は全員で万田小学校校歌を歌って、お別れしました。
【真剣な表情で先生方の挨拶を訊く子供たち】
【お別れの挨拶をする児童会代表の河本君の目には涙が…】
【代表児童から花束を渡される先生方】
【全員で校歌を歌っていよいよお別れです】
【退場の際は、全校児童によるアーチの間を通ってお別れしました】
それぞれの方面で、益々の御活躍を祈念しております。
令和4年度 最終日~修了式を行いました~
令和4年度の最終日となりました。昨日、6年生が卒業式を終えたことで、1~5年生の修了式が体育館で行われました。
各学年の代表者に、その1年間を無事に終えた修了証が手渡されました。
各学年代表の振り返りもそれぞれ立派に発表が行われました。また、聞く側の表情や態度も素晴らしいものがありました。
校長先生からは、この1年を振り返り、4月からの期待を話されました。
最後は、久しぶりに全員で校歌を歌うことができました。(マスク付)
さらに、3月末で万田小を転出する3名の紹介がありました。さみしくなりますが、新しい学校でもがんばってほしいですね。
※教室では、一人一人に担任から修了証が手渡され、ニッコリ笑顔になっていました。
72名の子供たちが巣立ちました~卒業証書授与式~
明け方からかなり強く降り続いた雨でしたが、5年生と職員により、朝から最後の準備を進め、ほぼ定刻で卒業証書授与式が挙行されました。
晴れやかな表情と、堂々とした入場の後、一人一人に卒業証書が手渡されました。
証書をもらった後は、階段を降りる前に会場全体に見えるように、証書を広げて…
また、6年生一人一人の思いを込めた「別れの言葉」に、心が震えるほどの感動がありました。
在校生の代表となる5年生からは、「はなむけの言葉」も送られました。
最後は、卒業生全員で歌「旅立ちの日に」の合唱…
コロナ禍でこの3年間、ほとんど歌を歌う機会を奪われていた子供たちですが、心のこもった歌声はとても素敵なハーモニーを奏でていました。
72名の子供たちは、今日で母校万田小学校を巣立ちますが、困ったとき、苦しいとき、辛いときこそ、仲間と力を合わせて乗り切りましょう。そして、いつでも万田小や家族、地域の方を尋ねてきてください。力になりますので…。
【離れていても心はいつもつながっている仲間】
卒業おめでとうございます。
そして、中学校に向けて羽ばたいてください。
卒業式準備も万端~5年生ががんばりました~
午後からは、明日の卒業証書授与式のために準備が行われました。
5年生全員が約1時間、それぞれの場所で一生懸命がんばってくれました。
明日の卒業式の開催を待つばかりです。
巣立ちの前にすみずみまで掃除
6年生が巣立ちの前に、朝から掃除をがんばってくれていました。
階段や教室の机、ロッカーなど
ありがとう!
計算の学習がんばり賞受賞
1年生が、この1年間で取り組んできた計算の学習。全部で63番までを全て終わらせた子に完了証を授与しました。
中には、2回目、3回目まで終わらせた子もいました。
最高は5回終了したのが尾田さんでした(驚)
何事も、コツコツ続けることが力をつけるコツです。
2年生でもがんばってやり続けてほしいと思います。
草取り作業がんばってくれました~4年生~
中庭から元気のいい声がしてきました。
見に行ってみると、花壇周辺の草やグリーンカーテンにからんでいたアサガオの枯れたつるを取っていたところでした。
4年生が、せっせと作業をしてがんばってくれました。ありがとうございました。
最初で最後の屋上見学
あと数日で母校を巣立つ6年生たちを初めて屋上に案内しました。
本来は、点検用の場所のため通常上がることはできません。最後に屋上からの眺めを味わうという意味で、昨年も実施したプチイベントです。
狭くて急な階段を上っていきます。
いくつかのグループ別に記念撮影!
眺めのいい景色に、子供たちは大喜びでした。
最後の給食に感謝!
令和4年度最後の給食です。子供たちに大人気のカレーでした。さらに、卒業を祝ってクレープもついていました。
そして、6年生にとって小学校生活最後の給食でもあります。
中には、進学先によってこれが、生涯最後の給食となる人もいます。また、中学校からは給食費も有料となりますので、無償化給食は最後!
いろんな意味で、感謝の気持ちを込めていただくことができたのではないでしょうか。
ごちそうさまでした!
うれしいお知らせが2つ!
地域の方や保護者の方からうれしいお知らせが続けてありましたので、紹介します。
【丸付けに来られる福島さん】…電話にて
先日、四ツ山の知り合いの家にいって携帯電話をなくした。交番に落とし物で来ていないかを確認しにいった。
すると次のことがわかった。
「携帯電話は知り合いの家の近くで落としたようで、携帯電話は他の車にひかれて、ぺったんこになっていた。それを誰かわからないけれども小学生くらいの子供が拾って、交番に届けてくれた。個人情報などがあって、携帯電話の所在はとても気になっていた。交番で所在がわからなければ、心配な日々を過ごさなければならなかった。交番へ届けてくれた子供にはお礼を言いたい。」
壊れてしまっていたものの、拾って交番に届けてくれたことを感謝されていました。
【3年生の保護者さん】…連絡帳にて
今日の夕方、下の娘をベビーカーに乗せて、踏切を渡っていたら、万田小の6年生の女の子が、「大丈夫ですか?手伝いましょうか?」と言って、ガタガタになっている踏切をベビーカーごと一緒に抱えて渡ってくれました。とてもうれしかったのでお伝えください。
よほどうれしかったのでしょう。6年1組の女子だと言うこともわかり、担任の方からもほめられていました。
学校以外の場所でも、こうして誰かの役に立つ行為を人から言われたわけでもなく、手を差し伸べることができる本校の子供たちがいるって…素敵ですよね。
子供が育つ万田小になってきている手応えを感じます。
6年1組:お楽しみ調理実習!
高学年の3クラスがお楽しみ調理を行ってきましたが、今日は6年1組が実施しました。
メニューは「クッキー」「ココアケーキ」「たこ焼き」「フルーツ飴」などでした。
細かい作業にも黙々と取り組み、素敵なスィーツを完成させていました。
【型に流し込むチョコの固さを調整中!】
【たこ焼きは2つのグループで実施!真剣そのもの】
【1度目は失敗したけど、うまくできたフルーツ飴】
【細かな作業にも丁寧に取り組んだクッキーグループ】
【できたてをおいしく食べることができました】
卒業前の楽しいひとときになったようです。
2年生じゃんじゃんタイム最終日
これまで何度も取り組んできた2年生のじゃんじゃんタイムも、今日が最終回となりました。
地域の丸付けボランティアの方々が総勢6名来られて、廊下や教室で丸付けをされました。
子供たたちは、待ち時間もないので、まさしくじゃんじゃんプリントに取り組み、丸付けをしてもらえました。
1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
4年生「計算の学習」修了者表彰
4年生の1年間で計算の学習の修了者表彰が行われました。
1組は4人、2組は14人が表彰を受けました。
よくがんばりました!来年も、計算力をつけるために、がんばって取り組みましょう!
坂本養護教諭 文部科学大臣表彰受賞!
本校の養護教諭である坂本藤子先生が、本年度優秀教員として「文部科学大臣表彰」を受賞しました。
コロナ禍だったこともあって、文部科学省での授賞式には行けませんでしたが、昨日玉名教育事務所にて表彰式がありました。
今日は、荒尾市教育委員会浦部教育長に受賞の報告に行ってきました。
坂本先生おめでとうございます。
6年2組もお楽しみ調理実習!
午前中の5年2組に続き、午後は6年2組がお楽しみ調理実習を行いました。
グループごとに決めたメニューは、実に豊富でした。
今回は、保護者の方もお手伝いに参戦!
子供たちも役割分担をしつつ、楽しいひとときを過ごしました。
※プリンを作っていたあるグループ…
説明書を見たら、冷蔵庫で5時間冷やさないといけ
ないことに気づいて…(汗)どうしたんだろう???
学級・学校自慢発表会~3年生国語~
3年生は、国語の授業で「学級・学校自慢発表会」を学習し、その成果を本日披露してくれました。
1,2組全員が3~4名のグループに分かれて次のような自慢を紹介しました。
【外国語活動】【リクエスト放送】【海達公子さん】
【1年生への読み聞かせ】【運動場】【うさぎ小屋】
【あいさつ運動】【万田坑ガイド】【宝島の冒険】
【図書室】【あのねタイム】
各班に分かれつつ、一人一人全員がわかりやすく発表してくれました。
【平日にもかかわらず多くの保護者も参観されました】
学校のことをよく知っていますし、発表も堂々としていた3年生の子供たち自身が、万田小の自慢だと思いました。
お楽しみ調理実習~5の2ミニアメリカンドッグ~
先日の5の1に引き続き、今日は5年2組がお楽しみ調理実習を行いました。中味は同じ、ミニアメリカンドッグでした。
下ごしらえの段階から、真剣な表情で串打ちをしていました。
油を熱したフライパンに串を入れると、辺り一面いい香りに包まれて、休み時間になるとろうかからたくさんの観客が見守っていました。
おいしく食べた跡は、最後までみんなで流し台や床をそうじして、片付けもがんばっていた姿が立派でした!
巣立つ前に学校を磨く
卒業を5日後に控えた6年生が、教室等を整理し、掃除をしていました。
”立つ鳥跡を濁さず”の言葉もありますが、6年間過ごしてきた万田小学校。特に、思い出深い6年生教室周辺を念入りに磨き上げている姿は、輝いていました。
緊張感の中、第1回合同練習
6年生は、これまで何度も重ねてきている卒業式練習。
今回、3年ぶりに在校生代表として参列する5年生との初めての合同練習が、本日行われました。
5年生にとって、初めて見る卒業証書授与式の様子や、6年生の立ち居振る舞い、呼びかけの様子など、会場全体が緊張感に包まれていました。
練習ですから、実際よりも待つ時間は少ないものの、5年生はいい意味で緊張感を持って参加していました。
さらに、6年生も後輩が見守る中での練習には、今までと違った雰囲気で取り組んでいました。
次回の合同練習は、17日金曜日。仕上げていくことになることでしょう!
卒業証書に魂が吹き込まれました~割印完了~
今月23日に行われます卒業証書授与式ですが、この卒業証書に魂が吹き込まれました。
学校に保管され続ける「卒業台帳」と卒業生一人一人が手にする「卒業証書」が、間違いなく本物であることを証明する割印がこのようにして押されました。
これにより、世界に1枚だけの卒業証書となります。
ちなみに、本年度の卒業生の中にはこんな番号の人がいることを紹介しておきます。
開校以来777番目の卒業生です。次の888号を手にするのは、4年生が卒業する頃でしょうか…?
情報モラル教室~不適切なネット投稿~
5年生は、情報モラル教室として、荒尾市のICT支援員の方を講師に迎え、「不適切なネット投稿」に関する学習を行いました。
今では、スマホに限らずネット接続のできるメディアをほとんどの小学生が所持する時代ですので、専門的な知識を得る必要があることから行われました。
誰もがカメラを持ち、それで撮影した画像を簡単にネットに掲載することが可能です。
軽い気持ちで投稿したことから、取り返しのつかないことになった事案は数え切れないほど…。
正しい知識と判断力を身につけて、自分だけでなく友達のプライバシーを守って行ってほしいと思います。
各家庭でも、今一度情報モラルに関して、子供たちと話し合いの場を持ってください。
お楽しみ調理実習~5の1ミニアメリカンドッグ~
朝から、いい香りとともに賑やかな声や家庭科室から聞こえてきました。
行ってみると、5年1組の子供たちがわいわいしながら、ミニアメリカンドッグを作っているところでした。
生地から作っていましたが、一人一人水の量も微妙に違うため、様々な衣になっていました。
【串打ちも自分たちでがんばりました】
【表面はきつね色(ちょっぴり…)でおいしそうです】
【熱々のチーズが伸びてうまそうです】
学年末の楽しく・おいしいひとときとなりました。
木曜日には5年2組が挑戦するそうです。
新児童会メンバーと海陽中学生合同あいさつ運動
6年生からバトンを引き継いだ新児童会のリーダーたちと海陽中学校の先輩たちが合同であいさつ運動を行いました。
【あいさつ運動を前にお互いに整列して!】
今回、万田小に来てくれた先輩たちは、昨年卒業した1年生の有志12名!
寒の戻りで冷たい空気に包まれた中、正門前、県道入口、国旗掲揚台前の3ヶ所に分かれてあいさつ運動が行われました。
【正門前で一斉に「おはようございます!」】
【掲揚台前にはあいさつ運動ののぼり旗を手に実施】
【県道入口の歩道にもご覧のとおり整列!】
【最後も全員揃ってお礼の言葉を述べました】
年度末に向けて教室もさみしくなっています
本年度末まで残りわずかとなってきました。
各教室では、これまで掲示されていたものが、外されている風景に遭遇しました。
1年生も、自分たちで棚に登って画鋲を外してがんばっていました。(安全面の配慮のため、支援員の先生や担任が見守る中)
まっさらになった壁面は、さみしさもありますが、いよいよ年度末!それぞれ1年間の足跡を家に持ち帰り、次の学年に気持ちを向けているところだと思います。
【まっさらになった1年生の教室の壁面】
【6年生の教室も時間割だけが残されていました】
第2回自主学習ノートコンクール展示中!
第2回目となる”自主学習ノートコンクール”が実施されました。各学級から選ばれたノートを、学習委員会の子供たちが選び、優秀賞及び最優秀賞を決めたところです。
これらのノートは、現在職員室前のろうかに掲示されています。
今後、主体的な学びが求められ、家庭学習における自発的な学びとなる”自主学習”の必要性が高まります。
是非参考にしてほしいと思います。
【最優秀賞の6名】
【各学年の優秀賞のノート】
OnlyOneの万田坑でお別れ遠足
万田小と言えば万田坑!OnlyOneとなっています。
学校から全校児童で歩いて、その万田坑に行ってきました。天気にも恵まれ、汗ばむほどの陽気でしたが、全員元気に現地に到着して、楽しいひとときを過ごしました。
【5年生を先頭に出発しました】
【6年生の卒業を祝福するかのような満開の木蓮】
【現地では、先に到着していた在校生の祝福を受けて6年生が入ってきました。】
【万田坑を背景に食べるお弁当の味は格別でしょう】
今回もいろんなキャラ弁を見つけました。
6年生は、マイ弁当(自分でつくるお弁当)の人も多かったそうですよ。
6年生にとって、最後の遠足は、おいしく・楽しい思い出になったのではないでしょうか。
6年生ありがとう!~お別れ集会~
今日の2時間目には、全校児童が体育館に集まってお別れ集会を行いました。
今月23日に卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年が趣向を凝らした出し物で、感謝の気持ちを伝えました。
【1年生は替え歌“6年生になったら”を歌った後、手作りのメダルを一人一人にプレゼントしました】
【2年生は、グループごとに思い出や感謝の言葉を述べました。最後は全員で歌のプレゼント!】
【3年生は、人数こそ少ないものの声量も大きく、ストーリー仕立てのクイズを交えて感謝の言葉と歌を披露】
【4年生は、ドラえもんやのび太たちが名演技!寸劇もなかなか上手でした。集団のダンスもバッチリでした】
【5年生は正義のヒーローアンパンマン!6年生への尊敬と感謝の気持ちを伝えてくれました】
【各学年からの出し物を受けて、最後は6年生が全員合奏“虹”を披露してくれました。児童会リーダーの言葉も堂々としつつ切なさを感じさせる素晴らしいものでした】
今回のお別れ集会は、新児童会リーダーが進行してくれました。6年生からバトンを引き継いで、来年度がんばってほしいですね。
世界遺産交流~6年2組が宮原坑に行ってきました~
先日6年1組が訪問した“宮原坑”ですが、今日は6年2組が行ってきました。
終始、和やかな雰囲気の元、初めて見る宮原坑の様子、綺麗に整備された炭鉱線跡地、万田坑では経験できない、竪坑の真下からの見学など、子供たちは大喜びでした。
※小さくて見づらいですが、写真下のプランターケースは、駛馬小の子供たちが絵を描いていました。
世界遺産をガイドする仲間の絆が芽生えた訪問でした。
有明高校の生徒さんにコーチしてもらいました~3年生ティーボール~
荒尾市内の有明高校の生徒さんたちが万田小に来てくださいました。
総合的な探究の時間の一環で、技術指導を通した地域貢献です。
3年生の体育の授業「ティーボール」に入っていただきました。
教え方がとても上手で、子供たちも真剣に学び、見る見るうちに上達しました。
今回来てくれた生徒さんたち…
有明高校野球部の選手たちばかり!自分たちのプレーも素晴らしいのですが、小学生に教えるのもうまいのですから大したものです!
他の学年の子も「自分たちの体育の時間にも来てほしい!」と言っていました。
有明高校の生徒さんたち、ありがとうございました。
高校野球がんばってください!応援します!
万田坑に炭鉱電車がやってきた!
先日もお知らせしていましたが、万田坑に移転されてきた炭鉱電車が、今年7月にお披露目される可能性が出てきました。
今日は、5,6年生の子供たちに炭鉱電車の魅力や秘密を伝えるために「NPO法人炭鉱電車保存会」から藤わり理事長さんをはじめ、本校卒業生の磯野さん、他3名の若手スタッフが来校されました。
【右端が藤原理事長】
【説明をしていただいた磯野さん】
子供たちは、写真などを元に説明される話を真剣に聞いていました。
80年以上前に造られた炭鉱電車が、今でも動く上、万田坑で動くところが見られるという話を聞いたときには、子供たちから思わず歓声と拍手がわきました。このことを保存会の方は大変喜ばれていました。
説明の後は、実際に自分たちがガイドをするならば?というテーマで「ガイドのタイトル」「ガイドの内容」「ターゲット」「ガイドの方法」「必要なもの」についてグループワークを行いました。
ワークショップでは、一人一人目を輝かせながら、意見を出し合い、面白いアイデアを出していました。
できあがったものは、3つのグループが集まって、発表会をしました。
このワークショップには、6年生が1人ずつアドバイザーとして参加してくれていました。今年1年間ガイドをしてきた経験を生かして、5年生にアドバイスをしてくれていました。(感謝)
最後は、5年生を代表して安田さんがお礼の言葉を述べましたが、今日の様子は新聞社の方の取材もありましたので、明日以降掲載された後に、ご紹介します。
こくんぞさんのひみつを学んだよ~3年生四山神社見学~
3年生は、こくんぞさんの秘密を探るため、四山神社に出かけてきました。
行きは、あの長くて急な坂道を歩きましたが、子供たちは元気いっぱいでした。
宮司の方に直接いろんな話を聞いて、大満足の様子でした。
4年生のお楽しみ~お好み焼きを作ったよ~
今日の午後からは、4年生全員でお楽しみの調理「お好み焼きづくり」に取り組みました。
キャベツの千切りから始まり、お好み焼きの下を使って生地を作りました。ホットプレートでアツアツのお好み焼きづくりを目指しました。
子供たちだけでは…なので、数名の保護者の方々にもお手伝いを依頼して仕上げていきました。
作っているときの子供たちの表情は、みんな笑顔あふれる様子でした。
【キャベツの千切りに悪戦苦闘中!】
【おそるおそる千切りにも挑戦!】
【うまくひっくり返すことはできたのでしょうか?】
4年生の思い出の一つとして残るといいですね~。
お手伝いをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
国旗掲揚を引き継ぎました~ひまわり学級~
これまで約1年間、ひまわり1組の6年生たちが、雨の日以外毎日運動場にある掲揚台に国旗を上げ下げしてくれていました。
卒業を前に、その役目を5年生に引き継ぐこととなり、国旗と掲揚台のレバーの贈呈式が行われました。
【これまで国旗掲揚を担当してきた6年生たち】
【国旗を上げ下げする際の注意点を5年生に説明してくれました】
【後輩の5年生に国旗を渡す様子】
【国旗掲揚のためのレバーも引き継ぎました】
【早速自分たちで国旗を揚げてみることになりました】
これからは、ひまわり2組の5年生が、毎日国旗の担当をすることになります。よろしくお願いしますね!
世界遺産交流~6年1組が宮原坑に行ってきました~
昨年、宮原坑をガイドしている大牟田市の駛馬小学校6年生を、万田坑に招いて6年生がガイドをしたことはすでにお伝えしていました。
逆に宮原坑をガイドしてもらう企画が、コロナ禍により延期されていましたが、本日6年1組の子供たちが、訪問をさせてもらいました。
【万田坑からも見える宮原坑の第2竪坑です】
【駛馬小の6年生は、地元まちづくり協議会から寄贈された防止と法被を着て本校6年生を出迎えました】
【駛馬小のガイド方式は、定点ガイドではなく案内しながらのガイドでした】
【巻き上げ機の方法も万田坑とは違った形式でした】
【炭鉱線跡地をこのまま歩いていくと万田坑や万田小につながります】
【万田坑の第2竪坑とは少し形状も違っていました】
宮原坑を見学したことで、改めて万田坑の良さにも気づくことができました。
明後日には、6年2組が訪問することとなっています。
今後も駛馬小との交流は続けられるといいですね。
<番外編>
駐車場には、こんなトイレがありました!よ~く見てみると…
なんと、炭鉱電車の形をしたトイレでした。なかなかしゃれていますよね!
本格的に練習が始まる~卒業式全体練習~
学年では、先月から少しずつ練習が始まっていましたが、今日から本格的に卒業式(卒業証書授与式)の練習がスタートしました。
最初に校長先生から卒業式に向けた心構えの話をしていただき、一通りの流れを確認しました。
【背筋も伸びた良い姿勢で話しを聞く6年生たち】
【別れの言葉も心を込めて伝えようと張り切っています】
【一つ一つの動作を確認しながら練習しました】
【今年は、別れの歌をステージ側に移動して歌います】
次回は、来週月曜日(13日)に行われます。一生の内、たった1回しかない小学校の卒業式に向けて、心青込めて、魂込めて頑張ってほしいと思います。
4年生が国語の授業でプレゼン発表!
先日、4年2組がプレゼンを発表する様子を授業参観で実施しました。
今日は、4年1組が発表をしました。今回は、保護者の方はいませんでしたが、代わりに校長先生に見てもらいました。
各グループでテーマを決めて、アンケートを取り、その結果を基に考察した内容を伝えていきました。
各グループの発表後には、感想や良かったところを伝えることもがんばっていました。
【友達が気づきを述べるときも、身体を向けて聞いています】
最後には校長先生から感想を述べてもらいました。
①将来、もしお店やさんを開くとなったら、お客さんがほしがるものを売らないと、商品が余ってしまいます。そのためにも、今日のようにアンケートを取るというのはとても大切なこと
②国語の授業だったけど、算数(グラフづくり)、社会(アンケートからマーケティング)、理科(疑問に思ったことを調べて考察する)などいろんな学習が総合的に混ざった素晴らしい学習だったこと
③友達の発表に耳を傾け、良かったところを的確に伝えようとしていたこと
子供主体の授業はいかがでしたか?
本日午後からの授業参観には、各学級に多数の保護者の皆様方に参観いただきありがとうございました。
昨日もお知らせしていたとおり。荒尾市全小中学校で取り組んでいる「子供主体の授業(あらおベーシック)」の授業を見ていただきました。
これまでは、教師が前に立ち、質問を投げかけて「はい!はい!はい!」と元気な声を出して答えるスタイルの授業をお目にかけていたかと思いますが…。
どの学級でも、教師の出番は極力少なかったと感じられたのではないでしょうか。
子供たちに任せられるところは任せて、よりアクティブに動き回り、自分たちでまとめまで行う授業に驚かれたのではないでしょうか。
【学習リーダーが授業を進めていく様子(1年生)】
【考えをグループで話し合ってホワイトボードにまとめるのも子供たち(1年生)】
【自分たちで作ったすごろくで、家の人とも話し合いの輪が広がる(2年生)】
【昔と今の生活を比べてホワイトボードにまとめています(3年生)】
【不思議な計算の秘密を自分たちでさぐる4年1組】
【自分たちで調査したものをタブレットでまとめて表現する4年2組】
【新聞記事から読み取れることを整理していく5年1組(教科担任)】
【生命誕生の疑問点を出し合って整理する5年2組(教科担任)】
【世界各地の課題解決策を考察し、自分たちでまとめている6年1組(教科担任)】
【独自ルールで全員が活躍する場面を作る6年2組(教科担任)】
【1年間の自立活動を縦割り班でまとめるひまわり学級】
ある保護者の方と話をしましたが「こんな授業を初めて見ました。これからの時代には必要なことだと思います。万田小に子供を入学させて良かったです!」と子供たちが主体的に動く様子を目を細めて参観しておられたのが印象的でした。
これから答えのない課題に立ち向かう子供たちに必要な資質能力を身につけさせるためにこうした授業を積極的に行って参ります。
凜とした姿に感心しました~荒尾海陽中学校卒業証書授与式~
本日、県内ほとんどの中学校では卒業証書授与式が行われています。
本校の卒業生のほとんどが進学する荒尾海陽中学校でも約150名の生徒が、巣立ちました。
制服に身を包み、髪型も爽やかな感じで、入場していました。
まさしく凜とした姿に、見ているこちらも背筋を伸ばして式を見守ったほどです。
本校でも、3週間後には6年生が巣立ちます。良き先輩たちを見習って素晴らしい卒業証書授与式になりますように…。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。