~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
時計の針とにらめっこ! ※インスタ投稿あり
2年生の算数の学習をのぞいてみると、時計の長針と短針とにらめっこしていました。
最近はデジタル時計が主流ですが、針のある時計は今でも算数で学習します。生活の中で身につけていくことも多いのでしょうが、子供たちも友達と助け合いながらがんばっていました。
校長室の時計の文字盤は数字ではないので、遊びに来ていた子供も困っていましたからね~
がんばれ!2年生!!
万田坑ガイドデビュー②~緊張したけどがんばった!~ ※インスタ投稿あり
11日の6年2組に引き続き、今日は6年1組が、万田坑ガイドデビューしました。ガイドをしたのは、本校の3年1組。
最初は、やはり緊張した面持ちでしたが、徐々に説明の要領をつかみ出すと、時折笑顔も見られるようになりました。
【万田坑ステーション前で案内人の6年生が待っていてくれました】
説明の言葉も「3年生には難しすぎるから、もう少しわかりやすい言葉に変えた方がいいな」といったつぶやきも聞かれ、6年生にとっても大きな学びとなりました。
【スタンプラリーにはんこを押す仕草も次第に様になってきています】
【6年生の説明を聞いて、一生懸命メモを取る3年生の子供たち】
【製作に力を入れた「巻き上げ機と第二立て坑やぐら」の説明にも力が入ります】
夏休み前のガイドは一旦終了ですが、7月21日には荒尾市内の初任者の先生方にガイドをする予定(希望者)となっています。
水遊びをしたよ!~1年生大はしゃぎ~ ※インスタ投稿あり
1時間目、教室前の水道のところに1年生が水着姿で集まってきました。
手には、マヨネーズなどの空の容器を持っています。水遊びのようです。満タンに水を入れると、すかさず移動して友達と水の掛け合いをして楽しんでいました。
(容器が小さいのですぐに水を補給しなければならないようでしたが、それも楽しんでいたようです)
あまくておいし~い!~トマトの糖度を測ったよ!~ ※インスタ投稿あり
今日はひまわり学級に、トマト農家の蘇鉄さん(横島町在住)がゲストティーチャーとして来ていただきました。
トマトの選別方法やいろんな方法で糖度を計測することを説明していただきました。
子供たちも実際に自分たちで計測して大興奮!
甘くておいしいトマトに子供たちも思わずニッコリ笑顔になりました。
最後は、蘇鉄先生にお礼を言って終了!
悪天候の中、おいでいただきありがとうございました。
万田坑ガイドデビュー~3年生も大興奮!~ ※インスタ投稿あり
6年2組の子供たちが、今年初めての万田坑ガイドを行いました。ガイドをした相手は、万田小3年2組の子供たちです。
出発前は、少々緊張した表情でしたが、現地に到着後は、これまで自分たちで調べて資料を作ってきたものを使って、身振り手振りを交えながら3年生に説明をしていきました。
何度か説明を繰り返すと、次第に慣れてきたのでしょう。表情も明るくなっていました。
クイズあり、演技あり…様々な工夫をしたガイドをがんばっていました。先日、一般公開されたばかりの炭鉱電車も間近で観ることができて、大興奮!
最後は、6年生と3年生が一緒に記念撮影!
ガイドデビューを終えてバスに乗り込んだ6年2組の子供たちは、みんなやり切った感のいい表情をしていました。
3年生は、最後に万田坑ステーションにも立ち寄って、ここでも大喜びをしていました。
6年2組の万田坑ガイドデビューは無事大成功!
明後日(13日)には、6年1組が3年1組の子供たちを相手にデビューします。
タブレットの有効活用~5年生:合同な三角形づくり~ ※インスタ投稿あり
5年生の算数の授業では「合同な三角形をかこう」という内容が行われていました。
合同な三角形をかくには3種類の方法があるのですが、グループでそのかきかたを整理する際に、タブレットで動画撮影をしていたのです。
これなら、どんな道具をどのように使ってかいていくのかが何度も見直せますし、説明もしやすくなります。
全体ではモニターを使って共有するという形でまとめていかれました。
先生や一部の児童が説明して終わるのではなく、みんなが活躍できる授業になっていました。
炭鉱電車がついに一般公開 ※インスタ投稿あり
7月8日(土)の午前10時から大々的に炭鉱電車の一般公開記念セレモニーが行われました。
本校からも炭鉱電車をガイドする予定の6年生2名が招待を受け、セレモニーの中でテープカットの大役を果たすことができました。
テープカットの後は、実際に電車が目の前で動きましたが、迫力満点でした。(大正6年生まれ:106歳となる12号はいまだに元気!)
★動いている様子はインスタグラムをご覧ください。
昼の読み聞かせ 七夕バージョン~くじらぐも~ ※インスタ投稿あり
今日は図書室で昼の読み聞かせが行われました。
いつもは音楽室ですが、七夕ということで、テラスに飾られた大きな七夕飾りを見ながらの読み聞かせとなりました。
「おこだでませんように」「おおきなかぶ」「しんごうきピコリ」の3本立てでした。
【窓の向こうには大きな七夕飾りが見えます】
【絵本ではなくエプロンシアターで子供たちも大喜び】
【不思議な信号機のお話に盛り上がりました】
「おおきなかぶ」は、1年生の国語の教科書にも出てくるお話なので、みんなで声を合わせて読む姿もありました。
今回は、スタッフ5名で盛り上げてくださいました。ありがとうございました。
ひまわりファーム無人販売所準備
今日の授業参観に備えて、ひまわりファームの無人販売所を子供たちが準備していました。
今回は、「オクラ」「ミニトマト」「ピーマン」です。(1本だけ大きく成長しすぎたキュウリもありましたけど…)
収穫した野菜を袋詰めにして、きれいに並べるところはずいぶん手慣れてきましたね。
1年2組がんばりました!~研究授業「おおきなかぶ」~ ※インスタ投稿あり
1年2組で今年初めての研究授業が行われました。初任者研修の一環として国語「おおきなかぶ」の授業です。
最後の場面をどんな音読の仕方をするのか考える内容でした。
授業が始まると、気持ちをぱっと切り替えて、話しに耳を傾け、ノートにも黒板に書かれためあてを集中して書き出していました。
自分の考えができると、すぐに友達と交流をしながら、より深い学びにつなげている姿も立派でした。
友達の意見交換がこんなに上手にできるようになっていたことに驚きでした!
友達が発表するときは先生から声をかける前に「身体を向けよう!」と子供から声がかかるシーンもありました。
6人組では、おおきなかぶをひっぱって、とうとう抜けるというシーンを動作化して体感していました。
45分間の授業の間、子供たちはずっと集中し、楽しそうに学んでいた姿がとても印象的でした。
「わっかでへんしん」~楽しみながらつくったよ~ ※インスタ投稿あり
2年生の各教室では、色画用紙・輪ゴム・ホッチキスをメインにわっかをつくり、そのわっかを組み合わせながら製作が行われていました。
製作中の子供たちの表情は、どれも真剣そのもの!
思い思いの作品が次々と仕上がっていきました。
みんな大満足の図工の時間になったようです!
石炭ざくざく豆ご飯~取材を受けました~ ※インスタ投稿あり
今日の給食メニューでも紹介していますが、万田坑が世界遺産に登録されて8周年となります。毎年、この時期には「石炭ざくざく豆ごはん」が提供されています。
地元密着型の有明新報から記者の方がお見えになり、食べている様子(1年生)の写真と食べた感想の取材(6年生)が行われました。
どんな質問があって、どんなコメントを返したのでしょうね~
明日以降の有明新報で記事になるのが楽しみですね。
2回目のオカリナコンサート~高学年~ ※インスタ投稿あり
先月21日に1~3年生を対象としたオカリナコンサートが開かれましたが、今日は4~6年生を対象に開催されました。
いろんな種類のオカリナも紹介していただきました。
4曲(ミッキーマウスマーチ、翼をください、小さな世界、万田小校歌)を、初めて聞くであろうオカリナの音色に魅了されていました。
大人になってから始めたというメンバーの方々。大人になっても新しいことに挑戦し、学び続ける素晴らしさを子供たちに伝えてくださいました。
最後は2名の子供が、感想を述べてコンサートは終了しました。
7月23日(日)万なかの会夏祭りに6年生有志が協力
7月23日(日)に万なかの会(万田中央地区協議会)主催の夏祭りが旧荒尾第三小学校体育館で行われます。
その中で、射的やスーパーボールすくい、ストラックアウトなどの出し物を運営するスタッフとして、6年生に声がかかりました。(実際には先日の学校運営協議会にて)
現時点で15名の6年生が参画することを希望!
本日、ランチミーティングという形で、万なかの会の渡邊さん(学校運営協議会会長)と子供たちが1回目の打合せを行いました。
今後も細かい打合せを行い、本番を迎えるとのこと。
これまでは参加する側だったのが、運営まで含めた参画側に立つことで、学びも多いことでしょう。
模擬選挙体験!~選挙管理委員会の出前授業~ ※インスタ投稿あり
3,4時間目に6年生が体育館に集まりました。今日は、荒尾市の選挙管理委員会から3名の方がいらっしゃって、6年生に選挙の話しと模擬選挙体験をしていただきました。
6年後の18歳には、選挙権が与えられる6年生!
しかしながら、全国的に投票率が上がらないことが大きな課題となっています。
民主主義の基本である「自分たちの意見を政治に反映させるための選挙」について、詳しく知り、他人事ではなく自分事にしていくために本物の投票用紙や記入、投票箱などの体験をしました。
3人の万田市長候補の演説を聞いた後に、実際に投票用紙をもらって投票をしていきます。
【万田市長候補の3名:左から有明海人さん、荒尾春子さん、小代光さん】
【有明海人さん(佐々木先生)の選挙公約演説の様子】
【受付で投票用紙をもらって】
【投票用紙に候補者名を記入するときも真剣でした!】
【投票箱に入れていきます】
【代表児童が開票作業も行いました】
【投票結果もその場で発表! 子供たちからは歓声が上がりました】
今回の模擬選挙で、6年後からの選挙に興味を持ってくれることを願っています。
学校でも「万田小を創っているのは自分たち」といって取り組んでいるように、荒尾市や熊本県、そしてこの国を創っているのは自分たちであると言える子供たちになってほしいと思います。
ミニトマトの支柱を立てました ※インスタ投稿あり
2年生が職員室前のテラスに集まってわいわいやっていました。
自分たちで植えて、育てているミニトマトの鉢に支柱を立てているところでした。
予想以上に背丈が伸びて、枝も増えてきていたのでこのままにしておくと重みで倒れてしまう可能性があります。
しかし、枝が増えていることで、四隅に立てる支柱がなかなか…
周囲の友達と協力し合ったり、支援員の先生にヘルプを出したりしながら何とか作業を終えた2年生でした。
これで、大きく育っても倒れることはないでしょう!
速く赤いミニトマトが実るのを待つだけですね!
おいしそうな“オクラ”と”ミニトマト” ※インスタ投稿あり
ひまわりファームで収穫をしていた2年生!
今回は「オクラ」と「ミニトマト」を収穫していたようです。
「たくさん採れました!でも、蚊がたくさんいてかゆくなったよ~」
約100個のポットになったよ!~ミニひまわりの苗~ ※インスタ投稿あり
以前、ご紹介していた栽培飼育委員と児童会リーダーによるミニひまわりとサルビアの苗づくり!
今日は、黄色いポットに植え替える作業を昼休みに行いました。
これまで小さなスペースで窮屈にしていた苗も、広いポットになってさらに生長することでしょう。
こんな感じで、約100個のポットができました。
(残念ながらサルビアの方は5つほどしか芽が出ませんでした…)
緊張しながらも…~リコーダーチェック~ ※インスタ投稿あり
4年生の教室をのぞいてみると…みんなでリコーダーの自主練習をしていました。
かなり真剣モードです。
それもそのはず、教室の隣にあるテラスでは、先生からのチェックを受けることに…
みんなうまく吹くことができたかな?
3年生の教室にも七夕飾り登場! ※インスタ投稿あり
3年生の教室入り口に七夕飾りを発見!
どんな願いごとがが書いてあるのでしょうか…
【日本でせんそうがありませんように】
平和な日本を願っています!
日本だけでなく世界中から争いがなくなればいいのに…
【みんながしあわせになりますように】
読んでいて、とても感動しました!
一人一人の願いごとが叶いますように…
教室の風景~「1年生あさがおの押し花」~ ※インスタ投稿あり
今日は2組の担任の成清先生が出張で不在だったので、1,2組合同で生活科「あさがおのおしばなづくり」に取り組みました。
土台になる画用紙の周りに絵を描いて、その真ん中に自分のあさがおの花を一輪はさむという方法です。
残念ながら、今日は花が咲いていなかった人は、明日以降に作業をすることになりますが、できあがりが楽しみですね。
11日、13日のデビューに備えて!~万田坑ガイドリハーサル~ ※インスタ投稿あり
来週11日(火)は6年2組、13日(木)は6年1組の万田坑ガイドデビューとなっています。それぞれ3年2組、3年1組へのガイドをします。
先日から教室内でのリハーサルを行ってきましたが、今日は学年でお互いのガイドを見せ合うことに…
デビューに向けて最後の仕上げをがんばって!
被害はありませんでしたか~各学年・学級の時間割をご覧ください~
昨日(6/29)の夕方から安心メールにて、本日(6/30)の登校や下校等についてお知らせをしていましたが、下校時刻の13時15分過ぎから、ちょうど雨も小康状態となりました。多くの送迎もありましたが、事前にお願いしていた旧二小駐車場の利用など遵守していただいたおかげで、短時間でピックアップ及び下校も可能となりました。
ありがとうございました。
今夜から明日にかけて、また雨脚が強まるという予報も出ていますので、ご注意ください。
さて、本日は金曜日だったことから、来週の時間割を配付することになっていました。しかし、諸事情で欠席されたご家庭を含め、時間割を以下のとおり掲載しましたので、該当学級の分をダウンロードされてご確認ください。
【各学年・学級の時間割】
よろしくお願いします。
水遊びではありません!~水のかさをべんきょうしたよ~ ※インスタ投稿あり
あんまり暑いので、教室で水遊びをしているように見えますが、実はこれ算数の学習の様子です。
「水のかさ」を学習が始まり、入れものには1dLが何個分入るのかを実験しながら学習しているところでした。
お風呂でもできそうですね。体験を通じて学びが深まることと思います。
プルース先生と盛り上がってます~4年生外国語活動~ ※インスタ投稿あり
毎週月曜日と木曜日にはALT(Assistant Language Teacher)のプルース先生が万田小に来てくださっています。
熊本県や荒尾市では、英語教育に力を入れていますが、私たち大人以上に子供たちは毎回外国語の時間を楽しんでいるようです。
プルース先生は、日本語もとっても上手ですので、わかりやすいですよ!(お茶目なところも人気の秘密です)
2回目のクラブ活動楽しみました! ※インスタ投稿あり
今日は、今年2回目のクラブ活動の日でした。
各クラブで4~6年生が思い思いの活動を楽しんでいました!
みんな満足そうな表情をしていたのが印象的でした。
次回は、9月になります。その日が待ち遠しいですね!
万田坑ガイドデビューに向けて~6年1組リハーサル~ ※インスタ投稿あり
来月には万田坑ガイドのデビューが予定されている6年生ですが、着々と準備を進めています。
今日は、6年1組の教室でリハーサルが行われていました。
デビューでガイドをするのは、本校の3年生!
その後は、夏休みに入ってすぐに荒尾市内の初任の先生たちにガイドをします。
各グループ小道具なども準備して、がんばっています。
デビューの日が待ち遠しいですね。
2年3組で初任者研修の研究授業がありました ※インスタ投稿あり
2年3組の担任の先生は、今年教師になったばかりの初任者です。
1年間みっちりと研修(初任者研修)を受けているのですが、その研修の一環として国語の研究授業が行われました。
子供たちの興味を引き出し、ノリノリにさせたものの子供たちは切り替えも素早く活動(1人学び、3人学び)をがんばっていました。
学びに向かう姿がとても素晴らしい2年3組の子供たちでした。
七夕イベント~七夕飾りが立ちました~ ※インスタ投稿あり
先週の学校運営協議会でイベント委員会から「七夕イベントのために大きな竹がほしい」という願いを受け、10m近くある竹が持ち込まれました。(このことは既に報じています)
全校児童が思い思いの願いごとを竹に結びつけていましたが、本日立ち上げることができました。あまりにも長すぎたので、少し切り落としましたが、テラスから天井に届く七夕飾りとなりました。
6年生の子供たちが、結び直しや竹の固定にも積極的に手伝ってくれました。
階段に結びつけたことで、踊り場から願いごとを追加で結ぶことも可能です。
一度、見に来てみませんか?
5年生人権集会~「この子とともに」を学んで~ ※インスタ投稿あり
5年生は、今月の人権学習で差別を許さないために「この子とともに」という教材を通して学びました。
水俣病患者に対する差別行為への怒り、病気だけでなく差別をなくすために立ち上がっていったことの素晴らしさを子供たちは学び取りました。
今回は、その学習をもとに、自分のことや自分たちの身の回りのことに置き換えて、7名の代表者がみんなの前で発表をしてくれました。
食改グループさんに教えてもらっておいしく食べました~野菜パーティーをしたよ~ ※インスタ投稿あり
ひまわり学級では、昨年度からひまわりファームで野菜を育てながら、販売をしたり子ども食堂に野菜を寄付したりしてきました。
今回は、そのひまわりファームで採れた野菜を元に6種類の料理を作って味わいました。
1年生から6年生まで30名以上の子供たちがいますので、今回は荒尾市の食改グループのみなさんや保護者の方々がサポートに入られました。
終始和気藹々とした雰囲気の中おいそうな料理ができあがり、「いただきます」をするのが待ち遠しいくらいでした。
図書室と家庭科室の2ヶ所が満席になる中、みんなでおいしく食べることができました。野菜のうまみを引き出し、子供たちもおなかいっぱい、満足そうな笑顔だったのが何よりです。
研究授業①6-1国語 ②1-1国語 ※インスタ投稿あり
今日の2時間目は6年1組で国語の研究授業、3時間目は1年1組で国語の研究授業が行われました。
【6年1組】 「私たちにできること」
学級力向上のために、自分たちにできる提案書を作るという授業でした。
提案するために、仲間と協力して準備を進めていきましたが、今後どのような提案がされるのか楽しみです。
【1年1組】 「おおきなかぶ」
かぶを抜いているときの心情がわかる言葉を読み取って、登場人物になりきって音読をしました。
今日の学習のキーワード「まだまだ」「なかなか」を元に、自分なりに考えた読み方を工夫して、楽しそうに音読を練習していました。
(インスタにはその様子が動画で載っています)
いつのまにか咲いていました!~1年生のあさがお~ ※インスタ投稿あり
久しぶりに1年生前のテラスに目を向けてみると…
あさがおがたくさん咲いていました。あいにくの雨のため、花そのものは少し下向き加減でしたけど…
これから毎朝たくさんの花を咲かせてくれることでしょう!
どんなイモが育つかな?~6年生苗植え~ ※インスタ投稿あり
職員室前の花壇に6年生が集結。
高学年共用の花壇にサツマイモの苗を植えるようです。
植え付けは6年生、収穫は5年生という役割分担だそうで、収穫した後のお芋パーティーはいずれの学年も実施予定だとか…。
どんなイモが育つのでしょうね~。
5年生が初の調理実習に挑戦!~ゆで野菜~ ※インスタ投稿あり
5年生が調理実習に初挑戦!メニューは「ゆで野菜」
素材は「にんじん」「ブロッコリー」「キャベツ」でした。
日頃は、苦手な野菜ですが、やはり自分たちで作ったものなので、おいしそうに食べていました。(ドレッシングも自分たちで調合していました)
また、調理の段取りや包丁の扱い、火加減などのアドバイスのために保護者ボランティアの方々も大活躍でした!
家でも家族のためにチャレンジしてみましょう!
今年も3年生が、万田小の大先輩!“海達公子さん”について学びました ※インスタ投稿あり
万田小の前身である荒尾第二小学校に在学していた大先輩「海達公子さん」について、毎年3年生が学習しています。
毎年3年生のために、ゲストティーチャーとして地元の顕彰会から松山さんが来てくださっています。
天才詩人と言われていた海達公子さんの詩を学び、秋には歌と群読を発表する予定です。しっかり学んでいきたいですね。
水鉄砲で遊びながら学んでいます~4年生理科~ ※インスタ投稿あり
4年生の理科では空気の力、水の力を学ぶために「空気でっぽう」「水でっぽう」を使って学習しています。
今日は、中庭で実際に水鉄砲を使って学んでいました。
遊びながら両者の違いにいづき、それぞれの特徴を理解できるといいですね~(決して遊んでるだけではないはずです…)
七夕イベントに向けて~イベント委員会企画~ ※インスタ投稿あり
先日開催された第2回学校運営協議会の中で、イベント委員会が企画している「七夕イベント」について依頼をしました。
昨年は、校内の数ヶ所に小さめの笹竹を設置して、願いごとを書いてもらっていましたが、今回はもっと大きな竹を北校舎1階のテラス(図書室横)に設置したいというお願いをしました。
<学校運営協議会で大きな竹の入手を依頼する委員長たち>
その場で、竹の調達が話題になりました。会の後、早速そのことについて話題となり、その日の内に10m級の竹が田中一大三から届けられました。
昼休みなどを使って、短冊に願いを書き、続々と飾り付けられています。
もう少しすれば、竹を立てて飾られることになります。
子供たちの企画が実現する日を楽しみにしておきたいと思います。
1年生 人権集会をしました ※インスタ投稿あり
1年生は、人権学習「かお」を学習しました。
にこにこ顔、ぷんぷん顔、しくしく顔になったことがあるか、振り返りをし、代表の子供たちに発表してもらいました。
そして、友達の本当の気持ちを知るためには「大丈夫?と聞く」「自分から話す」ということが大切だと学びました。
各クラスで”なかよし宣言”も決めました。これからも友達の気持ちに寄り添える子供たちに育ってほしいです。
オカリナコンサート~中央公民館とのコラボ:スクールコミュニティ構想~ ※インスタ投稿あり
昼休みに、荒尾中央公民館で活動をされている「オカリナ・カンタービレ」のグループの方々がオカリナコンサートを開いてくださいました。
参加したのは、1~3年生の希望者。
本来、中央公民館で活動をされているのですが、学校の施設を使った活動をすることで利用者の移動負担を軽減するとともに、大人になっても学び続ける姿を子供たちが間近で見る効果も期待して始まった取組です。
荒尾市のスクールコミュニティ構想の第一弾です。
子供たちは、より多くの大人の方と関わることで、地域への愛着も湧く取組になりそうです。
今回は、「となりのトトロ」「花が咲く」「小さな世界」そして「万田小学校校歌」の4曲を披露してくださいました。
初めて目にするオカリナの音色に子供たちも大喜びでした。
次回は7月に4~6年生の希望者を対象に開催予定です。
演奏会が終わった後は、自ら声をかけに行く子供の姿もありました。
また、有明新報の記者から取材を受けるシーンも…
3年生の習字にゲストティーチャー登場 ※インスタ投稿あり
今年から習字が始まった3年生!
今回は、元習字の先生をされていた阪本先生という方にゲストティーチャーとしておいでいただきました。
漢字の「二」という文字の書き方を教えていただきましたが、いつになく姿勢も良く、立派な横画が書けるようになって大満足でした!
阪本先生、ありがとうございました。
しろくまのジェンカ~1年生の音楽の時間~ ※インスタ投稿あり
1年生の音楽の授業風景です。
いくつかのグループに分かれて、音楽に合わせて楽しそうに…
前に行ったり、下がったりしていました。
電子黒板を見てみると・・・
”おんがくにあわせて リズムをうちながら ききましょう”
「しろくまのジェンカ」と出ていました。
楽しそうな子供たちの表情に思わず笑みを漏らしたのは言うまでもありません!
しおりコンテストに参加してみませんか ※インスタ投稿あり
図書室前にこんな告知がしてありました。「しおりコンテスト」です。
図書司書の平田先生と図書委員会のコラボ企画だそうです。
応募した人は、全員ラミネート加工をしてもらえるそうです。
7月20日までなので、ふるって参加してみませんか?
万田小の取組を紹介してきました!~菊池・山鹿管内の研修にて~
菊池管内(菊池市・合志市・大津町・菊陽町)と山鹿市のすべての小中学校関係者、地域のコーディネーター(地域学校協働活動推進員)の研修会に呼ばれて、万田小の取組を発表してきました。
学校運営協議会に児童会リーダーが入って話し合いをしてきたこと、地域の方々に授業サポートをしていただいたこと、学校貢献・地域貢献を意識した取組を伝えてきました。
参加者は、総勢約100名!
本校のコーディネーター田添さん(正式には荒尾市統括的な地域学校協働活動推進員)と万田小のがんばりをたくさん話してきました。
参加された方からは、万田小の取組を多数ほめていただきました。
子供たちが主体的に学ぶために~授業改革に若手職員が挑戦~
本校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させるために、教師主導ではなく子供たちが主役となり、全員活躍できる授業改革を進めています。いわゆる”あらおベーシック”の手法です。
荒尾市では西留先生をアドバイザーに迎え、この授業改革を全小中学校で取り組む教育最先都市です。
今回は、本校の1年目から4年目の若い先生方5名が授業を公開し、西留先生にご指導を仰ぎました。
今年4月に教師になったばかりの先生も、子供たちとともにがんばっていました。
また、今回は大分県中津市からも同様に若い先生方が多数視察に来られました。これからの授業、これからの教育は「子供が主役」となることを双方に確認し合う機会となりました。
見知らぬ人たちが大勢参観されていても、子供たちは動じることなく自分たちで授業を進める姿に、万田っ子の真骨頂を見た感じがします。
学校を創るのは自分たち!授業を創るのも自分たち!を体現していってほしいですね。
2年生の人権集会~「いやだったこと」を学習して~ ※インスタ投稿あり
2年生は、全学級で人権学習「いやだったこと」を学びました。
その学習を通して、自分が嫌だったことや友達に嫌なことをしたり言ったりしたことの反省を代表の子供が発表してくれました。
自分のことをみんなの前で話すのは、本当に勇気がいることですが、立派に発表してくれたことを誇りに思います。
また、仲間が発表したことに対して、感想や自分の思いを「返しの言葉」としてたくさんのフロアの仲間が発言する姿も立派でした。
”隣にいるお友達のことを気がけて(大丈夫かな?困ってないかな?手伝えることはないかな?)いくこと”が友達と仲良くしていく魔法だと話すと、2年生は全員瞳をキラキラ輝かせてうなずいていた姿が印象的でした。
4年生スマイルアクション~学級をよりよくするために~ ※インスタ投稿あり
先日の低学年同様、4年生でも学級力向上を目指してスマイルアクションに取り組んでいました。
学級の課題を克服するにはどうすればいいのか?
グループで話し合い、アイデアを出し合っていました。
学級や学校を創っている当事者として、子供たちが活躍している姿が輝いています!
世界遺産交流 第一弾~オンライン交流会~ ※インスタ投稿あり
昨年度から始まった「世界遺産交流事業」では、万田抗と同じ関連移設として登録された三角西港が校区内にある三角小学校と交流を進めています。本年度もお互いに行き来して、お互いの良さを認め合い、後世に受け継いでいくことを目指しています。
本日は、その第一弾としてお互いの学校をZoomでつないだオンライン交流会となりました。
【それぞれの学校や地域の紹介をしました】
実際に交流を行うのは、秋以降になります。それまで、ガイドの実績を積み、腕を磨いておきましょう!
校区の町探検に行ったよ~2年生~ ※インスタ投稿あり
2年生は、校区内の町探検に行ってきました。
「荒尾駅さん」「駅前交番さん」「シラノ園芸さん」「万幸堂さん」「荒尾郵便局さん」「お肉屋さん」などなど
いろんな場所でお世話になりました。
自分たちの校区にある様々な場所に直接行って、まちの魅力を感じたのではないでしょうか?”地域を大事にする子供”が育つ万田小学校にしていきたいと思っています。
お忙しい中、訪問だけでなく説明や質問に応じていただいた皆様方、本当にありがとうございました。
また、暑い中子供たちに同行して見守りをしていただいたボランティアの方々にも感謝します。
熊大教職大学院の方々が視察に来られました ※インスタ投稿あり
熊本大学教職大学院(現職の先生方が国内留学として学んでいるところ)から大学院生及びシニア教授の方々8名が来校されました。
万田小で行っている”あらおベーシック”の授業や学校の取組について話を聞きたいと言うことでした。
授業は、3年1組の国語と6年2組の社会の授業を見られましたが、子供たちが主役となって取り組む授業に感心しておられました。
【3年1組 国語の授業を参観される様子】
【6年2組 社会では縄文時代と弥生時代を比較検討中】
この他、委員会活動や学校運営協議会、学級力向上など万田小の取組をほめていただきましたよ!
学級をよりよくするために~学級力向上プロジェクト~ ※インスタ投稿あり
今年から本校では、学級力向上プロジェクトに全学級で取り組んでいます。
子供たちに学級の様子をアンケートで調査し、その結果から学級の課題について話し合います。
【学級の実態(アンケート)結果をグラフにして見える化】
その課題を解決するために必要な取組として「スマイルアクション」を行います。
年間複数回取り組むことで、学級全体の支持的風土が高まり、子供たちにとって居心地の良い空間が創られることでしょう。
今日は、1,2年生の各教室でも取り組んでいました。
【ここでも学習リーダーを中心に話し合いが行われていました】
大きくなっています ※インスタ投稿あり
久しぶりに1年生前のテラスに行ってみると、あさがおが大きくなっていました。
葉っぱの数も増えていて、つるも上へ上へと伸びようとしていました。
4すみには支柱も立ててあり、これからぐんぐん伸びていくのでしょうね~。
習字ボランティア~4年生「花」~ ※インスタ投稿あり
“さくら書道教室”の方々に習字ボランティアとして4年生に指導をしていただきました。
今回書いた文字は「花」です。
筆の使い方などわかりやすく教えていただき、満足のいく文字が書けたようです。
ありがとうございました。
スポーツテスト第2弾~ボール投げ・50m走他~
今日は、スポーツテストの第2弾として外で行う「ソフトボール投げ」「50m走」、「立ち幅跳び」「長座体前屈」が行われました。
あいにく、体育館種目の「立ち幅跳び」「長座体前屈」は、写真が撮れなかったのですが、運動場では50mを必死で走り、ボールを精一杯投げるシーンが見られました。
研究授業がありました~2年1組&ひまわり5組~ ※インスタ投稿あり
今日の2時間目は2年1組で算数の研究授業、3時間目はひまわり5組で生活単元の研究授業が行われました。
【2年1組 算数「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」】
10の位に10が10こあるときの表し方を考えました。
あらおベーシックの学び方で、学習リーダーが授業を進め、3人学びで話し合いをしながらまとめていく姿に成長を感じました。
友達が発表するときの話の聞き方も上手でした。
【ひまわり5組 生活単元学習「カレンダーづくり」】
自分の誕生日の月を担当して、カレンダーづくりをしました。
最初に曜日と日にちをカレンダーに書き込み、自分の誕生日には印をつけました。
タブレットを使って、その月に関係するイラストを描いて…
最後は、できあがったカレンダーを見せながら、自分の誕生日と曜日を発表する姿に感動しました。
きれいな花が咲きますように! ※インスタ投稿あり
昼休みの保健室前に、6年生の児童会リーダーと栽培飼育委員会が作業をしていました。
写真のようなケースに土を入れて…
花の種を植えていたのでした。
花の種類は「ミニひまわり」と「サルビア」です。
子供たちが、種からまいて苗になるまで育てた後、日頃お世話になっている地域の方々にプレゼントをするという企画です。
元気に育ってくれることを願っています!
アイロンがけでピシッと! ※インスタ投稿あり
運動会で使用したはちまき類は、6年生がすぐに洗濯をしてくれていました。
今日は、その洗濯を終えたはちまきにアイロンがけをしていました。
それまでしわしわだったはちまきも、6年生がアイロンをかけると、ピシッとしわが伸びてきれいになりました。
作業を終えた子供たちの表情も満足げでした!
今日は2の3と4年生がスポーツテストに挑戦! ※インスタ投稿あり
2年生だけ3クラスのため、前回のテストでは実施できなかった2年3組の子供たちとペアを組んでくれたのが4年生の子供たちです。
昨年の自分の記録よりも1回でも多くできるように、がんばっていました。
2年生の補助や記録つけなど4年生もがんばっていました!
今年最初の調理実習~6の1:朝食メニュー~ ※インスタ投稿あり
昨日の2組に続いて、今日は1組の子供たちが調理実習を行いました。
にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハム(ベーコン)で「野菜炒め」
たまごを使ってスクランブルエッグを作りました。
※たまごだけでなく、牛乳を入れてふわふわ感を出していました
野菜にもしっかり火が通っておいしそうです!
お皿など使ったものもしっかりと洗って片付けまでがんばりました。授業で身につけたことを家でも発揮してほしいですね!
駅前の花壇に地域の方と花を植えてきました ※インスタ投稿あり
委員会活動の時間に「栽培飼育委員会」と「児童会リーダー」の子供たちが駅前に行きました。
地域の方々が世話をされている花壇に、一緒に花を植える企画です。
元々は、昨年度の6年生の発案で実現した企画でしたが、その第2弾として後輩が受け継いだ形となりました。
駅前には多くの花の苗が用意されていましたが、レイアウトなども子供たちに任せていただき、楽しみながら取り組ませてもらいました。
【作業前の花壇の様子】
【会員の方とあいさつを交わし、植え方を教わる子供たち】
【最初は慣れない手つきでしたが…】
【会員の方と会話を楽しみながら花を植えていきました】
後半は、手際も良くなって完成しました。
これから会員の方が、水やりなどの世話をされるそうですが、是非一度観に行ってみませんか?
昼の読み聞かせ~ハイブリッド版~ ※インスタ投稿あり
久しぶりに昼の読み聞かせ会が音楽室で行われました。
”くじらぐも”さんのお二人が楽しい絵本を読んでくださいました。
今回は、音楽室だけでなくZoomで各教室とつなぎ、ハイブリッド方式での読み聞かせにもチャレンジしました。
<今回読んでいただいた本のタイトル>
また、次回をお楽しみに!
今年最初の調理実習~6の2:朝食メニュー~
今年の調理実習の先陣を切ったのは、6年2組でした。
今回は朝食メニュー「いろどりサラダ」と「スクランブルエッグ」を調理しました。
5年生の時と比べて、かなり手際が良くなったようです!
給食前の時間帯でしたが、おいしく試食もできました。
休みの日には、家族のために腕を振るってくれることを期待しています!
町探検に行ってきたよ~第2弾~ ※インスタ投稿あり
先週の金曜日に行く予定だった町探検の第2弾ですが、雨天のため本日に延期されました。
汗ばむほどの気候でしたが、子供たちは元気に町探検を楽しみました。
今回も、子供たちの安全を守るため、保護者の方々がボランティアで付き添いをしていただき、感謝です!
こんなに汚れていたとは!~手袋洗濯~ ※インスタ投稿あり
決して遊んでいるわけではありません。家庭科の授業の一環として、運動会で使用したカラー手袋を手洗いしている様子です。
今回は、6年1組の子供たちが大きなおけに水をためて洗ってくれました。
何度も水を替えながら洗ったのですが…
洗うたびに、水が黒く汚れていく様子を見て、「こんなに汚れていたのをつけていたんだ~!!」と驚きの声を上げていました。
6年1組の皆さんお疲れ様でした。
初めての習字にちょっぴり緊張気味! ※インスタ投稿あり
3年生になって、初めての習字の授業がありました。
最初は、道具の名前や使い方から教えてもらいながら…。
墨汁をつける前にわくわくしながら半紙の上を筆で書く真似をする様子がとてもほほえましかったです。
授業の最後には、実際に墨汁をつけて試し書きをしましたが、次回は実際に文字「二」(横画)に挑戦します!
低学年のスポーツテスト~高学年及びボランティアが補助~ ※インスタ投稿あり
今日からスポーツテストが始まりました。あいにくの雨模様だったので、体育館でできる「反復横跳び」と「上体起こし」の2種目を行いました。
1年生には6年生、2年生には5年生が補助をしました。
【2年生が反復横跳びをする回数を数える5年生の子供たち】
【1年生の反復横跳びは、6年生が手をつないで一緒に取り組みました】
【試技を見守るボランティアの方々】
【上体起こしも1年生に声をかけるやさしさを見せた6年生】
また、1年生の時には担任外の職員に加え、ボランティアの方3名もサポートに来ていただきました。(感謝)
今後、他の学年や他の種目に全校児童が挑戦していきます。
ボランティアの方もお世話になります。
研究授業がありました~4の2国語&5の2外国語~ ※インスタ投稿あり
子供たちが全員活躍する授業を目指して、本校では研究授業を全ての先生たちが取り組みます。
今日は、4の2の井福先生と5の2の山本先生が授業を行いました。
【4の2 国語「一つの花」】 授業者…井福先生
「一つの花」という物語文の場面分けをするという内容でした。
子供たちは学習リーダーを中心によくがんばっていました。
1人学び~3人学びで考えを出し合っていきました。
最後は、6人学びで考察→まとめという流れです。今回は、少し時間が足りなかったのですが、意見を出し合うところはさすが4年生!
【5の2 外国語「What do you want for your birathday?」】
授業者…山本先生
学習リーダーが授業の準備も進んでがんばりました。
最初の歌も、楽しそうに英語で歌っていました。
今日はALTのプルース先生も登場!発音の練習もバッチリ!
仲間とともにボンバーゲーム、ポインティングゲームなどを通して楽しみながら活動しました。
最後はライティング(書くこと)もしっかり取り組んでいました。
命を守るために!~救急救命講習会~ ※インスタ投稿あり
北校舎2階のホールで、先生たちが実技研修を行いました。
水泳シーズンを前に「心肺蘇生」を中心とした救急救命講習会を行ったのです。
講師は、昨年に引き続き特別支援教育支援員の中嶋先生です。
中嶋先生は、救急救命士を育成する教官をされていました。そのご経験を生かしてお願いしたのです。
雨上がりの午後、蒸し暑い中でしたが、子供たちの命を守るために、真剣に実技に取り組んでいました。
おってたてたら~1年生が楽しみながら制作~ ※インスタ投稿あり
子供たちが紙を折って動物を作りました。
どの子も真剣に取り組んでいました。
完成した動物を眺める子供たちの表情は輝いていました!
うれしい出来事が…~6年生女子の行動~
今朝、交通指導のため大正町の交差点に立っていると、西原方面から登校してくる6年生女子児童から1枚のカードを渡されました。
そのカードは、病院の診察券でした。
「昨日の帰り道で拾ったけど、誰か取りに来るかもしれないと思って、雨に濡れないところに置いていた。でも、朝見てみるとそのままだったので持ってきました。」と…。
診察券ですので、病院名もわかっていますし、患者さんの名前も書いてありましたので、そのカードを一旦は預かって、その病院に連絡を入れました。
患者さんからも「診察券をなくした」という報告が入っていたようで、すぐに病院の方が取りに来られました。
「病院も患者さんもとても喜んでいました。優しい女の子に拾ってもらえてうれしかったです。ありがとうってお伝えください。」と喜んで持って帰られました。
困っている人の顔を思い浮かべながら、人の役に立つ行動が取れたことを誇りに思います。
図書室の飾りが梅雨バージョンに! ※インスタ投稿あり
図書室の窓に、新しく飾られています。
梅雨の時期を迎え、季節にあった飾りがたくさん…
【折り紙を重ねて作られた色とりどりのパラソル】
【紙を立体的に重ねて作られたあじさい】
思わず足を止めて眺めてしまいたくなります。
雨の多い季節は、外で遊ぶこともできないので、図書室に通ってじっくりと読書を楽しんではいかがですか?
歯を大切に!~歯科検診~ ※インスタ投稿あり
保健室の様子です。子供たちが並んで待っているのは「歯科検診」
子供たちの歯の健康状態(単にむし歯の有無だけでなく、歯垢の状況、歯周病、歯並び、かみ合わせ等)を学校医の先生が診断されています。
歯科医の先生に全体的な傾向を伺いました。
「むし歯に関しては、個人差がありますがさほど気にならない程度ですが、歯並びなどで気になる子も増えてきています。また、歯垢や歯石の状況は気になるところです。荒尾市は、子供の医療費が無償化されているので、メンテナンスという意味で定期的に歯科医に通った方がいいかもしれません。」とのことでした。
自覚症状がないとなかなか足が向かない歯医者さんですが、メンテナンスという意味で、定期的な受診をしていきましょう!
算数の学習を生かして~ミニトマトの観察をしたよ~ ※インスタ投稿あり
2年生が育てているミニトマトも大きくなってきました。
そこで、2年生は成長観察記録をつけるため、タブレットと竹ものさしを手に自分の植木鉢に集合!
この竹ものさしは、つい先日から算数で使い始めたばかりです。
さっそく、長さを計測するために使用してみました。
算数+生活科という教科横断による学びで、竹ものさしの使い方やその利便性を学んだのではないでしょうか?
そして、記録は子供たちが使いこなしているタブレットに!
これからもデジタルとアナログのツールを使って成長記録を取っていってほしいものです。
第1回目のクラブ活動 ※インスタ投稿あり
本年度第1回目のクラブ活動が6時間目に行われました。
6年生を中心に(一部5年生だけのクラブもありましたが…)年間計画を立てたり、お互いに自己紹介をしたりしていました。
【ペタンク・グランドゴルフクラブ】
新設された【音楽クラブ】
【イラストクラブ】
【一輪車クラブ】
【インドアスポーツクラブ】
いくつかのクラブでは早速活動に入っていたところもありますが、本格的には次回以降となると思います。
次回は、もう少し具体的な活動の様子をお伝えしていきます。
5年生も算数レポートがんばっています! ※インスタ投稿あり
先日紹介した6年生に続き、5年生も算数レポートが掲示されました。掲示してあるのは、北校舎東側階段です。
今回は「直方体と立方体の体積」についてまとめました。
他にも多数素晴らしいレポートが掲示されていますよ!
秘密基地でわくわく~布をつないで~ ※インスタ投稿あり
地震の避難訓練をしているわけではありません。
3年生の授業で「布をつないで秘密基地を作ろう」というものです。
こんなふうに、布をつないで机の隙間を覆うようにしていたのです。
他のグループは、教室のロッカーも利用しながら…
令和になっても秘密基地にわくわくするのは子供の特権なのかもしれませんね。
子供の頃って秘密基地を作って遊ぶのが大好きですが、最近はそんな場所もなかなか見つからないので…楽しそうにしている子供たちの表情が印象的でした。
ひまわり学級の仲間のことを学んだよ ※インスタ投稿あり
4年生全員が集まって、ひまわり学級のことを学びました。
十人十色の言葉にあるように、一人一人得意なこともあれば、苦手なこともあることを理解し、それぞれの良さを認め合えるような会になりました。
子供たちも、それぞれ思ったこと・感じたことを交流しながら学びあういい時間となりました。
5,6年生ありがとう!~雨の中プール掃除~ ※インスタ投稿あり
今日の午後から、プール掃除が行われました。
昨年の8月以降使われていなかったプール及びプールサイドの汚れを取り除き、きれいに仕上げてくれたのが、5,6年生の子供たちでした。
プールの水はほとんど排出されていましたが、前半を担当した5年生が総出で排水溝に汚れと一緒に流す作業に取り組みました。
後半は、6年生がプールの壁やプールサイドにこびりついた汚れを落としてくれました。
あいにくの雨模様でしたが、高学年の子供たちは全身ずぶ濡れになりながらも全校児童のために活躍してくれました。
5,6年生のみなさんありがとうございました。
名前をつけた”ひまわり”の観察 ※インスタ投稿あり
3年生は、ベランダでほうせんかとひまわりを育てています。
特にひまわりは、背丈も伸び始めていました。
その生長の様子をタブレットで撮影し、観察していました。
よく見ると、各グループの机に置いてある植木鉢には「キーちゃん」「レインボー」など、それぞれ名前がつけられていました。
きっと子供たちも愛着をもって世話をしていることでしょう。
はやく大きくなりますように…
終わった跡は手入れをします~出発用ピストル~ ※インスタ投稿あり
運動会で出発の際に使用するピストルは、紙雷管という火薬を使います。当日は何十回も使用するため、使用後にメンテナンスをしておかないと腐食して使いづらくなってしまいます。
分解して、火薬を落とし油を差してきれいにしました。
これで、ピッカピッカになり、いつでも使えます!
運動会予備日のため遠足気分のお弁当 ※インスタ投稿あり
今日は、運動会の予備日のため、給食が止めてありました。
つまり、全員お弁当の日!
子供たちは、給食の時以上に楽しそうにお弁当に舌鼓を打っていたようです。
給食の時とはひと味違った遠足気分でした。
最後まで みんなが主役 運動会~お世話になりました~ ※インスタ投稿あり
本日、晴天の下、無事本校12回目の運動会を終えることができました。
早朝から少年指導員の方やPTA役員の方々にご協力いただき、予定どおり開始することができました。
1年生代表の元気な「はじめの言葉」団長2人の「誓いの言葉」「準備運動」で元気に開会しました。
競技に、演技に子供たちは真剣かつ一生懸命最後まで取り組みました。
午前中だけの開催になって3年目ですが、今年のテーマ「最後まで みんなが主役 運動会」のとおり、一人一人が様々な場面で主役となれるようがんばって姿に大きな拍手を送りたいと思います。
早朝から、暑い中多数のご声援をいただきましたことに感謝します。
会場の準備も終えて、本番を待つだけです!
午後から、先生方と6年生が会場の準備を行いました。
気温も上がり、暑い中でしたが6年生が本当によく働いてくれました。
道具の運搬、机イスの移動、遊具の片付け、ライン引き、係の仕事確認などなど…。
他にもPTAの役員さんたちは、保護者の整列場所の設置をされていました。
多くの人のおかげで、明日の本番を待つだけとなりました。
最後の全体練習
月曜日に続いて、2回目の全体練習が行われました。
2回目とは言え、明日が本番ですので最後の練習でもありました。
主に応援の練習が中心でしたが、赤団・白団の応援団の子供たちが、下級生に手のたたき方・声の出し方を指導していきました。
今年は応援合戦ではなく、全校応援という形がメインですし、演舞も赤白合同で行われます。
最後は、開会式・閉会式の練習も行いました。
1年生の代表2名は開会の言葉を言いますが、ハキハキと元気な声で発表ができていました。明日の本番が楽しみです。
荒尾っ子の「できるといいね」~是非ご活用を!~
本日、表裏カラー刷りの”荒尾っ子の「できるといいね」”が配付されました。これは、荒尾市教育委員の方と荒尾市社会教育委員の方々が10年近く前から何度も協議を重ねて作られたものです。(本年度本校で努めておられる坂本和子支援員も携わっておられました)
家庭生活や生活リズムに関する内容ですので、親子で内容を熟読して実践に生かしていってください。
運動会目前!~運動会のめあて掲示準備&プログラム~ ※インスタ投稿あり
先日配付されたプログラムにも記載してありましたが、本年度の運動会テーマは「最後まで みんなが主役 運動会」です。
一人一人が様々な場面で主役になってくれることを願っています。
また、表紙の下の方には、「ぼく・わたしの〇〇を見てください」の枠があります。つまり、このプログラムは、子供たちの願いが込められたOnlyOneのプログラムです。お楽しみに!
さらに、当日には子供たち一人一人が書いた「運動会のめあて」が掲示されます。現在、全児童分の掲示を準備しているところです。
運動会に向けて~係打合せを行いました~ ※インスタ投稿あり
今日の6時間目には、運動会に向けて係の打合せを行いました。
決勝、得点、放送、記録、出発などの係分担や児童テントの土嚢づくり、運動場整地、応援団練習などそれぞれの役割に向けてがんばっていました。
高学年が主の係ですが、一部の4年生も参加していました。
本番での活躍を楽しみにしています。
算数レポートで思考力&表現力アップ!~6年生:対称な図形~ ※インスタ投稿あり
6年生に限らず、本校の子供たちの課題の一つに「思考力・表現力」があげられます。そこで、算数の学習の後に、学んだ内容をA4用紙1枚に簡潔にまとめる算数レポートに取り組みました。
学習した大切な語句(キーワード)を入れて、わかりやすくまとめていくというのは、なかなか難しいのですが、子供たちは一人一人自分の言葉でまとめています。
今回は、いくつかの「特選作品」を紹介します。
今後もこういった取組を通して、力をめきめきつけていってほしいと思います。
新聞紙で変身したよ~2年生図工~ ※インスタ投稿あり
2年生の図工の時間、教室は新聞紙であふれかえっていました。
何が起きているのか?どうやら新聞紙で好きなものを作っているようです。細長く丸めたり、髪飾りを作ったり、衣装を作ったり…
みんな、ニコニコ笑顔で瞳を輝かしながら楽しんでいました!
4年生が算数の授業で活躍~4年1組算数研究授業~ ※インスタ投稿あり
運動会前の忙しい時期でしたが、今日の5時間目に4年1組で研究授業がありました。
算数「わり算」です。
あらおベーシックの手法で、子供たちが主体的に授業を進め、3人学び舎6人学びで意見を出し合いながら、自分たちでまとめていきました。
少人数で活動するため、誰もがアクティブに授業に参加している姿がとても印象的でした。
授業者は、教職2年目の寺本先生。緊張することもなく、子供たちに任せるところは任せている姿が頼もしく見えました。
子供たちも、自分たちで授業を創っているという意識が高まっていました。
そして、そういった4年1組の様子を3年生や隣の2組の子供たちが参観に来ていたのも大きな進化です。
授業の様子を実際に見て、学び方を学ぶことで広がっていくことでしょう。
野菜の苗を植えたよ!~2年生:ピーマン&とうもろこし~
2年生の子供が手にしているのは真っ赤な種…
実は、この種はとうもろこしの種なんです。黄色じゃないのでビックリしました。
今日は、職員室前の花壇に2年生全員が野菜の苗を植えたのです。
植えたのは「とうもろこし」と「ピーマン」です。
【苗の植え方を真剣に聞いています】
【先生たちが作ったうねに上手に植えました】
とうもろこしは、前述のとおり種を直に畑にまきました。
ピーマンは苗を植えました。
ぐんぐん大きくなって、収穫する日が楽しみですね。
運動会に向けて~全体練習①~ ※インスタ投稿あり
運動会まで1週間を切り、本日1時間目に全校児童が集まって全体練習を行いました。
今回は、各学年部の表現運動の際に移動する方法や開会式、閉会式の流れを確認しました。
全体が集まるのは、金曜日にあと1回だけありますが、しっかりと仕上げていきましょう!
全学年がんばりました!~テント立てもありがとうございました~ インスタ投稿あり※
運動会まで1週間となった今日は、低中高学年別に美化作業を行いました。
花壇周り、中庭、運動場の遊具周辺、砂場周辺などの草を集めていました。
高学年は、5年生vs6年生で草取り対決を企画していました。大きめのビニール袋15袋も集まったようです!
また、保護者有志の方々には児童用テントの組み立て及び設置、サッカーゴールの異動などの作業にご協力いただきました。
ありがとうございました。
暑い中でしたが、運動会に向けて着々と準備が進んでいる様子に、子供たちもウキウキしていたのが印象的でした。
3年生全員が特別支援教育について学びました
3年生全員が1組に集まって、NHKの動画に釘付けです。
特別支援教育(ひまわり学級)のことをまなんでいました。
特別支援教育コーディネーターで、低学年担当の末川先生が子供たちに分かりやすく説明をされました。
特別支援教育とは、何も特別なことではありません。
子供たち一人一人の特性に応じた支援をしていくということです。そういった正しい知識を身につけてほしいですね。
豊かな感性に驚きました~5年生図工~ ※インスタ投稿あり
5年生の図工の時間を覗いてみると…
この作品が、モニターなどを背景にすると・・・
映画館の雰囲気に!素晴らしい発想に驚きました。
壁に刺さっていたコンセントを見て思いついたのでしょうか?
壁からコンセントのようなヘビが…
階段の手すりをすべり台に見立てているのも面白い発想です。
ふきん干しを牢屋の格子に見立てています。
こんな感じで撮影をしていました。撮影したものがこちらです。
クラスのスローガンを書いたよ~1年2組~ ※インスタ投稿あり
1年2組のスローガンを手分けして完成させていました。
スローガンは、2組なので…
に…にこにこえがお
く…くじけずちゃれんじ
み…みんなでちからをあわせる
自分たちで作ったスローガンですので、愛着も湧くことでしょう!
人口減少問題を考える~6年社会科~ ※インスタ投稿あり
日本の大きな問題となっている人口減少について、6年生が社会科の授業で学習をしていました。
都道府県で比較すると、東京など都市部以外はほとんどが人口減少となっていることに驚いていました。
また、熊本県内のデータを見て…(図参照)
どうすれば、人が多く住むまちになるのかをグループで話し合っていました。
子供たちが親世代になる20年後に荒尾市の人口が半分近くになるというデータも示され、自分事としてとらえて考えたのではないでしょうか。
本番に向けて練習がんばっています~低・高学年~ ※インスタ投稿あり
低学年は、新しい曲にも挑戦していました。
高学年は、5年生も6年生もノリノリで練習に取り組む姿が印象的でした。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
6年生は、ウェーブも随分なめらかになっていましたよ!
本番まで残り1週間ちょっととなりました。
来週は、いよいよ仕上げとなります。あとひと息です!
都道府県の特徴をつかんで~オリジナルマンホール~ ※インスタ投稿あり
4年生の社会科の授業では、オリジナルマンホールのデザインを制作していました。
各都道府県の特徴(名産品やゆるキャラ、名所など)を調べて、デザインしていました。タブレットも大活躍です。
【通天閣やグリコの看板、USJ→大阪府ですね!】
【群馬県のゆるキャラ「ぐんま君」】
【タブレットを見ながらデザインしていました】
今年は“全校応援”方式~練習開始~ ※インスタ投稿あり
本年度の運動会では、応援合戦をせずに全校応援という形で行われます。
5,6年生の代表が、放課後ホールに集結し、特訓を開始しました。
どんなエールや演舞を披露してくれるのか楽しみです。
※練習の様子(動画)は、インスタで公開中です。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。