学校生活

学校生活

荒尾教育フォーラムにて~6年生代表児童ががんばりました~

 18日の午後から、文化センターにて荒尾教育フォーラムが行われました。

 中ホールがほとんど埋まるほどの観客の前で、6年生代表6名が自分たちの修学旅行について発表しました。

◆万田坑をピーアールするリーフレット作成のこと

◆そのリーフレットを修学旅行先で配ったこと

◆同じ世界遺産の軍艦島についてデジタルミュージアムで学んだこと など

 他に府本小、八幡小、緑ケ丘小、清里小、桜山小が発表しました。それぞれの学校の特徴的な修学旅行を聞くことも良い学びとなりました。

 6年生代表のみなさんおつかれさまでした!

3年生おいもパーティー!~育てて、作って、おいしく食べる~

 3年生が育てて収穫した”サツマイモ”

 今日は、そのサツマイモをホットプレートで「いもけんぴ風」おやつを作りました。

 家庭科室からおいそそうな匂いが漂ってきていましたが、子供たちもニッコニコの表情です。

 みんなでおいしくいただきました。

 

教育フォーラムに向けて

明日18日の午後から文化センターで市教育フォーラムが開催されます。

6年生を代表して6名の子供たちが、修学旅行で万田坑ガイドのリーフレットを配ってきたことや軍艦島について学んだことを通して改めて万田坑のことを考えたことなどを発表します。

 そこで、本番に備えて、今日の6時間目には5,6年生全員の前でプレゼンのリハーサルをやりました。

 明日は、緊張するかもしれませんが頑張ってほしいですね!

 発表後は、話を聞いていた5,6年生から感想やアドバイスがいくつも出されて良い雰囲気になりました。

図書室がクリスマスバージョンになりました!

図書室入り口の飾りです。かわいらしい置物があり、癒やされます。

この他にも、窓ガラスや窓枠にこんな飾り付けが…

 また、壁にはきれいなツリーも貼ってあります。これら全て本校の図書司書の先生が手作業で飾ってくださっています。

 

  ぜひ一度観に来てください。

九州看護福祉大学の学生ボランティアありがとうございました

 九州看護福祉大学の学生さんたちが、毎年定期的にボランティアに来てくださっています。

 今年も、今日まで何度となく…

 ひまわり学級のサポート、高学年算数の丸付け、中学年算数のサポート、2年生かけ算九九の聞き手、給食準備のサポートや就学時健診のサポートなどもありました。

 とりあえず、今日が最終日ということでした。

 これまでありがとうございました。

荒尾市観光大使の西村赤音さんが直々に伝授~放送委員会へのアドバイス~

 荒尾市の観光大使になった「西村赤音さん」は、いろんなイベントで司会をしたり、テレビやラジオでアナウンスをされています。

 そこで、毎日校内放送をしている放送委員会の子供たちに、アナウンスのアドバイスをするために万田小に来ていただきました。

【伝わりやすい声の大きさやトーン、スピード】

【マイクとの距離】

【間の取り方】

【原稿を読むときのコツ】などなど

実際に自分の名前や将来の夢をアナウンスしながら練習を重ねました。

明日からの放送が楽しみですね!

学童クラブで読み聞かせをしてきました~図書委員会~

 昨年に引き続き、本年度も図書委員会(代表児童)が、学童クラブで読み聞かせのボランティアにいってきました。

 今年は、「万田学童」に加えて「みやじま幼稚園の学童」にも行くことになりました。

【万田学童の様子】

【みやじま学童の様子】

 ちょっぴり緊張気味でしたが、最後までやり切って自信をつけたことでしょう。地域貢献活動がんばりました!

本年度2回目の駅前花壇整備~児童会リーダー&栽培・飼育委員会~

 6月に1回目の駅前花壇整備を地域の方と取り組んだ児童会リーダーと栽培・飼育委員会の子供たち。

 今日は、2回目の取組となりました。

 今回は、地域の方々だけでなく、荒尾支援学校の生徒8名も一緒に花壇の草取りや以前の花を抜く作業をしました。

 市長や教育長も駆けつけて子供たちに声をかけてくださいました。

最後は、みんなで記念撮影をしました。

これからもよろしくお願いします。

 

万田地区のことを学ぶ3~6年生が地域づくりのためのワークショップ体験~

 地域づくり学習の第3弾は、地域づくりを行うためのワークショップ体験です。

 講師は、県内のさまざまな市町村で「地域づくり」や「地域貢献活動」などをご存知の「山平 県統括アドバイザー」です。

 子供たちは、県内の事例を聞くときも真剣な表情でイメージをしているかのようでした。

 後半は、実際に草だらけの空き地があった場合、地域の方が喜ぶようなアイデアを出し合うといったワークショップに取り組みました。

 自由な発想でアイデアを出し、話し合う姿はとても頼もしく感じました。

 山平先生がおっしゃった「あなたは地域の中でなくてはならないひとだ」という言葉がとても印象的でした。

 

 これまでの事前学習をもとに来週の研究発表会本番を迎えます。

 児童会リーダーは、どんな話し合いをしていくのか楽しみです。

命に感謝!食に感謝!~4年生栄養教諭の方から学びました~

 4年生の今日の給食時間は、給食センターの栄養教諭お2人が来校され、「食への感謝」というテーマでお話をしていただきました。

 日頃食べている食材が、どのように自分たちのおなかのなかに届けられているのかをわかりやすく話してくださいました。

 牛肉には戸籍があり、食材になるまでの履歴が全て分かるようになっていることなど驚くばかりです。

買ってきた食材でいざ調理!~6年2組調理実習~

 先週の6年1組に続き、今日は6年2組が調理実習でした。調理を始める前に、みんなで買い出しに行き、予算と食材等の値段を見比べながら買い物を!

 学校に戻ってきてからは、レシピを見たり、ボランティアの方のアドバイスを受けたりしながら協力して取り組んでいました。

 できあがりもなかなかのもの!

 買い出し~調理~実食の楽しくも実のある学習になりました。

万田地区のことを学ぶ②~6年生が南新地再開発現場を見学しました~

 荒尾競馬場跡地(南新地)の再開発が着々と行われています。荒尾市の一大事業として、駅前から海洋スマートタウンまでの再開発地域は、万田小校区になります。

 これから20年後~30年後を背負って立つ子供たちにとって、意識してほしい場所です。

 そこで、荒尾市都市計画課や国土交通省の方々の協力で、現場を見学させてもらいました。

 大牟田市から延伸している有明海沿岸道路の工事現場にも登らせてもらいました。

 橋脚の根元に子供たち一人一人の名前やコメントを書かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、横断幕(これも用意していただいていました)の前で記念撮影です。

 明日は、地域づくりの具体的なアイデアを全員で話し合うワークショップを行う予定です。

絵手紙教室がありました~4年2組~

社会福祉協議会のご紹介により、子供たちに絵手紙教室が開催されました。残念ながら、1組は学級閉鎖中のため、今回は2組だけの参加となりました。

 初めての経験で、筆の使い方や線の書き方などを教えていただき、素材となる落ち葉をモチーフに頑張って仕上げていきました。

ネットによるトラブルを回避するために~5年生学年活動~

 5年生は、6時間目にdocomoさんの協力で、ネットに関するリスクやネットトラブルを回避するための講座を受講しました。今回は、学年活動と言うことだったので、子供たちだけでなく保護者(約30名)も同席してワークショップがオンライン形式で行われました。

(さすがに情報関連会社だけあって、オンラインでもとてもわかりやすい講座でした)

 子供たちは、ワークシートに沿ってリスクレベルを考え、そのリスクを回避する方法や対処法などを学び合っていきました。

 加速度的に情報化社会が進化する中、リスクも高まっていきます。そんな中にあって予めリスクを理解し、回避・対応できる力を今の内からしっかりと身につけておきたいですね。

買ってきた食材でいざ調理!~6年1組調理実習~

 2時間目に買い出しに行った食材を基に、今度は家庭科室で調理を行う6年1組の子供たち。

 【ここでもボランティアの方々にサポートをしていただきました】

 それぞれレシピをタブレットで表示したり、調理時間を計るキッチンタイマーが代わりにタブレットを使用したり…。

 思い描いたとおりの仕上がりに行く班もあれば、量が多すぎて…

 買い出しから始めて、調理、試食まで一連の学習を楽しく進めることができたようです。

 来週調理を行う6年2組の子供たちも休み時間に見学に来ていました。

買い出しから始めて、調理実習まで~6年1組~

 6年生の家庭科の授業で調理実習を行いますが、材料の買い出しから自分たちで行い、それをもとに調理をしました。

①各グループでおかずになるメニューを決定

②レシピを基に分量の確認

③予算の確認

これらを授業の中で確認した上で、学校の隣にあるスーパーに出かけました。

 限られた予算で、自分たちのグループに必要な材料を探し出し、かごに入れていきました。

 最近の物価高(特にたまごや野菜)や消費税込みの価格など、社会勉強にもなったようです。

 たまごもいろんな種類があり、値段も様々…。

【ボランティアの平野さんも買い物のサポートに駆けつけてくださいました】

 上手に買い物をして残った予算で食後のデザートとしてフルーツを買うグループもありました。

 さて、どんな料理に変身するのでしょうか?

 

※来週は6年2組が買い出しに行く予定です。

※買い物の様子はインスタグラムをご覧ください。

 

人権学習の公開授業が行われました~5年生「ひとりの友だち」~

 荒尾市内の小中高、支援学校の先生方約20名が参観される中、5年2組で人権学習が公開されました。

 部落差別を始めとするさまざまな人権問題を解決するために、人権学習に取り組んでいますが、自分の差別性に気づき、自分自身を振り返るとともに、差別に負けないためにお互いの考えを本音で話し合える仲間づくりの大切さを学びました。

万田地区のことを学ぶ①~6年生が地区協議会会長さんから話を聴きました~

 6年生は、11月2日の研究発表会の中で「地域づくり」について、公開学校運営絵協議会で参観者約200名を前にして話し合いに参加します。(実際に学校運営協議会に参加するのは児童会リーダーや各委員長)

 そこで、まずは本校区の万田地区協議会と万田中央地区協議会の会長さん方から地域の実情や課題について話を聴く時間を取りました。

【河部さん 万田地区協議会会長】

【田中さん 万田中央地区協議会会長】

 今後、駅前を中心に南新地(旧競馬場跡地)が再開発されることや高齢化により、人がなかなか集まらなくなった旧三小校区のことを聞きました。

 また、世界遺産の万田坑や炭鉱線跡地についても話題となりました。

 途中、子供たち同士で話し合う中で、荒尾駅の開発や四山神社にエスカレーターをつけられないのか?といった質問も子供たちから出てきました。

 第2弾は、10日に南新地の再開発現場を見学する予定です。

通学路探検に行ってきました~1年生~

 夏休み前から計画していた通学路探検ですが、いつも雨などで実行できませんでした。本日ようやく実現しました!

 駅前方面コース(1組)と有明プラザ方面コース(2組)に分かれて実施したのですが、行き帰りの安全対策として、本校職員に加えて保護者の見守りボランティアの方々にも協力いただきました。ありがとうございました。

 交番に行ったり、お店やこども110番の家を探したり…楽しみながらも自分たちの歩いてくる通学路を確認した1年生でした。

次回は、コースを入れ替えて金曜日に実施予定です。

掘ったぞぉ~獲ったぞぉ~ 3年生がサツマイモ収穫

 夏前に3年生が植えていたサツマイモを収穫しました。

 真夏の太陽の日射しをあびて、土の中でこんなに大きく育っていました。

 どろんこになりながら、子供たちは楽しそうに収穫を楽しみました。

 さて、このサツマイモ…どんな料理に変身するのでしょうか?

3年目の居住地交流~すっかり仲良くなった3年生~

 荒尾支援学校に通う万田小校区の友達との交流会を行いました。

 今年で3回目になります。昨年や一昨年は新型コロナの心配もされて、時期をずらすなどしていました。

 3回目にもなると、お互いに成長もしていて、会話もスムーズでした。

(一番ビックリしたのは、ののかさんの身長がずいぶんと伸びていたことかもしれません)

 最初に、ののかさんの自己紹介を〇✕クイズでしてもらって、その後は一緒にクリスマスツリーづくりを楽しみました。

 また来年も再会できることを楽しみにしています。

素晴らしい発表でした!

 11月5日(日)に文化センターで、3年生が市民文化祭の舞台に立ちました。

 大きなステージや観客席にも負けない素晴らしい歌声と詩の群読を披露してくれました。

※動画はインスタグラムをご覧ください。

本番前の最後のリハーサル~3年生市民文化祭に向けて~

 5時間目の体育館には、5日(日)文化センター大ホールで行われる市民文化祭に向けて最後のリハーサルを行う3年生が、ステージとその下に整列していました。

 今回は、初任者研修の一環として、成清先生と森川先生も参観。

 森川先生のクラスの子供たちも観覧に来てくれていました。

 3年生の子供たちは、一人一人ハリのある声で、セリフや詩の朗読、そして歌を披露してくれました。

 本番でも、素晴らしい歌と詩の朗読、個人のセリフを観客に届けてきてください。

※動画は、インスタグラムでご覧ください。

シェイクアウト訓練~自分の命は自分で守る~

午前10:00

授業中でしたが、いきなり緊急放送が入りました。

子供たちには予告していなかった”シェイクアウト訓練”です。

地震が起きたという想定で、放送が流れました。

子供たちは、一斉に机の下に頭を隠します。

地震の揺れは1分ちょっと続くという想定でしたが、子供たちは静かにこの間机の下で身を隠していました。

放送終了後は、各教室で地震に対する心構えなどを担任の先生から聞いて、身を引き締めていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。

そんな時、自分の命は自分で守ることができる力をつけておきたいですね。

垂直のかき方を説明する~4年生算数~

4年生の算数の授業。今日のめては「垂直な直線はどのようにかくのかな】でした。

 グループで話し合いながら、かき方の手順をホワイトボードに書き出しています。

 4年生のすごいところは、ここから実際に説明+実線をタブレットで撮影するところです。

 動画にすることで、見直したり、他のグループと共有したりできます。

 アウトプットが苦手な本校の子供たちにとって、効果的な学習法法です。

 最初から全てを説明するのは難しいので、次のような「説明名人」の言葉を使って、大事なポイントも押さえた上で取り組んでいました。

 

どちらがどれだけおおいかな?~1年生算数の授業風景~

1年生が、算数の授業で真剣な表情をしていました。

 2種類のペットボトルに入った水の量を比べるためにどうすればいいのか?しかもどれだけ多いのかという”めあて”に取り組んでいます。

 紙コップに水をついで、その差に気づいていく学びでした。

 どのグループ(3人組)も、協力しながら一生懸命取り組んでいる姿が輝いていました。

 中には、ぎりぎりまで水を入れて歓声が上がるグループも…

(いわゆる表面張力です!)

 最後は、コップの数を比べればいいという”まとめ”をノートに書いて終了!

 楽しみながらも主体的に学びを進めていました。

 

人は人のシャワーを浴びて人になる~女優は泣かない:有働監督来校~

 有働監督は、荒尾を舞台にした「女優は泣かない」の監督さんです。

 10月12日には、本校6年生を対象に映画監督の有働さんが講話のため来校されました。今日は、5年生を対象とした講話のため再来校していただきました。

 子供たちも真剣に話に耳を傾け、いい意味でキャリア形成の機会となりました。

 限られた大人だけでなく、いろいろな立場・職種の方々とふれあうことで、子供たちは社会のいい面も悪い面にもふれあいます。そうすることで、いろんな価値観に出会い、社会性を身に付けていきます。

 まさしく”人は人のシャワーを浴びて人になる”ではないでしょうか。

 お忙しい中、2回も本校にお越しいただいた有働監督に感謝です。

1年生の給食試食会

 昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の親子による給食試食会が行われました。

メニューは「にんじんパン、牛乳、スパゲティミートソース、こんにゃくサラダ、みかん」です。

 子供たちがどんな風に食べているのか?どんな給食が提供されているのか?保護者の方も久しぶりの給食に楽しまれたことと思います。

 子供たちも、いつも以上に箸が進んだのではないでしょうか?

2年生の給食試食会

 コロナ禍でずっとできなかった給食試食会を本日2年生の親子で実施しました。

 体育館に全クラスの子供たちと保護者が集い、一緒に給食を食べることに…。

 担任が交代するにあたり、最後のあいさつを右田教諭から行い、新担任の若松教諭も合うことができました。

 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 また、来年2月にご出産を控える右田先生とも最後のお別れを行うことができました。

6年生修学旅行2日目

 6年生の修学旅行2日目は、先週体育で取り組んだ「幻の万田っ子リズム体操」で体を目覚めさせてスタート。

 食欲も旺盛で、しっかり朝食を取ることができました。

01 朝の様子・朝食・ホテル前.pdf

 楽しみだったハウステンボスでは、夢の世界を満喫しました。

02 ハウステンボス.pdf

 あっという間の2日間も、最後は旧二小で解散式を終えました。

 今回、体調不良で参加できなかった仲間、途中で帰宅せざるを得なかった仲間がいたことを忘れず、学んできたことをどう生かすのか…。

 真価が問われるのは、これからです。がんばりましょう!

6年生修学旅行1日目

 今日から2日間に渡り、6年生は長崎方面に修学旅行に出かけています。

 天気にも恵まれ、予定どおりの行程を済ませました。

【眠い目をこすりながら出発式をする6年生】

【朝日を浴びながら爽やかな海風を受けて進むフェリー】

01 出発式・フェリーの中.pdf

【平和への誓いを胸に平和集会:外国人観光客も注目していました】

02 平和集会・平和公園.pdf

【原爆資料館ではみんな真剣にタブレットに記録を取っていました】

03 原爆資料館での学び.pdf

【移動は主に電車です。行先を間違えずに乗り込みました】

【軍艦島デジタルミュージアムに万田坑ガイドリーフレットを届けました】

【長崎大学の学生ボランティアにもお手伝いをしてもらいました】

04 フィールドワーク.pdf

【ホテルの夕食にみんな大喜び!サプライズで今日が誕生日の子にハッピーバースデーの歌】

05 入館式・ホテルの夕食.pdf

 残念ながら、体調不良で参加できなかった仲間、途中で体調が悪化して帰宅してしまった仲間の分まで学んできたいと思います。

荒尾干潟で楽しみました~1年生が見学~

 1年生が、荒尾市のスクールバスに乗って、荒尾湿地センターに行ってきました。

 出発してしばらくすると、雷と雨に見舞われましたが、その後は雨も上がり松ぼっくり拾いや貝殻拾いもできました。(1組は貝殻拾いができず別メニュー)

 荒尾市の宝である荒尾干潟について、子供たちも熱心に話を聞いていました。。

 これからも環境を守り、いつまでも荒尾干潟の自然を大切にしていってほしいですね。

荒尾・玉名の魅力再発見!~3年生見学旅行~

 3年生が、1日かけて荒尾・玉名の各所を見学して回りました。

【わくわくドキドキの出発式】

 見学のコースは以下のとおりでした。

「海苔加工工場(岩新さん)」「小代焼(ふもと窯さん)」「ありあけ防災館さん(岱明町)」「有明広域消防本部(岱明町)」「岩本橋」の5ヶ所です。

【給食にもよく出る有明海苔です】

【目の前で粘土のかたまりがみるみる内に器の形になって…】

【できたばかりの施設でとてもきれいでした】

【消防車や救急車にも乗せてもらいました】

【平井小学校のすぐ近くにある岩本橋の前で記念撮影】

 

 

 

万田坑ガイドのリーフレットが完成!

今年の6年生の企画で、万田坑ガイドを行うためのリーフレットが完成しました。

デザインや、内容などのアイデアを出した物が、印刷会社の協力で立派なリーフレットに仕上がったのです。

 来週日曜日から行く長崎の修学旅行でも、同じ明治日本の作業革命遺産である「軍艦島ミュージアム」におかせてもらう予定です。

 アイデアを出して素案を作ってくれた二人も満足げな表情です。

3年生の練習が熱を帯びてきました~市民文化祭に向けて~

 11月5日(日)に文化センターで開催される市民文化祭に出演予定の3年生が、藤岡先生のご指導で海達公子さんの詩の朗読や歌の練習をがんばっています。

 体育館に場所を移し、練習にも熱が入ってきていました。

※歌声などは、インスタグラムをご覧ください。

遅くなりましたが…地域で子供たちが活躍!

 22日(日)のことです。(報道が遅くなりすみません…)

 午前中は、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで行われました。

 1年生、5年生、6年生の子供たちも参加し、地域の方と和気あいあいと言った雰囲気の中グランドゴルフを楽しみました。

 また、同日荒尾駅前広場では、「のあそびマルシェ」が開催され、キッチンカーやアウトドア体験、フリーマーケットなどに多くの方が集まっていました。

 その中で、6年生の希望者たちが「受付(QRコードアンケートなど)」「金魚すくい」「木登り体験」「フリーマーケット」の担当を任され、スタッフの一員としてがんばっていました。

 マルシェの方は、来年3月にも開催予定です。

初任研ですが、本番前のリハーサル~5年算数~

 11月22日に研究発表会が行われます。

 5年1組は、算数の授業を公開するのですが、参加者が参観しやすいように、当日は北校舎2階ホールで授業を行います。

 今日は、初任者2名の研修として、授業を参観することから、本番同様ホールでの授業を初めて行ったのでした。

 子供たちは、45分を時間で表すために、図を使いながら仲間に説明をして、学びを深めていました。

 本番当日の授業公開がたのしみです。

ビー玉貯金

3年生教室前に飾ってあったビー玉貯金の写真です。

1代目ビーちゃん、2代目ビーちゃん、3代目はビースケ、そして4代目がビーくんとそれぞれにネーミングがしてありました。

クラス全員で決めたことができるとビー玉がたまっていくのですが、既に4代目までたまっているのってすごいですが、何よりかわいらしいネーミングに思わず足を止めてしまいました。

研究授業~ひまわり学級「自立活動」3年1組「道徳」~

 今日は、2時間目にひまわり学級の高学年が、4年生に対して「やさいはかせになろう」というテーマで、プレゼンを行うという授業をしました。

 参観していた先生たちも「へぇ~」と言うような面白ネタもたくさんありました。

 11月22日には、ひまわり学級の低学年の子供たち相手にプレゼンを行う予定です。がんばれ!

 

 3時間目は、3年1組で道徳の研究授業でした。

 テーマは「正直」

 ボール遊びをしていてガラスを割ってしまったことを正直に名乗り出るかどうか…葛藤する主人公。

 子供たちもハートのゲージで悩んでいる姿が…

 「怒られるから言わない」「スッキリするから言う」「モヤモヤしたくないから…」自分の気持ちだけでなく、相手に対して申し訳ない気持ちを持って正直に言えるようになるといいですよね。

来年度入学予定者の就学時健康診断がありました

 来年度、6年生となる現5年生が体育館に入り、イスを並べたり、座席への案内をしたりしてくれました。

各検査会場までは、5年生複数名がサポートしてくれました。

 また、検査会場では緊張しながらも、新1年生ががんばっていました。

今回は、九州看護福祉大学の学生さんもボランティアでサポートを手伝ってくれました(感謝)

子供たちが、健診を受けている間、保護者の方々を対象とした講話が行われました。

県教育庁義務教育課から大塚アドバイザーにきていただき、保護者向けの講話が行われました。

緊張感Maxの保護者の方々も、アイスブレイク後はすっかり柔らかい表情になり、楽しく学んでらっしゃいました。

自分の記録に挑戦!~6年生親睦陸上で活躍~

 今日は、荒尾市内10小学校の6年生が、荒尾市陸上競技場に集まった「親睦陸上大会」でした。

 秋晴れの下で、100m走(全員)、走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル走・800m走・ソフトボール投げ(各自1種目ずつ)、代表400mリレー(各クラス男女1チームずつ)の種目で行われました。

 ソフトボール投げでは、歴代1位となる50mを投げた、雪野さんが代表で表彰を受けました。

 この他、6-1男子リレーや6年男子100m走の安陵さんが歴代記録に名を連ねる活躍を見せたり、男子走り高跳びでは6-2徳永さんが130cmをただ一人クリアするなど好記録でした。

 さらに、応援席では、仲間に声援を贈り続け、みんなで盛り上がる活躍も印象的でした。

 最後は、6年生全員で記念撮影をしました。

※応援の様子などは、インスタグラムをご覧ください。

178.6kgの収穫~今年のオリーブの実~

 今年のオリーブの実を本日全校児童で収穫しました。

 2時間目…1,6年生

 3時間目…2,5年生

 4時間目…3,4年生

 さらに、今回は飼育・栽培委員会のイベントとして、兄弟学年団対抗戦という形式でもありました。

 ちなみに全学年の合計重量は178.6kgでした。

 各学年に分かれて収穫した様子は以下のとおりです。

【1,6年生の様子】62.2kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2,5年生】66.5kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生】49.9kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、高いところに登って収穫できる分だけ、高学年のいるところが有利だったようですね~。

 去年と同じぐらいの量が取れました。今年のオリーブは、3月の駅前の遊びマルシェでオリーブオイルとして販売も計画されているとか…。

 

 ※写真の枚数の関係で、これらの他はインスタをご覧ください。

大牟田市動物園に行ってきたよ~2年生見学旅行~

 2年生は、有明プラザ前から路線バスに乗り、大牟田市動物園に行ってきました。天気にも恵まれ、子供たちは到着後もいろんな種類の動物たちに出会って大喜びでした。

 出発式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

路線バスも子供たちで満員状態!バスを降りて動物園まで徒歩!

 

 

 

 

 

 

いよいよ動物園に到着!わくわくどきどきが止まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お楽しみのお弁当も楽しそうに食べていました。

動物園の方からもたくさんのことを聞いて学ぶことができました。

はたらく自動車を見たよ!~加来建設さんが1年生に重機を紹介~

 昨年に引き続き、地元の加来建設さんのご厚意で、建設現場で働く車の紹介に来ていただきました。

 1年生は、国語の授業で今度学習するため、Goodタイミングです。

 間近で見るクレーン車の大きさに驚いていました。

 またショベルカーにも乗せてもらうなど、子供たちは大喜びでした。

加来建設さん、ありがとうございました。

1年生と6年生で研究授業がありました

【1年2組:算数科「かたちあそび」】

たくさんあるお菓子の空き箱やラップの芯などをグループに分かれて仕分けしていきました。立体図形の特徴について、友達と協力しながら「ボール・さいころ・はこ・つつ」に分ける活動をしました。

子供たちの意欲的な活動と輝く瞳が印象的な授業でした。

【6年2組:社会科「全国統一への動き」】

 100年以上続いた戦国時代を、織田信長が短期間で全国統一に向けて勢力を広げていった理由を考える授業でした。

 これまで誰もなしえなかったことに取り組もうとした、織田信長の考えや行動について、グループで話し合いながらまとめていきました。

 ドラマや映画でも有名な織田信長の功績に触れ、次回は信長の後を受けて天下統一を実現させた秀吉、そして家康へとつながる学習をしていきます。

5年生集団宿泊教室2日目の様子

 5年生の集団宿泊教室2日目も、みんな元気にがんばりました。

 午前6時半起床もしっかりと守り、朝の集い→朝食→部屋の片付け→観音岳ハイキング→昼食→退所式と楽しみながらも、学びの多い1日を過ごしたのでした。

※活動等の様子はこちらをご覧ください。

01 集団宿泊教室2日目【朝の集い、朝食】.pdf

02 集団宿泊教室2日目【観音岳ハイキング】.pdf

03 集団宿泊教室2日目【昼食、退所式、解散式】.pdf

※各種動画は、インスタグラムにて公開しています。

5年生集団宿泊教室1日目の様子

 今日から明日までの2日間、5年生の子供たちは菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。

 様々な体験活動を通して、学校では経験できない学びを持ち帰ってくれることと思います。

★各活動の様子は、以下のPDFデータでご覧ください。

★動画付きの様子は、本校インスタグラムでもご覧いただけます。

 

01 集団宿泊教室1日目【出発~入所式】.pdf

02 集団宿泊教室1日目【ニジマスつかみ】.pdf

03 集団宿泊教室1日目【草そり遊び】.pdf

04 集団宿泊教室1日目【Qハンティング】.pdf

05 集団宿泊教室1日目【夕食】.pdf

06 集団宿泊教室1日目【班会議・ナイトゲーム】.pdf

今年も海達公子さんの歌の練習がスタート~市民文化際に向けて~

 毎年、3年生が出演する市民文化祭。

 郷土の大先輩である「海達公子さん」について学習している3年生は、天才詩人の詩に曲を付けて歌を歌ってきました。

 今年の3年生も、11月の市民文化祭に向けて今日から練習を始めました。地元の藤岡さんにゲストティーチャーとしてきていただき、伴奏付きで指導をしてもらいました。

 子供たちは、第1回目でしたが元気に歌声を響かせていました。

(※歌声の動画は、万田小のインスタグラムで聴くことができます)

親睦陸上記録会に向けて

 来週19日に開催予定の親睦陸上記録会に向けて、6年生の練習にも熱が入ってきました。

 各種目に分かれて、子供たちは今の自分よりも1㎝でも高く・遠くに飛び、1mでも遠くに飛ばし、1秒でも速く走れるようにがんばっています。

 当日まで、残り少ない練習ですが、ファイト!

後期始業式&高学年は集会を開催

後期スタートの日

始業式は、昼活動の時間を使ってオンラインで各教室に配信されました。

校長先生からは次のような内容で話がありました。

1 学校正門近くの彼岸花

  今年も季節を忘れることなく正門前にたくさんの彼岸花が咲きました

2 先日の終業式で話したこと

  万田小をつくっていく主人公はみなさんです

  クラスも授業もみなさんが創る

3 きれいな花が咲いているけれど…

  外からは見えない地面の下で根っこがあるから花を咲かせる

  外から見えるところだけでなく、見えないところ(根っこ)が大切

  (見られている・見られていないにかかわらず)誰かの役に立つ行動を心がけよう

4 3つの資質・能力+命を意識して

 「主体性」「協働性」「自律性」「命」

5 残り101日間!

 「見えるところ」「見えないところ」活躍することを期待しています

後期始業式あいさつ.pdf

 そして、高学年は2回のホールで高学年部集会を開きました。

 「学校の顔」として、これからの活躍を期待するための話がありました。学校を創っていくリーダーとしてのがんばりを応援していきたいと思います。

 今週の木曜日から5年生は集団宿泊教室、6年生は今月末に修学旅行に行きますので、まずはこれらの行事をしっかりとやり遂げてほしいと思います。

初めての通知表にわくわく・どきどき!

 終業式と言えば、あゆみ(通知表)です。1年生にとって、生まれて初めて手にする通知表!

 笑顔で先生から受け取る子供たちでした。

 受け取った後は、漢字も多い中一生懸命に自分の通知表を見つめる姿も初々しかったです。

前期98日間の節目~終業式~

 今日は、前期最後の日「終業式」でした。

 1時間目には体育館に全校児童が整列し、代表児童の発表や校長先生の話がありました。

 みんな、それぞれ98日間をしっかりと振り返り、後期に向けた抱負を語ってくれました。

 校長先生からは、98日間で子供たちが活躍していたシーンをいくつも紹介され、子供たちも大喜びでした。

 「この学校の主人公はあなたたちです。学校やクラス、そして授業を創るのもあなたたちだよ!」

 この言葉に、子供たちもうなずいていた姿が印象的でした。

<校長先生が話したスライド(一部抜粋)>

R6前期終業式あいさつ.pdf

 

「のあそびマルシェ」に向けて~6年生がランチミーティング~

 10月22日(日)に、荒尾駅前の広場を貸し切って「のあぞびマルシェ」が昨年に引き続き開催されます。キッチンカーやアウトドア体験、マルシェ(いわゆる出店)などが行われ、昨年もかなりの参加者が集まったそうです。今年は、そのマルシェの一画に子供たちが運営するブースを設けてくださるそうです。

 そこで、のあそびラボの責任者である「中村さん(本校学校運営協議会副会長)」と「星田さん」が来校し、6年生とランチミーティングという形で説明をされました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちも興味津々といった表情で説明を聞いていました。

 地域のイベントに参加する子供たちが1人でも多いことを期待しています。

今年も菊の栽培を始めました~ひまわり学級~

 ひまわり学級に植木鉢が持ち込まれました。昨年に引き続き、万田中央地区協議会の会長で、万田小学校運営協議会副会長の田中一大さんが届けてくださいました。

 これから、子供たちは毎日のように水かけなどのお世話をしていきます。今年はどんな花が咲くのでしょうか?

修学旅行に向けて~フィールドワークの計画準備②~

 今月末に近づいてきました修学旅行!

 フィールドワークの行き先や電車の種類、移動時間などをタブレットで調べて決めていました。

とにかく土地勘がない中、頼れるのはタブレットの中の案内図とナビ検索のみ!試行錯誤の連続ですが、行き先にどんな建物や名所があるのかを調べて、自分たちで計画を立てるわくわく感を楽しんでいました。

 こんな感じで、各グループは行き先までの計画を立てています。

初めての紙版画が刷り終えた~3年生図工~

 3年生は、初めての版画に挑戦中。

 木版画ではなく、厚紙や毛糸、衝撃吸収剤(プチプチしたやつ)などを使って、ゴッホが用紙に貼り付け、凸凹を作り出しています。

 版ができあがると、ローラーでインクをつけて紙に写し取ると完成です。

 「ばれん」で円を描くように押さえつけてインクをなじませていました。

 全員の作品が仕上がる日が楽しみですね。

世界遺産交流 第二弾~三角西港訪問:三角小6年生のガイド~

 熊本県の世界遺産交流事業の一環として、昨年度から本格的に始まった三角小との交流(万田坑と三角西港)が本日行われました。

 今回は、万田小の6年生が三角西港を訪問し、三角小の6年生のガイドを受けるものでした。

 

 

 

 

 

 

 2台のバスに乗り込み、三角西港まで行ってきました。

現地にはスタンバイしていた三角小6年生の歓迎を受け、早速スタンプラリーの開始!

 この裁判所は、「るろうに剣心」のロケ地にもなっていたそうです。万田坑も同じ映画のロケ地になっていたことで、つながりを感じました。

 スタンプラリーをしながら、各ポイントではガイドを受けるスタイルに、子供たちも楽しみながら話を聞いていました。

ガイド終了後は、感想交流を行いました。

感想交流の後は、両校混じり合って一緒にお弁当タイム(少し時間が短くなってしまってごめんなさい)

 最後は、浦島屋前の広場で記念撮影をしました。

 次回は、三角小学校の6年生が万田坑に来てくれます。6年2組が担当してガイドをすることになっていますが、その後の交流会には1組も合流する予定です。

 三角小学校のみなさん、今日はありがとうございました!

 

 

 

迫力のある絵が仕上がりつつあります~3年生読書感想画~

 3年生が読書感想画に取り組んでいます。先日もお知らせしたように、GT(ゲストティーチャー)として、池田さんに指導をしていただいています。構図だけでなく、絵の具の使い方や色の塗り方なども丁寧に教えていただいているおかげで、子供たちは迫力いっぱいの絵を仕上げているところです。完成が楽しみです!

1年生が校区をきれいにしてくれています

 最近、1年生の一部の子供たちが下校途中に何やら取り組んでいるという情報が入ってきました。

 西原方面に帰る子供たちのようです。

 そっと後を付けてみると…

 なんと、通学路に落ちているゴミをみんなで拾い集めていたのでした。

 誰から言われることもなく、自発的にやり始めたとか…

 素晴らしい1年生に感激です!

 ただし、ゴミ拾いに夢中になって車や通行人の邪魔にならないようにしてくださいね。

 交通事故にも要注意ですよ!

※動画は、本校インスタをご覧ください。

2年生が1年生を招待~おもちゃパーティー開催~

2年生全員が、1年生を体育館に招待して、おもちゃパーティーを開催しました。

これまで、2年生はいろんな遊べるおもちゃづくりをしてきました。自分たちが楽しむのではなく、1年生に楽しんでもらうために…。

体育館全体に準備された各種おもちゃのブースでは、1年生を楽しませようと一生懸命説明し、お世話をする成長した2年生の姿がありました。1年生もきっと来年の今頃、次の1年生のためにがんばることでしょう!

4年生が傾聴ボランティアの方々に発表を聞いてもらいました

 4年生は国語の学習で、アップとルーズという単元を学びました。

 その一環として、自分の思いを相手に伝えることに取り組んだのです。

 自分たちだけで発表を聞き合うのではなく、今回は地域の計超ボランティアの方々に対して話をするという取組をしました。

 子供たちの発表を真剣に耳を傾けて聴いてくださるボランティアの方々がいらっしゃるので、子供たちも相手意識を高めて一生懸命発表することができました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室~5年生が学びを深めました~

 県内全ての小学5年生が参加する「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に本校5年生が行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 いつもよりも早めの登校後、旧二小正門下で待つバス2台に乗って、水俣市へ向かいました。

【環境センター見学】

 全国でもトップクラスのゴミ分別を行う水俣市。リデュース・リユース・リサイクルの3Rについて改めて考えさせられたのではないでしょうか?

【語り部の永本さんの話】

 胎児性水俣病の永本さんから直接お話をしていただきました。

 子供の頃から苦労したこともあったけど、中学校時代の先生や先輩からの励ましや支援学校での出会いが自分の人生を変えたそうです。

 「水俣病患者の時代が来るから!」と先輩から言われた言葉が印象的でした。

 昨日の裁判の結果を象徴するかのような言葉に心を動かされた子供たちも多かったのではないでしょうか。

【楽しい昼食】

 講話の後は、不知火海を一望できる広場でお弁当を食べました。少し暑かったのですが、ロケーションは最高!

【環境学習】

 午後からは、環境学習を行いました。SDGsについて、地球環境が大きく変わってきたことを受け、今手を打っておかないと大変なことになるという話でした。子供たちも全員真剣な表情で耳を傾け、メモを取っていました。

 電力供給が大変なことを確かめる実験もさせてもらいました。

(白熱電球とLED電球の発電状況を確認する様子)

 子供たちは、この後水俣病資料館を見学(撮影はできないため写真はありません)して、予定どおり学校に戻ってきました。

 

 現地にて深い学びができた子供たちの表情は輝いていました。

万田坑マスコットキャラクターがシールになりました!

 熊本県世界遺産推進課が音頭を取って、世界遺産交流事業が昨年から本格的に始まりました。

 三角小学校との交流に加え、今回は本校の子供が、マスコットをデザインしたのですが、そのマスコットをシールにするという企画を提案したところ、上のようにくまモンや第2竪坑櫓とコラボしたシールが出来上がりました。大小8種類のシールになっています。

 このデザインを考えたのは、6年1組の栁瀬真宙(やなせみひろ)さんです。

【石炭をモチーフにした”石炭マン”】

【つるはしをモチーフにしたツルハッシー】

 このシールは、万田坑ガイドをした際に配付しようかと考えているところです。

みやじま幼稚園の先生が実習に!~その②~

 昨日に引き続き、みやじま幼稚園から別の新任の先生が実習に来られました。

 今日も1年生に入って、授業や給食の時間を過ごされました。

 子供たちも初対面ではありましたが、大喜びの2日間でした。

初めての絵の具&NIEタイム~1年生が楽しみました~

 1年生にとって初めての絵の具を使った活動が行われていました。

 手にはパレットを持ち、絵の具を出して、水加減を調整しながら色を塗っていきました。絵の具の量や水加減が違うと、同じ色にはならないことが不思議そうでしたが、とても楽しみながら一人一人色つけをがんばりました。

 終わった後の片付けでは、かなり苦労していたようですけどね…(汗)

 また、昼活ではNIEタイムが行われました。最近は、新聞を定期購読しない家庭も増えているので、まずは新聞紙に慣れ親しむことからスタート!新聞紙を使った遊びを存分に楽しんでいました。

親睦陸上に向けた練習~その2~

 相変わらず残暑厳しい中、6年生が2回目となる親睦陸上に向けた練習を行いました。

 今日は、6年生の嶋田はるさんのお母さんが、特別臨時コーチとして走り幅跳びの指導に来ていただきました。

 各種目に分かれて、6年生も自己記録更新を目指してがんばっています。

集団宿泊教室に向けて~5年生が猛特訓~

 北校舎1階のテラスに5年生が集合していました。

 来月12日~13日に菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行くための練習が行われていたのです。

 集団行動の際、できる限り短時間で班別に整列をすることが重要です。グループも生活班や活動班などメンバーが替わるため、混乱しないでできるように練習をしていたのです。

 本番まで2週間ちょっととなりました。全員が気合いを入れてがんばっています。

久しぶりの万田坑ガイド~6-1→府本小~

 7月以来、久しぶりの万田坑ガイドが本日行われました。

 今回は、6年1組が府本小学校の3年生11名にガイドをしました。

最後はいつもの場所で記念撮影をして終了です。

 府本小学校3年生のみなさんおつかれさまでした。

幼稚園の先生が実習に来ました①~みやじま幼稚園&四ツ山幼稚園~

 今年も幼稚園の先生方が実習に来られました。今日は、みやじま幼稚園と四ツ山幼稚園からお一人ずつ1年生のクラスに入られました。

 今年4月に幼稚園の先生になったばかりの初任の先生方の実習です。

 1年生は、丸付けをしてもらったり一緒に給食を食べたりして、楽しく過ごすことができました。

 放課後には、6年生の陸上の練習のお手伝いもしていただきました。

 明日は、みやじま幼稚園から別の初任の先生方2名が来られます。

学年キャンプの後片付け

 先週金曜日に行われた6年生の学年キャンプ。

 日の後始末などは、土曜日の内に学年委員さんたちが、済ませてくださっていました。

 今日は、中庭に出していたテントの撤収作業が残っていました。

 最後の幌(テントの屋根部分)をテラスで折りたたみ、倉庫に片付ける作業を6年生の有志たちががんばってくれました。

6年生が学年活動で日帰りキャンプ~菊池少年自然の家職員の方に全面協力~

 今日の午後から、6年生の学年活動が行われました。

 昨年、集団宿泊教室でお世話になった菊池少年自然の家の方2名が来られました。

【飯ごうや羽釜で薪を使ってご飯炊き】

かまどの作り方、火のつけ方などを真剣に聴く6年生

【火入れ】

【カレーパーティー】

【「保護者は「親の学び」講座を…】

【キャンプファイヤー】

 本日のメインイベントがキャンプ‘ファイヤーでした。

 点火式を済ませ、みるみるうちに炎が上がっていく様子を眺める子供たち…。最後は、再び施設職員の方からも一言いただき、無事に終了することができました。

熊本大学の大学生が来校!~万田坑ガイドについて~

 本日給食の時間に熊本大学文学部の学生さん4名と炭鉱電車保存会の磯野さんが来校されました。

 熊大の学生さんは、ガイドをしている子供たちから、その思いなどを楽しく給食を食べながらランチミーティング形式で…。

4年生が点字に挑戦!

 4年生が総合的な学習の時間に「点字教室」を行いました。

 荒尾市社会福祉協議会の協力で、視覚障がい者の方や点字ボランティアの方々から学ぶ機会を作っていただきました。

点字は、日常生活にも数多く存在しますが、自分たちで点字を作成し、実際に聴覚障がい者の方に読んでもらいました。

 点字の表記の仕方は一種独特なのですが、子供たちはキットを使って取り組んでいました。

 シャンプーとリンス、缶ジュースや缶ビール、エレベーターのぼたんなどにも使われているんですよね。

 

初任者研修で道徳の研究授業がありました~1年2組~

 1年2組では、担任の先生が初任者ということで、道徳の研究授業「はしのうえのおおかみ」が行われました。

 子供たちは、動作化をふんだんに取り入れながら、橋の上でいじわるしていたおおかみが、くまのやさしに触れて、親切な気持ちを持つようになったことを学びました。

 役割演技や動作化を取り入れて、感情移入にいっしょうけんめい取り組む姿がとても印象的でした。

 気持ちを想像して、ふせんに書き込むこともよくできるようになっていました。

 意見の交換も積極的に取り組み、楽しそうに学んでいました。

 日常生活でも友達に親切にする行動が増えるといいですね。

音読練習がんばって!~1年生:やくそく~

 1年1組の教室では、国語の物語文「やくそく」の音読練習がグループ別で行われていました。

 3~4人のグループに分かれて、自分たちだけで練習に取り組んでいました。

 上手に読めるようになったかな?

計算あってるかな?~2年生~

 2年生教室前のろうかに、計算問題の答えが貼ってありました。

 計算問題を終えた子供たちは、自分で丸付けに出てきて、解答とにらめっこ!

 答えと自分の計算結果を見比べて…正解していると丸をつけながらニッコリ笑顔になっていました。

学年活動に向けてお手伝いがんばりました

 今週の金曜日は、6年生の学年活動が予定されています。

 しかし、天気予報では少し雲行きが怪しいとか…

 そこで、予めテントを立てておくことになりました。安全面を考え、けがをしないような作業のみ子供たちにも手伝ってもらうことに…

 すると、陸上の練習が終わって、疲れているところでしたが、屋根をかぶせ、ひもで結び、移動させるといった作業を6年生の有志たちが一生懸命取り組んでくれました。    ありがとう!

子供たちのメッセージに訪問者も思わず笑顔に…

本日の午前中は、玉名教育事務所から4名の方々が万田小を訪問されました。

2時間目と3時間目に各教室の授業の様子を参観されたのですが、4年1組の入り口に張り出されたこのメッセージを見られて、思わず笑顔になられました。

担任の先生に聞くと、完全に子供たちのアイデアだとのこと!

子供たちのアイデアに拍手!

6年生親睦陸上に向けて①~走り高跳び~

 10月19日開催予定の、荒尾市親睦陸上大会。

 以前は、5,6年生が全員出場していました。コロナ禍以降は6年生だけの参加となりました。

 最初で最後の親睦陸上に向けて、今日から練習が本格的にスタート!

 今後、練習の様子をお伝えしていきます。

 今回は、走り高跳びの様子をご紹介します。

走り高跳びは選手枠が各クラス男女1名ずつの計4名が出場します。

今年2回目の習字ボランティア~4年生「はす」に挑戦~

 6月に続き、2回目となる習字ボランティアの方に来校していただきました。さくら書道教室の3名です。

 今回は、「はす」という文字に挑戦しました。

 筆の使い方が難しい文字ですよね。

 午後からの2時間みっちり指導していただき、上達したようです。

「もしもし~?」「聞こえるよ~」 ~3年生糸電話~

 

 

 

 

 

 

 3年生の理科の授業の様子です。昔は、遊びの中でよくやっていた糸電話です。紙コップと糸をつなぎ、糸の真ん中には音が震えていることが分かるための目印もつけていました。

 

 

 

 

 

 

 できあがった糸電話で声を確認する姿が、とってもうれしそうでした。

1回目の学校評価結果を公開しています

 夏休み前にご協力いただいた学校評価結果を公開しています。

 「保護者」「全校児童」「学校運営協議会」「教職員」において、できているところは引き続き取り組み、課題となった点は改善策を講じて参ります。

 12月下旬には2回目の学校評価をお願いしますので、これらの取り組み状況を見られて、再度評価をお願いします。

★結果については、次のファイルをクリックすると見ることができます。

★トピックスにもリンクを貼っています。

【1回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート集計結果.pdf

修学旅行に向けて~フィールドワークの計画準備~

6年生の子供たちのタブレットに長崎市内の案内図が出ていました。

来月末に行く修学旅行では、子供たちだけで約4時間のフィールドワーク(班別自主行動)を行います。

おもな行き先一覧にある観光地を調べて、そこまでの経路や所要時間を調べていく予定です。

 平和公園、如己堂、グラバー園、軍艦島ミュージアム、出島、諏訪神社、興福寺、亀山社中などなど

 初めての場所を自分たちだけで徒歩や路面電車を乗り継いで行くことに、子供たちもわくわくが止まらない様子でした。

 しっかりと下調べをして、自分たちだけの行程表を作成していくことでしょう。

 主体性・協働性・自律性を高めるチャンスです!

6年生が急きょ1年生教室に登場~給食ボランティア~

 四山神社の見学に行っていた1年生が、学校に戻ってきたのが4時間目終了直後!

 そこから給食の準備を始めたのですが、疲れていてなかなか準備が進みませんでした。

 そこで、急きょ6年生の数名が1年生教室に駆けつけて、配膳のお手伝いをしてくれました。

 おかげで、素早く準備が整い食べる時間が確保できたのです。

 6年生のみなさん、ナイスアシストでした!

こくんぞさんに行ってきたよ!~1年生と3年生が見学~

 1年生と3年生が、合同で地域探検・校区探検のため、こくんぞさんを見学に四山神社まで歩いて行ってきました。

 ちょっぴり暑かったけど、神社ではお行儀良く手を洗って清め、境内や高台から見える有明海などを見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大きな五円玉の下をくぐり、巫女舞の見学、巫女さんたちとの記念撮影も楽しみました。

四山神社奉納巫女舞~2年生と中学生の先輩~

 今日は、四山神社のお祭り「こくんぞさん」です。

 神事の前、神殿に上がる前にここで手をあらってお清めをしました。

 午前10時から神事が行われ、「浦安の舞」が奉納されました。

 この「浦安の舞」は、中学生が舞いますが、今年の3月に万田小を卒業した海陽中の1年生の先輩たちです。

 そして、小学生の巫女がその後奉納するのが「豊栄の舞」

 今年は、2年生の4名が奉納することになりました。

 小さな巫女さんたちが、合計5回踊ったそうです。

 ※浦安の舞、豊栄の舞の様子は、インスタグラムでご覧ください。

初めてのけんばんハーモニカ~1年生が大喜び!~

 1年生にとって、初めてのけんばんハーモニカを使った授業がありました。

 電子黒板に示された高い音、低い音、長い音、短い音など息を吹きながらけんばんを押す仕草がとても印象的でした。

(音声の様子は本日のインスタをご覧ください)

3年生にスペシャルゲストティーチャー~教育業務支援員の池田先生登場~

 3年生が「読書感想画」に取り組もうとしています。

 本稿の教育業務支援員として、週2回午前中に出勤されている池田先生にゲストティーチャーをお願いしました。

 池田先生は、学生時代美術を専門に勉強してこられた専門家です。(息子さんたちも美術系の勉強をしているとのこと)

 1組の教室で説明し、2組には画面越しに指導をしていただきました。

 どんな作品に仕上がるのか、これからが楽しみです。

わくわく実験中!~4年生:雨水のゆくえ~

理科室では、4年生が雨水のゆくえについて実験をしていました。

 プラスチックのコップに、砂場の砂と運動場の土を入れて、水を入れていきます。

 どちらが早く水をしみこむのか…

実験の様子を興味津々で見つめる子供たちです。

 予想以上に、水のしみこむ速さが違うことに驚いていました。

 

5年生の落ち葉はきボランティアが増員!

 先日から、登校後自発的に玄関前の落ち葉をはいてくれる5年生のことを紹介してきましたが、今朝はその人数が増員していました。

人数も増えたことで、集めた葉っぱの量も増えています。

ありがとう!

まさしく図工銀座!~各教室で子供たちが創作活動~

 今日の5時間目は、1年生から4年生の各教室で図工の授業が行われていました。どの教室でも、子供たちが瞳をキラキラと輝かせて、思い思いの作品作りに集中していました。

【1年生】ねんど遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな真剣にねんどと格闘していました。

【2年生】…動くおもちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなわくわく感いっぱいでした。

【3年生】…紙版画の下絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】…読書感想が仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の仕上げに一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

久しぶりに海陽中の先輩たちと合同あいさつ運動

 朝7時30分ごろから、続々と海陽中3年生や本校6年生(一部5年生も)が正門前に集まってきました。

 海陽中生徒会と万田小児童会及び各委員長たちが合同であいさつ運動をするためです。海陽中からは3年生が来てくださいましたが、みな万田小の卒業生。登校してきた下級生たちもいつも以上に元気な声であいさつをしていました。

 最後は、参加した小中学生で記念撮影をして終了しました。

※ちなみに、今日の様子は海陽中のHPでも紹介されています。

学級力向上プロジェクトに取り組んでいます

各学級では、学級をよりよくするために「学級力向上プロジェクト」に取り組んでいます。

がんばっているところを確認し、足りない部分をみんなで話し合い、アクションをしかけて高めていく取組です。

今日は、4年生のクラスで話し合いが行われていました。

話し合った結果を実践していくことで、次回のアンケート結果が楽しみですね。

油エネルギー大作戦~回収にご協力お願いします~

 今週は、環境保全委員会が中心となって廃油回収(油エネルギー大作戦)を行っています。

 この廃油をもとにクリーンエネルギーを再生させるのです。

 今月の回収機関は、残り2日かですのでご協力お願いします。

平和学習が始まりました~6年生:修学旅行に向けて~

 6年生は、来月29日~30日の2日間、長崎に修学旅行に出かけます。

 世界で唯一原子爆弾を投下された日本…。

 なぜ、戦争になってしまったのか?

 なぜ、原子爆弾などの兵器を開発・投下しなければならなかったのか?

 なぜ、今でも世界中から紛争や戦争がなくならないのか?

 学びを深めて、争いを戦争ではなく対話によって解決できるようになってほしいと心から願います。

大きな大きなヒマワリから種が取れたよ!

3年生が種から植えて、育てたヒマワリを取ってきたようです。

自分たちの顔よりも大きなヒマワリ!

いったいどれぐらいの種がつまっているのでしょうか?

 すると、6時間目が終わった頃に今度は女の子3人が校長室を訪ねてきました。

 心温まるメッセージの入れ物には、ヒマワリの種が入っていました。

 大切に保管しておきます。そして、来年の夏に花が咲くように植えたいと思います。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

2つの研究授業がありました~ひまわり3&1組、3年2組~

【ひまわり3&1組:合同自立活動】

 3組と1組の子供たち(1~3年生)が、合同で自立活動を行いました。「いろいろなきもち」というテーマで、自分の気持ちを表情で表したり、表情から気持ちを想像する授業でした。

 3年生の学習リーダーが、1,2年生を上手に引っ張り、和気あいあいとした中で学びを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方参観し、ちょっぴり緊張していたようですが、みんな笑顔でがんばってくれました。

【3年2組:道徳】

3年2組の子供たちは、道徳「たからさがし」(善悪の判断、自律、自由と責任)の学習を研究授業で行いました。

先生の話が始まると、姿勢や目線を先生に向けて真剣に自分の考えをまとめようとしている姿が印象的でした。

 その後は、ペアや3人組で意見を交わし、役割演技にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつになく緊張気味でしたが、最後までよくがんばった子供たちに感謝です!

しおりコンテスト開催中!

 9月1日~7日までの期間、図書室の窓に掲示されているしおりを選んで投票する「しおりコンテスト」が行われています。

低中高学年別にたくさんのしおりがエントリーしています。

各学年部では、どんなしおりが選ばれるのでしょうか?

【低学年の部】

【中学年の部】

【高学年の部】

1年生が2つの初めてに挑戦「タブレット&漢字」

 9月に入って、1年生が初めてのことに2つ挑戦しました。

【タブレット】

 荒尾市では、全小中学生に一人一台ずつタブレット(iPad)が貸し出されていますが、1年生は夏休み明けからとなりました。

 虫を探しに行って、それを写真で撮ってきていました。興味津々と言った感じです。

 写してきた写真をピンチアウトで拡大するなど、子供たちはすっかり手慣れた感じで扱っていました。(さすがです…)

【漢字】

 これまで、ひらがなやカタカナの習得に取り組んでいた1年生ですが、いよいよ漢字の習得に挑戦!

 これから練習をがんばって、1文字1文字覚えていきましょうね!