~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
3年生が堂々のステージ発表~荒尾市民文化際に出演~
今日の午後、荒尾市文化総合センター大ホールにて第47回荒尾市民文化際が行われました。本校3年生が、地元の大先輩である海達公子(かいたつきみこ)さんの詩と歌を堂々と披露してくれました。
数多くある海達公子さんの詩の中から万田小校区に関係する5つを選び、それぞれの詩に曲をつけてくださったものを歌いました。
①學校…本校正門前のロータリーに詩碑があります
学校へきたら たった一人であった
机たたいたら 教室一ぱいひびいた
②ぎんぎん虫…大島のバラ園の先に詩碑があります
かやのさきに とまつた ぎんぎん虫
かぜに ゆられてゐる
③汽車の音…荒尾駅前に詩碑があります
汽車の音が 雨の音にまじつて 停車場についた
④おみや…厳島神社に詩碑があります
おみやのもりから たんたんたん
おみやのたつおと たんたんたん
⑤夕日…四ツ山神社に詩碑があります
もうすこうしで ちっこうの さきにはいるお日さん
がたにひかって まばゆい まばゆい
すべての詩と合唱は、大変すばらしい仕上がりでした。
ステージ終了後に中庭で撮影した記念写真は、みんな笑顔でした。
荒尾市教育フォーラムで大活躍~6年生児童会リーダーが堂々と学校紹介~
11月1日は「荒尾市教育の日」そして、11月は「荒尾市の教育月間」です。ここ2年間は参集しての教育フォーラムは行われていませんでしたが、3年ぶりに開催されました。
第1部は、各小中学校の学校紹介動画でしたが、その中で荒尾一小と八幡小、そして万田小の3校だけは子供たち自ら紹介をするスタイルでお願いがありました。
万田小からは、児童会執行リーダーの「坂さん、切通さん、渡邊さん、大本さん、深水さん、隅倉さん」6名が発表をしてくれました。
タブレットを使って、自分たちで資料を作成し、自分たちで操作しながら学校で取り組んでいることを堂々と伝えてくれました。
「万田小は自分たちで創っている」という思いの伝わる素晴らしい発表でした。
<番外編>
開演前の午前11時からリハーサルをやっていたときはちょっぴり不安そうにしていましたが、お昼ご飯を食べてすっかり元気になって本番に臨みました。
クレイバスボムづくり楽しみました~4年生学年活動~
午前中の体育館に4年生の子供たちと保護者が続々と集まりました。
学年活動のためです。
今回の活動内容は「クレイバスボムづくり」
フランス産100%のクレイ(粘土の粒子)を使って、お風呂で使う泡になるものです。
講師は池田さんと坂田さんのおふたり!
【袋にいくつかの材料を入れて混ぜ合わせています】
【どのグループも”和気あいあい”といった雰囲気ですね】
【完成したクレイバスボムを持って帰りますね~】
最後は全員で記念撮影をして終了しました。
講師の先生方、お世話をしていただいた役員さん方ありがとうございました。
サッカーゴールが設置された!
運動場にサッカーゴールが設置されました。
いよいよ運動場が子供たちに開放される日も近いのでしょうか!
多くの方に観ていただいた朗読劇~2年生「お手紙」~
先日、1年生に向けて国語教材「お手紙」の朗読劇を行った2年生ですが、今日は保護者や地域住民の方を招待して披露することとなりました。
80名近くが集まる中、各教室では、これまで練習してきた成果を発揮する子供たちの姿が見られました。
【オープニングであいさつをする各クラスの代表児童】
朗読+劇のため、各グループ工夫を凝らした発表でした。発表後は、仲間からの感想だけでなく参観した保護者などからも感想が聞かれました。
「セリフを全部覚えていて立派だった」という地域の方からの声もありました。
楽しそうに振り付けをしながら朗読をする子供たちの姿が印象的でした。
2年生朗読劇「お手紙」~1年生へ~
2年生が国語で学習している「お手紙」の朗読劇を1年生に披露しました。
1年生の3教室及び学習ルームと2年生の2教室、合計6会場に分かれて実施しました。
1年生は、各会場でそれぞれ工夫された朗読劇を楽しみました。
なお、2年生は4日(金)の3時間目に、保護者向けの朗読劇を予定しています。
シェイクアウト訓練
今日は、県下一斉にシェイクアウト訓練が行われました。本校でも午前10時に緊急放送が入り、それを聞いた子供たちは、一斉に机の下に身を隠しました。
このシェイクアウト訓練については、事前に子供たちには知らせてなかったのですが、放送や先生の指示を落ちついて聞いて取り組んでいた姿が印象的でした。
4年生の教室では、訓練後にこういったときの落ち着いた行動が命を守ることにつながるという話をされていましたが、その話を聞くときの子供たちも真剣そのものでした。
運動場完成まであと少し!
運動場の工事が最終段階に入ってきました。
山砂などが入り、地面はすっかりならされています。
最終仕上げを待っている状態のようです。
もう少しすれば、きれいになった運動場で思いっきり遊べますよ。
東側にあった古いバックネットも撤去されて、見晴らしもよくなっています。
新たな学生ボランティア
成瀬先生が、荒尾第一小学校時代に担任していた教え子2名が万田小に来てくれました。新たな学生ボランティアです。
1年生の音楽の授業や4年生の算数の補助などに入ってくれました。
学生さんたちは、今日が初めてだったのですが、「教えるって難しいですね…」と感想を述べていました。
今後も是非子供たちのために来校してくださいね。
2回目の合同あいさつ運動~海陽中生徒会と~
9月の合同あいさつ運動に引き続き、本日の朝7時半から正門、国旗掲揚台前、県道からの入口の3箇所にて、荒尾海陽中生徒会の先輩たちと合同であいさつ運動を行いました。
中学生の凜とした制服姿に、本校の子供たちもキリッとした表情であいさつ運動に取り組むことができました。
最後は、生徒会と児童会が対面した形であいさつをして終わりました。朝日に照らされた中学生の姿が、とても凜々しく見えました。
あんな先輩たちのようになりたいですね!
修学旅行2日目の様子~その2~
宿舎からすぐの場所にあるハウステンボスに到着した子供たちは、入国ゲート前で記念撮影。
その後は、グループ別に楽しいひと時を過ごしました。
楽しかった、2日間ですが予定どおり学校に戻ってくるバスの中では、嘆きの声が聞かれました。
一生のうち、たった一度限りの修学旅行!思い出をたくさん残したことと思います。
学校についた後は、体育館で解散式を行いました。
リーダーを中心に、自分たちの手で・自分たちの言葉で解散式を行う姿に…本当に感心しました。
2日間本当にお疲れさまでした。この学びをこれからの小学校生活に生かしてくれることを祈っています。
修学旅行2日目の様子
おはようございます。
6年生の修学旅行2日目がスタートしました。
素晴らしい秋晴れに恵まれた朝を迎え、子供たちも元気にしています。
くじゃく荘のロケーションの良さに子供たちも大感激!
朝食もいつも以上に箸が進んだようでした。
修学旅行 1日目の様子
今日から2日間の日程で、6年生は長崎への修学旅行に出かけました。
1日目は、長崎市内で平和学習を行い、午後からは子供たちだけで長崎市内の各地をめぐるフィールドワークに挑戦しました。
【朝日に照らされた有明海の上を走るフェリーで気分も爽快です】
【真っ青な空の下 平和祈念像の前で平和の誓い】
【例年になくゆっくりと見学できた原爆資料館】
【世界遺産つながりの軍艦島Dミュージアムで(子供たちが作った)万田坑のチラシを配付】
【路面電車で次の見学先に向けて移動しました】
1日目のくわしい様子は、以下のPDFデータでご覧ください。
修学旅行に向けて~明後日出発~
6年生は、10月30日(日)~31日(月)の日程で修学旅行に出発する予定です。
今日は、最後の確認も含めて学年全員が1階テラスに集まり集会を行いました。
修学旅行2日目の月曜日は6年生不在になります。
また、日曜日の分の振替休業日として火曜日が休みになりますので、この2日間は5年生が万田小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
6年生のみなさん、しっかりと学びを深めてきてください!
荒尾には”み力”がいっぱい!~3年生見学旅行~
3年生は、社会科見学として荒尾市内を巡りました。
① 海苔加工工場「若新」
有明海といえば海苔(のり)が有名です。今年はどんな海苔がとれるのかな~
②小岱焼「ふもと窯」
小岱山の土を使った焼き物です。ねん土のかたまりからいろんな食器ができあがる様子に驚きました。
③市立図書館
今年オープンしたばかり!広い・きれい・たくさん
1日中ここで過ごしたくなってしまいます。
④荒尾干潟水鳥・湿地センター
荒尾干潟は、世界的にも貴重な干潟です。多くのいきもたちとも出会えます。荒尾の海を大切にしていきたいですね。
諏訪公園に行ってきたよ!~1年生校外学習~
1年生は西鉄バスに乗って、大牟田市の諏訪公園に行ってきました。
諏訪公園といえば、「どんぐり」や「まつぼっくり」がたくさんあります。子供たちはそれらを袋いっぱいになるぐらい集めていました。
その後は、広い敷地内にあるたくさんの遊具でたっぷりと遊びました。現在、運動場が使えないため、久しぶりに走り回ることができた子供たちは、大喜びでした。
お弁当タイムも楽しみの1つ!家の人の力作に驚きました。子供たちもニコニコ笑顔でおなかいっぱいになりました。
楽しい思い出たくさんできました!
福永さんありがとうございました~大豆の学習~
ひまわり学級では、7月から大豆を育ててきました。
ゲストティーチャーとして、丸美屋の福永さんが、これまでずっと大豆について教えてくださっていたのですが、今月末をもって会社を定年退職されるため、今日が最終回となってしまいました。
今回は、昔ながらの「めぐり棒体験」「とうみ体験」をレクチャーしてくださいました。
「めぐり棒」とは、乾燥した大豆を枝から取り外すための叩き棒です。
「とうみ」とは、枝から外され、さやと大豆が入り交じった状態のものを風の力で選り分ける木製機械です。
子供たちは、福永さんの指導でそれぞれの体験をさせてもらいました。
本物の大豆は、まだ乾燥まで至っていないので、そのかわりとなるものでやりましたが、十分に雰囲気を味わうことができました。
福永さんには、もっともっと大豆のことや豆腐・納豆のことなどを教えてもらいたかったのですが…。
本当に今までありがとうございました。
教育フォーラムに向けて~児童会リーダー~
11月5日(土)の午後から、シティーホール(シティーモール2階)会場で、今年の荒尾教育フォーラムが開催されます。
今回は、各小中学校のPR動画が放映されますが、万田小・荒一小・八幡小は、子供たちがPRを説明することになりました。
児童会リーダーたちは、万田小の良さをタブレットで自作し、自分たちで操作しながら説明します。
今日は、その第1回リハーサルが行われました。
今日は、観客ゼロの状態でしたが、当日は…。
緊張感に打ち克ってほしいですね!
公開授業参観~2年2組がんばりました!~
公開授業参観を行ったのは、2年2組の子供たちです。
授業は算数「2のだんの九九のしくみをせつめいしよう」でした。
教室内外にあふれんばかりの参観者がいる中、学習リーダーが元気よく授業を進め、一人学びや3人組、6人組でも活発にうごいていました。
また、授業の様子をズームで2年1組の子供たちが視聴し、気づきや感想をタブレットにまとめていました。2組の授業が終わった後、その感想を交流する時間も取って、お互いが満足する時間となりました。
公開授業参観①~6年生が受け付け・案内~
今日の午後は、2年2組で研究授業が公開されました。校内の先生方は全員、そして荒尾市内の各小中学校からも来られました。さらに、学校運営協議会の委員さんがたも6名が参観!
受付には、6年生の有志6名がお手伝いのために集まってくれました。
駐車場から玄関を案内、受付で資料を手渡し、渡り廊下や階段へ案内・・・
緊張しながらもがんばってくれました。
今年も楽しみました~2年生居住地交流~
昨年1年生の時にも行った「居住地交流会」を2年生が実施しました。
居住地交流とは、万田校区に住んでいるけれど、身体の障がいの関係で荒尾支援学校等に通っている子が、万田小に来て同級生と交流をすることです。
四ツ山にお住まいの「下津浦希花さん」です。
教室でアイスブレイクを行い、緊張感をほぐした後は、体育館で「おもちゃパーティー」を楽しみました。
最後は、全員で記念撮影をしました。また、来年も来てくれるそうです。楽しみですね。
研究授業がありました~1年1組&ひまわり2組~
今日は、研究授業が2本同時間帯に行われました。
【1年1組】算数
12-3の計算方法について、新しい考え方を学びました。
【ひまわり2組】国語
動物を飼うなら「犬」がいいか「ネコ」がいいか?
2つのグループに分かれてディベート方式で話し合いました。
日頃の授業とは違って、先生方が参観に来るということもあって、ちょっぴり緊張もしていたようですが、それぞれがんばる姿に感動しました!
地域の行事に参加したい!~子供たちの願いが1つ実現~
7月の学校運営協議会の中で、「地域の行事にもっと参加したい」という要望を児童会リーダーが出しました。
本来は、10月9日のスポレクあらおに多数参加予定でしたが、雨天中止のため残念ながら…
本日、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで開催され、1年生から6年生までの20名が参加しました。
絶好のスポーツ日和に、地域の方や保護者、スポーツ推進員の方と子供たちは楽しそうにプレーしていました。
最後の表彰式では、とび賞やホールインワン賞に加えて、子供の部でも優勝トロフィーが渡されました。
優勝した6年生の「河島こうすけくん」
参加した子供たちには田中会長から図書券が渡されました
最後は児童会副会長の渡邊 隼くんがあいさつ!
地区協議会の方々も子供たちの多くの参加に大変喜ばれていました。
参加させていただき有り難うございました。
菊の花が咲き始めたよ~ひまわり学級が輪台を取り付け~
ひまわり学級で育てている菊の花が咲き始めました。
これから日に日に花が大きくなっていくので、その花を支えるための輪台(りんだい)の取り付けを田中一大さんの御指導で行いました。
子供たちは、毎日水やりを続けて愛着がわいているため、丁寧に丁寧にその輪台を取り付けていました。
どれぐらいの大きさになるのか楽しみですね!
ミシンボランティア第2弾~6年生~
前回に引き続き、ミシンボランティアに3名の方が来校。1時間目から4時間目までを2時間ずつ2クラスに入っていただきました。
学習ボランティアの方に花丸もらったよ~1年生~
1年生は、基礎基本の徹底を図るために、学習ボランティアの方々に来ていただきました。
教室でドリルを行い、終わるとろうかにいらっしゃるボランティアの方に丸をつけてもらいます。
学生さんや地域の方がたくさんいらっしゃるので、待ち時間も少なく、子供たちもはりきって問題に取り組んでいました。
花丸をもらってニンマリする1年生の姿が印象的でした。
運動場排水工事情報~土砂が入り始めました~
これまで、砂利の状態だった運動場に、土砂が入り始めました。
トラックで運び込まれた土砂の山を、ショベルカーがすくって、ブルドーザーでならし、ローラーで平らに固めていく作業をしていました。
写真の右側は、まだ砂利の状態ですが、左側は土砂が入っているのがわかるのではないでしょうか?
万田パワー全開!~6年生親睦陸上大会~
爽やかな秋空に包まれて、本日荒尾市陸上競技場にて3年ぶりとなる「親睦陸上大会」が開催され、6年生が参加しました。
6年生おなじみのショッキングピンクのTシャツが、スタンドを埋めただけでなく、全員で団結した応援に、会場の参加者は感心していた様子でした。
運動場が使えないという悪条件の中でしたが、これまで工夫して練習を行ってきた6年生たちは、それぞれ100m走・50mハードル走・800m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボール投げ・クラス代表100m✕4リレーに出場して、精一杯取り組んでいました。
練習してきた自分の記録を更新させるという目標を掲げつつ、何より最後まで全力で取り組むということができた素晴らしい大会になりました。
また、そのような中、3名の人たちが、歴代10傑に入る活躍をしました。
100m走(田中ゆうだい さん)
50mハードル走(小﨑りな さん)
100m✕4リレー(6年1組男子チーム)
記録等の詳細は、改めてお知らせします。
最後は、児童会長の「坂 ことの」さんからあいさつがあり、また1つ小学校生活の思い出が刻まれました。
体育主任の佐々木先生からは「5年生にもみなさんの後ろ姿を目標にがんばらせたい!」という話しがありました。
応援に駆けつけてくださいました。保護者の皆様がありがとうございました。
昨年並みの収穫高~オリーブの実!約170キロ~
オリーブの実がごらんのように、丸々と太り色づきました。
今日は、1日かけて各学年の収穫祭です!
1年生は、黄色い帽子にオリーブの実をたくさん集めていました。
高学年の子供たちも、楽しそうに収穫しています。
先日、業者の方の話によれば、昨年よりも収穫量は減るだろうということでしたが、最終的には約177㎏でした。豊作と言われた昨年の186㎏には及びませんでしたが、5校時に5年生が活躍してくれたおかげで、177㎏の実を収穫することができました。
社会教育委員さん方と挨拶運動
今朝は、荒尾市の社会教育委員さん方が来校されて、挨拶運動を行いました。社会教育委員とは、荒尾市教育委員会から荒尾市全体の社会教育を担うために、委嘱を受けられた方々です。
中には、本校学校運営協議会委員で、先日はひまわり学級の子供たちに菊の育て方を教えていただいている、田中一大さんもいらっしゃいました。
登校してくる子供たちに、「おはようございます」と元気に声をかけていただきました。一緒に人権・生活委員会の子供たちも元気に声をかけている姿が印象的でした。
肌寒い中30分間お世話になりました。
出前授業「選挙について」~6年生が選挙を体験~
6年生が、本物の選挙グッズを使って選挙の体験をしました。
本年から成人年齢が18歳に引き下げられたこともあり、6年生は数年後に選挙権を持つことになります。
最近は、選挙に出向き投票をする「投票率」が下がっています。これからの世の中を創っていくうえでも、選挙について学ぶことは重要です。
投票箱から取り出した「投票用紙」の集計作業にも真剣な表情癌見えました。
6年生は三角小と交流~世界遺産交流事業~
昨年から本格的に始まった「世界遺産交流事業」
昨年は、お互いの取組を撮影し、お互いにでき上った動画を視聴するだけでした(コロナ禍のため)
今年は、双方の世界遺産まで行って、交流を図ることになりました。
今回は、三角小6年生がバスに揺らて万田坑まで来てくれて、6年1組のボランティアガイドが案内しました。
また、今年も動画撮影クルーが参加し、活動の様子をYouTubeにアップすそうです。
そして、旧二小体育館では双方の子供たちによる振り返り学習会も行いました。
事前にZoomで顔合わせをしていたのですが、今日は一緒に万田坑をめぐって、すっかり仲良くなっていました。
来月15日には三角西港へ出かけて交流をする予定です。
5年生集団宿泊教室~チャレラン・退所式・解散式~
宿泊教室最後のプログラムは「チャレンジランキング」
主体性リーダーが中心となって、6種目に挑戦しました。主体性リーダーの活躍!そして、そのプログラムをグループで協力する姿は、とても輝いていました。
その後は、退所式でした。お世話をしていただいた指導員の石田さんからも言葉をもらって、施設を後にしました。
ほぼ予定どおり到着した一行は、旧二小体育館前に整列し、最後の解散式を行いました。
今回、お手伝いをしてもらった熊本大学教育学部の4名の学生さんたちも、「すごく楽しかった!また万田小に来たいです」とおっしゃっていました。
2日間、失敗もあったけど必ずやこれからの学校生活に生かせる経験をした5年生のこれからの活躍を期待しています。
お疲れさまでした。
5年生集団宿泊の様子~観音岳ハイキング~
5年生集団宿泊教室2日目~朝の様子~
5年生集団宿泊教室の様子~夕食・ナイトハイク~
1日しっかりと活動した後の楽しみ!夕食の時間です。
今日のメニューはカツカレー!みんな美味しそうに食べていました。
夕食の後は、これまたお楽しみのナイトハイク!
真っ暗な山道に向かって、各班恐る恐る…
各ポイントではミッションも用意してありましたが、みな無事クリアして全員ゴールすることができました。
5年生集団宿泊教室の様子~Qハンティング~
午後からは、施設内の各所をめぐるQハンティングを行いました。
甲子園球場の6倍もの広さを誇る菊池少年自然の家!
アップダウンも激しい場所を、子供たちは地図を片手に探し回りました。
【小雨程度でしたが、子供たちはカッパを着てがんばりました!】
5年生集団宿泊教室の様子~川遊び&ニジマスつかみ~
楽しみにしていた「川遊びとニジマスつかみ」
冷たい水にもめげず、逃げ足の速いニジマスを捕獲しようと子供たちは大興奮でした。
命を捕獲し、それをさばき、調理をして、食する
私たちが生きていくために、多くの命をいただいていることを実感した体験プログラムでした。
【捕獲したニジマスをさばくのも自分の手で行いました】
【きれいに食べることで命を食することへの感謝を表しました】
5年生集団宿泊教室の様子~出発式&入所式~
あいにくの雨模様の中、旧二小体育館で保護者の方や本校職員が見守る中、出発式を行いました。
また、菊池少年自然の家に到着すると、所長様はじめ多くの所員の方によるお出迎えの中、入所式も行われました。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
【ボランティアでお手伝いに来ていただいた熊大教育学部の学生さん】
駅前夕方市に初出店~ひまわりファームの枝豆~
ひまわり学級の子供たちが取り組む「ひまわりファーム」
7月に種をまいた黒豆の枝豆が立派に実りました。
そこで、万田地区協議会の一二三事務局長さんの紹介で、毎月第2土曜日に駅前広場で開催される「夕方市」に出店することになりました。
お客さんが来てくれるかな?
買ってくれるかな?
今回、出店に立った本校職員の2人も心配そうに準備をしていました。
すると、早速お客さんが来て、ひまわりファームの説明を始めることになりました。
そうこうしている内に、ご夫婦のお客さんが…
本校学校運営協議会委員の寺田先生ご夫妻でした。
今回は、全部で6袋用意していましたが、あっという間に売り切ることに大成功!
11月や12月の夕方市では、ブロッコリーやさつまいも、大根なども入荷することをしっかりと宣伝することもできました。
お買い上げいただきありがとうございました。
売上金は、今後育てる野菜等の費用に充てていきます。
第3回学校運営協議会を開催しました
本日18:00~19:10に、図書室にて第3回学校運営協議会が開催されました。
今回は、委員と事務局のみの出席で、前期の教育活動の振り返りと第1回学校評価の結果、全国学力学習状況調査の結果などを報告しました。その後は、学校評価の結果から気づきや提案をグループ別に協議しました。
その後は、現在PTA運営委員会でも協議中の、来年度以降の子供たちの登校方法についても意見交換が行われ、活気ある熟議となりました。
各委員さん方が、当事者意識を持ち現在の万田小学校のためになるアイデアなどを出していただきました。
今回の議事録等は、後日本HPにて掲載します。
充実感のあるサポート~5年生が活躍した就学時検診~
朝早くから、5年生は体育館のセッティングにがんばっていました。
午後から行われる就学時健診のために、机やイスを並べてくれていました。また、受付で計測する体表温度計も職員室前から移動させるなど、張り切っていました。
就学時健診では、5年生の代表が新入学予定の子供たちの引率やサポートをがんばってくれました。
慣れないことで大変だったでしょうが、終わって「疲れたけどやってよかった」といった感想も聞かれました。誰かのために頑張ることで、充実感も味わえたのでは?
また、今回参加された保護者の方々は、県教育委員会から派遣されました「幼児教育アドバイザー」の宮本先生の講演を聞き、改めて子供たちの生活リズムの必要性を感じられたのではないでしょうか。
入学まで約半年…。生活リズムを整えて、元気に入学式を迎えられることを楽しみにしています。
本校の取組を学ぶために他管内から来校!
本日、菊陽町立武蔵ヶ丘小学校の先生方3名が、万田小学校にお見えになりました。いずれも教職経験1~3年という若い先生方です。
万田小が進めている「子供が創りあげる授業」の様子、そしてこうした授業を進めていくためのポイントなどを学びたいということでした。
主に、6年生の算数、3年生と4年生の国語の様子を参観されました。
授業後は、校長室で研究を進めている職員と直接話をして、学んで帰られました。
他の学校からも視察に来てもらえるような取組をしていることに、誇りを感じます。
なお、今月25日には、2年生の授業を荒尾市内外から多数の先生方が参観に来られる予定です。
学習ボランティアに新たな助っ人
これまでも、地域の方や大学生、高校生、中学生など多くの方が学習ボランティアとして来校していただいています。
今日は、新たなボランティアが万田小に参戦!
二人とも、実は校長先生の教え子であり、本校職員の成瀬先生や松田先生にも関わりのある荒尾第一小学校の卒業生です。
二人とも初めての学習支援ボランティアでしたが、2年生相手に一生懸命声かけをがんばっていただきました。
明日以降もちょくちょく顔を出してくれるようです。ありがたい!
海達公子さんの歌の練習~市民文化際に向けて~
11月6日に荒尾市民文化際が文化センターで開催されます。その市民文化際には、3年生がステージ発表を行う予定です。
3年生は、現在総合的な学習の時間で、海達公子さんについて学習しており、その歌を披露することになっています。
歌を教えていただくのは、藤岡先生。本校第1期生となる娘さんのお母さまでもあります。
ピアノを弾きながら、歌をしっかりと教えていただき、3年生全員楽しそうに練習をしていました。
時代ですね~楽譜は紙ではなくタブレット!
菊のつぼみが…
先日紹介していました、万田中央地区協議会の田中会長が寄贈された菊の鉢植えを久しぶりに見に行ってみると、小さなつぼみが色づき始めていました。
いくつかあったつぼみの中から1つに選別したものですが、そろそろ花を咲かせる準備ができているようです。
水やりもがんばっているようですので、大きな花を咲かせる日が待ち遠しいですね。
後期の始業式~6年生が校歌の応援~
令和4年度後期の始業式をオンラインで行いました。前期終業式は、体育館に集まって実施しましたが、今回は昼活動の短い時間だったため、これまでのようなオンライン方式でした。
特に、生徒指導関係から次の2点が伝えられました。
① 帰宅時刻について
10月に入って、帰宅時刻が午後5時半になったこと。
午後6時近くまで公園などで遊んでいる高学年の子供たちがいるという情報が寄せられていることから、再度話をしました。
② 学校近くの猫について
最近、学校近くにいる猫に食べ物や飲み物を与えているという情報が寄せられています。飼い猫であれば、飼い主の方に迷惑をかけますし、野良猫であれば住みついてしまいます。いずれにしても、登下校時に生き物に触ることも衛生上好ましくありませんので…。気を付けましょう。
最後は、校歌を歌うのですが、今回は6年生の有志が音楽室に来てくれました。そこで、自分たちの歌声をオンラインで流してくれました。
コロナ禍になり、なかなか歌を歌うことが減っていますので、歌声を各教室に届けてくれたこと助かりました。6年生のみなさんありがとうございました。
前期最後の授業は…~通知表どうだった?~
前期最終日の今日は、全学年5時間授業。
5時間目が最後の授業になりました。通知表が渡されたり、前期を振り返った発表をしたり…。
【一人一人声をかけながら渡された通知表】
先生たちにとっても、この通知表には限られたスペースの中に子供たちのかつやくぶりをギュッと詰め込んで伝えるために、頑張ってきたので渡すときは感慨深げでした。
そして、渡された後は、中味にしっかりと目を通し、にんまりする子供の姿が印象的でした。
【前期を振り返って発表をするクラスの様子】
【思い出の写真を見ながら振り返りを行うクラス】
各クラス、最後の授業の過ごし方は様々ですが、1つの節目である終業式です。来週の始業式までわずか3日間の休みではありますが、気持ちを切り替えて後期も頑張っていってほしいものです。
前期終了の節目~終業式を行いました~
コロナ禍でなかなか集まって行うことができなかった終業式でしたが、今日は全校児童を体育館に集めて実施することができました。
9月から支援員として赴任された「浜洲先生」の紹介から始まりました。
【元海上自衛隊のヘリコプターパイロットの経歴】
今日で、万田小を去ることになった1年生の2人の紹介もありました。本当にさみしくなります。
全校児童の前で表彰式も行いました。
【交通安全ポスター:3年石川あおばさん】
【玉名荒尾科学展:ひまわり1組4年 栗林かいせいさん、八石れんさん、渡邊れんさん、原田ゆうまさん】
【熊日学童五輪水泳:6年安室てぃなさん】
【社会を明るくする運動:6年大本あおいさん】
表彰の後は、各学年の代表児童による振り返り作文の発表がありました。
そして、校長先生からは、始業式の時に話しをした「万田小を創るのはみなさん」について、振り返りがありました。活躍をしてきた様子、いろんな場面で万田小を創ってきてくれたことが紹介されました。
最後は、1番だけでしたが、万田小の校歌を歌いました。伴奏は、6年生の深水まきさんでした。
来週火曜日から始まる後期も「みんながかつやく! 一歩前進」していきましょう。
ペットボトルキャップ集まっています
先日、ご紹介していました「ペットボトルキャップ回収」が現在行われています。
校内では、職員室前に集めるようになっていますが、この写真のように、正門前には大きなポリバケツが用意されていて、地域の方にも協力してもらえるようになっています。
ご覧のように、今日も多くのキャップを入れていただいていました。
今後もご協力よろしくお願いします。
場所は、正門前になります。
府本小3年生への万田坑ガイド~6年2組~
昨年に引き続き、今年も府本小学校の3年生から、万田坑ガイドの依頼がありました。
府本小3年生は、総勢9名。3つの班に分かれて、万田坑内をめぐりました。
今回、担当してくれたのは6年2組の子供たち。
久しぶりのガイドだったため、みんな張り切って伝えていました。
次回は、18日(火)に6年1組が、三角小学校の6年生にガイドをします。
※万田坑入口に咲くコスモスがとてもきれいでした!
いのちの授業~6年生学年活動~
5,6時間目は、6年生の学年活動が体育館で行われました。今回は、多くの子供たちに聞いてもらいたいという思いから、平日開催となりました。
講師は「寺田 恵子」先生でした。全国を駆け回って、いろいろな学校で命の授業をされています。
赤ちゃんが生まれるまでの話しや、生まれてからの話しに、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
お母さんのおなかの中で命を持ったときの大きさから徐々に大きくなっていく様子を具体的に見て、子供たちからも感動の声が漏れていました。
また、自分がどれだけ大きくなったのか、命の尊さや友達との交流を改めて感じることができる時間を作っていただきました。
全国各地を回っておられる寺田先生が、帰られる前に「万田小の子供たちの反応やきき方がとても素晴らしく、日頃の姿が想像できます」と最大限のお褒めの言葉をいただきました。
最後は、寺田先生を囲んで、6年生と参加された保護者の方で記念撮影もしました。
寺田先生、本当に貴重な機会をありがとうございました。
また、企画・運営をされました6年生の学年委員の皆様おつかれさまでした。
What did you eat?~なに食べたの?~
テラスや教室、あるいはろうかの片隅で、タブレットを持った6年生が何やらやっていました。
何だろうと近づいてみると…
外国語の授業で、英会話を撮影していたのでした。
主な発問は「What did you eat?」何を食べたの?
しかし、その後もいくつかの会話を楽しみながら撮影していました。
中には、細かい会話を質問するのに、英語ではできず、”ジャパニーズ どんなパフェですか?”と聞くシーンも…(笑)
臨機応変さは
有明新報に記事が紹介されました~1年生重機体験~
先日、このHPでも紹介していました、1年生の重機体験の記事が、10月3日付けの有明新報に掲載されていました。
ダウンロードされたい方は、以下のPDFデータからお願いします。
前期を振り返って~タブレットも活用して集中~
1年生の教室をのぞいてみると、全員机の上にタブレットを開いて、何やら黙々と取り組んでいました。
何をしているのか…よくよく観察してみると「前期の振り返り」を書いていました。
タブレットには、書き方が示してありましたが、内容は自分で考えることに…。子供たちは、この半年間を振り返りながら、真剣な表情で書き綴っている姿が印象的でした。
他の学年も、前期末に向けて最後の仕上げと振り返りに取り組んでいることでしょう。
水俣に学ぶ肥後っこ教室~5年生が学びを深めてきました~
熊本県内全ての小学5年生が必ず参加する”水俣に学ぶ肥後っこ教室”に本日、本校の5年生が行ってきました。
午前中は、県の環境センターで環境について講話や施設見学を行い、午後からは水俣病資料館に行って、水俣病について学びました。
そして、水俣病だけでなく厳しい差別とも闘ってこられた語り部の方の生の声を聴き、子供たちは真剣な表情でメモを取ってきました。
環境を守って行くことの大切さ、水俣病に関する正しい知識、そして差別を絶対に許さない心を育んできた5年生は、来週からの学習に生かし、これからの正しい実践行動につなげていくことと思います。
4年生が実験に夢中!~雨水のゆくえ~
児童玄関前のアスファルトの部分に4年生が集まってなにやらやっていました。
ビニールシートを広げて、周りを石で囲み・・・
水を流し始めました。その水がどんなふうに流れていくのかを興味津々な表情で観察する姿がありました。
また、他のグループでは、和気藹々としながらもしかりとタブレットで様子を撮影していました。
日常生活の中にある不思議なことに気付き、自然界のことに興味を持てるような子供たちが育ってくれることを期待しています。
第3回陸上練習~走り高跳び・ソフトボール投げ~
今日は、短縮日課だったため、5時間目に6年生の陸上練習が行われました。
今回は”走り高跳び”と”ソフトボール投げ”の様子を紹介します。
【走り高跳び】
場所は、体育館!他の種目と違って、各クラス男女1名ずつの出場となります。
5㎝きざみでバーが上がっていきますが、たかが5㎝、されど5㎝…
助走と踏みきり、ふりあげ足、抜き足など日常生活にはなかなかない動きですので、練習も緊張感が走っていました。
【ソフトボール投げ】
運動場が広く使えないこともあって、場所も工夫して計測していました。
鉄棒と防球ネットの間を使って…
しかし、投げるときはダイナミックなフォームでがんばっていました。
ひらひらゆれて~楽しく作りました:1年生~
1年生は、図工で「ひらひらゆれて」という作品を作りました。
材料は、いたってシンプル!
針金ハンガー&スズランテープ&紙テープ
風にひらひらゆれる様子に子供たちは、2時間集中して楽しそうに取り組んでいました。
できあがった自分の作品を、タブレットで撮影し、ロイロノートの格納箱に保存する姿もさまになっていました。
しばらくは、1年生の各教室横に飾ってありますので、ぜひ見に行ってください!
家庭科ボランティアに感謝~6年生~
今日の午前中3時間、午後1時間の合計4時間にわたり、6年生2クラスが家庭科の裁縫実習を行いました。
ナップザックやクッション、エプロン、トートバッグなどそれぞれ制作するものは様々ですが、いずれもミシンを使って仕上げていくものばかりです。
そこで、”家庭科ボランティア”の3名に駆けつけていただきました。
ミシンの調子が悪くなると、さっと駆け寄ってスタンバイしていただけましたし、縫い目や縫い方など大変助かりました。
3名の皆さんありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
菊の栽培に挑戦~ひまわり4組~
万田中央地区協議会の会長であり、本校学校運営協議会の副会長である「田中一大さん」が、万田小に菊の鉢を届けられました。
【田中一大さん】
【届けていただいた菊】
ひまわり4組の子供たちが、この菊を育てていきます。
田中さんご自身が、菊作りを趣味にされていて、その中の5鉢を持ってこられたのです。
子供たちは、花は見たことがあってもその花を咲かせるために育てることは初めてですので、みんな目をクリックリッとさせていました。
これから毎日水をやりながら、大きな花を咲かせるためにがんばって!
三角小6年生とZoom交流会~世界遺産交流事業~
昨年度から、世界遺産つながりで、三角西港が校区にある三角小学校との交流を行うようになりました。残念ながら、昨年はコロナの影響で動画撮影をしてそれを届けるだけの交流となりました。
本年度は、実際に双方の世界遺産を訪問し、見学を行う企画となっています。
その第一歩として、お互いの様子をオンラインで紹介し合う会が本日行われました。
オンライン上でしたが、相手意識を持って自分の特技やがんばっていることなどを伝え合っていました。
10月18日(火)には、実際に三角小学校の6年生が、万田坑を訪れ、本校6年生がガイドを行う予定です。
スーパーマーケットの秘密を探しに~3年生マックスバリュ見学~
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習しています。お店の工夫や、秘密を探るために全員で、学校の北側にあるマックスバリュに行ってきました。
いつも、家の人と買い物に来ることもあるお店ですが、みんなと一緒に秘密を探る目的で来た子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。
到着後は、4つのグループに分かれて店内を散策。途中、店員さんに突撃インタビューをする姿もありました。
後半は、客として来たときには絶対に行くことのないバックヤードに案内してもらいました。
魚屋さんの裏では、パックに詰めるために魚をさばく様子や品物を保管している秘密を探っていました。
今回、見学に協力していただいたマックスバリュのみなさん、本当にありがとうございました。
認知症サポーター養成講座~4年生~
夏休み前から計画をしていた”認知症サポーター養成講座”ですが、大雨や台風の影響で2回も延期されていました。ようやく、今日の1時間目に社会福祉協議会の方々のご協力を得て実施することができました。
子供たちにとって、あまり関係のなさそうな「認知症」ですが、これから先の日本は、超がつく高齢化社会を迎えます。身近な問題になるのは時間の問題です。
体育館では、スライドを基に認知症の特徴や出会ったときの対応方法などを学びましたが、子供たちはみな真剣なまなざしで講座を受講していました。
教室に戻った後、今日の振り返りを書いた子供た賃は「認知症サポーター認定証」が1人ずつ手渡され、自慢げに見せてくれました。
これから先の日本を支える素晴らしい人材に育っていくことを願っています。
1年3組の研究授業~あらおベーシックでがんばった!~
今日は、1年3組で算数の研究授業が行われました。
荒尾市内のすべての小中学校で取り組んでいる、子供たちが主役となる授業を目指して、数年前から取り組んでいる”あらおベーシック”の授業スタイルです。
学習リーダーが授業を進め、自分たちで授業を作り上げていきます。
【学習リーダーの二人が授業を進めてくれています】
今日は、荒尾第一小学校で研究主任をしている濱田先生や本校すべての先生たちも参観する中、子供たちは真剣な表情で「9+4の計算のしかた」について学びました。
学習の流れについて、少し戸惑いがある友達がいると、必死に学習の進め方を説明する姿がありました。
また、自分の考えを友達に一生懸命伝えようとする姿など、自分たちで学習を進めようとする様子は、本当に素晴らしいものでした。
さらに、授業後には、この授業をZoomで参観していた1年1組、2組そして2年生の代表が、授業の感想を伝えてくれました。
【Zoomで授業を参観しながら、感想をタブレットに書き込む1年生】
【授業を見た感想を伝えに来てくれた1~2年生の代表者たち】
自分たちで授業を進め、自分たちの授業を参観した感想を伝える姿は、これからの学びの形です。
1年3組の皆さんよくがんばりました!
1年生の道徳の授業~かぼちゃのつる~
本年度、初任者として赴任しました1年1組担任の寺本先生の研究授業が行われました。
道徳「かぼちゃのつる」というお話で、”わがままするきもち”を見つめる学習でした。
【学習に望む姿勢も立派でした】
【かぼちゃ・つる・ハートメーターなどの教具】
子供たちは、わがままな行為を繰り返すかぼちゃの気持ちや、まわりのハチ・チョウ・スイカ・イヌなどの気持ちも想像しながら、わがままな行動について考えを出し合っていきました。
【ペアやグループで意見を交流しています】
【自分の考えをしっかりと書き込む子供たち】
45分間しっかりと学習をする姿に、大きな成長を感じることができました。
1年生の皆さんよくがんばりました
国旗掲揚がんばってます!
夏休み前からしばらくの間は、国旗掲揚台の調子が悪く、毎日の上げ下ろしができなかったのですが、9月からは再びひまわり1組の6年生が、毎日交代で日の丸の上げ下ろしをしてくれています。
いつもありがとうございます!
第2回陸上練習~800m走・ハードル走~
先週の練習に引き続き、今日は2回目の親睦陸上練習が行われました。
今日は、800m走とハードル走の練習の様子をお伝えします。
【800m走】
運動場トラックが使えないため、中庭~正門前~南校舎前~プール横の周回コースを約3周走ってタイムを計測
全力に近いスピードで走り続けるのは、本当につらい…それでも走る姿は輝いていました。
【ハードル走】
実際は50mの距離で、ハードルも5台跳ぶことになりますが、中庭ですから、30mで3台のハードルでフォームを中心に練習しています。
できる限り低くギリギリを跳び越えることで、タイムロスをなくす練習を繰り返していました。
本物の重機に乗ったよ!~加来建設さんにお世話になりました~
1年生は、国語の学習で「じどうしゃくらべ」を学びますが、現在運動場の排水工事で毎日働いている重機に直接触れる機会を提供してもらうことになりました。
工事を担当されている、加来建設の社長さんは、本校の保護者でもあります。その上で、建設業について子供たちに実際に体験してもらうことで次世代の後継者を発掘したいという思いも持っていらっしゃいます。 そのため、1年生の子供たち全員に重機に直接触れる機会を作っていただきました。
動画や写真では決して味わえない、ショベルカーやローラー、そしてなかなか目にすることのないグレーダーの3台を目の前にして、子供たちは大興奮!瞳をキラキラと輝かして体験することができました。
本物の重機に触れる貴重な経験は、何物にも代えがたいものとなりました。
4年生も習字ボランティアにお世話になりました
先日、3年生の習字の時間に「さくら書道教室」の方においでいただき、筆づかいなどを教えてもらいました。
今回は、4年生の2クラスも同じ方々に「はす」という文字を書く際の注意点などを指南してもらうことに…
まずは、ゲストティーチャーの方に実際に書いてもらっている様子を電子モニターで観察(さすがですね~)
一人一人筆の運び方も教えてもらいながら、出来上がった作品をほめてもらって、子供たちも大満足の2時間でした。
運動場排水工事が次の段階へ
運動場の排水工事では、前日地面に穴を掘って水が流れるための管(暗渠:あんきょ)を埋め込む作業についてお知らせしていましたが、本日すべての埋め込み作業が終わりました。
そして、午後からは次の段階に入りました。次々と大型ダンプカーが運動場に入ってきて、大きめの砂利がまかれ始めたのでした。
このうように、少しでも水はけをよくするためび、大量の砂利が入り、それをきれいにならす作業をしていました。
小中&地域合同あいさつ運動
本校学校運営協議会で「地域の方や中学生といっしょにあいさつ運動をしたい」と委員会の方から提案がありました。
同じころ、海陽中の生徒会でも「小学生と合同であいさつ運動ができないだろうか?」という投げかけがあり、今回合同で実施する運びとなりました。
朝の7時半には、中学生や小学生が正門及びプール横に集まって、登校してくる子供たちへのあいさつを進めてくれました。
最初こそ緊張気味でしたが、次第に慣れてきて小中学生ともに元気なあいさつを投げかけていました。
いつもは、元気のないあいさつしかできなかった本校の子供たちも、おかげさまで随分と明るいあいさつの声を発ししてくれました。
点字について学びました~4年生~
前回は、手話について学んだ4年生ですが、今回は聴覚障がいの方に来ていただき、点字について学ぶことになりました。
点字サークル「ともしび」の方が来校され、点字の仕組みなどの説明をていねいにしていただきました。
子供たちは、実際に”点字器”を使って、自分の名前や好きな言葉を打つ体験をしました。それを講師の先生に読んでいただき「伝わるよ!上手にできたね!」とほめられ、大満足の4年生でした。
目が見えなくても、、使っている文字が違っていても気持ちが伝わる喜びは同じだと感じることができる時間となりました。
荒尾市立図書館に行ってきたよ!~2年生~
今年オープンした市立図書館ですが、すでにオープン以来15万人もの人が入館したというニュースが流れていました。
今回初めてという子供はもちろん、1度は来たことがあるという子も大喜びでした。
出発前には、出発式を自分たちで行い、荒尾市のスクールバスに乗って現地に向かいました。
広々とした館内を案内していただきながらも、子供たちは見るものすべてに興味津々!係の方の説明に一生懸命メモを取る姿が印象的でした。
最後は、自由時間もあり、嬉々とした表情で本を探し、さっそくページをめくる子供たちでした。
ぜひ、ご家族でも足を運んでみてください。
★アルバムを作成していますので、下のリンク先をクリックしてみてください。
親睦陸上記録会に向けて~走り幅跳び~
10月20日に開催予定の、荒尾市親睦陸上記録会に向けて練習が本格的に始まりました。
出場する6年生は、各種目に分かれて6時間目の時間を使って練習をします。
代表リレーに出場する選手たちは、各種目練習が終わった後に放課後練習をします。
今回は、砂場で練習をしていた「走り幅跳び」の練習風景をご紹介します。
【踏みきり足や着地の仕方をマスターする前】
最初は、恐る恐る踏み切っていた選手たちでしたが、踏切方や着地の仕方をマスターし始めると、たった1日で見違えるほどかっこいいフォームで跳べるようになりました。今後の記録更新が楽しみです。
【間にカラーコーンを置いただけで、こんなにダイナミックなフォームに変身しました】
万田中央地区のグランドゴルフ大会参加依頼
本日のクラブ活動の時間に、万田中央地区のスポーツ推進員の田畑さんと田中会長が来校されて、「ペタンク&グランドゴルフクラブ」の子供たちに出場依頼の話しをされました。
直接お話しいただいたこともあって、クラブのメンバーの子供たちも、元気に「はい!」と答えていた姿が印象的でした。
また、今日は北校舎1階のテラスでボッチャをやっていたので、田畑さんに投げ方のコツを教えてもらう一幕もありました。
※万田中央地区のグランドゴルフ大会は、10月23日(日)に開催予定です。
新聞に掲載されました~四ツ山神社巫女舞~
昨日もこのHPで紹介しました「四ツ山神社の巫女舞」及び「本校1年生の見学」ですが、本日の有明新報と西日本新聞に記事が掲載されました。
また、実際には視聴することができなかったのですが、朝のNHKニュースでも紹介されたとか…
本校の先輩や6年生の頑張り、そして地域の伝統を学ぶ様子がこうして伝えられるのはありがたいですよね。
【9月14日付け 有明新報記事】
【9月14日付け 西日本新聞記事】
※巫女舞の奥に小さく写っている黄色い帽子の集団が本校の1年生たちです。
四ツ山神社の大祭~巫女舞と1年生~
今日、9月13日は四ツ山神社の大祭「こくんぞさん」です。
神事の中で、地元の小中学生の子が巫女舞を行います。本校6年生女子4名も出演しました。
校区の伝統行事を見ようと、1年生は学校から四ツ山神社まで約30分かけて歩いて行きました。
初めて見る巫女舞に1年生も真剣な表情で見つめていました。
四ツ山神社のいわれや歴史について触れることができた1年生は大満足だったようです。
最後は、中学生の巫女さんも一緒に記念撮影をしました。
暑い中でしたが、地元のことをしっかりと学ぶことができました。
小学生巫女舞を演じてくれた4名の6年生
筋力・巧緻性・瞬発力~運動量の確保~
運動場工事のため、なかなか思い切って身体を動かすことが難しい状況ですが、各学年それぞれ工夫しながら授業に取り組んでいます。
2年生は、固定施設と職員室前の駐車スペースを有効活用して「筋力アップ」「巧緻性(こうちせい:身体を器用に動かす力)」「瞬発力(瞬間的に力を発揮させる)」などの動きを意識して取り組んでいました。
【固定施設で身体を動かすことで筋力や巧緻性を身につけています】
【腰に付けたタグを取られないように逃げ回り、瞬発力を付けています】
しかし、今日は台風の影響で真夏を思わせる残暑!アスファルトの照り返しもあって、こまめに水分補給をしながら汗をかいていました。
第1回クリーン大作戦
昨日予告していたように、今朝は第1回クリーン大作戦でした。
各地域の登校班集合場所から、一人一人手袋をして、ゴミ袋を片手に通学路を歩きながら、ゴミを集めました。
昨年も参加された保護者からは「昨年よりもゴミが少ない」とも…
地域の方や保護者の方と一緒に作業をしながら…
2年生以上の子供たちは、昨年も経験済みですが、1年生は初めて!
額に汗をかきながらも正門前に用意された分別ゴミ箱にゴミを入れるときはニコニコ笑顔になっていました。
子供たちと一緒に通学路を歩き、ともに語彙を集めていただいた大人の皆さんには、環境美化委員会から感謝の印としてミニ感謝状が渡されました。
次回は、11月になりますので、その際もよろしくお願いします。
カイコのまゆから糸を取り出す~ひまわり1組4年生~
カイコを育ててきたひまわり1組4年生は、今日ついに糸取りの作業を行うことになりました。
1つのまゆから1本ずつ丁寧に取り出し、くるくる回る厚紙に巻きながら取り出す作業を真剣な表情でがんばりました。
1本の糸は、本当に細くて見えづらいのですが、透き通るような細いしっかりとした糸に驚いていました。
1つのまゆからいったい何mの糸が取れるの調べてみたいですよね~。
明日はクリーン大作戦です!
昨年度に引き続き、今年も環境美化委員会からの提案で地域の環境を大切にしていく貢献策として「クリーン大作戦」を行います。
<詳細はチラシをご覧ください>
通学路等のゴミを拾いながら、各地域をきれいにしていくという取組です。
ご家族はもちろん、地域の方々もご一緒に子供たちと参加をお待ちしています。
万田小正門にゴミ分別ケースを用意しておきます。
荒尾干潟で地元の環境について学びました~5年生:水鳥湿地センター~
5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学びます。
今月末には、公害のため大きな被害が出た水俣に出向き、環境学習も行います。
今回は、国内有数の干潟であり、多くの生物や水鳥の宝庫となっていることから、ラムサール条約の湿地として登録された荒尾干潟の素晴らしさを学ぶために、荒尾干潟水鳥・湿地センターに行ってきました。
荒尾駅から電車に乗って南荒尾駅へ
湿地センターでは職員の方から荒尾干潟について学びました。
その後は、実際に荒尾干潟に入り、様々な生物たちを探索しました。
わずかな時間でしたが、驚くほどの生き物たちに子供たちは大興奮!
こんなにたくさんの生き物が生息している「荒尾干潟」の素晴らしさを体感するとともに、環境を守っていく気持ちが高まった5年生でした。
<おまけ画像>
【こんなに大きなエイがいるとは…びっくり!】
3年生が書道ボランティアの方にお世話になりました~さくら書道教室のみなさん~
3年生になって、今年から始まった書写(習字)ですが、習い事でやっていない子供たちは、道具の使い方からドギマギして…。
地域学校協働活動推進員の田添さんの紹介で、荒尾市中央公民館を中心にサークル活動をされている「さくら書道教室」のグループから3名の方が指導に来ていただきました。
筆の使い方や、とめ・はらいなど一人一人にていねいなアドバイスをされて、子供たちも大満足でした。
生涯学習として大人になっても学び続けている方にとって、その学びの成果を発揮する場として今回のような場があるのは、win-winなのかもしれません。
今度は、4年生にもおいでいただけるとのこと…。お世話になります。
学童クラブで読み聞かせ~児童会の地域貢献~
7月の学校運営協議会で児童会の子供たちが提案した地域貢献策の1つ「学童クラブに出向いて読み聞かせをする」の第1弾が本日実現しました。
本来は、児童会リーダーと図書委員の代表者が合同で実施するところでしたが、委員会の業務がどうしても外せないため、今回は児童会リーダーの3名で実施。
第1回目は、旧荒尾第二小学校の校舎跡で開催されている「万田学童クラブ」
始まる前は緊張していた3名も、始まると抑揚を付けた読み聞かせを上手に披露してくれました。
学童クラブの子供たちも、真剣な表情で最後まで話しを聴いてくれていました。
子供たちが提案した地域貢献策に対して、快く受け入れていただいた万田学童のスタッフの方々にも感謝です。
【今回の絵本「ドワーフじいさんのいえづくり」】
第2弾を期待したいですね。
ひまわりファーム拡張工事
ひまわりファームの拡張工事が本日行われました。
朝から、作業員の方(加来建設の方)2名が、何やら場所の確認…。
巻き尺でおおよその長さを計測されていました。
すると、次の時間には…
ショベルカーが入り、計測した場所の土を削っていました。さらに、お昼過ぎには…
ショベルカーで固められたのり面ができていました。
夕方4時頃にはこんなに立派な畑に大変身!
今後は、中の土に堆肥などを混ぜながらよい土にしていくことになります。
ここだけでなく、これまでの畑の土も掘り返して柔らなくしていただきました。
ショベルカーの先を細かく細かく動かしながら土を耕し、余計な草を一箇所に集めてくださいました。
また新たな野菜がすぐにでも植えられそうです。
たった1日でこんなにできるなんて本当に驚きと同時に感謝しかありません。ありがとうございました。
おいしい野菜をたくさん育てるぞ~!
3クラスで研究授業
夏休み明け早々でしたが、本日3つのクラスで研究授業が行われました。
あらおベーシックにより、これまでの教師主導型の授業から子供たちが主体的に学習を創りあげていく授業改善を目指しています。
<1年2組:算数>
【学習リーダーが授業を進めてくれています】
【ノートを取る姿も真剣そのもの】
【友達と話し合いながら悩みを解決していきます】
<4年1組:算数>
【4年生も学習リーダーが活躍!板書にも挑戦】
【仲間と話し合いながら考え方を整理しています】
【Zoomで参加する友達にも声をかけていました】
【ポイントとなるところは先生と一緒に確認!】
<ひまわり5組:生活単元学習>
話し手がうれしい気持ちになる質問をするための学習を行いました。
今回は、同じ5年生の子もゲスト参加してくれたので、2人で話し合いながら学習ができました。
相手意識を持った話し合いにより、「自分のことを入れて質問する」ことが実感できる授業になりました。
本校では、こうした研究授業を通して、子供が創る・子供主体の授業改善を進めています。予測不能な未来を切り拓き、自ら創りあげる力を持った子供たちが育つ授業改善に今後も取り組んでいきます。
台風11号対応について
台風11号接近に伴い、以下の対応を行います。
【9月5日(月)】
給食終了後、13時30分頃全学年下校(市内全小中学校)
【9月6日(火)】
臨時休校(市内全小中学校)
予報によると、本日夕方以降明日の朝にかけて、風雨が強まるようですので、各ご家庭でも十分にお気を付けください。
また、明日は雨風が弱まった後も、落下物等が散乱している可能性もありますので、むやみに近寄らないようにしましょう。
今日(9月2日)の運動場工事の様子
先日、運動場に掘られた溝に白い布のようなシートが敷かれていましたが、そこに砂利とパイプや管が埋められていました。運動場にたまった水はこのパイプを伝って排水される仕組みのようです。
また、先日はフェンス横だけに溝が掘られていましたが、運動場の西側の縦や斜めにも溝が掘られる作業が進められていました。
さらに、先日紹介したコンクリート製の集水管(?)も増設されていました。
この看板を見る限り、工事は11月18日までとなっているようです。
体育の授業風景~高学年陸上運動~
運動場はご存知のとおり使用ができないため、苦労しているのが昼休みや体育の授業です。
6年生は来月に「荒尾市親睦陸上大会」も控えており、高学年はそれに合わせて陸上運動をこの時期に取り組むというのに、活動場所が限られてしまいます。
そこで、中庭や校舎西側の坂道を使って授業を行うといった工夫をしています。
【中庭でステップの確認をする6年生】
【運動場西側の坂道に集まった5年生】
【スキップなどのステップで膝が上がる感覚を掴む】
給食の配膳にもお手伝い
昨日に引き続き3名のボランティアの方が、給食ボランティアとして来校されました。
さらに、その後は配膳ボランティアとしても力を貸していただきました。
給食当番が配膳した後に、おかずの量を減らしたり増やしたりすることなどをサポートしていただき、大変助かりました。ありがとうございます。
くまもと早寝早起きいきいきウィーク
熊本県では9月1日から15日までの約2週間を「くまもと早寝早起きいきいきウィーク」として、子供たちの心とからだの健康づくり、心豊かな子供を育む取組を行っています。これらは、県内の認定こども園、幼稚園、保育所、小学校、中学校、特別支援学校で一斉に実施されます。
チラシに目を通されて、まずはできることから取り組んでみましょう。
このチラシのデータはこちらからダウンロードできます。
夏休み明け集会
登校後、すぐに夏休み明け集会を行いました。
今回もオンラインでの集会となりました。
(1)校長講話
*夏休み期間中に充電ができた人、もう少し足りないという人も、心や身体の充電が切れそうになったら、早めに先生たちに「充電が切れそうだよ~」って言ってください。
*学校やクラスを創りあげる主役はみなさんです。
「みんなが活躍!一歩前進」の言葉のとおり、みんなが活躍することを期待しています。
校長講話の後は、夏休み中に活躍した3名の6年生女子の表彰式がありました(水泳:城北大会)
(2)生徒指導担当から
運動場工事中の遊び場や遊ぶルール、9月1日は防災の日にちなんだ話しなどがありました。
各教室では、モニター越しに集会の様子を視聴し、参加していました。
教室に子供たちの声が戻ってきました
長い休みが明けて、久しぶりに各教室には子供たちが戻ってきました。
先生たちも、イラストやメッセージを黒板に書いて子供たちを迎え入れていました。
今日は、給食までの午前中だけでしたが、活気のある初日となりました。
学年によっては、学年部集会や学年集会を行うところもあり、全体で共通理解を図る工夫も見られました。
【学年部主任の話を真剣に聞く2年生の学年集会】
【5,6年生は全員で学年部集会を開催】
給食ボランティアお世話になります
今日から早速給食が行われました。
ご存知のとおり、新給食センターから配送され、食器も数が増えたため、子供たちが混乱することを防ぐために、給食ボランティアの方にお手伝いをしてもらうこととしました。今回は6名参加されて、次々に食器を出す際の指示やお手伝いをしていただきました。
【作業の内容の説明を聞くボランティアの方々】
【次々にやってくる子供たちに指示を出してくださいました】
【ろうかの交通整理も大事な役割です】
【高い場所にある食器は一旦台の上に置いてから…】
【新給食方式の初日もおかげ様でスムーズでした】
今後は、給食配膳にも関わっていただくことになりそうです。
お世話になります!
運動場工事新たな工程へ
運動場工事が新たな工程に入りました。
正門から運動場に抜ける坂道やオリーブの木の前には、大きくて深い穴が掘られ、大きなコンクリート製の物体が設置されていました。
【ここに水が流れ込んでくるのでしょうか?】
【南側フェンスの前には直線で水路のようなものに白い布?】
【運動場には大きめの砂利が次々に運び込まれています】
【元の地面から15~20㎝ほど削られていました】
【作業を進めるために杭や白線が引かれています】
学校が始まった後も次々に工事が進んでいくのでしょうね。
のべ100人以上の協力でサマースクール無事終了!
夏休み前半と後半に合計6日間に渡るサマースクールが本日終了しました。
夏休みの宿題を進めたり、夏休み明けに行われる漢字大会や計算大会の練習、7月までに学習した内容の復習、自由研究、図工のポスター作成など、参加した子供たちは自分なりに課題意識をもって取り組んだサマースクールでした。
【海陽中ロゴ入りシャツが輝いていました】
【一人で複数の小学生を見てくれた大学生のお姉さん】
【自分でも問題に取り組む高校生のお兄さん】
【小学生の目線に合わせて寄り添ってくれています】
【丸をたくさん付けてもらってやる気も上がる1年生!】
【早く課題が終わった子は学校再開に向けて準備をお手伝い】
この6日間に、地域の方をはじめ海陽中の先輩たち、高校生、高専生、大学生も含めのべ100人以上の方がボランティアとしてかかわっていただきました。
万田小のOB・OGはもちろんですが、出身ではない学生さんたちもたくさんかかわっていただいたことに感謝!
将来的には、今の小学生が数年後今度はボランティアとして戻ってきてくれることを期待したいものです。
【本当にありがとうございました~最後の会で感謝を伝えました~】
新転入者の先生方への万田坑ガイド~6年2組~
荒尾市の企画で、今年荒尾市に転入してこられた教職員の先生方を対象とした研修会が行われました。荒尾市内の名所旧跡(宮崎兄弟生家や荒尾干潟など)を巡る研修です。
その中で、万田坑を訪問される際に本校の子供ガイドを活用していただきました。今回は、6年2組の子供たちが先生方にガイドをすることになり、本日実現しました。デビュー戦は本校の3年生でしたので、今回初めて大人の方を相手にすることになりました。
【万田坑ステーション前でお出迎えするガイドの子供たち】
【振り分けられた先生方を各ポイントに案内しました】
【入り口で全体的な概要を説明する様子】
【暑い中ですが、各ポイントまでお連れする様子】
【準備していたガイドを忠実に説明してくれています】
【今回は保護者の方も飛び入り参加していました】
【第2竪坑内で】
【最後は参加された先生方と記念撮影!】
研修時間の関係で、本来45~60分かかるガイドを30分に短縮したので、すべてを案内することはできませんでしたが、暑い中よく頑張っていました。
後半のサマースクール2日目
夏休み後半のサマースクール2日目が行われました。
これまで参加したことがなかった高校生や中学生も来てくれました。
★万田小卒業の友達に誘われたので来ました。しかし、その友達が体調不良となって参加できなかったけど、ボランティア活動をすることは今後の役に立つと思って参加しました。(有明高校生)
★万田小卒業の友達に誘われてきました。出身小学校は(荒尾)清里小です。自転車で来ようと思ったけど、電車できました。(玉附中生)
ありがたいですよね!
【丸付けをしてもらう間、直立不動で待っています】
【大学生のお姉さんの横でがんばりました!】
【海陽中のおねえさんに寄り添ってもらいながらがんばりました】
【昨日も参加された北村さんも一緒に問題を解いておられました】
【わからないところを丁寧に教えてもらってます】
【海陽中の先輩2人がかりで教えてくれました】
【課題のために朝顔を観察する3年生もいました】
【私たちも中学生になったら丸付けに来たいなぁ~(1年生)】
【宿題を見てもらったらこんなに付せんがついてる!(汗)】
明日のサマースクールはお休みです。最終日は26日(金)になりますので、お間違えのないように!
後半のサマースクール開始
本日から計3日間(23日、24日、26日)、夏休み後半のサマースクールが行われます。
これまで約1か月間、子供たちが不在となっていた校舎内に、一部ではありますが子供たちの姿が見られ、声が聞こえました。
夏休みも残り1週間ですので、課題の残りを終わらせようと必死な子、ある程度課題を終わらせたものの個人的に課題に取り組もうとする子(夏休み明けの漢字大会や計算大会に備えて…など)と様々でした。
今回も地域人材や中高校生、大学生に子供たちをサポートしていただきました。
残り2回のサマースクールも振るって参加してくれるといいですね~
【図書室で開始前に参加していただいた方に説明】
【1年生はミニプリントに何度もチャレンジ!中学生が丸付け】
【ぼくのプリント合ってるかなぁ~】
【毎朝大正町交差点で見守りをしていただく北村さんも参加】
【優しく丁寧に教えてくれました】
【海陽中の先輩も親身になってくれています】
【6年生も真剣な表情で説明を聞いていました】
【大学生(上)や高専生(下)も参加してくれました】
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。