~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
地域公開授業参観の動画配信を視聴された保護者の方からの感想
先日保護者の方を中心に限定配信しました、地域公開授業参観の様子「低中高学年及び特別支援学級別のダイジェスト版」はいかがだったでしょうか。
視聴後の感想もお願いしていましたので、本日までに回答いただいた方の一部を紹介させていただきます。
なお、まだ回答されていない方は、是非各クラスで配付されています学級通信に掲載されたQRコードにアクセスされて感想等をお願いします。
久しぶりに楽しみました
1年生が教室前のベランダや、ベランダ前の運動場で賑やかに遊んでいました。よく見てみると、「昔遊び」を楽しんでいました。
けんだま、だるまおとし、羽子板、竹とんぼ、コマ回し、お手玉
中には、初めて手に触れるものもあったのでしょう。
見よう見まねで遊ぶ姿に、私も久しぶりにやってみました。
コマ回し以外は、何とか形になりました(笑)
ネットやゲームなどが増える中、こうした昔ながらの遊びで盛り上がるのもいいですよね~
来週も短縮日課となります
新型コロナ感染状況は、一時期に比べますと随分沈静化してきたところです。今週は、全学年5時間授業にして14:35下校として、校内での接触時間を減らすとともに、自宅待機をしていた子供たちへの補充授業(主にZoomを使用して)を行っているところです。
先ほども申しましたように、感染状況は落ち着いてきていますが、来週までは今週と同様の日課(全学年5時間授業・14:35下校)としたいと思います。そこで生み出された時間で、引き続き補充学習も行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
来年度に向けて~カリキュラムマネジメント研修~
令和3年度は、残り1ヶ月半ほど残っていますが、今日の放課後は全職員で来年度の構想についてワークショップに取り組みました。
教育目標や子供たちに身につけてもらいたい資質・能力に関して、具体的なイメージを持ち、それらを共通理解することで、全員が同じ方向に向かって進むことができます。
キーワードは3つ!
①子供が育つ学校(子供を主語に)
②持続可能(人が変わっても続く体制)
③当事者意識(自分たちで創りあげていく)
先生たちは、短い時間でしたが前向きかつ意欲的でした。来年度の万田小学校も期待できそうです!
本校初任者の挑戦~初任研の研究授業~
本年度、本校に赴任した初任者「大野先生」が、初任研最後の研究授業を行いました。
コロナ禍により、教室は1階と2階に分かれた、分散授業になるため、2つの教室をZoomでつなぎ、子供たちはモニターやタブレットを駆使して授業を進めました。
誰もが必ず1年目を経験してきました。うまくいったこともうまくいかなかったことも経験を積んで、成長していくのは子供たちも同じです。
苦労はあるでしょうが、子供たちのおかげでまた一歩前進できました。
学習発表会に向けて
どの学年も、学習発表会に向けて準備が進められています。
残念ながら、コロナ禍のためステージ発表をオンタイムで皆様にお見せすることができません。当初は、ステージ発表の様子を動画に撮って、それを各家庭に限定配信する予定でした。
しかし、現在リスクレベル3に入っているため、集合しての合奏や合唱もできない状態です。
そこで、各学年ではグループに分けて(少人数)撮影したものをつなぎ合わせるというアイデアで乗り切ろうとしています。
子供たちも制約のある中での発表をがんばっていますので、乞うご期待!
【一人ずつセリフを録画する3年生】
【発表に向けて準備を進める4年生】
本年度最後の校内研修でした
毎週月曜日は、職員研修を行っています。本年度最後の研修として、12月に実施された「県学力学習状況調査」の結果分析を全職員で行いました。
国語と算数において、力をつけている問題は?逆にどういう問題ができていないのか?また、その要因は何か?などなど
先生たちは、問題文を読みながらその原因を探っていきました。進学・進級をするまでの約1ヶ月半の間に、弱点克服をする時間を設定していく計画も立てました。
今週は時間短縮日課になります
新型コロナ感染の波は、いまだ収束が見えてこない状況です。
各ご家庭でも感染防止対策に取り組んでおられることと思います。
先週に比べると、本校では随分と落ち着いてきたものの、やはり感染対策を緩めるわけにはいかないという判断で、今週の4日間は全学年5時間授業の短縮日課としました。(本日月曜日は元々5時間ですが)
全学年14時35分には下校となります。(不要不急の外出は控えましょう!)しかし、これまでのオンライン授業や出席を見合わせなければならなかった子供たちもいますので、火曜日と木曜日の放課後の時間を使って、補充学習も各学級で計画しているところです。
帰宅後も、Zoom等を使って補充を行いますので、ご理解とご協力よろしくお願いします。(詳細は各担任から連絡があります)
令和4年度新入学児童「体験入学」の中止について
2月10日(木)に予定していました、来年度新入学児童対象の「体験入学」新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となってしまいました。
本校1年生と5年生は、当日新入学児童の皆さんと交流することを楽しみにしてましたので、大変残念がっていました。
そこで、5年生は自分たちで万田小学校を紹介する動画を作成し、入学予定のみなさんに観てもらう企画を考え、以下のQRコードにまとめました。
万田小のことがわかる動画となっていますので、ご覧ください。
また、当日配付予定でした資料も参考までに掲載しておきます。
01 保護者向け資料(4つのお願い)【就学時健診と同じ】.pdf
まだまだ、新型コロナの収束は見えませんが、4月11日の入学式をお待ちしております。
地域公開授業参観時の様子を配信~ダイジェスト版~
1月24日に予定しれていました、地域公開授業参観は、新型コロナ感染拡大の影響により残念ながら中止となりました。しかし、授業そのものは各クラスで実施されていましたので、その授業の様子をダイジェスト版にした動画を作成しました。
低中高学年、そして特別支援学級の4つの動画を保護者、地域の方には限定配信という形でお伝えします。
本校が現在取り組んでいます、あらおベーシックの手法による子供が主体となった授業スタイルの様子を是非ご覧ください。
配信開始は、来週月曜日以降となります。詳細は、今週末に各クラスで配付されます学級通信をご覧ください。
学校に子供の声が戻ってきました
本日から一部の学年を除き、学校を再開しました。まだ、登校できない子供たちもいましたが、登校班で元気に歩いてくる子供たち、教室で久しぶりの友達に会えた喜びを表現する子供たちなど、見ていて微笑ましく思いました。
もちろん、昨日もお伝えしましたように、引き続き感染対策をしっかりと取った上で、できる範囲の教育活動を進めていくつもりです。
久しぶりに子供の声が戻ってきた、本日の学校の様子をお伝えします。
【理科室と教室、そして自宅をつないだ電磁石の授業】
【2つの教室と自宅をつなぎ、ロイロノートで新聞作成の授業】
【感染リスクの少ない運動場で長縄とびやダブルダッチに挑戦】
【今日のめあて「マスクをはなまでつけよう」を設定するクラス】
2月1日からの学校再開について
保護者の皆様へ
27日(金)から今日までの臨時休校期間中、保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。明日2月1日(火)から、一部の学年を除き、学校を再開します。
再開にあたりまして、正しいマスクの着用・手洗い・うがい・手指消毒・換気・密を避ける等の基本的な対策を徹底しながら、次の3点について引き続き取り組んで参ります。
1 時間短縮日課(日課の工夫により6時間授業でも、午後3時30分までに下校)
2 分散授業(各クラスを2分割又は学年を3分割)
3 分散給食(給食時は分散等を行い、完全默食)
※ 感染状況次第では変更もありますので、その場合は速やかにお知らせします。
なお、登校を見合わせられる場合は、自宅でのオンライン授業視聴等も可能です。その際は学校まで連絡をお願いします。
また、感染防止対策については、引き続きご家庭でも徹底をお願いします。
わくわく!パレアフェスタ~自宅学習に活用してください~
本日29日から、熊本県生涯学習推進センターパレアにて「わくわく!パレアフェスタvol.20」が始まりました。
※チラシはこちら→わくわくパレアフェスタ.pdf
以前は、パレア会場で開催されていましたが、昨年度からコロナ禍により動画配信という形を取ることになりました。対象は、小中高校生ですが、大人も楽しめるコンテンツが豊富です。
今回は「くまもとの学びと体験(全22本)」
・防災グッズづくり ・理科実験 ・工作
・環境 ・熊本の歴史 ・読み聞かせ
・バスケットボールにチャレンジ などなど
「くまもとマンガワールド(全2本)」
・マンガやイラストの描き方 など が配信されています。
2月12日、19日からは、さらに新たなコンテンツ「大学ってどんあところ?」「博物館ってどんなところ?」も登場するそうです。
まずは、以下のQRコードから入ってみてください。
【くまもとの学びと体験】
【くまもとマンガワールド】
休校期間中はもちろん、自宅での自主的な学習にも行かせるものが見つかるのでは?
週末も十分にお気をつけください
臨時休校2日目が終わりました。未だ、収束の兆しが見えない状況の中、各ご家庭及び子供たちも不安な日々を過ごしているのではないでしょうか。
明日からの週末も、これまで同様感染対策等に留意され、体調の変化がある場合は、早めに医療機関への受診などの対応をお願いします。
油断大敵です・・・
今日の様子
各ご家庭では、心配される中での臨時休校初日はいかがだったでしょうか。子供たちの体調の変化等ありましたら、すぐに学校までお知らせください。
初日の今日は、朝からタブレットの接続など不具合でご迷惑をおかけした点もありましたが、各クラスでは画面越しに子供たちの様子をうかがい、できる範囲の活動に取り組んでいました。
健康観察にしっかりと時間を取っていますので、体調の変化などはすぐに担任まで伝えてください。
学習の方も時間をかけてスローペースでやるようにしています。接続がうまくいかないときも、あせらなくていいですので、ロイロノートに送られてきた指示にも目を通してみてください。
明日もよろしくお願いします。
臨時休校について
これまで、様々な感染対策を講じてきたのですが、本日安心メール及び家庭用配付文書でもご説明しましたように、明日から31日までの期間、臨時休校となりました。ご心配とご迷惑をおかけしますことを改めてお詫びいたします。各ご家庭ににおかれましては、引き続き、感染対策を講じられた上で、明日からのご対応をよろしくお願いします。
※登校は2月1日(火)からとなりますが、体調がすぐれない場合は引き続きお休みさせてください。
各学級で行う予定のオンライン授業等の日程につきましては、以下のとおりです。
なお、各学級における授業の内容等は、各担任からロイロノートを通じて指示を出すことになっていますが、最優先すべきことは体調管理です。無理はされませんようお願いします。
今回、児童の健康状態を考慮し、感染拡大を防止するための措置ですので、学校でのお預かりはできません。趣旨をご理解いただきますようお願いします。
休校期間中でも、お子さんの体調不良等がございましたら、学校までご連絡いただきますよう併せてお願いします。
感染拡大防止に向けた本校の取組
新型コロナ感染に関しては、大変心配をされていることと思います。学校でも、マスク着用の徹底、換気、手指消毒等の対策に加え、授業や給食時も極力密を避けた対策を取っているところです。引き続き、ご家庭でも感染対策へのご配慮よろしくお願いします。
この他の学年でも工夫した感染対策を図った活動を進めています。
また、自宅待機をしなければならなくなった子供たちには、9月のオンライン授業のノウハウを生かして、リモート参加(視聴)も行っているところです。
地域公開授業を実施しました
コロナ禍のため、実際に参観してもらうことはできませんでしたが、本日全学級において、公開授業を行いました。
荒尾市で取り組んでいます「あらおベーシック」による子供主体の授業でした。学習リーダーが授業を進め、子供たちは先生の指示による受け身の授業ではなく、自分たちで主体的に学ぶスタイルでした。
今回、授業を参観できなかった方のため、後日ダイジェスト版でお知らせしたいと思っていますので、しばらくお待ちください。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【ひまわり学級】
荒尾市教育長からのメッセージ
本日、荒尾市教育委員会浦部教育長からメッセージが届きました。
この文書は、本校安心メールでも送付しておりますし、子供たちにも印刷したものを配付しております。必ずご家族で目を通されていただきますようお願いします。
オミクロン株は、これまでの想定以上の速度で拡大しています。くれぐれもご注意いただきますよう重ねてお願いします。
「共生」をテーマにした標語募集(人権委員会)
人権委員会から地域の方々への協力依頼です。「共生」をテーマとした標語を集めています。地域の方々やご家族の方にも「共生」に関する考えを広めていくための取組です。
ご理解の上ご協力をお願いします。
期間は1月28日(金)までとなっています。万田小学校正門前または本校職員室前にポストを設置していますので、ご提出お願いします。
新型コロナ感染拡大第6波に備えて…
全国的に新型コロナ感染症の拡大の勢いが止まりません。
県内も連日過去最高の感染者数が報道されているところです。
本校では、第5波以来様々な感染対策を講じてきましたが、沈静化とともに通常の生活に戻してきていたところです。
しかし、感染拡大を受けて、本日から校内で最も感染リスクが高い、給食時の対応を取ることにしました。
各学年を3分割にした分散給食を開始したところです。(2年生はそのまま各教室で机の位置を工夫した対応)
【空き教室や特別教室を再活用・教室でも距離を取った給食へ】
今後も、「換気・手洗いやうがい・手指消毒・マスク着用・蜜の回避」を徹底していきたいともいます。ご家庭でもご理解の上、感染対策に備えていただきますようお願いします。
地域の方からの心温まるメッセージ
本校ボランティア委員会の呼びかけで、各家庭だけでなく地域の方々にも「ペットボトルキャップ回収」のお願いをしてきました。おかげさまで、約30キロのキャップが集まったことについて、お知らせしたところです。
先週、ボランティア委員会の委員長が、喜んで担当の職員に持ってきてくれたのが次のような内容の手紙でした(実際は手書きのメッセージでしたが、文字に起こしています)。
万田小のみな様 こんにちは。 校長先生のおたよりで、ペットボトルの回収の事を知り、皆さんががんばっていると聞き、地域の私にも何かできる事はないかと思い、あつめました。 これからも、みなさんのがんばりを応援しています。 地域に住んでいる住民より |
回収への協力だけでなく、こうした心温まるメッセージに、子供たちも感謝とやりがいを感じたことと思います。
ありがとうございます。
この他、各委員会から地域の方々にお願いをしているところですが、ご理解とご協力よろしくお願いします。
明日の土曜授業中止について(お知らせ)
県内の新型コロナウイルス感染症は、現在爆発的に拡大しております。この状況を鑑み、荒尾市内全小中学校における、令和4年1月15日(土)の土曜授業を中止する旨の連絡が荒尾市教育委員会からありました。これにより、明日予定されていました「第3回クリーン作戦」は延期します。(現時点では2月19日に延期する予定)
また、不要不急の外出や会食等を避け、子供たちだけでなくご家族のみなさまにおかれましても、感染症防止対策(換気・手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用等)をよろしくお願いいたします。
急な連絡でご迷惑をおかけしますが、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※この内容は、本校の安心・安全メールでも配信しております。
各委員会で学校貢献・地域貢献に向けた活動
本日6校時、新年最初の委員会活動に、5,6年生が取り組みました。
各委員会ではイベントや企画を考えたり、作業を進めたりしながら活動に意欲的でした。
学校貢献、地域貢献を目ざした取組も増えてきています。
今後の各委員会の活躍が楽しみです!
【第3回クリーン大作戦で配付するお礼カード作成(環境美化委員)】
【ベルマークの集計及びクラスマッチ賞状作成(ボランティア委員)】
【学習発表会当日にお世話になった方々へ配付する予定の苗(飼育栽培委員)】
【新しい企画「?の本」の梱包(図書委員)】
万田地区協議会主催「どんどや」
本日は、万田地区協議会主催の「どんどや」が北新地グラウンドにて行われました。
ほとんど風もなく、天候に恵まれ絶好の「どんどや」日和でした。
地域の方々や子供たちも多く参加していました。
新型コロナ感染拡大の影響から、規模は縮小されたと言うことでしたが、立派な「どんど(竹やワラなどで組み上げたもの)」ができており、注連飾りや昨年のお守りなどを一緒に燃やすこととなりました。
点火後は、一気に炎が上がり天高く灰が舞っていました。
無病息災、コロナ沈静化を皆さんで祈った「どんどや」でした。
立派な「どんど」左であいさつをしているのは万田小初代校長で現在荒尾市教育長の浦部 眞先生です。
参加者を代表して点火を待つ面々。本校1年生も参加。
点火直後の様子。地元消防団が全面バックアップ
あっという間に炎が舞い上がった様子は壮大でした!
新年 あけまして おめでとうございます
約2週間の冬休みを終え、本日から学校に子供たちの声が戻ってきました。
朝から元気に登校する姿に大変うれしく思ったところです。
早速、冬休み明け集会をオンラインで行い、校長先生からは残り3ヶ月間に、次の学年に向けて心と体の準備をすることが話されました。(内容は、本日配付されました学校だよりにのっています)
授業は3時間だけでしたが、各教室では新年のめあてや抱負を書く姿、計算や漢字の力試し(計算大会・漢字大会)が行われたところもありました。
また、明日から3連休になりますが、交通安全やカゼ、コロナ対策をしっかりして火曜日(11日)に元気に会いましょう。
冬休み前集会~明日から1月6日まで冬休み~
後期前半の節目となります「冬休み前集会」が、本日5校時に行われました。
最初に各種表彰が行われました。
【タグラグビー大会】優勝…女子A 敢闘賞…男子A、B、女子B
【我が町の特産物PRポスター】優良賞…西森夢華さん
【玉名荒尾作文コンクール(文集いずみ)】入選…城戸叶夢さん
【科学研究物展示会】入選…田伏将一朗さん
【玉名荒尾読書感想画コンクール】入選…藤本蓮音さん
おめでとうございます。この他にも多数の表彰がありましたが、各教室で授与されました。
【校長講話】 内容は、以下のPDFデータをご覧ください。
【冬休みのくらし】内容は、以下のPDFデータをご覧ください。
【健康に関する講話】
ありがたいメッセージ
先月30日に、6年生が有明小の3年生に万田坑ガイドをしましたが、その時のお礼のメッセージが届きました。
3年生一人一人から心温まるメッセージありがたいですね。
北校舎高学年の靴箱のところに掲示してあります!
便利になりましたね~地域児童会にて~
今日の2時間目は、地域児童会が行われました。
各登校班で登校の様子などを自己評価して、振り返る時間もあったのですが、後半は来年度入学予定の新1年生をどの登校班に入れるのかという話し合いでした。
ここで、素晴らしい機能を先生たちが使っていましたので紹介します。
先月行われた就学時健診の際に、新1年生の自宅場所を地図上に記録(場所と名前をグーグルマップ上に記録)していましたので、それぞれの地域児童会では、タブレットでそのデータを開き、電子黒板に映し出して、誰の家に近いのか?どの登校班だと人数も可能かといって検討をしていたのです。
画面上に地図や航空写真で示されることで、一目瞭然ですね!
【登校班別の振り返りを黒板に整理しているところ】
【グーグルマップ上に記載された新1年生の家を確認】
【航空写真上だとさらに見やすくなりました】
【地域を区分けして、登校班の人数などを確認】
便利ツールの活用で、随分と作業もはかどりました。これなら、新1年生も安心です。
縦割り班活動
今日の朝活動は、縦割り班活動でした。1年生から6年生までの全校児童を縦割りでグループ分けをしました。最終的には、1月15日(土)の土曜授業で「長なわ大会」をこの縦割り反対校で行う予定です。
今回は、顔合わせが主で、照れくさそうにお互い自己紹介をしていました。
中には、早速長なわの練習をするグループもありましたが、1月からはこのグループで練習を始めることになります。
良い意味で、たてのつながりを作っていってほしいと思います。
令和3年度 校内持久走大会結果一覧
先週18日の土曜日に開催されました、校内持久走大会の結果が出そろいました。タイムレース部門と宣言タイムレース部門を紹介します。
※宣言タイムレース…事前に宣言していたタイムと実際のタイムとの差が近いほど上位に入ります。今回ピタリ賞の子もたくさんいたようです。
入賞したみなさんおめでとうございます。
また、惜しくも入賞できなかった人たちも、最後まで走り抜いた「心の1等賞」をしっかりともらえたのではないでしょうか。
【タイムレース部門】
【宣言タイムレース部門】
赤い羽根募金にご協力お願いします
中央企画委員会は、毎朝児童玄関前に立って、赤い羽根募金の呼びかけを行っています。
募金は、今週いっぱい行われます。一人一人の善意が世の中に役に立つことを学ぶいい機会です。まだ募金をやっていない人は、是非ご協力をお願いします。
年末の風物詩? がんばれ~!
今日はどこの教室でもテストをやっている姿を目にしました。
2学期制とは言え、やはり冬休み前1週間ですので、どの教室でも各教科のテストを行うことが多いようです。
集中して取り組む子供たちの後ろ姿に、心の中で「がんばれ~!」と声をかけたところです。
令和3年度 校内持久走大会開催
寒さは厳しいものの、天候は晴れ!
校内持久走大会が、本日土曜授業の一環として開催されました。
前日は、5年生がグラウンドの水取り、朝からも職員が準備、そしてPTA執行部やおやじの会の方々が、校内コースの各所に立って誘導をしていただくなど、多くの協力により開催できたことにまずは感謝いたいと思います。
そして、寒い中実に多くの観客が集まり、子供たちの背中を押してくださったことにも感謝です。
この他の写真は、各学年の部屋に掲載しますので、そちらをご覧ください。
第2回クリーン大作戦
第2回目となるクリーン大作戦が行われました。
校内持久走大会の準備が運動場では行われる中、正門前にはたくさんのゴミが集められました。
朝から大変寒かったのですが、地域の方や保護者の方と心温まる活動に笑顔もたくさん集まることとなりました。
1月15日(土)もよろしくお願いします。
今回も参加していただいた方にはメッセージカードをプレゼント
集められたゴミは委員会の子供たちが分別もしました。
次回もよろしくお願いします。
明日の持久走大会~保護者観覧場所について~
本日の安心・安全メールでもお知らせしたとおり、明日の持久走大会は非常に寒さの厳しい中ではありますが、実施する予定です。
ただし、昨日(16日)の雨により、当初予定していた保護者の方々の観覧場所がぬかるんだ状態となっています。1列程度は応援も可能ですが、入りきれないため別添の図にあるように、スロープの沿道も観覧可能とさせていただきます。
下り坂から上り坂となる場所で、子供たちにとってつらい場所の1つでもありますので、温かい声援で後押しをしていただければ幸いです。
なお、各ブロックの終了時には旧二小駐車場から車が帰途につきますので、その際は十分お気をつけくださいますようお願いします。
明日のために…
昨日、半日以上降り続いた雨のため、運動場の一部は水たまりができてしまいました。このままでは、明日の持久走大会に支障を来す状態でした。
すると、2時間目に5年生がスポンジを持って運動場に集結!走路となる場所の水を吸い出してくれていました。
外は、冷たい風が吹く中でしたが、学校のために貢献してくれたことに感謝したいですね。
図書室もクリスマスバージョン
図書室では、司書の弘先生と地域学校協働活動推進員の田添さんが、2人で何やら作業をされていました。
のぞいてみると・・・
図書室東側入口付近に、大きなクリスマスツリー仕立てのモニュメントができていました。
三色の紙テープで作られていました。
この他にも、田添さんが毛糸で作った「もふもふツリー」がいくつもありました。
これらは、図書室の至る所に飾ってありますよ。ぜひ探しに行ってみてください。
作業をしてくださった、弘先生、田添さんありがとうございました。
タグラグビー大会で6年生が大活躍!
本日、2年ぶり2回目となる荒尾市小体連主催の「タグラグビー大会」が、荒尾市陸上競技場で行われました。
本校からは、6年生の希望者の内、男子2チーム・女子2チームが出場しました。(全体では17チーム)
男子は4つの三角リーグ戦、女子は5チームによるリンク戦方式でした。
審判や得点は、岱志高校ラグビー部の部員及び卒業生が手伝ってくださいました。
試合の合間には、岱志高校ラグビー部の部員からわかりやすいアドバイスももらうことができました。↓
試合の方は、男子Aが1勝1敗、男子Bが1敗1分
女子Aが2勝0敗、女子Bが1勝1敗でした。
楕円形のラグビーボールをつなぎ、相手のタグを奪い取り、仲間に声援を送る姿は、勝敗以上に感動的な試合となりました。
大会開催のために準備をしていただいた役員の先生方、サポート役の岱志高校ラグビー部の関係者の方々、当日応援に駆けつけてくださった多くの方々に感謝です。
赤い羽根共同募金について
中央企画委員会からのお願いです。
来週13日から24日までの期間、赤い羽根共同募金運動を実施します。
正門やくつ箱で募金箱を持った委員会のメンバーが立っています。
ご協力をお願いします。
委員会活動が再び動き出す!
先月、ボランティア委員会による「ペットボトルキャップ募集」、生活安全委員会による「地域の方と一緒にあいさつ運動」、そして環境美会委員会による「クリーン大作戦」の活動など、学校貢献や地域貢献に向けて行われました。
今月も、各委員会の子供たちが企画した取組に向けて再び動き出しています。
【保健委員会】感染予防対策のポスター配り
【環境美化委員会】12/18(土)第2回クリーン大作戦の準備
【人権委員会】地域住民に対する共生の教育に関する標語募集
【ボランティア委員会】ベルマーク集約作業
【給食委員会】完食週間の表彰状作成
全集中!
昨日と今日の2日間は、3年生以上の子供たちが県の学力調査に挑戦しました。
昨日は「国語」、今日は「算数」+「質問紙」でした。
これまでの学習の定着を見るという目的で全県下で行われます。
子供たちは、問題に真剣に向き合い、最後まであきらめることなく、まさしく全集中の2日間でした。
修学旅行2日目開始
おはようございます
6年生は、全員元気に修学旅行2日目を迎えました。
当初、朝からグラバー園に行く予定でしたが、工事等の関係もあって、ハウステンボスへ直行します。
本日も子供たちの様子は、学校生活→6年生の部屋をご覧ください
【日の出とともに朝食】
修学旅行1日目が終わります〜夜景をどうぞ〜
修学旅行1日目が終わろうとしています。
子供たちも消灯時刻までの楽しいひと時を過ごしているところです。
ホテルから見える夜景をどうぞご堪能ください。
明日も楽しい1日になりますように・・・
修学旅行をタイムリーに紹介
本日から2日間、6年生全員は長崎方面に向けて修学旅行に出かけます。
コロナ禍の中、実施できることに改めてご家族、関係各者に感謝いたします。
この修学旅行の様子については、【6年生の部屋】で随時ご紹介していきます。
委員会提案「あいさつ運動」も実施中!
学校運営協議会の中で提案されたものの内、【ペットボトルキャップ集め】は、今月いっぱい募集中(詳細は後日お知らせします)です。
【クリーン大作戦】は、先日お知らせしたところです。
22日(月)から取り組み始めたのが【地域の人と一緒にあいさつ運動】の取組です。
今朝は、踏切前の様子をご紹介します。
【少年指導員のお二人と一緒に元気にあいさつ】
生活安全員会の子供も、地域の方と一緒に取り組むことで、少しずつ慣れてきていました。
登校中の子供たちも、いつも以上に元気な声であいさつをしてくれたのがうれしくなりました。
みやじま幼稚園から実習に来校
本校校区にある「みやじま幼稚園」出身の子供たちも数多くいることと思います。
今日は、午前中にかけてその「みやじま幼稚園」から2名の保育士さんが実習に来られました。
2人とも、今年の春に短大を卒業したばかりの新人さんです。その内、1人は本校の第2期卒業生です。
【本校卒業生の「木場田ゆい先生」】
【中央小卒業生の「樺島ほのか先生」】
2時間目と3時間目は、それぞれ1年生のクラスに入り、授業の様子を観察。小学生の頑張りをしっかりと参観していただきました。
また、いつでも来てくださいね。
西留安雄先生から学ばせていただきました
今日は朝から夕方まで、荒尾市の授業改善アドバイザーとして3年前から就任されている、西留安雄先生を本校にお招きし、計7クラスの授業を見ていただくとともに、授業改善に対する御指導をいただきました。
1時間目は、4年1組国語と5年1組体育、3時間目は、1年2組と2年1組の算数、ひまわり3組の国語、5時間目は、3年2組の社会と6年1組の国語の授業でした。
【4年1組 国語】
【5年1組 体育】
【1年2組 算数】
【2年1組 算数】
【ひまわり3組 国語】
【3年2組 社会】
【6年1組 国語】
【授業後の指導の様子】
各授業の後は、みっちり御指導をいただき、放課後には全職員を対象とした研修でした。
【講師の西留安雄先生】
【放課後の研修の様子】
これからの時代は、「子供が授業を創る」ことが求められます。本校でも、あらおベーシックに取組、子供が主役となる授業をめざしているところです。
来年1月24日には、家庭や地域にも公開する予定です。お楽しみに!
クリーン大作戦お世話になりました
予定どおり、「登校中に地域の方や保護者の方々と一緒に歩きながら、通学路周辺のゴミ拾いを行いたい」という環境美化委員会からの提案による【クリーン大作戦①】が開催されました。
予想以上のゴミの多さに驚きましたが、委員会の子供たちが分別・収集してくれました。
また、協力いただいた地域住民・保護者の方々にお礼のメッセージカードを手渡すなどの心遣いもGOOD!
1年生から6年生までの全校児童と地域の方々が取り組んだこの【クリーン大作戦】は、大成功でした。
次回は、12月18日(土)に開催予定です。
明日は「クリーン大作戦」1回目!
先日もお知らせしていましたが、明日は環境美化委員会の提案で「クリーン大作戦」が行われます。
地域の環境を大切にし、美しい環境を守って行くために地域の方や保護者の方と一緒にゴミを拾いながら登校してくる企画を立てました。
もちろん、ゴミを拾って地域をきれいにしようとすることも大切ですが、地域の方々と一緒ということで、会話をしながらコミュニケーションを取ることを重視して行われます。
通学路のゴミを集めた後は、正門にて委員会の子供たちが回収することになっていますので、ふるってご参加ください。
もちろん、保護者の方々も大歓迎です。
詳細は、以下のページを再度参照ください。
https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/29/fb142c2b23291920ed305f4bda07caa4?frame_id=32
NIEタイムで盛り上がりました
授業が始まる前の朝活動の時間を利用して、NIEタイムを実施しました。
NIEとは…
N=Newspaper
I=in
E=Education
つまり、学校などで新聞を教材として活用する活動のことを指します。
今日の活動は、学年に応じたメニューが行われました。
【低学年】…4コマまんがジグソーパズル
バラバラにした4コマまんがを復元する活動を通して、論理的思考力を高めます。
【中学年】…「の」の字リレー
「の」の字を探す活動を通して、文章構成をとらえる力を高め、リレー形式で実施することで子供同士の協働性を発揮させる。
【5年生】…新聞ジグソーパズル
切り分けた新聞を元の状態に戻す活動を通して、見出しや図・写真に着目して構成する力、友達と協力して課題を解決する力を高める。
【6年生】…くまにちワークシート
ワークシートで示されたミッションに取り組みます。
図書室前にNIEコーナーもありますので、時間を見つけて利用してみましょう!
先輩たちもがんばっていました!
今日は、荒尾海陽中学校の第3回学校運営協議会がありました。
校区内の関係小学校校長として委員になっている関係で、参加してきましたが、今回は中学3年生の生徒会執行部からの報告と提案が行われました。
【生徒会の取組を説明する生徒会長の伊東さん】
【学校運営協議会の各委員の前で堂々と説明をしてくれました】
先日、本校でも児童会閣委員長からの提案をしたばかりでしたが、中学生の凜とした姿は、とても素晴らしいものでした。
【本年度の取組や今後の取組を報告する執行部の先輩たち】
<報告内容>
・新入生歓迎のためのビデオ制作
・挨拶運動(団体ではなく1対1で)
・体育大会の企画(テーマ:百花繚乱)
・生徒総会(公約を果たすためのプロジェクト提案)
・いのちの朝顔種蒔き
・リーダー研修
・学習発表会(Our Best Stage~響かせよう新しい感動を~)
・想いをつなぐプロジェクト(3年生が下級生に学習規律等を呼びかけ)
・クリーン大作戦(校内の環境整備を自主的に実施)
<提案内容>これから取り組みたいこと
・海陽中校区の海岸清掃
・高齢者に向けた手紙や年賀状を公民館などに掲示
・朝顔の種を幼稚園に配る
・長期休業中に地域の中で挨拶運動
・地域や家庭で読まなくなった本を集めて交換会
こういったことを提案してくれています。
小学生とのコラボレーションもお願いしてきたところです。
こういった中学生の後ろ姿を見て、海陽中校区の伝統を築き上げていってほしいものです。
金魚が増えました
校長室前の水槽には、金魚がいますが、2匹だけでさみしそうにしていました。
本日、西田クリーニング店で飼っていらっしゃった金魚を3匹寄贈していただくことができたため、合計5匹となりました。
西田クリーニング店さんは、4年1組の西田彩萌さんのおじいさまです。
水槽内の5匹の金魚たちは、どんな会話を交わしているのでしょうね。見に来てください!
児童虐待の根絶に向けて
今月は、表題のとおり児童虐待防止推進月間となっています。
年々児童虐待及び児童相談所への相談対応件数が増加傾向にあり、深刻な状況となっています。さらに、新型コロナ感染症の影響により、生活不安やストレス等も児童虐待のリスクが高まる要因となっているようです。
児童虐待の防止には、家庭だけでなく学校も地域も一丸となって取り組むことが必要です。
児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは絶対にあってはなりません。
本日、各家庭及び子供たち向けに文書を配付しました。本HPにも掲載しています【MENU→配布文書からお入りください】
是非ご一読いただきたいと思います。
万田小学校 校長 北岡 誉久
「クリーン大作戦」環境美化委員会からのお願い
先日、ボランティア委員会からの提案で「ペットボトルキャップ回収」のお願いが地域の方々に対して行われました。
今回は、環境美化委員会からの提案です。校区内の美化という形で地域貢献を行いたいという思いから、土曜授業の朝に登校しながら地域の方と一緒にゴミ拾いをしてほしいというお願いです。
ご覧のように、11月20日を皮切りに、12月18日、1月15日の計3回を予定しています。
保護者の方も大歓迎です。ぜひ、子供たちと一緒にゴミ拾いに参加しませんか?
大きくなってるかな?~久しぶりに身体測定~
本来であれば、9月に実施予定だった身体測定。しかし、ご存知のように新型コロナウイルス感染拡大のため、ずっと延期されていました。
4月以来ですので、実に7ヶ月ぶり?
本日の2年生を皮切りに、今週から全学年で実施されます。
さて、どれぐらい身長は伸びてるのかな?体重は?
そして、視力はどうなのでしょう?
万田小校区にお住まいの方へ~ペットボトルキャップを集めています~
先日行われた、第3回学校運営協議会の中でボランティア委員会から提案があったものが、このチラシになります。
ペットボトルのキャップを集めることで、ポリオなどのワクチンと交換ができることで、世界中で苦しんでいる人を助けることにつながります。「SDGs」の観点からもご協力お願いします。
今月いっぱい平日の午前8時30分~午後3時30分の間、本校正門前に回収ボックスを設けますので、地域の方も遠慮なくお持ちください。
よろしくお願いします。
校内人権集会開催
本年度取り組んできた「共生の教育」について全学年で共有することを目的に、人権委員会が主体となった「校内人権集会」を動画配信にて行いました。(音楽室スタジオにて各教室にZoomで配信する形態)
各学年の代表者が直接自分の意見を伝え、リモート先の各教室から発表者に対する返しの言葉を話すといった方法で全学年分の発表が行われました。
各学年の代表者名は以下のとおりです。
@4年…上原 龍燈さん、黒木 萌南さん、野口 玲翔さん、德永 達之
中川 陽葵さん
@3年…いその ゆいさん、西山 そらさん
@2年…村上 しょうとさん、岩永 みつきさん
@1年…たにもと ゆいなさん、さかいだ はるなさん
たにしげ ゆめなさん、くろき ほのかさん
@5年…1組全員、2組全員
@6年…鴻江 蕗乃さん、杉本 陸翔さん、佐治 有莉亜さん
山代 翼さん、深嶋 能生さん、古賀 渉さん
リモートとは言え、自分の苦手なことをみんなの前で話すことはとても勇気のいることですが、周囲の仲間が後押しをしてくれたり、一人一人の発表に、各クラスではしっかりと耳を傾けたりする姿を見ると、共感力が備わっていることを感じさせる集会になりました。
第3回学校運営協議会で子供たちが活躍!
給食終了後に、本校学校運営協議会の委員さん方8名が来校され、図書室に集まられました。本年度3回目の協議会となります。
(1回目は体育館、2回目はオンライン会議)
今回は、運動会の振り返りの後、児童会の各委員長から提案を行うという内容でした。
各委員長からは、次のような提案が行われました。
【図書】
読み聞かせで使うおすすめの本を「くじらぐも」さん方に聞きたい。
【保健】
地域の方へ感染症対策を呼びかけるためのポスターを作るので、公民館などに掲示させてもらいたい。
【中央企画&栽培・飼育】
日頃からお世話になっている地域の方へお礼の手紙と自分たちで育てた花の苗を届けたいので、名前や住所を教えてもらいたい。
【ボランティア】
学校で行っているペットボトルキャップ集めを地域の方にも呼びかけて協力してもらいたい。
【人権】
地域の方たちにも人権啓発のための標語づくりをお願いしたい。そのためのチラシを回覧板や掲示板に貼らせてほしい。
【環境美化】
校区をきれいにするため、土曜授業の日の朝、登校中に一緒にゴミ拾いをしたい。
【生活安全】
地域の人たちと一緒にあいさつ運動をしたい。
【放送】
地域の人の声や出来事を知るために、昼の方を雨時間を使って、地域の人たちにインタビューをしたいので、協力してほしい。
【体育】
地域の人と一緒にボッチャやペタンク、グラウンドゴルフをしたい。そのためにチラシを作るので呼びかけを手伝ってほしい。
子供たちは、初めての経験でしたが、堂々とした受け答えをしてくれました。学校運営協議会の委員の方々も、子供たちの提案にアドバイスを交えながら前向きに取り組むための話し合いをしていただきました。
来年度のために、5年生も途中から参観しに来るなど、「誰もが活躍し、自立できる子供の育成」という本校教育目標に向けた取組となりました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。次は、実現に向けて実行に移していきましょう!
先生たちも「あらおベーシック」で研修
今日の3校時に行われた3年生の研究授業をもとに、放課後には先生たちが研修を行いました。
研修スタイルも、主体的に学べるように「あらおベーシック」の手法で実施されました。
【授業者の1組松浦教諭】
【同じく2組を授業した橋本教諭】
自分の意見を持ち、それを基に3人組での話し合い→6人組での話し合いを通して、自分の考えと違った視点に気付き、今後の授業改善のアイデアを共有していきました。
子供たち同様、先生たちも頑張っています!
「親の学び」講座~くまもと家庭教育支援条例~
本日の就学時健診で、子供たちが検診を行っている時間に、保護者の方々は体育館で説明会等が行われました。
その中で、玉名教育事務所 福田社会教育主事による「親の学び」講座が実施されました。
熊本県では全国に先駆けて「くまもと家庭教育支援条例」が制定され、社会全体で家庭教育を支援していく取組を進めています。その一環として、「親の学び」講座を行うことになっているのですが、初めて受講される方ばかりの中、約1時間の講座は、和気藹々とした雰囲気に包まれ、子供たちへの声かけの大切さを学んでいただきました。
子供たちの最も身近な存在である保護者から、温かい言葉のシャワーを浴びた子供たちは、感性豊かに育っていくことでしょう。
また、初めて会ったばかりの保護者同士がつながることは、学校生活の中でも子供同士がつながることになります。
就学時健診がありました
来年4月に入学予定の子供たちが、万田小に集まりました。
来年6年生として新1年生を迎えることになる、現5年生の一部の子供たちが12のグループに分かれて各検診場所に引率してくれました。
出発時は、ちょっぴり緊張気味でしたが、5年生のやさしさに安心感をいだいたのか、最後に戻ってきたときはすっかり笑顔でした。
社会教育委員の方々にガイドをしました
荒尾・玉名郡市の各教育委員会から任命されている、社会教育委員さん方の研修会が万田坑で行われました。
その万田坑の見学時に、本校6年生(今回は2組)に対してガイドの依頼がありました。
子供たちは、これまで本校3年生や5年生に対するガイドは行ってきましたが、大人を対象としたガイドは初めて!ちょっぴり緊張もしましたが、元気よく明るくガイドを頑張りました。
さらに、今回は世界遺産つながりということで、三角西港を校区に持つ三角小学校と交流する企画のため、PR動画の撮影も専門業者によって行われました。(年明け頃に完成予定)
※今回の様子の詳細は、6年生の部屋をご覧ください。
【荒尾市教育委員会 浦部教育長(本校初代校長)も参加】
【ガイドの様子を撮影:いつも以上に緊張感が高まります】
竈門炭治郎 参上!
本校に竈門炭治郎が出現!
ご覧のように、コスプレではありますが、相当クオリティの高い炭次郎です。
実は、ALTのビクトリア先生です。服装はもちろん、髪型、おでこのあざ、刀などの小物まで再現して英語の授業に参上。子供たちも大喜びでした。
ハロウィンなので、コスプレをされたのでしょうね~
受賞おめでとう!
本日、朝活動の時間を使って、表彰式を行いました。
一人目は、社会を明るくする運動の作文コンテスト入選
【演題】子供と親が幸せな世の中にするために
6年1組 南嶋 彩名 さん
社会問題となっている虐待について意見を述べるだけでなく、自分にできること(オレンジリボン運動に参加)を考えた素晴らしい作文でした。
二人目は、JA共催全国小中学生交通安全ポスターコンクール熊本大会で、熊本県交通安全協会賞を受賞した、1年1組 武重 夢奈 さん
この絵で手を挙げている右手は、自分の手のひらに絵の具をつけて写したものだそうです。
人物の迫力だけでなく、背景の車や信号機も丁寧にかいているところが評価されたそうです。
二人ともおめでとうございました。
ウサギを抱っこしたよ!
先日届けられたウサギたち。しばらくの間は、職員室前のろうかにいます。休み時間になると、子供たちは見学に来てくれます。
今日は、1年生が初めてウサギを抱っこしてみました。恐る恐るといった感じでしたが、抱っこしてみるとウサギもちょこんと子供たちの腕の中に収まって…。
広いウサギ小屋で暮らす日が楽しみですね。
ここから始まる
これは、理科室のモニターです。子供たちが授業の主役となるあらおベーシックを全ての教室、全ての教科で取り組んでいくことを伝えるメッセージです。
先日は、1年生もスタートさせました。
3年生も学習リーダーが頑張っている姿が見られました。
ここから始まるのです。受け身にならない子供たちの授業は、1月に全クラス公開する予定です。
【学習リーダーは日替わりですが、いい表情をしています】
うさぎがやってきた!
本日、万田小に3羽のうさぎがやってきました。
8月の学校運営協議会で、本校の飼育小屋にうさぎがいなくなって久しいことから、どうにか手に入れることができないか、という提案をしました。
すると、学校運営協議会委員の渡邊会長が知り合いに話をしていただき、今日届けられることになりました。
これから、飼育小屋も整備していくことになりますが、きっと万田小の子供たちから愛される存在になっていくのでしょう。
今後も定期的に紹介していきたいと思います。
【3羽とも男の子です。毛の色はみんな茶色です。よろしく!】
万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ②
昨日に引き続いて紹介します。今回は、6年1組から5年2組へのガイドの様子です。
【真剣に説明を聞く5年生の姿に6年生も気合いが入ります】
【一般のお客さんにも急きょ説明をすることに…!】
【最後は5年生から6年生にお礼のコメント】
【全員で記念撮影】
5年生の皆さん、次はあなたたちが伝統を受け継ぐ番ですよ!
万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ①
荒尾市では、13の小中学校それぞれが「Only Oneの学校づくり」を目指して取り組んでいます。
本校は、何と言っても正解遺産の万田坑です。校名にもなっていることや6年前から取り組んでいる万田坑ボランティアガイドを毎年6年生が行うことは、万田小にしかできない取組です。
本来は、年度末の2~3月頃に、バトンタッチをする意味で6年生から5年生へガイドをするのですが、その頃に新型コロナウイルスが再流行している可能性も考え、19日、20日に実施することになりました。
19日は6年2組→5年1組へのガイドを行いましたので紹介します。
明日は、20日に行った6年1組→5年2組の様子を紹介します。
あらお駅前 Festival
10月30日(土)に、荒尾駅前で”のあそびマルシェ”が開催されます。
これは、一般社団法人のあそびlaboが主催、万だ地区協議会が共催するイベントです。
アウトドア対県やミニコンサートなど楽しいイベントが企画されているそうです。
行ってみませんか?
圧迫感はあるものの平常に戻りつつあります
9月当初から続いていたオンライン授業、そして教室を分けて取り組んだ分散授業。1ヶ月を超える期間、子供たちは友達と離ればなれの生活をしていました。
運動会も終わり、県内及び荒尾市内の感染状況もようやく下火になってきたこの時期を機に、平常に戻すことにしました。
これまで、クラスの人数が半分だったところに、全員がそろうとさすがに圧迫感を感じますが、それもしばらくすれば慣れてくることでしょう。
【全員集合で圧迫感はありますが、落ち着いて授業をうける1年生】
【5年生が使用していたPTA会議室も元どおりになりました】
もちろん、最も感染リスクの高い給食時は、しばらく分散方式で進めていきます。
これまで、分散授業の会場として使用していた理科室でしたが、今日は久しぶりに理科の一斉授業が行われていました。
【久しぶりに理科室で授業を行う3年生】
最後まで高学年としての責任を果たしてくれました
運動会が終わって迎えた今日の月曜日。職員室前と運動場にはそれぞれ5年生と6年生の姿が…。
5年生は、観客席で使用したパイプイスの運搬作業。
6年生は、運動会で使用していたグラウンドの目印(釘)抜き作業。
この他、ビブスやはちまきの洗濯もやってくれていました。
運動会当日も大活躍の高学年でしたが、最後まで高学年としての責任を果たす姿に感心しました。
運動会無事に終了!”感動・感謝・完全燃焼”
昨年開催できず、しかも5月の開催ができなかった運動会。待ちに待った開催でした。当初、心配されていた天気も心配することなく開催できたことをまずは喜びたいと思います。
本日開催された運動会の閉会式で話した3つの「かん」を振り返ります。
(1)感動
どの競技や演技でも子供たちは真剣に取り組み、やり通してくれたことに感動しました。
【かけっこに必死で取り組む低学年の子供たち】
【低学年:団体表現 たまいれヒーローズ】
【3,4年生徒競走】
【中学年:表現 万田っ子 ソーラン!】
【6年生:表現 集団行動】
【5,6年生:徒競走】
【5年生:表現 となりどうしあなたとわたし…】
【最終種目:団体坑リレー 負けないで】
(2)感謝
先日もお知らせしましたが、晴天続きのため土ぼこりの舞う運動場に、地元消防団が水をまいてくれたり、少年指導員や民生委員・児童委員の方々が駐車場誘導を引き受けてくださったり、PTA役員が城内整理をしていただいたり、実に多くの方が本校運動会のために力を尽くしてくださったことに感謝しました。
【朝から受付場所の設置協力】 【観戦の合間にイスの消毒作業】
(3)完全燃焼
今回の運動会スローガン「あきらめず 心を燃やせ 万田」にあるように、心だけでなく悔いの残らない完全燃焼をする姿を見せてくれました。
【子供たちの思いが詰まった”運動会のめあて”】
最終的には白団が優勝しましたが、勝敗以上に得るものの多かった運動会ではないでしょうか。
また、感染対策のため何かと制約の多かった観覧でしたが、駐車場や体調チェック表の提出、会場内での入場等において保護者の方々のマナーの素晴らしさも模範的でした。ご協力ありがとうございました。
【感染対策に御協力いただいた保護者の方々】
【閉会式後に打ち上げられた最後の爆竹で全日程終了】
あきらめず 心を燃やせ 万田っ子
5月開催予定だった運動会が、新型コロナ感染症の影響を受け、約5ヶ月後となる明日、どうにか開催することができそうです。
新型コロナ感染症は、これまで5回の大きな波が押し寄せ、本校でも様々な教育活動の変更を余儀なくされてきたところです。さらに、異常なまでの厳しい残暑が続く中、子供たちは運動会という大きな目標に向けて一生懸命練習に取り組んできました。
1,2年生にとって、小学校生活初めてとなる運動会。6年生にとって、最後の運動会となります。
表題にもある、本年度運動会のテーマ「あきらめず 心を燃やせ 万田っ子」のもと、誰もが活躍し、主体性・協働性・共感力を身につけるため、子供達の成長している姿をご観覧ください。
なお、今回は感染防止対策のため、保護者の皆様にも大変ご無理をお願いしていますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
また、これまで3回に分けて配付しました、運動会に向けたお便りには、既に目を通していただいているかと思います。会場の関係で、若干変更点等もありますが、本ホームページにも掲載していますので、再度ご確認いただきますよう重ねてお願いします。
<運動会のプログラム>
<昨日掲載したお願い>
https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/29/cdf4cec925077414a9dbfe248cc6ec4d?frame_id=32
運動会に参加される方へのお願い
1 駐車券の提示
事前に申請のあったご家庭には、以下のような色別の駐車券を既に配付させていただいています。
当日は、必ずお車の運転席等見える場所に提示されて旧二小正門からお入りください。
なお、旧二小の正門及び本校正門の開門は、午前7時30分以降となります。
★駐車券のない方やお忘れになった方は、旧二小駐車場への駐車がで
きません。
★学校周辺の路上に駐車をされますと、近隣住民にご迷惑をおかけす
ることとなります。駅前の駐車場は、2時間以内無料となっていま
すので、そちらをご利用いただくか、徒歩にてご来場ください。
2 体調チェック表の提出
先日の安心メールでもお伝えしていましたが、当日の受付にて、今回ご観覧予定者(1家族2名<乳幼児を除く>)全員の2週間分の体調チェック表(ピンク色の用紙)をご提出ください。その際、運動会当日の分も記載しておかれますようお願いします。
なお、体調チェック表の提出がない場合は、会場に入ることができませんのでお忘れなきようお願いします。
また、時間差で入場される場合は、受付時にコピー又はスマートフォン等で撮影した写真をご提示ください。
3 受付及び待機場所の変更について
先日から運動会に向けたお知らせを計3回させていただきました。その中で、受付場所及び待機場所についても図にてご説明していましたが、会場の関係で若干の変更がありましたので、よろしくお願いします。(「受付から待機場所までの注意事項」参照)
なお、車で来場される方は、旧二小正門からの進入となりますが、周辺道路の渋滞防止のため、国道208号線方面からの右折進入はご遠慮ください。踏切方面からの左折進入のみとさせていただきます。
有明新報で紹介されました~消防団の活躍~
先日もご紹介していました、本校校区の消防団による運動場水まき作戦ですが、今日付の有明新報に紹介記事が掲載されました。
卒業生の福田唯人さんのコメントに、涙が出るほどうれしくなりました。歴史の浅い万田小学校ですが、卒業後に母校のため、地域のために貢献できる人材が育ってくれていることこそ、今の学校に求められていることなのではないでしょうか。
消防団の皆様、地域学校協働活動推進員の田添さん、本当にありがとうございます。
運動会まであとわずか
16日の運動会本番まで残すところわずかとなりました。学校では、運動場の準備がかなり進み、雰囲気はすっかり運動会モードです。
各学年の練習も残すところ、1日だけとなって、総仕上げといったところでしょうか。
今回は、新型コロナ感染症対策として、様々な制約がある中の開催ですが、子供たちは5月の開催から延期されたこの日のために、連日暑さに負けずがんばってきました。
当日まで、体調管理をよろしくお願いします。
本校職員も、最高の運動会になるように支援を惜しまない覚悟です!
ちなみに、今回、職員は、このデザインのシャツ(Tシャツ又はポロシャツ)を着ています。色は、一人一人好みに合わせて様々ですが、デザインに込められた思いを共有してがんばります!
Everyone is active and One step foward(みんなが活躍 一歩前進)
令和3年度 後期スタート
8日(金)に前期の終業式を終え、3日間の休みを経て、本日後期の始業式を迎えました。
運動会直前ということもあり、慌ただしい中でのスタートとなったことは否めませんが、子供たちの登校してきた表情を見る限り、何かしら気持ちを引き締めた朝を迎えたようです。
校長あいさつでは、先日受け取った通知表「あゆみ」のことを話しました。各担任の先生たちが、みなさんのがんばりを書いてくれていたこと、この部分をもう少しがんばれば、もっとよくなることを伸ばしていきましょう。
そして、今年のテーマ「自分で考え進んで行動する:主体性」「友達と協力して取り組む:協働性」「友達のことを思いやる:共感力」を発揮してください。さらに、「自分だけでなく友達みんなの命を守ること」を話しました。
運動会を通して、後期も素晴らしい万田っ子が育つ学校になるよう、私たち全職員もがんばります!
式の最後は、6年生の村井さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。
村井さん伴奏ありがとうございました。
前期の終業式でした
4月8日の始業式(1年生は9日の入学式)からスタートした、令和3年度の前期が、本日で終了しました。
1時間目に、Zoomを使った式を行いました。
前期を振り返って、1年生から6年生までの代表8名が、発表をしてくれました。
【1年 にしじま さき】さん
【2年 下つうら きらり】さん
【2年 原田 ふうと】さん
【2年 島村 あかね】さん
【3年 杉本 あんな】さん
【4年 西田 あやめ】さん
【5年 加来 颯太】さん
【6年 村井 桜來】さん
みんなしっかりとした振り返りを話すだけでなく、後期に向けた決意表明もしてくれました。
消防団が夜の学校で大活躍!
10月6日の夜8時半過ぎ・・・学校のプールに1台の消防車と10名の人影が現れました。
実は、この方々校区の消防団員のみなさんです。毎日晴天続きの運動場が、乾燥して土ぼこりが舞う状況になっているため、地域学校協働活動推進員の田添さん(本校の学校運営協議会委員)が、コーディネートしていただき実現したのでした。
万田小の子供たちのために、こんな時間に来ていただきました。
2本のホースを使って、グラウンド全体に水をまいていただきました。今回だけでなく、9日と14日にも来ていただけるとか…
大活躍の消防団です。ありがとうございます。
<追加情報>
今回、ホースの先頭で水をまいていたのは、本校卒業生です。当時は、池端先生のクラスだったんですよ。
とったど~!オリーブの実収穫しました
運動場フェンス南側のオリーブの実がかなり熟してきましたので、1時間目から5時間目にかけて、全校児童で収穫をすることにしました。
このオリーブの木は、万田小学校が開校したときに、地域の方から贈呈されたもので、当時は高さ1mに満たない可愛らしいものでした。それが、こんなに多くの実をつけるまでに成長したことに驚いています。
荒尾市では、当時から梨以外にもオリーブの町にしようという取組があり、その関係で開校したばかりの万田小学校に植えることになったのです。
昨年は、ほとんど実がならなかったこともあって、初めて収穫をする子供たちも多く、どの学年も大にぎわいの中収穫が終わりました。
最後を締めくくってくれた6年生が、写真のように体重計を使って取れ高を計測したところ・・・
なんと合計186kg(コンテナ6杯分:コンテナの重さを含む)になりました。
「みんなが活躍!」できた1日でした。
お待たせしました。図書室オープン!
本日の昼休みから図書室がオープンしました。
短い昼休みの時間でしたが、子供たちはニコニコ笑顔で図書室を訪れ、本を選んでいました。
※4年生の女子は、楽しそうに創作物語を作る姿も・・・
6年生の授業を子供たちも参観しました
今日の3時間目は、6年2組で算数の研究授業が行われました。
教室と音楽室に分かれたハイブリッド授業が続いている中、「円柱の体積を求める」課題に子供たちは取り組んでいました。
今回、本校初の試みとして次のことに挑戦しました。
① 研究授業を各教室にライブ配信すること
本来であれば、研究授業ですので、本校職員は全員授業を参観するのですが、教室内が密になってしまうことや、他の学年も分散授業が続いていることもあって、安全面の確保等を考えて、今回は授業の様子を各教室に配信することにしました。
② ライブ配信するので、教師だけでなく子供たちにも授業を見てもらうこと
通常、研究授業は教師だけが参観しますが、前述したとおり各教室にライブ配信することを考え、6年生の授業の様子を下級生にも見てもらうことで、自分たちの学びの姿を見つめ直す機会にしました。
6年生は、学び合いにも積極的に取り組みました。
同じフロアの5年生は、直接6年生の授業の様子を見学に来ていました。そして、気づいたことをロイロノートに黙々と書き込んでいました。
今回、初めての試みとしてのライブ配信及び子供たちも参観する研究授業は、下級生の憧れや6年生の自己有用感を高める取組となりました。
自転車保険加入の義務化
昨日の、校長ブログにも記載していましたが、今日から熊本県では正式に自転車保険加入の義務化がスタートしました。
これは、未成年である小学生も対象となっています。
以前は、自転車利用者は、被害者になることが多かったのですが、加害者となって莫大な損害賠償を問われることも増えていることからの条例制定だそうです。
お早めにご検討いただきますようお願いします。
詳細は下記のサイトをご覧ください。
濃厚接触者を出さないために
校内において、新型コロナ感染者を出さないことは最優先課題ですが、感染経路は実に様々です。学校に限らず様々な場所での防止対策が求められます。
また、今後日常の生活に戻していけば、「接触者」として指定されることも多くなってきます。
そこで、本校では『濃厚接触者』にならないことを念頭におき、再度対策を全員で確認しました。
①マスクの着用(鼻出しもしない)
②1m以上の距離確保
(キープディスタンス・フィジカルディスタンス)
③校内分散授業の継続(当面は10月8日までの予定)
④分散給食の継続(黙食の再徹底)
→「いただきます」でマスクを外し、食べ終わったらマスクを着用
⑤昼休み・そうじの分散
→1,2,5年と3,4,6年に分散させて交代で実施
⑥テーブル上は対面パーティション(できれば対角で)
⑦換気の徹底(休み時間は完全換気)
⑧石けん手洗いや手指消毒の徹底
⑨グループワークが必要なときは10分以内で終わらせる
⑩屋内で大声を出す活動を禁止
【運動会練習での留意点】
①徒競走…待つときは前後左右1m~1.5m空ける
走るとき以外はマスク完全着用
②リレー…待つときは前後左右1m~1.5m空ける
走るとき以外はマスク完全着用
バトンパスは手袋をつけて1本のバトンを使用するか、
一人一本ずつのマイバトンを作成して実施する
③表現運動…マスク完全着用、身体接触はしない
マスク着用及び距離を保っている場合に限り、
一時的な声出しは可能
※なお、これらは本校が取り組んでいることを有明保健所の担当の方に確認したものです。
全校児童への講話を行いました
本日、新型コロナ感染にかかる内容の講話をオンデマンド方式(動画を配信)で行いました。
講話の概要は以下のとおりです。
1 新型コロナ感染症の本当の意味での恐ろしさ
「病気」「不安」「差別」
病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別がさらに病気を拡げてしまう
2 この病気で本当に悪いのは?
感染した人が悪いのではない。悪いのは新型コロナウイルスという病気そのものです
3 病気そのものは実は正しく対応すれば…
今ではワクチン接種も進み重症化は防げるし、感染しても早期対応すれば10日ほどで復帰可能
本当に怖いのは、病気を恐れて差別すること
4 大切にして欲しいこと
<病気にならないために>
マスクの着用、石けんでの手洗いや消毒、空気の入れ換え、大声を出さない など
<不安に振り回されないために>
気づく力を高めて、正しい情報に耳を傾ける
<差別をなくすために>
友達との距離は離れていても、友達のことを大切にする心の距離を近づける思いやりや言葉かけ
子供たちは、これらの講話を各教室で真剣な表情で視聴してくれていました。この病気を正しく恐れるとともに、「偏見や差別」を絶対に許さない万田小学校にしていきたいと思います。
放課後に先生たちが・・・
放課後に運動場では本校職員が集まって汗を流していました。
今週から本格的に運動会の練習が行われる中、子供たちのためにテントを設営していたのです。
体育倉庫から古いテントも引っ張り出して、使えるものと使えないものに仕分けも行ってくれました。
明日からは、日陰もできて熱中症対策も大丈夫そうです。
先生方、ありがとうございました。
作業を終えた先生たちのために、職員室には冷たく冷やしたジュースを用意してくれている先生たちの配慮にも感謝ですね!
15分ずつですが運動場に歓喜の声が!
授業や給食は先週に引き続き、校内分散の形を取っていますが、今週から午後も授業を行うことになりました。
それに伴い、子供たちもずっと我慢していた外遊びの時間が解禁されることになりました。
とは言え、密をさける意味で前半15分間を1,2,5年生、後半の15分間を3,4,6年生が使用することにしています。逆に前半は3,4,6年生がそうじを行い、後半には1,2,5年生がそうじをする形です。
たった15分間ですが、運動場に歓喜の声がわき、子供たちも久しぶりの外遊びを満喫していたようです。
(ただし、熱中症に気をつけつつマスク着用ということは守っています)
運動場もスッキリと!
25日(土)の早朝から、運動場(特に走路を中心に)にしつこく根付いていた草や周辺の草刈りを行いました。
本来であれば保護者や子供たちも参加して行う予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大が懸念されるため、今回も職員有志に加え「万田小おやじの会」の方々が集まりました。さらに、万田地区協議会の一二三さんや正性根肉声協議会の小林さんも助っ人として参加(感謝)
おかげさまで、見違えるほどスッキリとしました。
素晴らしい小道具に驚き!
これは何だと思いますか?
実は、1,2年生の運動会演技で使用するポンポンなのです。
跳び縄の握り部分とポンポン部分を結束バンドで結んであります。仕組みそのものはいたってシンプルですが、よく考えてあると思います。
使い勝手がいいだけでなく、頑丈なようです。このポンポンは少なくとも8年ほど使い回されているとか…。(なんてコスパの良い商品なんでしょう!)
このポンポンを使って1,2年生がどんな踊りを見せてくれるのか楽しみですね。
運動会に関する案内文書【第1弾】を配付しました
本日、運動会に関する案内文書を子供たちを通じて配付しています。
今回は、第1弾として以下の内容でお伝えしています。
1 日時 10月16日(土) 8:20開始 11:30終了予定
※雨天時又はコロナ感染拡大の場合の日程
2 場所 本校運動場
3 プログラム概要
4 駐車場について
5 お願い
【運動会当日の会場図】
※詳細は、配付されたプリント又は次の文書をごらんください
※第2弾のお知らせ(10月上旬)は、駐車場使用に関する内容や観覧される方への検温表等に関する内容となります。
台風14号接近に伴う臨時休業に関する情報
朝の安心・安全メールでもお伝えしましたとおり、本日は台風14号接近に伴い、荒尾市内全小・中学校が臨時休業となりました。
今後、午後から夜にかけて風雨が強まるという予報も出ています。くれぐれも気をつけていただきますようお願いします。
つきましては、以下の項目について再度ご確認ください。
【1】本日の過ごし方について
台風は、夕方に九州北部に上陸するという予報です。徐々に風雨が強まりますので、外出(友達の家に行くなど)は絶対にしないようにしましょう。
【2】宿題について
明日から3連休となっています。宿題については、各担任の先生からロイロノートを通じて指示が出ていると思います。持ち帰っているタブレットを確認してください。内容を確認の上、指示に従って取り組んでください。(学級によっては、そのままロイロノートで提出するようにもなっています)
【3】学級通信について
来週の時間割を含めた学級通信についても、ロイロノートに送付されていますので、ご確認ください。また、本校ホームページにも掲載します(各学年の部屋に掲載します)
【4】諸費納入の変更について
今月の諸費納入は、納入袋を21日(火)に持たせますので、22日(水)24日(金)のいずれかの日に納入をお願いします。
【5】21日(火)の登校について
21日(火)は、現時点で通常登校です。時間割は、担任から送られてきた(ロイロノート)ものや本校ホームページで確認してください。また、日課については、今週同様4時間授業、給食後13時45分頃下校となります。
今後の学校生活について
子供たちの感染リスクの軽減を目的に、校内ハイブリッド授業(校内分散)及び分散給食・4時間授業を実施してきました。感染状況は一時期に比べると落ち着いてきていますが、来週までは今週同様の日課で行います。
しかし、27日(月)からは、以下のように給食後も授業を行う予定です。授業や給食は、これまで同様の校内分散方式です。ただし、昼休みは感染リスク軽減のため、時間を短縮させた上でそうじの時間と入れ替えて密を避けます。こうしたことを通して、徐々に通常の日課の中でも感染防止を意識した生活に慣らしていきたいと考えています。
【9月27日からの日課(予定)】
ニュース番組を視聴できなかった方々へ
本ホームページでも紹介してきました、今週月曜日(13日)の熊本朝日放送(KAB)のニュースや水曜日(15日)の熊本県民テレビ(KKT)のニュースについてお知らせです。
本校区では、これらの放送局が視聴できないというご家庭もあると伺いました。また、放送されているものの見逃してしまったという方は、以下のネットニュースをご覧になってはどうでしょうか。
13日(月)放映 熊本朝日放送【KAB】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b140b521d5f03056cc9efb25aac597f4a10bfd27
15日(水)放映 熊本県民テレビ【KKT】
https://www.kkt.jp/nnn/sp/news100m8xxwftgk7wm1nhe.html
荒尾市教育委員さん方が視察訪問
今日は、荒尾市教育委員の深浦委員さんと渡邊委員(本校学校運営協議会委員長)、荒尾市教育委員会畑山課長補佐、溜渕指導主事の4名が、本校の分散授業の様子を視察訪問されました。
テレビのニュース等を視聴されていたのですが、実際に子供たちの様子や、本校職員の工夫した取組を間近に見られて感心しておられました。
そして「こういった取組をしておられることに安心感を抱きました」と感想を述べられました。
【各教室でタブレットやモニター越しに授業を受ける子供たちの様子に感心される委員さん方】
テレビ局の取材がありました②
月曜日の熊本朝日放送(KAB)に続き、本日もテレビ局の取材がありました。今回は熊本県民テレビ(KKT)です。
今回は、1年生の生活科の様子、図書室や家庭科室の様子、5年生の国語の様子などを撮影後、5年2組の松野先生に単独インタビュー
その後は、2年生と3年生の分散給食の様子を撮影されました。
また、5年生数名もインタビューを受けていました。
この様子は、今日の17時30分頃からの同局で放映されるそうです。
テレビで見られない場合は、ネットニュースでも見られるとのことです。
【隣の部屋にいる樋口先生がモニター越しに指示すると、子供たちはそれを聞いて黙々と作業を行っていました】
【5年2組で授業をしている松野先生の授業を理科室ではモニターとタブレットに映し出し、自分たちで対話的な学びを行っていました】
【テレビ局の単独取材に緊張気味の松野先生】
【分散先のろうかで給食のいただきますをする3年1組の子供たち】
運動会に向けて再始動(6年生)
10月16日(土)に開催予定の運動会!
本校では、現在分散授業が午前中行われている中、感染対策を取った上で運動会に向けて練習が再始動しています。
今日は、6年生が蒸し暑い中運動場で場所の確認を行っていました。
感染対策+熱中症対策を考えていくことが大変ですが、主体性・協働性・共感力を身につけ、一人一人が活躍できる運動会を創りあげてくれることでしょう。
【小学校生活最後の運動会!がんばれ!】
テレビ局の取材がありました
本日、本校のハイブリッド授業(対面+校内オンライン)や分散給食の取組を、KABのテレビ局から取材を受けました。
授業や給食など、感染リスクを軽減する取組を熱心に撮影・取材されていました。
この様子は、9月13日(月)の夕方のニュースでも流されるとのことでした。視聴されましたか?
本校ならではの感染対策で再開!
9月1日以来、久しぶりに子供たちが学校に戻ってきてくれました。
学校では、子供たちの感染リスクをできる限り軽減させるなど工夫をしています。
また、担任だけでなく担任外の職員や支援員の職員も総出で取り組んでいます。
さらに、感心させられたのは、子供たちが一人一人しっかりと感染防止を意識していたことです。久しぶりに学校に来て、友達や先生たちと会えたことを喜びたいのをグッと我慢して密にならないようにしている姿に胸が熱くなりました。
【間隔を取って学年集会を実施する6年生】
【教室から遠く離れたPTA会議室で受業を受ける5年生・入口のメッセージが泣けます】
【パソコン室や家庭科室で過ごす4年生】
【図書室で授業を受ける3年生・分散教室の黒板にはあたたかいメッセージ「みんなが幸せを感じられるよう、みんなが気持ちよく過ごせるよう 大変なことも多いけど、みんなで助け合って乗りこえよう」も書かれていました】
【4~6年生の給食はひまわり学級前で受け渡し・ろうかの密を避ける案内表示も】
【分散給食のため、本校の使えるスペースは最大限有効活用しました。暑さ対策に業務用扇風機も大活躍。2年生はろうかでカフェテリアみたいに!1年生はオンラインで各部屋の様子を見ながら食べています。】
【運動会のため、6年生は暑い中草取りも頑張ってくれました】
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。