学校生活

学校生活

6年着衣泳

7月5日(水)に、体育着衣泳の授業を5限5年生、6限6年生が行いました。

ねらいは、「洋服を着たままでは泳ぎにくいことを知ることを知り、万が一落水しても助けが来るまで浮き続けることができる」ことです。



前日は台風3号接近のため臨時休校の措置を取りましたが、翌日は台風一過の青空が広がりました。


↑ 上下の洋服を着て、入水しました。



↑ すぐに、児童から「泳ぎにくい」「服が肌にくっつく」と声が上がりました。

↑ 水に浮く練習です。助けが来るまで、できるだけ長く浮こうとがんばっていました。 ↓

授業参観・PTA心肺蘇生講習会・学級懇談会

授業参観は、全学級夏休みの友の人権学習を実施しました。


↑ 画像は、3年生の人権学習「ほんとうのともだち」です。

次に、体育館で、PTA主催の心肺蘇生法講習会を実施しました。
夏休みのプール開放では、保護者の方に当番でプール監視をお願いすることもあり、たくさんの保護者の方が参加されていました。



最初に校長先生から、校内で自動車同士の接触事故が開校以降数件あり、校内の児童対自動車の交通事故をとても心配しているとの話がありました。


↑ 講師の有明消防署の4名のみなさんです。
  最初は3名の方の予定でしたが、本校保護者の救急救命士の方が非番で授業参観にいらっしゃったので、急遽、参加していただくことになりました。ありがとうございます。









↑ PTA役員の方々には、会の運営等、大変お世話になりました。

最後に、学級懇談会を実施しました。
懇談会後に茶話会を開かれた学年もありました。

↑ 担任の先生を交えて、談笑される3年保護者の方々です。

授業参観・心肺蘇生講習会・学級懇談会のご案内

本日、13時45分から授業参観・心肺蘇生講習会・学級懇談会を行います。

駐車場は、旧二小運動場です。一部、地面にぬかるみがありますのでご注意して駐車されてください。
本校正門は閉じていますので、旧二小正門からお入りください。

なお、上履きはご持参ください。

本日の登校について

本日の登校については、荒尾市教育委員会の指示により、先に連絡しました通り、日は、午前10時に登校班ごとに集合して登校することになりました。




遅延登校のお知らせ

現在、大雨洪水警報が出ています。
荒尾市教育委員会の指示により、本日の登校は、今のところ午前10時20分登校とします。
なお、天候次第では、午前10時までに再度連絡しますので、学校安心安全メールや当HPに注意してください。


台風3号接近

明日、台風3号の接近に伴い、荒尾市への被害が心配されます。
本日3日15時現在の台風の進路予想では、荒尾市付近を通過するようです。


   気象庁HPより

明日4日の登校に関しては、学校安全安心メールにて午前6時半以降に連絡いたします。


なお、甚大な被害を及んだ場合は、荒尾市の指定避難所へ避難されてください。


※大雨などの警報が発表された場合は、最初に荒尾市役所と荒尾市民病院の2ヶ所の避難所が開設されます。

風水害時における避難所一覧表
地区 避難施設電話番号
万田地区 万田小学校体育館63-0138
万田地区 メディア交流館 (第1次避難所)69-0552
万田中央地区 旧第三小学校体育館63-1395
井手川地区 万田炭鉱館 (第1次避難所)64-1300

詳しくは、荒尾市HPの「荒尾市の避難所をご覧ください。

「社会を明るくする運動」校内弁論大会

全国で「社会を明るくする運動」が実施されています。
本校でも「社会を明るくする運動」校内弁論大会を4~6年生児童で行いました。
なお、7名の児童の発表の中で児童1名は、荒尾市「社会を明るくする運動」弁論大会へ学校代表者として出場します。

*************************************************************************************************************************************************

社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~は
すべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,
それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,
今年で67回目を迎えます。

                                                法務省HPより
*************************************************************************************************************************************************




↑ 4年生の発表です。 ↓



↑ 4年生の発表です。 ↓



↑ 5年生の発表です。

↑ 5年生の発表です。 ↓

↑ 5年生の発表です。 ↓



↑ 6年生の発表です。 ↓




↑ ↓ さすが、6年生!よい姿勢で学級代表児童の話や教頭先生の講話を聞いていました。



↑ 弁論大会が終了して、4年生の仲良し二人組が記念撮影に応じてくれました。いい笑顔でした。

全校集会

今回の全校集会は、学年代表者による前期のめあて発表と校長先生のお話でした。



↑ 学年代表児童のみなさんです。


↑ 1年生

↑ 2年生

↑ 3年生

↑ 4年生

↑ 4年生

↑ 5年生

↑ 6年生






校長先生からは、自慢の万田っ子になるための具体的な方法「ささえあい」「はげましあい」「ただしあい」を再確認されました。
また、全国で、6月を「心のきずなを深める」月間と定め取り組みが行われていること、万田っ子は人を傷つける言動をしませんという講話をされました。

(行事)歯科検診

全学年の歯科検診が終了しました。
先週は学校歯科医の福嶋先生から1・3・5年生が、本日は学校歯科医の白井先生から2・4・6年生が検診を受けました。

保健室で、むし歯や歯垢の有無を学校歯科医の先生に診て頂きました。








その後、図工室で、歯科衛生士の方々からブラッシング指導を受けました。
ブラッシング指導では、普段見えない歯垢が歯垢染め出しをすることで赤くわかります。
その場所にふさわしいブラシの当て方や動かし方を教えていただきました。














8020運動(80才まで20本の自分の歯をもつこと)が実現できるよう、今から歯みがきをがんばりましょう。


↑ 日本歯科医師会 イメージキャラクター「よ防さん」

プール開き~6年

午後からは、5限に5年生、6限が6年生がプール開きを行いました。

6年生のプール開きを紹介します。


↑ プール開きの司会は体育委員長の児童がしてくれました。


↑ はじめの言葉で「自分の記録を伸ばしてください。」と話しています。


↑ 校長先生は各学年のプール開きに出席され、「水泳は命に関わるので、しっかり気持ちを引き締めて!」と話をされました。


↑ 水泳の授業の注意点を発表しています。


↑ 入水前に、シャワーを浴びます。まだ、水が冷たいので児童から歓声?悲鳴?が聞こえました。


↑ いよいよ、入水です。水慣れをしっかりするよう指導がありました。







↑ 泳力調査も行いました。昨年より少しでも長く泳げますように!


↑ ↓ 最後は3分間の自由水泳の時間です。


来週からは、長い記録を泳げるように体育の授業で楽しい練習が待っています。
みなさん、がんばりましょう!

プール開き~4年

今年度、最初に水泳の授業を行ったのは4年生でした。
まずは、プール開きからのはじまりです。


↑ プール掃除の成果で、大変きれいなプールが児童を待っています。


↑ 4年学年全員でプール開きを行いました。まずは、4年代表児童が今年の水泳の目標を発表しました。


↑ 入念に準備体操をして入水しました。

プール掃除(5・6年)

8日(木)から始まるプール開きへ向けて、5・6年生でプール掃除を行いました。
下級生が楽しみにしている水泳の授業に応えようと、児童は心をこめてプールの床や壁を磨きました。

なお、プール開きについては、各学年で異なりますので、学年学級だよりをごらんください。

最初は、泥だらけのプールでしたが、児童のがんばりで次第にきれいになっていきました。













最後は、児童を下校させた後、職員だけで仕上げ磨きを行いました。

これで、水泳の授業が気持ちよく迎えることができます。
高学年の児童のみなさん、ありがとう!!
最初と比べるととてもきれいになりました。

運動会、大成功でした!

午前の部は30分ほど早く進行しましたが、午後の部は予定通りの進行で、閉会式もほぼ時間通りに終わりました。

児童もこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮できたことと思います。

運動会という一つの行事の経験が、児童をさらに成長させてくれます。

これまでのご協力、ありがとうございました。





運動会実施します!

本日は、素晴らしい晴天に恵まれました。

平成29年度第7回万田小学校大運動会を予定通り実施いたします。

児童も7時50分の登校が完了して、椅子を運動場へ運び、運動会の最後の準備をしています。

開会式は午前8時半から行います。



保護者の皆様にお願いしました、本日午前6時の爆竹後の場所取りもスムーズに行えました。
また、1週間前からお願いしました親父の会の皆様や保護者の方々による草刈りボランティアなど、たくさんのご協力ありがとうございました。


449名の万田小児童の演技で、お礼をしたいと思います。
ご観覧の皆様、是非、応援にいらっしゃってください。
お待ちしています。

明日の運動会について~続報~

明日の運動会に、スペゲスさん(スペシャルゲスト)が登場することになりました。

7月3日の荒尾干潟の日も近くなったので、
ラムサール条約湿地に登録されている荒尾干潟から、
なんと、マジッキーが来校します!!






             ちなみに、↑ の画像は荒尾市キャラクターの「マジャッキー」です。


マジャッキーの弟分だよ」と、マジッキー本人は申しておりますが.........。

プログラム16番全校競技「大玉コロコロ」に登場してくれるそうです。

みなさん、お楽しみに!!

明日の運動会について

「運動会のご案内」は5月16日、「PTA競技のお知らせ」は5月22日に配布しました。
駐車場や地域テント搬入、トイレの件などを記していますので、ご協力をよろしくお願いします。


↑ 「運動会のご案内」


↑ 「運動会PTA競技のお知らせ」
ダウンロードはこちらへ 運動会プログラム表.pdf  



↑ 「運動会プログラム」裏
 ダウンロードはこちらへ  運動会プログラム裏.pdf

いよいよ、明日は運動会です。

今まで、開閉会行事をはじめ応援団練習や学年競技などの練習を積み重ねてきました。
明日は、27日午前8時現在の天気予報では降水確率は0%です。
快晴のすばらしい天候に恵まれることと思います。
明日、たくさんのご観覧の皆様方の来校をお待ちしています。







運動会全体練習その2

今日の天気は快晴で、正に真夏日のようでした。

今日の全体練習は、全校競技「大玉ころがし」、全校ダンス「炭坑節」、応援団練習の3本立てでした。

全校競技「大玉ころがし」









全校ダンス「炭坑節」







応援団練習














運動会全体練習

運動会の全体練習が今日から始まりました。
全学年の参加となります。

今日は、入場隊形や開会式の練習を実施しました。
立つ姿勢や礼の仕方などがまだまだですが、児童も一生懸命がんばってくれました。
これから毎日ありますので、きっと成長した児童の姿を運動会本番ではお見せできると思います。






↑ 昨年度は白組の優勝でした。

↑ 体育主任の平島先生です。わかりやすい指導で児童にも好評でした。

↑ 中央企画委員の児童が国旗と校旗を掲揚します。

↑ 昨年度優勝の白組が優勝旗返還を行います。

↑ 赤白合同で、運動会の歌の練習です。

地震対応避難訓練

昨日11日に熊本地方で震度4の地震があったせいか、緊張感の中、地震対応避難訓練を実施しました。


↑ 倒壊物からの頭部保護のために、教科書などを頭の上に置きながら避難しています。


↑ 校長先生のお話です。 ↓


避難指示の全校放送から、全学級からの校長先生への避難完了報告まで、3分23秒でした。
例年よりも早い避難時間です。
担任の先生方の事前指導と児童の真剣な避難態度の結果だと考えます。
なお、本校正門が海抜10mなので、校舎2階は海抜約20mとなります。
したがって、地震後の津波対応としては、北校舎南校舎とも、海と反対側の2階東側へ各学級移動することになります。

↑ 教室に戻った後は、再度、避難方法の事後指導を行いました。

運動会 結団式

朝の時間に、運動会の結団式を、体育館と北校舎2階ホールで行いました。



5・6年生児童の応援団を中心に、応援団員の自己紹介や応援練習がありました。

明日の朝の時間から、応援団が各学級へ行って、応援の練習も行います。

赤団白団、一致団結して運動会を成功させましょう。

赤団


白団

第1回万田坑子どもボランティアガイド

今年度最初の万田坑子どもボランティアガイドがスタートしました。

昨年から万田坑についての学習を積み重ねてきた新6年生が、子どもボランティアガイドにデビューしました。
連休前半にも関わらず、今回は11名の6年児童が参加してくれました。
最初、児童は、たくさんのお客さんを目の前にして緊張していました。
しかし、おとなの万田坑ボランティアガイドさんたちのアドバイスを受けながら、
次第にガイドさんらしくなってきました。

今回は、13時30分から15時30分の2時間のガイド活動でした。
天候にも恵まれ、教室の授業では得難い体験ができました。
相手に伝わりやすい話し方や想定外の質問等への対応する臨機応変な適応能力などを伸ばすことができたと思います。

なお、第2回子どもボランティアガイド活動は、6月4日(日)の予定です。



























3時半からビンゴ大会があり、11名の児童も参加させていただきました。
すてきな商品をいただき、関係者のみなさんに大感謝です。




今回参加した11名の児童のみなさん、たいへんよくできました!

体力テスト

全学年で今年度の体力テストを実施しました

詳細な結果は夏休み前配布予定の通知表「あゆみ」に同封いたします。

実施種目は以下の通りです。
  ・ソフトボール投げ
  ・立ち幅跳び
  ・50m走
  ・長座体前屈
  ・反復横跳び
  ・上体起こし





歓迎遠足

天候にも恵まれ、歓迎遠足を行いました。
目的地は、世界遺産の万田坑です。

体育館で、1年生を迎える会を行いました。



↑ 新1年生が一人ずつ、自分の名前を言いました。みんな、上手にできました!↓



↑ 次に、中央企画委員によるクイズ大会です。1年生も参加できるように、まるばつクイズです。体育館は大盛況でした。


↑ いよいよ、万田坑へ出発です。本校中庭に集合しています。


↑ 1年生が疲れたので、休憩タイムです。1年生一人に6年生が一人ずつ付いて、歩行時の安全確保とお世話をしています。


↑ 目的地の万田坑へ無事に着きました。やはり、世界遺産は迫力があります。↓



↑ 児童が楽しみにしていたお弁当タイムです。お家の人が朝早起きして作ってくれたお弁当です。お残しがないように食べましょうね。


↑ 万田坑ステーション前にある記念撮影ボードです。児童の顔をお見せできないのが残念です。いい顔をして写ってくれました。

平成29年度入学式



雨が降ったために、新1年生や保護者の方は登校が大変だったと思います。


↑ 式前の新1年生教室です。緊張して座っていますね。


↑ 新1年生79名の入場です。「となりのトトロ」の音楽で元気に入場しました。


↑ 離席する児童もいなく、お行儀よいので、職員一同、大変感心しました。 


↑ 入学式後には、本校PTAからのお知らせと、新1年生の保護者の役員決めも行われました。




↑ 新1年生の各担任から保護者の方へ、配布物の確認も行いました。

就任式・始業式



↑新しい学年になって成長した児童の入場です。↓




【就任式】

↑ 今年新たに10名の先生方をお迎えしました。

↑ 新しい校長先生の児玉伊左夫先生です。


【始業式】


始業式では、校長先生から次のような話がありました。






そこで、校区の3番目の自慢になるための3つのキーワードを校長先生が示されました。


↑ 校歌斉唱です。元気よく歌えました。


↑ 新しい生徒指導担当の樋口先生のお話です。


↑ 新しく赴任された養護教諭の三次先生からの保健のお話です。

万田小学校449名の児童が、「やさしく」「かしこく」「たくましく」成長できるよう、職員一同、頑張りたいと思います。
保護者や地域、関係各所の方々のご支援やご協力をお願いいたします。

平成28年度退任式

県下一斉の教職員異動に伴い、本校から9名の先生方が去られることになりました。
本日、9名の先生方とのお別れの会、退任式を行いました。

授業日ではないにも関わらず、たくさんの児童や保護者の参加がありました。

9名の先生方、次の赴任先では、健康に気をつけられてご活躍ください。



平成28年度卒業式

天気にも恵まれ、すばらしい卒業式を挙行することができました。
式中早々に卒業生の目に涙が溢れ、職員や保護者の方も涙涙の卒業式となりました。
大変、感動的な卒業式でした。

卒業生のみなさん、中学校へ大きく羽ばたいてください。







卒業式準備完了

本日の午後から、4・5年生で卒業式準備を行いました。
明日の卒業式で、6年生が気持ちよく卒業できるよう、体育館の清掃や会場設営、6年教室の飾り付けなど、たくさんの仕事をがんばってくれました。

問題は、明日の天候ですが、雨が上がり曇りの予報です。
少しでも晴れてくれたらと職員一同願っています。






なお、卒業式会場の後方壁面には各学級学年で心を込めて作成した壁面飾りも掲示しています。






修了式

本日、修了式を実施しました。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
なお、修了証は通知表あゆみの最後のページに入れています。
みなさん、進級おめでとう!











緊急全校集会

本日、緊急全校集会をもちました。

最初に、今週赴任されたTT指導の河口由子先生の紹介がありました。


次に、教頭先生が児童の命を守るために講話をされました。
 ・交通事故注意について
 ・道路歩行について(横断歩道がある道路を渡る)
 ・投石などをしないこと
 ・落ち着いた校内生活を過ごすこと

2月中旬になり少し暖かくなる時期なので、児童が校内外で落ち着きが見られるように、ご家庭や地域で見守ってくださるようお願いします。



校内持久走大会

晴天に恵まれ、校内持久走大会を2・3・4限に実施しました。
めあては以下の2点です。
  ・自分の身体に関心を持ち、長く続けて走る力を高める。
  ・心身の鍛練を図るとともに、最後まで頑張りぬこうとする力を育てる。

開会式では、校長先生から「最後まで諦めずにしっかり走り抜いてほしい。余裕があったら、タイムの更新にもチャレンジしてください。」と激励の挨拶がありました。
4年生→1年生→2年生→5年生→6年生の順で走ったあとに、閉会式をもちました。

今までの練習の成果を発揮してくれたので、児童全員に記録証を渡しています。
なお、児童が今までの練習の走りを考えて決めた「宣言タイム」に今日の走りが±5秒だった場合は「もうちょっとだったで賞」を、「宣言タイム」と今日の走りが同じだった場合は「ぴったり賞」の賞状を用意しています。
また、各学年の男女別1~10位の児童にも賞状を配布予定です。

たくさんの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。



















FEEL THE POWER 講演会

1月13日(金)5校時に、全校児童対象に、「FEEL THE POWER 講演会」を行いました。

これは、JOHN PRITIKIN(ジョン・プリティキン)さんや関係者の方々をお招きしての講演会です。
JOHNさんは英語で話されますので、関係者の方が同時通訳してくださいました。

----------
JOHN PRITIKINさんは、過去17年間に世界中の学校で500万人以上の生徒たちにデモンストレーションと講演を行ってきました。
JOHNさんの願いは子どもたちに「ネバーギブアップ、あきらめない心」を持ってもらうことです。
力強いデモンストレーションとユーモアにあふれるストーリーは、聴く人の心をとらえます。
そして、現代の子どもたちにとって最も現実的な必要でさる、自尊心やアイデンティティなどの問題を克服するために、励まし、勇気づけ、人生を変えるきっかけを与えています。
                       FEEL THIE POWERパンフレットより一部抜粋
----------


JOHNさんは、2007年7月11日、フライパン曲げのギネス世界記録を作った方です。
現在は、たくましい筋肉がついたすてきな男性ですが、子どものときはすさまじいいじめに遭遇されました。いじめを受けたときの傷がまだ首筋に残っているほどです。
しかし、そんなひどい仕打ちをしてきた友達たちを憎むどころか、「今は許しています」とおっしゃられます。
また、文字の読み書きもできず、当時の担任の先生からは「きみはずっと文字を読めない。」とまで言われたほどでした。
しかし、努力されて、読み書きできなかった文字も習得されています。
あきらめないで努力するときっとできるようになるという、人間の可能性がひしひしと伝わってきました。

最後に、JOHNさんは力強い言葉で、絶対にあきらめない心を持って欲しい。それは、私にできたのだから、あなたもきっとできる!」と、子どもたちに熱いエールを送られました。











児童集会

今回の児童集会は、体育委員会と給食委員会の発表です。

体育委員会は、持久走大会と併せて、走る心構えについて、
給食委員会は、給食記念週間と併せて、給食クイズ

などを発表してくれました。





冬休み明け集会

新しい年を迎え、今日から学校生活が始まりました。
冬休みの宿題を抱えながら、児童は元気に登校してくれました。

校長先生が、新年を迎え、期待する児童像を各学年ごとにていねいに話されました。

今年度は残り3ヶ月となります。気持ちを新たにして、次の学年へ向けて、学習や生活をがんばりましょう。







学習発表会

全校児童による学習発表会を行いました。
多くの保護者の方の応援、ありがとうございました。
各学年の学習の成果を発表する場として、保護者や地域の方々に見てもらいました。
また、児童がお世話になっている学校評議員・見守り隊の方々などに、児童が感謝状を渡しました。


↑ 校長先生のお話

↑ お世話になっている方々への感謝状贈呈

↑ 特別支援学級児童の発表

↑ 4年生の発表

↑ 5年生の発表

↑ 6年生の発表

校内人権集会

全校児童参加の校内人権集会を体育館で行いました。

各学級や学年で学んだことをもとに、自分の身のまわりを見つめ直すことや、いじめや差別をなくそうとする学校全体の雰囲気をつくることが目的です。

どの学年もいじめや差別をなくすことの大切さや、差別に負けない生き方をしたいという発表が多かったようです。
各学年の発表のあとは、全校児童からの「返しの発表」もあり、発表者へのエールや自分と重ねた声が寄せられました。

最後には、参加されていた保護者の方も応援の発表もあり、児童はしっかり話を聞いていました。











芸術鑑賞会

劇団スタジオライフさんによる「影絵劇」を上映していただきました。
影絵の装置を使わせていただいた希望児童の上映も、大成功でした。
遠路はるばる来校いただき、ありがとうございました。








6年生修学旅行②

修学旅行第1日目の様子です。


↑ 出発式です


↑ 有明フェリーさんのご厚意で、船の操舵室を見学させていただいています


↑ 長崎市松山町の「平和公園」にて、平和集会を全員で行いました


↑ 楽しい昼食中です。おなかいっぱい、食べましょう。この後は、原爆資料館見学です。


↑ 長崎原爆資料館を見学後に、「平和公園」や「爆心地」周辺を、グループごとにフィールドワーク中です

6年生修学旅行①

もうすぐ、本校6年児童の修学旅行がスタートします。
今回の修学旅行は、以下の項目をねらいとして実施します。

修学旅行の目的 ~知識として~
 ① 長崎・佐賀の様子
 ② 原爆・平和
 ③ 親睦・集団行動
 ④ 公衆道徳・規範

修学旅行の目的 ~行動として~
 ① 礼儀正しさ
 ② 思いやり
 ③ 公衆道徳の遵守

--
出発式(8時)が終わったら、貸し切りバス2台で長崎方面へ出発します。
今日の修学旅行内容は、夕方にupします。
↓ 出発直前の児童の様子です

火災避難訓練

消防署の方をお招きして、全校児童で火災避難訓練を実施しました。

全校児童の避難完了が、前回よりも大幅に短くなっており、児童の意識の高まりを感じました。
内容は、校長先生のお話、消防署の方のお話、代表児童による消火訓練でした。






PTAバザー「ふれあいフェスタ」

お仕事体験の一部を紹介します

児童は初めて見ることに、目を丸くして驚いていました。
授業ではなかなか学べない貴重な体験でした。
協力いただいた皆様方、ありがとうございました。


↑ 消防士さん

↑ 警察官さん

↑ 花屋さん

↑ 看護師さん

↑ 手芸屋さん

万田抗フェスタ

万田抗フェスタに、本校6年児童がボランティアガイドとして参加しました。

ボランティアガイドの6年児童が竪坑のガイド説明をした後に、観光客の方が「竪坑の深さは何メートルありますか?」と質問があった際、本校女子6年児童が「264メートルです!」と即答しました。
本校児童ながら、事前によく学習しているなと感心した出来事でした。













↑ スザンヌさんのトークショーにも参加させていただきました。

2年生活科「電車に乗っていこう」

2年生が、生活科の「電車に乗っていこう」の単元で、大牟田動物園と大牟田駅に行きました。

生まれて初めて、電車の切符を買ったり自動改札口を通ったりする児童も多く、生活経験がより豊かなになったようです。
また、バスや電車内では公共交通機関利用時のマナーも学ぶことができました。













学習規律集会

学習規律集会とは、万田小学校の学習スタイルを全校で学ぶ集まりです。
全校児童が体育館で集まり、6年児童全員によるお手本のモデル授業がありました。

6年児童が全校児童へ向けて、わかりやすく、「移動発表」(学級全員に声が通る端の位置に動いて発表)と「無言挙手」(他児童の思考の妨げにならないように、黙って手を挙げる)を伝えてくれました。
来校された時には、「移動発表」「無言挙手」の様子をご覧ください。









前期終業式

 前期の終業式を3限に実施しました。
 内容は、1~6年及び特別支援学級からの各代表1名による前期の反省発表、校長先生の話、校歌でした。
 前期の反省発表で、6年生の学年代表児童が「地域の方へこれからも感謝の気持ちを持って、あいさつをしていきたい」と力強く発表する姿がとても印象的でした。さすが、6年生ですね。


↑ 集会前に、学年代表児童7名も緊張しています。





↑ 校長先生のお話です。






↑ 集会後には、明後日10月9日(日)のスポレクあらお'16(市民体育祭)へ出場する児童への激励と最終説明も行われました。

5年生「くまもと環境出前講座」

 5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について学んでいます。
 今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
 有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。

2年生生活科校区探検

2年生の生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」で、四山神社と山の下公園へ出かけました。
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。

夏休み後集会

夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートしました。

朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの児童が登校班で登校していました。
ご家庭で学校生活に向けた生活リズムを作られて学校への送り出しをしていただいたのだなと、感謝する次第です。

朝活動の時間に、夏休み後集会を行いました。
表彰、五人の転校生の紹介と校長先生の話、生徒指導担当の話、校歌斉唱です。


↑ 今日から五人の新しい友達が増えました。


↑ 8月17日の第55回玉名地方童話発表大会に出場した5年生児童1名の表彰です


↑ 校長先生は、パラリンピックや水泳で金メダルを取ると宣言した中学生の話から、「夢を持つ」「あきらめない心」「感謝」の三つを講話されました。



海達公子生誕100年記念祭 3年練習

明日8月27日(土)正午から、「海達公子生誕100年記念祭」が総合文化センターで荒尾市・荒尾市教育員会の主催で行われます。
本校3年生が「童謡コンサート」に参加予定です。

参加希望の3年生は、今週学校で歌の練習を重ねてきました。
今日は、国際童謡館専属歌手の「そがまみこ」さんが来校されて、3年生へ歌の指導をしていただきました。

明日の「海達公子生誕100年記念祭」の「童謡コンサート」がとても楽しみです。
本校6年生2名も司会として参加します。

他の海陽中校区の全員研修会があるので職員は引率数名しか参加できませんが、記念祭の成功を願っています。


↑ 歌手の「そがまみこ」さん、歌唱指導ありがとうございました。


↑ 歌唱指導とピアノ伴奏をしていただいている「宮川」さんです。市民文化祭への本校出場の際には、いつもお世話になっている方です。

↑ 口を大きくあける練習です。何本指が入るかな??

PTA親子作業

朝とはいえ、だんだんと暑さが強まる中、たくさんの児童と保護者の方に参加していただきました。

これで8月29日(月)からの学校生活が快適な環境でスタートできると思います。

汗びっしょりになる中での作業、本当にありがとうございました。



5年生環境学習&集団宿泊教室②~出発~

本日午前8時33分に、5年生全員63名と引率職員5名が、貸し切りバスで出発しました。

子どもたちは自分の大きな荷物を抱えながらも笑顔が見られ、環境学習&集団宿泊教室を楽しみにしているようでした。

本日は、あしきた青年の家入所式、マリン活動(ペーロン船)、班活動があります。







夏休みに入りました

夏休みに入って5日目です
大きな事故やケガもなく、職員一同安心しています

昨日23日(土)は「万田地区協議会ビーチバレー大会」が本校体育館で、23日(土)24日(日)には隣の大牟田市の「大牟田大蛇山まつり」が行われました

学校でも今日月曜日が、サマースクールと水泳教室の最終日となり、明後日27日からは5年生の集団宿泊で水俣方面へ行きます
夏休みならではの行事や取組が、今後もいろいろとあります

子どもたたちが事故やケガ等がなく、規則正しい生活をおくることを願っています


↑ 2年学年園のナスピの花
 

夏休み前集会

明日から夏休みがはじまります。

今日は朝から「夏休み前集会」を開きました。
内容は、社会を明るくする運動の荒尾市大会の標語の部の学校代表3点と、校内学習姿勢コンクールの表彰、校長先生の話、生徒指導・養護教諭からの話、校歌斉唱でした。







水泳大会

水泳大会は学年ごとに実施していき、今日が最終日となりました。
晴天に恵まれ、保護者の皆さんも汗をふきふき、応援されていました。
大変暑い中での応援、ありがとうございました。
子どもたちも、張り切って泳いでいました。


7月8日(金)の授業参観お待ちしています

 今週末に、授業参観PTA心肺蘇生法講習会学級懇談会を予定しています。

 なお、今回の授業は、全学年で人権学習(夏休みの友 部落問題学習教材)です。荒尾市の小学校の共通教材として設定されていますので、他校でも同時期に取り組まれています。
本校では、授業参観日に設定し、保護者の方々に見ていただき、学級懇談会でご感想をいただけたらと思います。
 多くの保護者の方々の参加をお待ちしています。

 
 

第6回地域懇談会

 今年度も、校区を4つの地域に分けて、6月29日、30日、7月4日、5日の計4回の日程で実施しました。
 保護者の方をはじめ、地域の方々、市会議員のさんにもご参加いただき、大変感謝申し上げます。
 他校の地域懇談会は、保護者参加が多いのですが、本校のように、地域の方々が過半数もご参加いただけるのは、本校の伝統であると考えます。

 懇談の中で、いただいた貴重なご意見や励ましのお声を、早速、本校の教育活動に活かしていく所存です。
 ありがとうございました。

人権集会(低学年)

 5月の人権学習の取り組みのまとめとして、学級で深めたことをみんなの前で伝えたる人権集会を本日2限に体育館で行いました。

 参加児童は、1・2年生です。
 この日は1年生が「かお」、2年生が「いやだったこと」の学習を通して、自分の身のまわりを重ね、自分が思ったことを発表してくれました。
 入学して三ヶ月しか経っていない1年生が発表してくれたので、2年生児童も感嘆していました。


「社会を明るくする運動」校内弁論大会

 本日の3校時に体育館において、4~6年児童参加で、「社会を明るくする運動」校内弁論大会を実施しました。
 学級代表児童7名が、自分の体験を通して、小学生の自分にとっての「社会を明るくする運動」を堂々と発表してくれました。どの児童も大変立派でした。
 
 学級代表児童の発表題は以下の通りでした。
  「あいさつは大切」
  「元気が出るあいさつ」
  「ぼくの友達」
  「あいさつで社会で明るく」
  「社会を明るくするために」
  「みんながだれかの宝物」
  「社会を明るくする ありがとう」 

 なお、今日発表した児童7名の中から、学校代表児童1名を選出します。なお、学校代表児童は、7月9日(土)午前9時~12時に荒尾総合文化センターで行われる『社会を明るくする運動「荒尾市弁論大会」』に出場することになります。


豪雨時の正門前の私道路の水没状態について

大牟田市では緊急避難勧告が出されましたが、昨日の豪雨での被害はありませんでしたでしょうか?
本校正門付近では正門前の私道路が水没して危険な状態になりました。
以下の安心安全メールをご覧の上、豪雨の際にご留意ください。


体力テスト

本日6日月曜の1~4限に、全学年で体力テスト実施しました。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、3・4年生は単独で各種目を巡回しました。

12時までには、運動場のソフトボール投げや50m走、立ち幅跳び、体育館での反復横跳び、長座体前屈が終了しました。
なお、シャトルランや状態起こし、握力については各学級で別途実施の予定です。


プール掃除(5・6年)

プール掃除を、5・6限に、5・6年生児童で行いました。

これで6月7日火曜から体育科での水泳の学習ができるようになりました。
ただ、水温と気温が関係しますので、各学年の水泳の学習については、学級だよりの時間割欄を参照されてください。



運動会終了しました

 午後2時57分に、運動会終了しました。

 順延にしたにも関わらず、保護者等の参加の方々も多く、運動会終了後の片づけも手伝っていただき、本当にありがとうございました。

 明日31日(火)は、振替休業日で学校はお休みです。

 子どもをしっかり休ませられて、明後日6月1日(水)に元気に登校させてください。

本日の運動会について

 昨日の運動会の順延につきましては、ご迷惑ご心配をおかけいたしました。

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。

 開会式は9時半です。

 本日の最高気温は30度に到達との天気予報もありますので、観覧される保護者の方々は熱中症対策をお忘れなく。

明日の運動会について

 安心メールで配信しましたが、明日に順延された運動会の追加情報です。

■■ 5月30日(月) ■■
   登校時間  6年生    … 午前7時半
         1~5年生   … 午前9時

   ※ 5年生以下は、登校班での登校になります
   ※ 各登校班の集合時間については、登校班長から連絡があります。

   運動会開会式  予定時刻  9時30分
   運動会閉会式    〃    15時

本日の運動会について

 本日の運動会は、安心安全メールでお知らせしましたように、悪天候が予想されるために午前中バージョンで実施します。
 なお、昼食場所は、体育館を開放します。
 開会式は予定通り8時半で、閉会式は12時の予定です。

 ※ 天候によっては、更に変更する場合もあります。ご了承ください。

運動会に関するお知らせ

 明日5月29日(日)は、いよいよ運動会です。
 子どもたちも楽しみにしているところですが、天気予報では、明日は、雨の心配があります。明日29日(日)が雨天などでやむを得ず運動会を延期する場合は、午前5時30分から午前6時までに安心安全メールにて連絡いたします。
 なお、運動会を延期した場合、29日(日)は弁当持参で火曜日の時間割で授業を行います。
 そして、翌日の5月30日(月)に運動会を実施し、5月31日(火)を振替休業日とします。

 また、予定通りに29日(日)に運動会が実施できた場合、子どもたちにも指導していますが、運動会当日、6年生は運動会準備のため1年生から5年生より早く登校しなければなりません。下記の通り、各登校班の集合時間に遅れず、安全に登校できますよう、保護者の方々にもご協力をお願いいたします。

 ◆ 5月29日(日) ◆
   登校時間  6年生    … 午前7時半
           1~5年生  … 午前7時50分
   ※ 5年生以下は、登校班での登校になります。
   ※ 始業時間が30分間早くなりますので、
     登校班の集合時間も基本的に30分間早くなります。
   ※ 班によっては、午前7時前になる班もありますので、調整している班もあります。

運動会の高学年練習~その2

いよいよ、運動会も今週末となりました。
天候が心配されますが、運動会が予定通りに実施できるよう、職員一同願っています。

万田小の5・6年生は、毎年、表現運動「万田坑」を披露しています。
練習の過程で、知力・体力が身につくのはもちろんですが、全員で協力し練習していくことで集団行動や集団規律が身につき、万田小の高学年に相応しい児童に成長してくれます。

見ている方を感動させられる表現運動を目指して、毎日、がんばっています。
運動会当日を楽しみにお待ちください。



草刈りボランティア

運動場草刈りボランティアを保護者の方に募ったところ、多数の方に来ていただきました。
 第1回目 5月20日 18時~19時
 第2回目 5月21日 8時~9時
 第3回目 5月22日 8時~9時

本当にありがとうございました。
おかげさまで、29日(日)の運動会を気持ちよく迎えることができるようです。


運動会高学年練習

5・6年生は、昨年に引き続き、表現運動に取り組みます。
危険防止の意識を児童職員それぞれに持つことから始めています。
水曜日から始めた練習も今回で3回目となりました。
まだ、二人組の基本の運動ですが、互いに声を掛け合いながら取り組み、お互いの信頼関係も強くなっているようです。





地震避難訓練

本日5月6日(金)の2校時に、全校児童で、地震避難訓練を行いました。

先月の熊本地震以上の大地震を想定し、

  おはしもの事前指導(さない、しらない、ゃべらない、どらない)
  校内放送での「地震発生」連絡
  机の下に体を入れ、余震に備える練習
  揺れが収まって運動場へ避難訓練
  事後指導
の内容でした。










【運動会】応援団練習

5月29日(日)の運動会へ向けて、応援団の練習を1~6年生で行っています。

今日は、ウェーブや応援歌の練習を頑張りました。

赤白両団ともに、団長をはじめとした応援団員は、演舞の練習を担当の職員の指導のもとに、放課後に頑張っています。

来週からは、運動会の全体練習(全校児童)も始まりますので、一層、気持ちも引き締まることでしょう。

◆◆ 赤組 ◆◆


◆◆ 白組 ◆◆

【運動会】応援団結団式

全校児童が赤白の二つに分かれて、運動会で競い合います

今日は、その結団式を赤白別に全校児童で行いました
これから、朝の時間の応援練習を通して、団のまとまりを図っていくことでしょう

◆◆ 白組 ◆◆




◆◆ 赤組 ◆◆

交通教室

 雨が心配していましたが、無事に、交通教室を実施しました。
  今年は、熊本地震の影響で、職員のみの指導です。
 本校は、校区に国道が2本通り、道路が碁盤の目状になっている所も多いので、道路歩行や自転車の乗り方を丁寧に指導しました。

 内容は、以下の通りです。
1・2年
 道路歩行の講話、学校周辺の公道で道路歩行の実地演習

3・4・5・6年
 自転車の乗り方及び点検方法の講話、運動場の自転車コース(車を避けて通行、狭道通行、スラローム、S字)を自転車演習

↓ 1・2年生の道路歩行演習の様子(踏切)


↓ 1・2年生の道路歩行演習の様子(横断歩道)


↓ 5・6年生の自転車演習の様子



「ブタはしゃべるトウ!」とは、自転車の点検方法の覚え方です。
  「ブ」  ブレーキは効くか
  「タ」  タイヤに空気が入っているか
  「は」  ハンドルのねじのゆるみや改造の有無はないか
  「しゃ」 車体はだいじょうぶか(チェーンの外れ等)
  「べる」 ベルは鳴るか
  「トウ」 灯火は点くか





1年生を迎える会

 本日の2校時に全校児童参加の「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
 児童の安全確保のため、歓迎遠足を中止して、「1年生を迎える会」に変更しています。

 会の内容は、中央企画委員会の児童の進行で進みました。
 各学年の出し物や、1年生一人ずつの自分の名前と好きなことの発表、全校児童へのマルバツクイズがあり、出し物ごとに盛り上がり、はしゃぐ声や笑い声で体育館が揺れるほどの盛況ぶりでした。





本日の部活動総会中止について

 昨日の安心安全メールで配信しましたが、本日夜の部活動総会は、地震の余震が続いていますので安全第一を考え、中止にします。どうかご了承ください。
 なお、部活動に関しての説明や決めなければならないこと、諸連絡等は、後日お知らせいたします。


今週の日程について


熊本地震の被害が甚大な状況の中、余震が続き、今後のことを職員一同心配しています。
今週の本校の予定をお知らせいたします。


 4月20日(水) 振替休業日(23日の授業参観のため)
 4月21日(木) 給食費徴収
 4時間授業
 家庭訪問
 部活動総会(19時半)
 4月22日(金) 給食費徴収
 4時間授業(2校時:1年生歓迎会)
 家庭訪問
 4月23日(土)  授業参観、PTA総会、学級懇談会
 ※水筒・弁当要


 ユリ科のチューリップです。
 花言葉は「博愛・思いやり」ですが、チューリップは色で花言葉が変わります。画像のチューリップはオレンジですので、「照れ屋」になります。
おもしろいですね(^_^)

本日以降の給食について

先日の熊本地震のために、給食についてご心配をおかけしています。
昨日、子どもたちを通して配布したプリントにも記載していますが、荒尾市教育委員会から、本日以降の給食について実施するとの連絡がありました。
急な変更の場合は、子どもを通してのプリントや安心安全メール、当HPでお知らせいたします。


 スミレ科スミレ属のビオラです。
 花言葉は、「誠実」
 本校学年園に咲いています。

臨時休校

本日は、熊本地震から、子どもたちの安全を確保するために臨時休校となりました。
子どもたちが安全に今日を過ごせるように、保護者の皆様でご配慮ください。
なお、本日予定されていました授業参観やPTA総会につきましては、後日お知らせいたします。


3年理科で学習する、キク科に属するクリサンセマムです。
4年学年園などに咲いています。

平成28年度入学式01

春のうららかな陽気の中、平成28年度入学式が滞りなく行われ、新1年生73名が元気に本校に入学しました。
保護者の皆様をはじめ、来賓の方々に厚く御礼申し上げます。


開会の言葉


新入学児童氏名点呼


校長式辞


教育委員会告示
4月に着任されたばかりの永尾教育長が来校くださいました。


来賓挨拶
山下慶一郎市長が来校くださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。

平成28年度始業式

就任式に引き続いて、始業式を行いました。
校長先生の後に、担任紹介、生徒指導の先生の話、養護教諭の話、3人の転校生紹介がありました。
校長先生から、学級ごとに担任紹介を発表されるたびに、子どもたちから「やったー!!」の声が上がり、子どもたちも笑顔いっぱいの体育館となりました。

平成28年度就任式

校庭には満開の桜の中、本日から平成28年度の教育課程が始まりました。
今年一年間、万田小学校をよろしくお願いいたします。

さて、
子どもたちの緊張の中、新しい先生との出会いの就任式を体育館で行いました。
今年度は10名の先生方をお迎えしました。




平成27年度退任式

  3月28日(月)に退任式を行いました。10名の先生方とのお別れとなりました。児童は先生方への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。10名の先生方の新天地での益々のご活躍を願っています。これまで、本当にありがとうございました。平成27年度のホームページの更新は、今日で最後となります。1年間、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。また、たくさんの方にホームページをご覧いただきまして、感謝申し上げます。4月からも、引き続き、万田小ホームページをご覧いただけますと幸いに存じます。











平成27年度修了式

  3月25日(金)第1校時に1年生から5年生の修了式を行いました。まず、各学年の代表に終了証を授与していただきました。次に、各学年の代表が1年間のふり返りと次年度への抱負を発表しました。そして、校長先生から、1年間の児童の頑張りへのねぎらいのことばと次年度の更なる成長への期待のことばをいただき、最後に、元気いっぱい校歌をうたって終わりました。約2週間の春休みを安全にゆっくりと楽しく過ごし、4月8日(金)の始業式の日に元気に登校してくれることを切に願っています。