学校生活

学校生活

火災避難訓練

火災避難訓練が行われました。


本日、2時間目に有明消防署の方をお招きして、火災避難訓練が行われました。
家庭科室から出火したという想定で全校児童が運動場に避難しました。
避難の様子はとても真剣で、消防署の方からもほめていただきました。
また、消防士さんからの質問に子どもたちは一生懸命に答えていました。
これからの季節は、火災が起こりやすくなります。年末に向けて火の用心でいきましょう。

消火器の説明.jpg   火点に向けて放水.jpg

児童集会(栽培飼育委員会と体育委員会からのお願い)

児童集会(栽培飼育委員会と体育委員会からのお願い)
 栽培飼育委員会からは、クイズ形式で、「花壇の花を大事にしてほしいこと」と「ウサギのえさやりで、気をつけること」という内容の説明がありました。
 体育委員会からは、「運動場でしっかり遊びましょう」という内容の劇がありました。また、今度実施される「ニチレク」というニュースポーツについての説明がありました。
単なる連絡ではなく、子どもたちが工夫して伝えているところが、とても良かったと思います。





にっこり 「ありがとうの木」

「ありがとう。」で心がつながる
職員室前の掲示板に、大きなクリスマスツリーが登場しました。
学校での取組の一環として、自分が伝えたい「ありがとう」のメッセージを書いて、
その木に飾り付けをしています。
初めは木だけでさびしかったのですが、万田小の子どもたちの
「ありがとうメッセージ」で、きらきらと輝いてきました。
その中に次のようなメッセージがありました。

「ぜんいんのせんせいへ
いろんな人におべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。
わたしたちもがんばります。」


この言葉を見つけて、とても心が温かくなりました。
「そんな風にがんばろうとしてくれて、こちらこそ『ありがとう。』」
これからも万田小でいっしょにがんばりましょうね!
ありがとうの木.jpg   メッセージ.jpg


合志市の小学生から返事が届く


荒尾市の魅力をパンフレットにしよう
これは、7月に6年生が国語科の授業で取り組んだものです。
それぞれが思う荒尾市の魅力を、パンフレットにしてまとめました。
それを、合志市の西合志中央小学校の6年生に届け、荒尾の魅力を伝えました。

すると、先日パンフレットに対する感想が届けられました。

「荒尾なしがおいしそうだった。」「世界遺産があるなんてすごい」
「メロンパンやのりがおいしそう。」「干潟の夕日がとてもきれい。」
など、荒尾市の魅力が十分伝わっていることが分かる感想が書かれていました。
感想は、音楽室前に掲示しています。
パンフレットの感想.jpg

廊下を歩こうの会

廊下を歩こうの会 発足!
本日の昼休み、万田小学校「廊下を歩こうの会」が結成され、発足式が行われました。
会の目的は、学校生活を落ち着いて過ごすために廊下を歩こうというものです。
生活・安全委員会の呼びかけで始まりました。
昼休み、会場の音楽室に164人の児童が集まり、生活委員の代表から決意表明の後、校長先生からもお話をいただきました。
これから、万田小学校をさらに落ち着いた学校にするために、中心となってお互いに声を掛け合いながら頑張ってくれることでしょう。
さあ、みんなで廊下を歩きましょう!
署名の様子.jpg  ポイントカードとリボン.jpg

荒尾市小学校音楽会

芸術の秋~音楽会~
本日、荒尾市文化センター大ホールにて、荒尾市小学校音楽会が開催されました。
万田小学校からは4年生の子どもたちが代表として参加しました。
子どもたちはこの日のために、9月末から1ヶ月半にわたって練習を重ねてきました。

演奏曲は、合唱曲「チャレンジ」合奏曲「彼こそが海賊」

頭にバンダナを巻いて、元気よく演奏する姿が素晴らしかったです。
また、他の学校の演奏を聴く態度も立派でした。

朝からの落ち葉かき

秋が深まってきました
 11月も中旬に差し掛かろうとしています。万田小学校の校庭の木々は、ほのかに色づいてきました。
 それとともに、葉っぱも舞い散り、木々の様子もどこかさみしげで、秋深しといったところです。
 そうなると、当然、校庭や駐車場には落ち葉が広がります。掃いても掃いてもきりがありません。
 そのような中、早朝から環境・美化委員会の6年生が落ち葉かきをしてくれていました。
 話を聞くと、「去年の6年生もしていたから自分たちもしようと決めました。」とのこと。
 こうやって、6年生の姿は受け継がれていくのですね。

5年生集団宿泊 その8

ローラーリュージュ!!!
5年生の子どもたちは、現在最後の活動である「ローラーリュージュ」を楽しんでいます。
「ローラーリュージュは、コンクリートトラックの曲がりくねったコースを、ノンエンジンのカートを使用し、ハンドリングとスピードをコントロールしながら走行します。
コースは3コースで、誰でも気軽に楽しめるファミリーコース、中級者向けのスタンダードコース、上級者向けのチャンピオンコースがあり、全長2,000メートルの日本最大規模を誇る、変化にとんだコース。
不知火海を望む雄大なロケーションのなか、海に向かって、風を切りながらの走行は想像を超える楽しさです。」
(芦北町ホームページより http://www.ashikita-t.kumamoto-sgn.jp/www/contents/1437026668415/index.html)

一度滑れば、爽快感がくせになるローラーリュージュ。リフトで丘を登るのも楽しみのひとつです。何より、眼前に広がる海と山。集団宿泊の締めくくりとして、楽しい思い出が刻まれたことでしょう。


コースに向かってレッツゴー!.jpg

5年生集団宿泊 その7

芦北青少年の家での活動も順調に進んでいます。一旦、退所式を終え、次はお待ちかねのローラーリュージュです。
最後に楽しい思い出を、すてきな仲間たちと一緒に育んでくれることでしょう。
 それにしても、すばらしい天気です。きっとローラーリュージュのコース場から見える青空と青い海は格別でしょうね!
 ※画像は退所式の様子です。

5年生集団宿泊 その6

さわやかな秋晴れの下、5年生はマリン活動で「ペーロン船」に乗って、芦北の海に出航しました。風もほとんどなく、波は穏やかだそうです。
ライフジャケットに身を包み、かいを持つ手にも力が入ります。
仲間と協力して力いっぱいこがないと、船は進みません。
本日のメインイベントです。しっかりがんばってほしいと思います。
今日の芦北の海.jpg  ライフジャケットに身をつつんで.jpg    大海原へ、いざ出発.jpg

5年生集団宿泊 その5

おはようございます。万田小学校5年生の一行は、元気にさわやかな朝を迎えています。
画像は朝の集いの様子です。芦北の美しい海に向かってラジオ体操です。
今日の芦北地方の天気予報は「晴れ」。朝ごはんもおいしくいただき、マリン活動に励んでくれることでしょう。

5年生集団宿泊 その4

初日の活動も無事終わりました。夜はナイトハイクで盛り上がったようです。
きっと今ごろは、疲れて就寝していることでしょう。
 明日はマリン活動が控えています。天気もよさそうです。

5年生集団宿泊 その3

 万田小の5年生の一行は、水俣での学習を終えて、芦北青少年の家に到着しました。
水俣では、語り部さんのお話をしっかりと聞きながら、水俣病についての学習を深めることができました。
 現在、入所式を終えて夜の活動に向けて入浴や食事の準備中です。
まだまだ、1日目の活動は続きます・・・・。
画像は、入所式の様子です。

5年生集団宿泊 その2


5年生の一行は、無事水俣につき、環境学習を終えました。
気持ちの良い青空の下で、美しい海を眺めながらお弁当を食べたそうです。
午後からは、語り部さんのお話を聞き、水俣病についての現地学習を行います。
実りのある学習になりますように。

環境学習の様子.jpg  海を眺めてお弁当1.jpg   海を眺めてお弁当2.jpg

5年生集団宿泊 その1

 
 すばらしい秋空の下、本日より5年生が水俣、芦北に集団宿泊教室に行ってきます。
 まずは、午前7時に学校に集合し、出発式が行われました。あかつきの光が運動場にすがすがしく流れ込んでくる朝の様子は、
さながら10月に学習した「大造じいさんとガン」の情景そのものでした。いよいよ集団宿泊開始です。
 話を真剣に聞く態度がとてもすてきでした。
 また、早朝にも関わらず、たくさんの保護者の方々のお見送りがありましたことに、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 この後は、午前10時から水俣の環境センターで環境学習の予定です。現地で多くのことを学んできてくれることでしょう。
IMG_0826.jpeg バスから「行ってきま~す」

放送委員会の給食の放送

 放送委員会では、「朝」「給食」「掃除」「放課後」の4回に分けて、学校放送を行っています。
 また、9月からは、給食時に「今日の気になるニュース」を行っています。
これは、NIE教育の一環として、その日の新聞記事からお知らせしたい記事を選んで、紹介するものです。
 そして、本日から新たに「万田っ子クイズ」のコーナーが始まりました。
記念すべき第1問は・・・

「先生スリーヒントクイズ」!


①白い車に乗っています。
②朝から校区のゴミ拾いをされています。
③バザーでオリジナルのまんじゅうが出されました。
さて、誰でしょう?


もうお分かりですね?



正解は・・・・・?



児玉校長先生でした!!


明日からのクイズ、そして、気になるニュースもお楽しみに!

芸術鑑賞会 「このゆび と~まれ!」

 

 劇団 「風の子 九州」による
 劇「このゆび とーまれ!」

が上演されました。マモル君とヒロ君の友情を描いた作品に対して、
万田小学校の子どもたちからは、何度も歓声が上がり、
とても楽しかったようです。
 最後は、中央企画委員会の6年梅津たけと君が、
お礼の言葉を述べ、全員で「ありがとうございました。」と言って、
終了しました。
以下は、その時の場面を撮った写真の一部です。

代表委員会

中央企画委員会から、提案された「平成30年度 運動会スローガン」が承認されて、決まりました。

「輝け万田っ子 心を一つにし、
  元気いっぱい 笑顔で頑張ろう」

交通教室

荒尾第二自動車学校の先生方をお迎えして、
 ・低学年~交通のきまり、歩道の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方、
      飛び出しや路上での遊びなどの危険な行為について注意や指導がありました。

 ・中学年&高学年
~自転車点検の仕方、乗り方と止まり方、右折や左折の仕方について
          安全な乗り方の指導がありました。


 自転車に乗るときは、必ず、ヘルメットをかぶり、
 あごひもをきちんとしめて、安全運転をしましょう。
          

歓迎集会&歓迎遠足

1校時:
 歓迎集会  体育館で、ゲームをして、1年生を歓迎しました。
2校時~5校時:
 歓迎遠足  北新地グランド(大島町)まで、往復約3kmをみんなで歩きました。
       帰りは、各地区の担当の先生が、児童と一緒に、通学路の確認をしながら家路につきました。

卒業式

平成29年度卒業式を挙行しました。

晴天にも恵まれ、卒業生63名の前途を祝福しているようでした。







万田小学校の6年間の思い出を胸に抱いて、大きく羽ばたいてください!

卒業おめでとう!!


--

卒業式前

本日は雨も上がり、晴天となりました。
ただ、駐車場の地面が少しぬかるんでいるところもありますので、ご注意ください。
なお、保護者の受付及び会場入場は9時からです。

卒業式式場は、昨日、4・5年の在校生と職員で心をこめて準備をおこないました。

すばらしい卒業式になりますように!!

修了式②

1年間の反省及び来年度の抱負発表のあとに、校長先生のお話がありました。








↑ 児童もよい姿勢で、しっかりと校長先生のお話を聞いていました。 ↓



↑ 生徒指導担当からは、春休みを安全にくらすために、
3つの車(消防車・救急車・パトカー)を走らせないように
自分の行動に気をつけてくださいと話がありました。


↑ 養護教諭からは、早寝早起き朝ごはんをすることで、
生活のリズムを乱さないでくださいと話がありました。

--

修了式①

1限目に、全校児童参加の修了式をおこないました。

1年間の締めくくりの行事なので、児童も緊張感をもちながら参加したようです。

修了式の前に、エコキャップ収集活動や部活動、読書感想画、造形展の表彰をおこないました。


修了式がはじまります。


修了証授与です。







次は、1年間の反省と来年度への抱負発表です。
各学年の代表者が、全校児童の前で発表しました。









--

明後日は修了式です。

放課後、運動場でサッカー部の児童が練習に励んでいました。

さて、
明日の水曜日は春分の日でお休みです。
また、明後日の木曜日はは修了式、大掃除と1年間の締めくくりの行事です。
金曜日には、卒業式という大きな行事も控えています。

気持ちを引き締めて、1年間最後の行事に臨んでほしいと思います。


--

桜開花

16日(金)の正門前の桜です。
春を待ち望んでいるようでした。


ところが...

本日19日(月)は生憎の雨でしたが、なんと、運動場西側の桜が開花していました。
職員の話では、昨日、開花していたとのことです。

日本には分類にもよりますが約600種類の桜があります。

牛乳配送の業者の方と話した中では、本日午前10時の時点では、
市内の他校の桜はまだ開花していないとの話でした。




高知県では先週の木曜日に桜が開花したというニュースが流れたので、
本校の桜の開花を児童とともに楽しみにしていたところでした。

本日、最後の卒業式全体練習を4・5・6年生合同で行いました。
細かい修正点はありますが、児童も指導に応えて頑張ってくれました。

昨日開花した桜のように、6年生63名が卒業式本番で大きく花開いてほしいと思います。
--

海陽中学校からの出前授業(6年生)

卒業をあと1週間に迎えた6年生を対象として、海陽中学校から英語担当の先生が来校され、2限目に6年1組を、3限目に6年2組に出前授業をしていただきました。

今回の内容は、「アルファベットの読み方で単語を作ろう」というめあてでした。
アルファベット2文字や3文字で表している「JR」や「AKB」などの単語を、グループごとに考えていきました。

6年生のパワフルな雰囲気に海陽中の先生が圧倒されるかと思っていましたが、うまく受け流されていたのが流石でした。


--

卒業式予行練習

今日は、4・5・6年生合同の卒業式予行練習を2・3限におこないました。

来週金曜の卒業式を想定しながら、本番さながらの緊張感を持ちながら、児童はがんばってくれました。

呼びかけの声や歌声、そして、立ち姿の美しさも目に見えてよくなっています。







↓ 卒業生入場の様子です。 ↑



--

卒業式全体練習~その3

本日の卒業式全体練習は、明日の予行練習に備えて、4・5年生と6年生を分けておこないました。

【6年生】
6年生は体育館で、卒業証書授与の練習をしました。






【4・5年生】
4・5年生合同で、北校舎2階ホールにおいて、呼びかけと歌の練習をおこないました。


--

卒業式全体練習~その2

本日で3回目になります。

練習内容は、最初から最後まで通すことと、呼びかけ、歌「桜の季節」の歌唱指導です。


歌唱指導は、保護者ボランティアの方にお願いしています。
4年生の市連合音楽会や3年生の市文化祭などでもお世話になっている方です。
ありがとうございます。




↓ 在校一同起立及び着席の場面です。

--

図書館リニューアルオープン

3月5日(月)から本校図書館がリニューアルオープンしました。

学校司書や市役所の方々、そしてボランティアの皆様のお力で、蔵書のデータベース化(電子化)をしていただきました。
途方もない数の蔵書を約一か月もかけて、蔵書を一冊一冊パソコンに入力して、バーコードを貼り付けるという作業です。
寒い時期もあり、本当に大変な作業だっと思います。ありがとうございました!
今後、荒尾市内の小中学校の図書館は、すべてデータベース化されていく予定です。

今回の蔵書のデーターベース化(電子化)により、
調べ学習に必要な本の検索や置いてある本棚の場所がすぐわかり、
図書委員会や教師による蔵書の貸し出し業務が簡単にできます。
また、よく読まれる本の傾向や個人や学校全体の読書数などもすぐに把握できるようになりました。

オープン日の3月5日月曜日の昼休みには、50人を超える児童が図書室に集まってくれました。

↓ 蔵書の配置図です。今後も、充実させていきたいと考えます。


↓ 図書委員会の児童が操作するパソコンの画面です。教師用はパスワード保護されていて、別画面となります。


↓ 図書委員会の児童がバーコードリーダーを使って、本の貸し出しを行っています。


↓ 貸し出しの操作は、貸りたい児童のバーコードと本のバーコードを2回読み込ませるだけです。


↓ 本好きの児童たちが、図書室に集まってきています。


↓ 畳が敷いてある「絵本コーナー」は低学年児童に大人気です。


ーー

お別れ会・送別遠足②

お別れ会のあとに、運動場に学年ごとに並び、目的地の万田抗へ出発しました。

好天に恵まれ、万田抗への児童の足取りも軽かったようです。



無事に全員、万田抗へ着きました。

諸注意のあとに、昼食・自由時間を過ごして、登校班ごとに下校しました。





--

お別れ会・送別遠足①

6年生とのお別れ会と送別遠足をおこないました。

2限目が、体育館で全校児童参加のお別れ会です。

各学年から工夫を凝らした6年生への出し物が披露されました。

1年


2年


3年



4年




5年


6年


中央企画委員会からの先生シルエットクイズも出されました。


なんと、マジッキーが登場しました。

マジッキーの正体は!?

それは、お子さんにお尋ねください。
--

3月になりました。

本日から3月です。
今年度の授業日数も16日を残すばかりとなりました。


少しずつ暖かい日差しを感じるようになり、校地内の梅も花が咲きはじめました。


実は、この梅の木には由来があります。


朝晩はまだまだ冷えるので、油断せず. 体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
--

本校初めての土曜授業!授業参観・学級懇談会

 本校初めての土曜授業を2時間扱いで実施しました。

 2限目を授業参観として、保護者の方に授業を公開しました。
 たくさんの方に来校をいただき、ありがとうございました。



1年生 生活「おみせやさんごっこ」






2年生 図工「まどをひらいて」
 この単元で、初めてカッターを使いました。





3年1組 学活「3年生のふり返りと4年生に向けて」


3年2組 音楽「お囃子づくり」




4年生 総合「2分の1成人式」


5年1組 国語「複合語」


5年2組 学活「給食ありがとう」

5年3組 性教育「性情報とわたしたち」


6年1組 学活「みんなで楽しく」


6年2組 家庭科「まかせてね、今日の食事」
 班ごとに、下の3つのメニューから1つ選択して、友達と一緒に調理実習をおこないました。

  ①ジャーマンポテト ②野菜のベーコン巻き ③青菜とにんじんとちくわのごま風味

 保護者の方にも応援いただき、ありがとうございました。



--

2月13日児童集会その2

2月13日の児童集会の給食委員会が発表した給食クイズを紹介します。




















給食委員会では、それぞれの学級の給食当番が運んできた食缶や食器かごを整理したり、牛乳パックを片付けています。
また、食べ物をあつかうために、給食室内外をきれいにする仕事もしています。







おいしい給食をつくってくださる給食センターのみなさんに感謝しながら食べましょう!


--

6年持久走大会

延期していた6年生の持久走大会を本日16日に実施しました。

昨日が雨だったので、早朝の職員による運動場整備が大変でしたが、何とか大会を実施できるまでに復旧することができました。








6年児童は、力の限り走り、全員無事完走することができました。

これまでの体育の授業をはじめ、朝ランや自宅練習等の練習の成果が発揮できたようです。

--

全校集会(6年生発表)

今回の全校集会は、6年生の発表です。

万田抗子どもボランティアガイドの活動を振り返ったり、5年生への引き継ぎ式の発表でした。

5年生のみなさん、子どもボランティアガイドのデビュー日が楽しみですね。




--

児童集会

2月9日(金)の朝の時間に児童集会を行いました。



↓中央企画員が学年の先頭に立ち、無言並びを指示しています。


↓ 表彰


↓ 給食委員会の発表



↓ 保健委員会の発表です。
 口呼吸ではなく鼻呼吸をするための、「あいうべ体操」を教えてくれました。


↓ 「熊本の心作文」表彰者


↓玉名荒尾書き初め大会 代表表彰者

--

熊本大学出前授業(6年生)

 2月8日(木)の5・6校時に、跡上史郎先生(熊本大学教育学部 准教授)による出前授業(講義)がありました。
 大学の講義は90分ですが、今回は60分でした。講義のタイトルは「ジブリアニメに影響を与えた夏目漱石『草枕』」でした。
 映画監督の宮崎駿さんは、夏目漱石のファンで、そのアニメには夏目漱石に関する要素が生かされているそうです。
 講義には難しい内容がありましたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。
   --6年学年通信より引用--






--

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月26日(金)の5時間目に『薬物乱用防止教室』が行われました。この教室では、様々な薬物の害の他にアルコールやたばこの害についてもお話しされました。卵を使ったアルコール凝固の実験やたばこによる肺汚れの実験など実際に目で見せながらの教室だったので、子どもたちも関心を持ったようでした。授業が終わってからも副流煙について話を聞いている子どもたちもいました。

   --6年学年通信より引用--

学校薬剤師の先生をお招きして、お話をしていただきました。


(たばこの害で体温が下がっているところ)


(アルコール凝固の実験) 


(たばこの害と死亡率)
--

持久走大会①~1年生~

1月23日(火)に、1・2・3・5年が持久走大会を実施しました。
4・6年生は、インフルエンザ流行のために、2月へ延期です。

↓ 1年生が走る前に開会式をおこない、校長先生から激励のあいさつを受けています。

寒い中、1年生のみなさん、よくがんばりました。

平成30年度新入学予定者体験入学

4月に本校に入学予定の70名の児童の体験入学を行いました。

最初に、1年生との交流です。




次に、5年生との交流です。
5年生から新1年生へ、歌のプレゼントです。


新1年生のみなさん、5年生が考えた遊びは楽しかったでしょうか?





保護者の方のお迎えタイムです。
このあと、運動場で、全校児童と新1年生及び保護者の方との一斉下校を行い、登校班ごとに下校しました。


4月の入学式が楽しみですね!




--

残菜をなくす取組

学校給食で、残菜(食べ残し)をなくす荒尾市市内の取組のモデル校となりました。

そこで、給食センターから、通常の米飯をおにぎりとして調理していただき、児童一人につき1個を提供していただきました。

日頃、ご飯を残す児童もおにぎりとなると完食し、お代わりをしたかったという児童もいました。
このように児童の評判も高く、おにぎりの残菜もほとんどなく、おにぎり効果は大成功だったようです。
給食センターの方々の食の工夫に脱帽しました。



おにぎりに海苔がついていれば、とてもうれしいですね。

冬休み明け集会

新年が明けて、児童が元気に登校してきました。

冬休み明け集会を体育館で全校児童でおこないました。


新年のご挨拶を全員でしたあとに、校長先生のお話がありました。







続いて、大谷先生から、「万田小をいじめ0の学校にする」ための講話がありました。

12月に実施した「心のアンケート」の結果も紹介しながら、話を進められました。

いじめは絶対に許されない行為です。
教育活動のあらゆる場面で、いじめをしないさせない許さない児童の育成を図っています。
しかしながら、お互いの気持ちのすれ違いから、本校でもいじめが発生しがちです。
日頃から児童と職員と家庭が連携することで、いじめの早期発見に努めることが大事です。

1月の生活目標



1月23日(火)には校内持久走大会も予定されています。

カゼなどの予防はもちろんですが、体を鍛えて免疫力を高めることも大事です。

エコキャップを荒尾市役所環境保全課へ届けました。

 以前児童集会でも紹介しましたが、みんなで集めたエコキャップを、中央企画委員会の児童1名と本校職員2名で荒尾市役所環境保全課へ持って行きました。

 環境保全課の方から、「たくさん集めていただいてありがとうございました。」とおっしゃられ、万田小学校の取組が環境問題に寄与できたことをうれしく思いました。


冬休み前集会

朝の活動の時間帯に、冬休み前集会を行いました。




表彰です。


↑ 産前休暇に入られる、田中まり先生の退任の挨拶です。

↑ 産前休暇に入られる、谷川先生からの退任の挨拶です。

↑ 校長先生のお話です。↓

アウトリーチ演奏会(6年)

 邦楽地域活性化活性化事業で、本校6年生が生の演奏を聴く機会をいただきました。

 3名の演奏者の方々が来校されて、日本古来の邦楽の世界を披露していただきました。
 琴や尺八、三味線の音色のすばらしさに感動して涙ぐむ児童もいました。

 すばらしい邦楽の演奏のプレゼント、ありがとうございました。

 また、県立劇場や荒尾総合文化センターの方々をはじめとして、関係者の方々にたいへんお世話になりました。 

----
 演奏家派遣アウトリーチ事業とは、ホールでの演奏会や学校の体育館での音楽鑑賞会とは違い、音楽室やロビーなどで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です。
                  ~県立劇場HPより一部抜粋~
----






学校を離れられるときに、出演者の3名の方々と校長先生で記念撮影をさせていただきました。

学習発表会⑤

読み聞かせや昼読みでいつもお世話になっている
くじらぐもさんの方々の発表もありました。



本校職員も参加させていただきました。


校長先生からのクイズの出題もありました。

校内人権集会(全校児童参加)

11月29日2・3限に全校児童参加の校内人権集会を行いました。

全校児童参加の人権集会は年に1度ですので、各学年ともしっかり学習を積み重ねて臨んでくれました。

学年学級で学習した人権学習の内容を紹介したあとに、自分がいやだったことや学習して学んだことの発表や、学級のなかまからの支えの発表もありました。また、発表者へ向けて返しの発表もあり、充実した内容でした。
保護者の方の参観もありました。応援ありがとうございました。

↓開会のことば(中央企画委員)


↓3年生発表


↓返しの発表





↓2年生発表

↓返しの発表




↓1年生発表


↓4年生発表





↓返しの発表


↓5年生発表




↓6年生発表

↓返しの発表


End

イノシシ注意

12月3日(日)午後8時ごろ、一小付近で地域住民の方がイノシシを目撃されました。
イノシシはやぶの中から出てきたと思われ、一小方面に移動したとのことです。
警察にも連絡していますが、まだ、捕獲には至っていません。

過去にも、四ツ山方面や本校北側でもイノシシが目撃されています。

イノシシを目撃しても、近づいたり、むやみに刺激したりしないよう、ご注意ください。

学校でも担任から指導しています。

芸術鑑賞会②

芸術鑑賞会が終わり全校児童が体育館を退出したあとに、本校4年生を対象として特別レッスンをしていただきました。

本校4年生は9日(木)の荒尾市小学校音楽会へ出場します。
吹奏楽部顧問の川口先生のご好意で、大牟田高校吹奏楽部のお兄さんやお姉さんから、楽器のパートごとにアドバイスを受ける機会を設けていただきました。
演奏でお疲れのところ、ありがとうございました。

荒尾市小学校音楽会へ向けて、一歩、大きく成長できました!






















*

芸術鑑賞会①

11月6日(月)3・4限に、全校児童参加で体育館で行いました。

今年度は、大牟田高校吹奏楽部のみなさんに来ていただきました。
実は、6日(月)は文化祭の代日で大牟田高校はお休みだったのですが、万田小学校の児童のためにと演奏をしていただくことになりました。
全国大会金賞をはじめとして、すばらしい成果を出されている演奏は大変見事で、迫力満点でした。
ドラえもんの曲の演奏では、1年生から思わず歌いだすなど、児童が魅了されていました。

心に響く演奏、本当にありがとうございました。

また、吹奏楽部の本校卒業生2名の紹介もあり、本校職員にとっても卒業生の大きな飛躍を実感できたひと時でした。



















万田小ふれあいフェスタ②

おしごと体験のあとは、物品・食バザー、ゲーム、くじなどがありました。


↑ 中庭では、食バザーや射的などがありました。



↑ 終わり頃に行ったので、ほとんどが売れていました。


↑ 釣りです。大物を釣り上げることができたかな?


↑ 大人気のくじです。長蛇の列でした。

↑ PTA広報委員会の方々が撮られた写真の販売です。


↑ 大人気の射的です。うまく当たったかな?


↑ 昼食場所として、北校舎1階ウッドデッキを食事場所として提供しています。

万田小ふれあいフェスタ①

晴天に恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々に参加していただき、ありがとうございました。





↑ 受付のPTA役員の方々です。ご苦労様です。


↑ 本校職員も参加しました。

開会式のあとに、「お仕事体験」がありました。


↑ 大工さん


↑ 理科の先生。海陽中の先生方に出張講座をしていただきました。


↑ ネイリスト



↑ 花屋さん 


↑ チアリーディング





↑ 美容師


↑ 大道芸人 ↓




↑ 警察官


↑ 記者




↑ 消防士

万田抗フェスタ2017

今年の万田抗フェスタは、11月3日(金)文化の日に行われました。
昨年よりも出店数も多く、ステージ上も賑わい、観光客や市民の方も多かったようでした。



















↑ タレントのはなわさんと司会の西村さんです。




↑ 左下には出演待ちの本校6年児童の子どもボランティアガイドです。


↑ はなわさんへ万田抗クイズを一人一問出している本校児童たちです。
  バドミントン部の男子が、はなわさんにいじられて、大爆笑でした。

子どもボランティアガイドも6年生から5年生へバトンタッチする時期になり、
5年生も自主的に参加しました。
次回の子どもボランティアガイドからは、現5年生に引き継ぐ予定です。
しっかり学習して、6年生のように観光客の方々をうならせるガイドに成長してほしいと思います。

明日は万田抗フェスタ2017です。

明日は、「荒尾市制施行75周年記念 万田坑フェスタ2017」が万田抗で開催されます。



昨年のメインゲストはスザンヌさんでしたが、今年ははなわさんが出演されます。
もちろん、本校児童の子どもボランティアガイドも13時から15時に行います。
本校児童とはなわさんとのトークも予定されているようです。



今回は、大牟田市制100周年記念事業とのタイアップで「炭鉱の祭典」として、大牟田の炭鉱関連施設周辺でもイベントがあるようです。



大きなイベントとなるので楽しみですね。
是非、ご家族で参加されてはいかがでしょうか?

もうすぐ、万田小ふれあいフェスタです!

11月5日(日)に、PTA主催の万田小ふれあいフェスタが行われます。

午前10時から、おしごと体験、写真販売
午前11時から、物品バザーやビデオ・ゲーム・くじ
午前12時から、食バザー

保護者の方々には、打合せや準備など、お世話をおかけします。
児童も大変楽しみにしています!



全校集会(4年生発表)

今日の児童集会は、来週11月9日(木)の荒尾市小学校音楽会での4年生演奏曲と、中央企画員会主催のペットボトル集計結果の発表でした。

4年生合奏「RAIN」







教育実習生の鐘ヶ江先生も児童と演奏されました。
来週の荒尾市小学校音楽会でも児童と演奏していただきます。
あとで鐘ヶ江先生にお話をうかがうと、「当日の子どもたちの演奏を聴きながら、楽器パートの弱い部分をオーボエで補いたいと思います。」とおっしゃられていました。

4年生合唱「365日の紙飛行機」




4年生最後は、ピアノ伴奏の児童と鐘ヶ江先生のコラボで、「365日の紙飛行機」の演奏がありました。




中央企画員会からは、1週間の限定で行った「エコキャップ回収作戦」の結果報告です。
ご家庭の協力でたくさんのエコキャップが集まりました。
ありがとうございました。








シェイクアウト訓練

11月1日午前10時にシェイクアウト訓練を全校児童で実施しました。

シェイクアウト訓練とは、
「米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を守るための基本的な行動を、学校・職場・外出先などで一斉に実践する。」(コトバンクより引用)
ことです。
本校でも、シェイクアウト提唱会議作成の音源を校内放送で流し、地震対応防災訓練の基本的な行動を1分間実施しました。



5年1組(理科学習中)のシェイクアウト訓練中の様子です。

↑ 体を低くし、机の下に潜り、頭や首、胴体を守っています。 ↓


11月15日(水)には、消防署の方をお招きして、火災避難訓練を2限に実施予定です。
命も守る基本的な行動をしっかり身につけさせたいと思います。

明日は市親睦陸上大会(5・6年)です。

いよいよ、明日25日(水)は荒尾市親睦陸上大会です。

市内全ての5・6年生児童が全員、陸上競技場に集まります
今まで練習を積み重ねた2つの競技、つまり、100m走と自分で選択した競技を行い、記録をとります。
参加児童全員が、練習よりもよい結果が出るように願っています。

プログラムの最後には、学校対抗の400mリレーも実施します。
リレー参加児童のみなさん、学校のみんなが期待して応援します。
がんばりましょう!




明日は6年生が午前7時15分学校集合、5年生が午前7時50分学校集合です。
高学年は体育服に赤白帽子で登校することになります。

なお、バスの都合で高学年が早く登校しますので、明日25日(水)は1~4年生の登校班となります。
4年生のみなさん、下級生を安全に登校させてくださいね。

後期始業式

五日間の秋休みが終わり、後期のスタートです。
大きな節目として、後期始業式を行いました。


最初に、教育実習の先生の紹介がありました。
鐘ヶ江 モンターク 直美先生です。

最初に、ドイツ語で挨拶されたり、「モンターク」の意味はドイツ語で月曜日という話。
全校児童、目を丸くして話に聞き入っていました。


教頭先生の始業式開会のことばです。

校長先生から、後期のめあてを提示されました。

「前期と同じ?」という児童の声に、校長先生はどこが変わったかを考えてくださいと話されました。

すると、ちゃんと前期のめあてを覚えている児童がいました。


もういちど、よく見ましょう。

前期は「ささえあい、はげましあい、ただしあい」でした。
なぜ、「はげましあい」を最初にしたのかを、校長先生からお話がありました。


最後に校歌を全校児童で歌いました。

4年学年PTA活動~防災教室

9月21日(木)午後に本校体育館において、4年学年PTA活動を行いました。
内容は、市役所のくらしいきいき課の方々に来校いただき、防災教室を行いました。

自然災害が起こったときの対応の仕方を映像で見たり、マルバツクイズで考えたりしました。

50名の4年生保護者の方も参加されました。







前期終業式②


校長先生のお話です。
映像を出しながら、前期を全校児童と振り返られました。





























前期の学習や生活の様子がわかりやすく伝わり、全校児童が振り返ることができました。


↑ 生徒指導担当の先生のお話です。↓

前期終業式①

長かった前期も終業式を迎えました。



式の前に、サッカー部の表彰を行いました。






終業式がはじまりました。




学年代表者による前期の反省発表です。

↑ 1年生

↑ 2年生

↑ 3年生

↑ 4年生

↑ 4年生

↑ 5年生

↑ 6年生

オリーブの実収穫(5年生)

万田小開校と同時期に植えられたオリーブがようやく実りました。
代表として5年2組の児童が収穫してくれました。













初収穫は、2.2kgでした。
オリーブの実は、あく抜きの後、塩漬けにして、5年生の親子料理教室で料理で使います。
食生活改善指導員さんも来校されますので、どんな料理になるか楽しみですね。

第5回万田坑子どもボランティアガイド

今年度の万田坑子どもボランティアガイドも5回目となりました。

今回の子どもの参加者は7人でした。
今回は42名の団体のお客さんをお迎えすることもでき、ガイドをするたびに「ありがとう」の声や拍手をたくさんいただき、あっという間の2時間でした。






















児童集会

全校集会の主な内容は5年生集団宿泊発表と校長先生のお話でした。








校長先生からは、万田っ子の当たり前を行動として見せてほしいと、
お話がありました。
いつもやさしい校長先生ですが、校長先生の訴えの中に厳しさがあり、
児童も真剣に聞いていました。