~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
万田抗フェスタ
ボランティアガイドの6年児童が竪坑のガイド説明をした後に、観光客の方が「竪坑の深さは何メートルありますか?」と質問があった際、本校女子6年児童が「264メートルです!」と即答しました。
本校児童ながら、事前によく学習しているなと感心した出来事でした。
↑ スザンヌさんのトークショーにも参加させていただきました。
2年生活科「電車に乗っていこう」
生まれて初めて、電車の切符を買ったり自動改札口を通ったりする児童も多く、生活経験がより豊かなになったようです。
また、バスや電車内では公共交通機関利用時のマナーも学ぶことができました。
学習規律集会
全校児童が体育館で集まり、6年児童全員によるお手本のモデル授業がありました。
6年児童が全校児童へ向けて、わかりやすく、「移動発表」(学級全員に声が通る端の位置に動いて発表)と「無言挙手」(他児童の思考の妨げにならないように、黙って手を挙げる)を伝えてくれました。
来校された時には、「移動発表」「無言挙手」の様子をご覧ください。
PTA親子ドッジボール大会
後期始業式
子どもたちも、やる気満々で登校しています。
前期終業式
前期の終業式を3限に実施しました。
内容は、1~6年及び特別支援学級からの各代表1名による前期の反省発表、校長先生の話、校歌でした。
前期の反省発表で、6年生の学年代表児童が「地域の方へこれからも感謝の気持ちを持って、あいさつをしていきたい」と力強く発表する姿がとても印象的でした。さすが、6年生ですね。
↑ 集会前に、学年代表児童7名も緊張しています。
↑ 校長先生のお話です。
↑ 集会後には、明後日10月9日(日)のスポレクあらお'16(市民体育祭)へ出場する児童への激励と最終説明も行われました。
5年生「くまもと環境出前講座」
今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。
2年生生活科校区探検
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。
本日の登校について
夏休み後集会
朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの児童が登校班で登校していました。
ご家庭で学校生活に向けた生活リズムを作られて学校への送り出しをしていただいたのだなと、感謝する次第です。
朝活動の時間に、夏休み後集会を行いました。
表彰、五人の転校生の紹介と校長先生の話、生徒指導担当の話、校歌斉唱です。
↑ 今日から五人の新しい友達が増えました。
↑ 8月17日の第55回玉名地方童話発表大会に出場した5年生児童1名の表彰です
↑ 校長先生は、パラリンピックや水泳で金メダルを取ると宣言した中学生の話から、「夢を持つ」「あきらめない心」「感謝」の三つを講話されました。
海達公子生誕100年記念祭 3年練習
明日8月27日(土)正午から、「海達公子生誕100年記念祭」が総合文化センターで荒尾市・荒尾市教育員会の主催で行われます。
本校3年生が「童謡コンサート」に参加予定です。
参加希望の3年生は、今週学校で歌の練習を重ねてきました。
今日は、国際童謡館専属歌手の「そがまみこ」さんが来校されて、3年生へ歌の指導をしていただきました。
明日の「海達公子生誕100年記念祭」の「童謡コンサート」がとても楽しみです。
本校6年生2名も司会として参加します。
他の海陽中校区の全員研修会があるので職員は引率数名しか参加できませんが、記念祭の成功を願っています。
↑ 歌手の「そがまみこ」さん、歌唱指導ありがとうございました。
↑ 歌唱指導とピアノ伴奏をしていただいている「宮川」さんです。市民文化祭への本校出場の際には、いつもお世話になっている方です。
↑ 口を大きくあける練習です。何本指が入るかな??
PTA親子作業
これで8月29日(月)からの学校生活が快適な環境でスタートできると思います。
汗びっしょりになる中での作業、本当にありがとうございました。
5年生環境教室&集団宿泊教室④
子どもたちが体調を崩さないように願っています。
5年生環境教室&集団宿泊教室③
明日に備えて、今夜は睡眠をとって休んでほしいと思います。
↑ 安心メールより転載
5年生環境学習&集団宿泊教室②~出発~
子どもたちは自分の大きな荷物を抱えながらも笑顔が見られ、環境学習&集団宿泊教室を楽しみにしているようでした。
本日は、あしきた青年の家入所式、マリン活動(ペーロン船)、班活動があります。
5年生環境教室&集団宿泊教室①
夏休みに入りました
大きな事故やケガもなく、職員一同安心しています
昨日23日(土)は「万田地区協議会ビーチバレー大会」が本校体育館で、23日(土)24日(日)には隣の大牟田市の「大牟田大蛇山まつり」が行われました
学校でも今日月曜日が、サマースクールと水泳教室の最終日となり、明後日27日からは5年生の集団宿泊で水俣方面へ行きます
夏休みならではの行事や取組が、今後もいろいろとあります
子どもたたちが事故やケガ等がなく、規則正しい生活をおくることを願っています
↑ 2年学年園のナスピの花
夏休み前集会
今日は朝から「夏休み前集会」を開きました。
内容は、社会を明るくする運動の荒尾市大会の標語の部の学校代表3点と、校内学習姿勢コンクールの表彰、校長先生の話、生徒指導・養護教諭からの話、校歌斉唱でした。
水泳大会
晴天に恵まれ、保護者の皆さんも汗をふきふき、応援されていました。
大変暑い中での応援、ありがとうございました。
子どもたちも、張り切って泳いでいました。
7月8日(金)の授業参観お待ちしています
なお、今回の授業は、全学年で人権学習(夏休みの友 部落問題学習教材)です。荒尾市の小学校の共通教材として設定されていますので、他校でも同時期に取り組まれています。
本校では、授業参観日に設定し、保護者の方々に見ていただき、学級懇談会でご感想をいただけたらと思います。
多くの保護者の方々の参加をお待ちしています。
第6回地域懇談会
保護者の方をはじめ、地域の方々、市会議員のさんにもご参加いただき、大変感謝申し上げます。
他校の地域懇談会は、保護者参加が多いのですが、本校のように、地域の方々が過半数もご参加いただけるのは、本校の伝統であると考えます。
懇談の中で、いただいた貴重なご意見や励ましのお声を、早速、本校の教育活動に活かしていく所存です。
ありがとうございました。
人権集会(低学年)
参加児童は、1・2年生です。
この日は1年生が「かお」、2年生が「いやだったこと」の学習を通して、自分の身のまわりを重ね、自分が思ったことを発表してくれました。
入学して三ヶ月しか経っていない1年生が発表してくれたので、2年生児童も感嘆していました。
「社会を明るくする運動」校内弁論大会
本日の3校時に体育館において、4~6年児童参加で、「社会を明るくする運動」校内弁論大会を実施しました。
学級代表児童7名が、自分の体験を通して、小学生の自分にとっての「社会を明るくする運動」を堂々と発表してくれました。どの児童も大変立派でした。
学級代表児童の発表題は以下の通りでした。
「あいさつは大切」
「元気が出るあいさつ」
「ぼくの友達」
「あいさつで社会で明るく」
「社会を明るくするために」
「みんながだれかの宝物」
「社会を明るくする ありがとう」
なお、今日発表した児童7名の中から、学校代表児童1名を選出します。なお、学校代表児童は、7月9日(土)午前9時~12時に荒尾総合文化センターで行われる『社会を明るくする運動「荒尾市弁論大会」』に出場することになります。
豪雨時の正門前の私道路の水没状態について
本校正門付近では正門前の私道路が水没して危険な状態になりました。
以下の安心安全メールをご覧の上、豪雨の際にご留意ください。
体力テスト
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、3・4年生は単独で各種目を巡回しました。
12時までには、運動場のソフトボール投げや50m走、立ち幅跳び、体育館での反復横跳び、長座体前屈が終了しました。
なお、シャトルランや状態起こし、握力については各学級で別途実施の予定です。
プール掃除(5・6年)
これで6月7日火曜から体育科での水泳の学習ができるようになりました。
ただ、水温と気温が関係しますので、各学年の水泳の学習については、学級だよりの時間割欄を参照されてください。
運動会終了しました
順延にしたにも関わらず、保護者等の参加の方々も多く、運動会終了後の片づけも手伝っていただき、本当にありがとうございました。
明日31日(火)は、振替休業日で学校はお休みです。
子どもをしっかり休ませられて、明後日6月1日(水)に元気に登校させてください。
本日の運動会について
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
開会式は9時半です。
本日の最高気温は30度に到達との天気予報もありますので、観覧される保護者の方々は熱中症対策をお忘れなく。
運動会の修正プログラムについて
運動会の修正プログラムをアップロードいたしました。
省略した競技もありますので、ご覧ください。
運動会プログラムH28 1時間遅れ.pdf
明日の運動会について
■■ 5月30日(月) ■■
登校時間 6年生 … 午前7時半
1~5年生 … 午前9時
※ 5年生以下は、登校班での登校になります
※ 各登校班の集合時間については、登校班長から連絡があります。
運動会開会式 予定時刻 9時30分
運動会閉会式 〃 15時
本日の運動会について
子どもたちは、午前中で下校します。
どうかご理解ください。
本日の運動会について
なお、昼食場所は、体育館を開放します。
開会式は予定通り8時半で、閉会式は12時の予定です。
※ 天候によっては、更に変更する場合もあります。ご了承ください。
運動会に関するお知らせ
明日5月29日(日)は、いよいよ運動会です。
子どもたちも楽しみにしているところですが、天気予報では、明日は、雨の心配があります。明日29日(日)が雨天などでやむを得ず運動会を延期する場合は、午前5時30分から午前6時までに安心安全メールにて連絡いたします。
なお、運動会を延期した場合、29日(日)は弁当持参で火曜日の時間割で授業を行います。
そして、翌日の5月30日(月)に運動会を実施し、5月31日(火)を振替休業日とします。
また、予定通りに29日(日)に運動会が実施できた場合、子どもたちにも指導していますが、運動会当日、6年生は運動会準備のため1年生から5年生より早く登校しなければなりません。下記の通り、各登校班の集合時間に遅れず、安全に登校できますよう、保護者の方々にもご協力をお願いいたします。
◆ 5月29日(日) ◆
登校時間 6年生 … 午前7時半
1~5年生 … 午前7時50分
※ 5年生以下は、登校班での登校になります。
※ 始業時間が30分間早くなりますので、
登校班の集合時間も基本的に30分間早くなります。
※ 班によっては、午前7時前になる班もありますので、調整している班もあります。
運動会の高学年練習~その2
天候が心配されますが、運動会が予定通りに実施できるよう、職員一同願っています。
万田小の5・6年生は、毎年、表現運動「万田坑」を披露しています。
練習の過程で、知力・体力が身につくのはもちろんですが、全員で協力し練習していくことで集団行動や集団規律が身につき、万田小の高学年に相応しい児童に成長してくれます。
見ている方を感動させられる表現運動を目指して、毎日、がんばっています。
運動会当日を楽しみにお待ちください。
運動会予行練習
草刈りボランティア
第1回目 5月20日 18時~19時
第2回目 5月21日 8時~9時
第3回目 5月22日 8時~9時
本当にありがとうございました。
おかげさまで、29日(日)の運動会を気持ちよく迎えることができるようです。
運動会高学年練習
危険防止の意識を児童職員それぞれに持つことから始めています。
水曜日から始めた練習も今回で3回目となりました。
まだ、二人組の基本の運動ですが、互いに声を掛け合いながら取り組み、お互いの信頼関係も強くなっているようです。
地震避難訓練
先月の熊本地震以上の大地震を想定し、
おはしもの事前指導(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)
校内放送での「地震発生」連絡
机の下に体を入れ、余震に備える練習
揺れが収まって運動場へ避難訓練
事後指導
の内容でした。
【運動会】応援団練習
今日は、ウェーブや応援歌の練習を頑張りました。
赤白両団ともに、団長をはじめとした応援団員は、演舞の練習を担当の職員の指導のもとに、放課後に頑張っています。
来週からは、運動会の全体練習(全校児童)も始まりますので、一層、気持ちも引き締まることでしょう。
◆◆ 赤組 ◆◆
◆◆ 白組 ◆◆
【運動会】応援団結団式
今日は、その結団式を赤白別に全校児童で行いました
これから、朝の時間の応援練習を通して、団のまとまりを図っていくことでしょう
◆◆ 白組 ◆◆
◆◆ 赤組 ◆◆
交通教室
今年は、熊本地震の影響で、職員のみの指導です。
本校は、校区に国道が2本通り、道路が碁盤の目状になっている所も多いので、道路歩行や自転車の乗り方を丁寧に指導しました。
内容は、以下の通りです。
1・2年
道路歩行の講話、学校周辺の公道で道路歩行の実地演習
3・4・5・6年
自転車の乗り方及び点検方法の講話、運動場の自転車コース(車を避けて通行、狭道通行、スラローム、S字)を自転車演習
↓ 1・2年生の道路歩行演習の様子(踏切)
↓ 1・2年生の道路歩行演習の様子(横断歩道)
↓ 5・6年生の自転車演習の様子
「ブタはしゃべるトウ!」とは、自転車の点検方法の覚え方です。
「ブ」 ブレーキは効くか
「タ」 タイヤに空気が入っているか
「は」 ハンドルのねじのゆるみや改造の有無はないか
「しゃ」 車体はだいじょうぶか(チェーンの外れ等)
「べる」 ベルは鳴るか
「トウ」 灯火は点くか
1年生を迎える会
児童の安全確保のため、歓迎遠足を中止して、「1年生を迎える会」に変更しています。
会の内容は、中央企画委員会の児童の進行で進みました。
各学年の出し物や、1年生一人ずつの自分の名前と好きなことの発表、全校児童へのマルバツクイズがあり、出し物ごとに盛り上がり、はしゃぐ声や笑い声で体育館が揺れるほどの盛況ぶりでした。
本日の部活動総会中止について
昨日の安心安全メールで配信しましたが、本日夜の部活動総会は、地震の余震が続いていますので安全第一を考え、中止にします。どうかご了承ください。
なお、部活動に関しての説明や決めなければならないこと、諸連絡等は、後日お知らせいたします。
今週の日程について
熊本地震の被害が甚大な状況の中、余震が続き、今後のことを職員一同心配しています。
今週の本校の予定をお知らせいたします。
4月20日(水) | 振替休業日(23日の授業参観のため) |
4月21日(木) | 給食費徴収 4時間授業 家庭訪問 部活動総会(19時半) |
4月22日(金) | 給食費徴収 4時間授業(2校時:1年生歓迎会) 家庭訪問 |
4月23日(土) | 授業参観、PTA総会、学級懇談会 ※水筒・弁当要 |
ユリ科のチューリップです。 花言葉は「博愛・思いやり」ですが、チューリップは色で花言葉が変わります。画像のチューリップはオレンジですので、「照れ屋」になります。 おもしろいですね(^_^) |
本日以降の給食について
昨日、子どもたちを通して配布したプリントにも記載していますが、荒尾市教育委員会から、本日以降の給食について実施するとの連絡がありました。
急な変更の場合は、子どもを通してのプリントや安心安全メール、当HPでお知らせいたします。
スミレ科スミレ属のビオラです。 花言葉は、「誠実」 本校学年園に咲いています。 |
臨時休校
子どもたちが安全に今日を過ごせるように、保護者の皆様でご配慮ください。
なお、本日予定されていました授業参観やPTA総会につきましては、後日お知らせいたします。
3年理科で学習する、キク科に属するクリサンセマムです。
4年学年園などに咲いています。
平成28年度入学式02
平成28年度入学式01
保護者の皆様をはじめ、来賓の方々に厚く御礼申し上げます。
開会の言葉
新入学児童氏名点呼
校長式辞
教育委員会告示
4月に着任されたばかりの永尾教育長が来校くださいました。
来賓挨拶
山下慶一郎市長が来校くださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
平成28年度始業式
校長先生の後に、担任紹介、生徒指導の先生の話、養護教諭の話、3人の転校生紹介がありました。
校長先生から、学級ごとに担任紹介を発表されるたびに、子どもたちから「やったー!!」の声が上がり、子どもたちも笑顔いっぱいの体育館となりました。
平成28年度就任式
校庭には満開の桜の中、本日から平成28年度の教育課程が始まりました。
今年一年間、万田小学校をよろしくお願いいたします。
さて、
子どもたちの緊張の中、新しい先生との出会いの就任式を体育館で行いました。
今年度は10名の先生方をお迎えしました。
平成27年度退任式
平成27年度修了式
平成27年度卒業式
平成27年度朝のあいさつ運動
平成27年度6年生のお兄さん・お姉さん有難う!【1年生】
平成27年度長縄大会(スポーツタイム)
平成27年度みやじま幼稚園との交流会(5年生)
平成27年度謝恩会
平成27年度サッカー部親子サッカー会
平成27年度送別遠足
平成27年度6年生を送る会
平成27年度万田小けんこうフェスタ
平成27年度児童集会(中央企画委員会・飼育栽培委員会・表彰)
平成27年度学習発表会
平成27年度マイ弁当デー
平成27年度地震・火災避難訓練
平成27年度国語TT福嶌先生研究授業
平成27年度1・2年生生活科おもちゃを作って仲良く遊ぼう
平成27年度1年2組浅嶋先生研究授業
平成27年度5年2組溜渕先生研究授業
平成27年度学力充実タイム最終日
平成27年度全校集会(教頭先生のお話・表彰)
平成27年度新入学児童体験入学
平成27年度校内なわとび大会(準決勝・決勝)
平成27年度1年3組紀伊先生研究授業
平成27年度校内なわとび大会(2日目)
平成27年度二分の一成人式(4年生)
平成27年度3年2組国語科井野先生研究授業
平成27年度1月27日児童集会(中学年模範授業)
平成27年度2年1組田原先生国語科研究授業
平成27年度1月25日大雪
日本政府中国教職員招聘プログラム
平成27年度4年2組算数科研究授業
平成27年度児童集会(保健・給食委員会)
平成27年度薬物乱用防止教室(6年生)
平成27年度3年1組国語科研究授業
平成27年度1年生生活科「お仕事大作戦」
平成27年度どんどや(二小元気会)
朝のスポーツタイム
平成27年度冬休み明け集会
さて、表題にあるように朝の活動の時間に「冬休み明け集会」を行いました。まず、2名の転入生をお迎えしました。新しいお友達をたくさんつくって、万田小のいいところをいっぱい見つけてほしいと思います。つぎに、校長先生から、本校の校訓「大好き!笑顔あふれる万田小」と箱根駅伝で優勝した青山学院大学にちなんで、「ハッピースマイル大作戦」をスローガンに、残り3ヶ月間の学校生活を笑顔で楽しく生活していこうというお話がありました。その後、生徒指導担当の松本先生から後期後半の学校生活では「帽子と名札の着用100%!」という目標達成のために、みんなで励まし合いながら努力していこうというお話がありました。最後に、今年はじめての校歌斉唱を力強く大きな声で行うことができました。
皆様におかれましては、今後とも本校教育活動へのご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
平成27年度冬休み前集会
平成27年度「海達公子像」「夕日(石碑)」移転について
平成27年度1年生「秋のおもちゃ作り」
平成27年度1年生「秋を見つけよう」(諏訪公園)
平成27年度修学旅行特集第1弾掲載について
平成27年度「万田坑学習」3年生総合的な学習の時間
平成27年度12月16日(水)全校集会
平成27年度4年1組松本先生算数科研究授業
平成27年度赤い羽根共同募金(中央企画委員会)
平成27年度4年生「認知症サポーター養成講座」
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。