学校生活

学校生活

NIEタイム

 万田小学校は平成30年度から令和元年度にかけて「NIE教育実践指定校」として、新聞を教育に活用する取組をおこなってきました。

その中に、学力向上に効果的だった取組として、新聞記事を使ったワークシートがあります。今年度もそれに継続して取り組んでいます。

昨年までは5~6年を中心として行っていましたが、今年からは全校を挙げて月に1回のNIEタイムで行います。

これが、今日の様子です。

1年生もがんばって取り組んでいます。

 

記事の中身が難しいときは、担任からの補足が入ります。

 低学年、中学年、高学年用の3種類のシートにそれぞれ取り組んでいます。

 

取り組んだ結果は、図書室前のNIEコーナーに掲示されています。

掲示コーナーは昨年以上に充実しています!

万田小のNIEの取組はこれからも続いていきます。

台風の後始末

 2日(水)は台風9号の接近に伴い、4時間授業で給食を食べた後、下校となりました。

 夕方は思ったほど風が強くなかったのですが、深夜から早朝にかけての強風で、学校にも影響がありました。

 校庭には葉が飛び散り、樹木の枝も折れていました。中には太い枝が折れているのもあり、風の強さを物語っていました。

 さて、校庭に散乱した枝や葉っぱの片付けをどうしたものかと考えていると、6年生がボランティアで校庭の掃除をしてくれました。

初めは2~3人での作業でしたが、すぐに人が集まり初め、終了時には50人以上が作業をしてくれました。

 もちろん、道具は人数分ありませんが、そんな時は、

「先生、道具がないけれど何をすればいいですか?」と、積極的に尋ねてくれました。

昨年も6年生が台風の後始末をしてくれたのですが、今年の6年生も進んで手伝ってくれて、とてもうれしかったです。

こうやって、万田小のよき伝統が受け継がれていることを改めて感じました。

 

 日曜から月曜にかけて台風10号が九州地方に接近しています。だいぶ離れて通過した9号でも影響がありましたので、次は今回以上の被害が予想されます。どうぞ、災害に備えてしっかりと準備をされてください。

読み聞かせ、再開!

早いもので9月になりました。朝晩は、少しずつ秋の訪れを感じます。

万田小学校では、9月より「くじらぐも」のみなさんによる読み聞かせが再開されました。

初日は1~2先生。

1年生は小学校での初めての読み聞かせということで、興味津々の様子。

もちろん2年生も楽しくお話を聞いていました。

コロナ禍の中、くじらぐもの皆様にも細心の注意を払って読み聞かせを行っていただいています。本当に感謝です。

次は、2週間後に3~4年生です。

楽しみにしています。

PTA美化作業お世話になりました

8月22日に、PTA美化作業を行いました。

今年はこのような社会情勢の中、例年とは違い、ボランティアという形での実施となりました。

早朝6時半の開始にも関わらず、なんと大人も子どもも合わせておよそ120名の参加者がありました。

 

集合時も例年とは違い、ソーシャルディスタンスを心がけています。

 

さて、作業では、梅雨の長雨と夏の日差しで成長していたたくさんの草刈りが中心でした。子どもたちも花壇の除草作業や草集めを中心にがんばってくれました。

大人の腰の高さほどまでのびていた草も・・・

 

ご覧の通り、きれいに伐採されました。

たくさんのご協力のおかげで、校庭が見違えるように美しくなりました。本当にありがとうございました。

10周年記念の航空写真撮影

7月31日に万田小学校開校10周年を記念しての航空写真撮影が行われました。子どもたちは運動場に出て「万田小学校」「2020」「10」の人文字を作成。

その様子を上空からセスナ機で撮影してもらいました。

これは、別角度からの写真です。

これを上空から撮影してもらっています。

きっと素晴らしい写真になっているかと思います。

できあがりが楽しみですね。

児童会スローガン決定!

7月18日に今年最初の代表委員会が開かれました。

代表委員会とは、児童会が中心となり、学校をよりよくするための話し合いの場です。中央企画委員会、各委員長、5~6年の学級代表が参加し、会議を行います。

今年度初めの議題は、「児童会スローガンを決めよう」でした。

まずは、各学級で使いたい言葉を決めて、それをもとに中央企画委員会がスローガンの3つの案をたたきだいとして作りました。その後、代表委員会で話し合いを設け、最終的に決まった児童会スローガンがこちらです。

「笑顔いっぱい、みんなで助け合ってきずなを深めよう」

ここでの「笑顔」は「幸せにあふれているときの笑顔」です。みんなが幸せを感じられるように、お互いを助け合いながら万田小のきずなを深めていこうという願いがこめられています。

今回の代表委員会では6年生から活発な意見が出されて、さすが学校のリーダーという姿が見られました。また、5年生からもするどい意見が出てきました。

とてもいい話し合いの場となりました。

 

 

七夕に願いを込めて

先週からの大雨で、毎日心配な日々が続いています。

万田小学校でも2度にわたってのお迎えのお願いをしたり臨時休業になったりと、大きな影響を受けました。

 

そんな中、少し古いニュースになるのですが、今年は中央企画委員会が七夕飾りを企画してくれました。

 

気持ちをこめて願い事を書き、丁寧に笹の葉に結びつけていました。

今年はやはり、「コロナが収まるように」という願いが多かったです。

 

それを昇降口付近の渡り廊下に設置して、七夕通りの完成。

万田小の子どもたちの願いがどうか届きますように・・・。

 

それにしても、地上に降り続く雨は、天の川の水があふれ出しているのでしょうか?

今回の大雨では自然の恐ろしさを感じるとともに、被災地の一日も早い復興を願ってやみません。

英語って楽しい!

今年度、万田小学校では子どもたちの学力向上に向けて、8時30分~8時45分の朝活動を見直しました。

毎週水曜日はスキルアップタイムとして、英語に親しむ時間です。

今日は各教室から、英語の挨拶やゲームに親しむ声が聞こえてきました。

もちろん1年生もがんばっています。

今日は色を表す言葉の学習をしていました。

それぞれ「ミッシングゲーム」や「キーワードゲーム」を楽しむ子どもたちの様子です。

とても盛り上がっていました。

さて、来週はどんな楽しい活動がまっているでしょう。

お楽しみに!

 

布製マスクの仕分け作業

今週、布製マスクが国から届きました。5月に引き続き第2回目の配付です。

どうやって届くかというと、大きな段ボールと小さな段ボールに分けられてきます。全校児童と職員分が入っていました。

 

それを各クラスに分けるのですが、その作業を6年生の子どもたちが進んで手伝ってくれました。

一枚一枚、丁寧に見ながら、各クラスの人数分を袋に入れていました。

手伝ってくれた人たちありがとう!

 

さて、今回のマスクは本日(6月26日)に全校児童に配っています。

どうぞ、ご家庭でご活用ください。

飛び出しぼうやに気をつけて

あれは5月のことでした。

ミスターヴォルターズこと小林選手モチーフの飛び出しぼうやが、万田小学校に来たのは・・・。

 

それから約1ヶ月の月日を経て、とうとう万田小学校前の道路にデビューしました。

 

万田小の正門に向かう道路を上ってくると・・・見えますか?

 

子どもたちの安全な登下校を願っている飛び出しぼうやの姿が・・・

 

ババーン!!

 

正門前の道は幅も狭く小上がりになっているため、視界がよくありません。

ここをたくさんの子どもたちが登下校で利用します。

どうか、ドライバーのみなさん、この道は制限速度20kmですので安全運転でお願いします。

 

もちろん、万田小の子どもたちも交通ルールやマナーを守ってくださいね!

 

クラブ活動スタート

今日は今年度最初のクラブ活動が行われました。

今年度の万田小のクラブは

○アウトドアスポーツ

○インドアスポーツ

○工作

○一輪車

○百人一首

○イラスト

○ゲーム

○読書

○折り紙・切り絵

○ペタンク・グランドゴルフ

の10の活動を行います。

 

今年は新しくペタンク・グランドゴルフが始まりました。

これは、ペタンクやグランドゴルフの楽しさを味わい、地域の大会にも興味を持って参加できる子たちが増えることを期待して始めたものです。

今回は講師として、万田中央地区協議会から田中様と田端様においでいただき、ペタンクを体験しました。

 

まずは、ボールを的に投げる練習からスタート。

簡単なようで難しい。子どもたちはひざをうまく使ってチャレンジです。

次にゲームを体験。赤と青に分かれて試合開始です。

点数の付け方を知り、子どもたちも熱くなります。

初めて行うという子も多かったのですが、ペタンクの面白さを存分に味わうことができました。

 

他にもたくさんのクラブでクラブ長や年間計画を決めたり、活動に取り組んだりとしていたようです。

今年もそれぞれの活動をしっかりと楽しんでください!

今年最初の委員会活動

遅ればせながら、本日今年度最初の委員会活動を行うことができました。

本来ならば4月に第1回を開催する予定でしたが、臨時休業や4時間授業を挟んで、ようやくスタートできました。

 

 委員会活動は5~6年生で行います。6年生は昨年度から所属する委員会を決めており、順調に始められました。

 5年生は高学年になったことで初めての委員会活動です。これまでの先輩たちの活動から自分の興味があるものを見つけて参加しています。

 

委員会活動は、子どもたちが自分たちの学校生活をよりよいものにするために主体的に取り組む活動です。当番活動などで、学校生活を支えてくれているものもあります。

これから、高学年として万田小をさらに引っ張ってくれることでしょう。 

 

初めての5時間授業

今週から、完全に学校活動が再開され、今日は5時間授業でした。

 

1年生にとっては、初めての5時間授業、初めての自分たちだけでの下校となりました。

 

先週は登校班長さんたちが迎えに来てくれて並んでいましたが、今日からは自分たちだけで並びます。

下校の見守りボランティアの方々にも来ていただき、元気よく帰って行きました。

 

1年生だけでなく、2年生以上も5時間、そして6時間授業が始まります。慣れないうちは疲れもたまるかと思いますが、こんなときこそ規則正しい生活習慣で、しっかりと睡眠と食事を取って生活していきましょう。

今週もがんばりましょう!

 

 

元気な声が戻った校舎

 6月1日より学校が本格的に再開しました。といっても、今週は慣らしのための4時間授業です。

 しかし、久しぶりに400人を超える児童が集合すると、校舎にも活気がよみがえりました。

 

 みんな、マスクを付けて登校してしています。また、班長と副班長でしっかりと班員を連れてきてくれる班がたくさんあります。

 

 姿勢良く、放送で行われた校長先生の話を聞いています。

 

 休み時間、運動場に出て友達と遊ぶ姿はやっぱり楽しそうです。

 

 授業をしていても、子どもたちのやる気や落ち着いた雰囲気のおかげで、すごくやりがいを感じることができます。

改めて、学校の主役は子どもたちだなあと感じました。

 コロナ禍の中では、これまで当たり前に行っていたことができなくなり、大変な思いや寂しい思いをしました。

 しかし、こうやって学校に来た子どもたちからは、たくさんの元気をもらいます。何気ない日常の中こそ幸せがあるんですね。

 この平穏な日々を続けるためにも、できる限りの感染対策を行っていきましょう。

 

学校再開に向けて

 全国の緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの流行も山場を超えたようです。

 しかし、まだ新規感染者が完全にゼロになったわけではありません。また、この秋にも第二派がやってくるという話もあります。

 

 万田小学校では6月1日からの再開に向けて、今週は分散登校を行っています。午前中の4時間授業では、学校生活のリズムを取り戻すために頑張っています。

 そんな中、環境も整えようと、職員で清掃作業を行いました。例年だと運動会前に校庭の美化作業を行うのですが、今回はこのような状況のため、職員での草刈りとなりました。

伸びきった草を刈り取り、とてもきれいになりました。

来週からは4時間授業で学校生活が再開します。

今週と週末でしっかりとリズムを整え、またみんなでがんばっていきましょう!

 

とびだし防止の贈呈式

突然ですが、問題です。

これのモデルはだれでしょう?

 

 

 

 

正解は、ミスターヴォルターズこと、熊本ヴォルターズの小林選手でした。

ユニフォームと背番後からぴんと来たあなたはなかなかのバスケ好きですね。

これは、先日、マルハン荒尾店から店長さんとマネージャーさんたちがいらしゃって、万田小学校に寄贈された物です。

子どもたちの飛び出し防止のために役立ててほしいとのことでした。

みなさん、これを見たら、もちろん見なくても、飛び出しには十分気をつけてください。もちろん、運転する側もよろしくお願いします。

 

登校日の様子

今日は登校日でした。

臨時休業中に行う短時間の投稿です。

ゴールデンウィーク明けという感覚はありません。

 

学校では、5月からの家庭学習に向けて計画を立てたり図書室で本を借りたりしました。

密にならないように、隣同士で間隔を空けたり人数が多い学級は別の教室を使ったりと工夫して過ごしました。

本日登校した子たちは、1週間の家庭学習のプリントを持って帰ります。(明日の登校日でも同じ物を配付します)

低学年ではご家庭でのご協力をいただきながら進める物もあるかと思います。

このような時で大変ですが、どうぞお子様のためにもご協力をよろしくお願いします。

 

それにしても久しぶりに会えた万田小の子どもたち。明るく元気に挨拶をしたり落ち着いて話を聞いたりする子がとても多かったです。

笑顔で過ごす子どもたちを見ながら、やっぱり学校の主役は子どもたちだなと改めて感じました。

早く今の状況が収束するのを願うとともに、こんなときだからこそできることをこつこつとやり続けて、自分の力に変えていってほしいと思います。

 

万田小の校庭の様子

今日は、万田小学校の校庭の様子を写真でお伝えします。

本来ならば理科や生活科で学習予定だった「春をさがそう」の単元に少しでも役立てば幸いです。

校庭の春の様子 その1

「幸せを探そう、シロツメクサ」

四つ葉のクローバーでもおなじみですね。たくさんの花があちこちに咲いています。

 

校庭の春の様子 その2

「2年生のチューリップ」

昨年植えたチューリップも花を咲かせる時期を終えようとしています。

 

校庭の春の様子 その3

「学級花だんに咲きほこる花」

今がとても見頃です。とても美しく咲いています。

 

校庭の春の様子 その4

 「葉桜へと移り変わる桜の木」

花も咲きほころび、新しい葉が出始めました。

 

校庭の春の様子 その5

 「いつかえるのかな? かまきりのたまご」

これを見てすぐにかまきりのたまごだと気づいた人は昆虫博士。

4年生の理科の課題にも出ていますよ。

 

校庭の春の様子 おまけ

 「おいしく葉っぱを食べるうさぎたち」

ぽかぽか陽気に誘われて、うさぎたちも活発に動いています。

 

以上、万田小の春の様子をお届けしました。

家の周りでも、春の様子を見つけられるといいですね。

 

 

臨時休業中に・・・

さっそくですが、問題です。

「次の物を使って何ができるでしょうか?」

 

正解は・・・

 

 

「紙マスク!!」

 

昨日、支援員の先生方が300枚ほどの紙マスクを作ってくださいました。

サイズも大・小の2種類を用意しています。

世間では深刻なマスク不足が続いており、なかなか手に入りません。

簡易的ではありますが、登校してきた子どもたちのために役立てることができたらと思います。

 

 

正門でのあいさつ運動

今日は民生児童委員さんたちにご参加いただき、正門でのあいさつ運動を行いました。

先週までの陽気とはうって変わって、春の嵐が吹き荒れる中で行われました。

 

また、今日はあいさつボランティア大使の平岡さんもお越しいただき、すごく元気な挨拶のお手本を見せていただきました。

元気に「おはようございます!」と返す子どもたちを見て、

「万田小のみなさんは、すごいポテンシャルを持っている!」

と褒めていただきました。

 

寒い朝でしたが、たくさんのあいさつが飛び交った正門前でした。

明日からまたしばらく臨時休校となりますが、家庭でもあいさつをしながら過ごしてほしいと思います。

入学式と初めての登校班

4月9日に行われた入学式では、49名の新入生が初々しい姿で学校生活を始めました。

話を聞く様子や返事をする姿などが、とても素晴らしかったです。

これで令和2年度の万田小が、児童数409名で始まりました。

 

そして、翌日の4月10日。この日は1年生にとって初めて登校班での登校となりました。

上級生に連れられて、たどたどしくもしっかりと前を見て歩く1年生。

そして、それを優しく見守りながら連れて行く上級生。

そのような情景が、今朝の万田小の正門前の桜の花道を彩りました。

今年の春は新型コロナウイルスの影響で本当に大変です。

しかし、子どもたちは今できることや為すべきことに一生懸命です。

思いやりのある登校の様子を見て、万田小の子どもたちをさらに頼もしく感じるとともに、しっかりと支えていきたいと改めて思いました。

気持ちを新たに一歩前進

本日4月8日より令和2年度の学校生活が始まりました。

学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。

改めまして、お子様の進級おめでとうございます。

 

登校後の子どもたちの興味の先は新しい自分のクラス。

友達と一緒に自分の名前を確かめ合っていました。

次に、行われた就任式と始業式。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校が一堂に集まって体育館での集会はできません。

そこで、運動場に集まっての新学期のスタートとなりました。

式の中では、新しい先生方のあいさつや校長先生から今年の目標の発表などがありました。

また、担任の先生方の発表も行われました。

子どもたちは、とても落ち着いた様子で話を聞いてくれました。

ひとつ学年が上がって、それぞれの確かな成長が見られた始業式でした。

 

その後、大掃除や入学式の準備を行いました。

準備に取り組んでくれたのは5~6年生なのですが、とてもきびきびとした様子で準備をしていました。

さすが、高学年。頼もしい姿でした。

 

最後にそれぞれの学級で学級開きが行われました。

新しいクラスでの先生や友達との出会いを大切にして、令和2年度も頑張ってほしいと思います。

 

 

令和元年度卒業式・・・そして、修了式

万田小学校では、3月24日に卒業式が、そして、本日25日に修了式が行われました。

卒業式では、式が始まる前に6年担任が作ったムービーが流されました。

18分にわたる大作で、1年生からこれまでを振り返ってありました。

上映後には、式前にも関わらずたくさんの保護者の方々が、感極まって涙を流していらっしゃいました。

 

その後、卒業式

 

ほとんど練習をしていない中、ほぼぶっつけ本番の状態でした。

しかし、凜とした姿で卒業証書をもらい、堂々と「別れの言葉」を告げることができました。

 

そして、1日明けて修了式。

 

放送による式の後、校長先生が各教室を回られて、学級毎に修了証を手渡されていきました。

進級することで、1年生は新2年生として4月からお兄さん、お姉さんになります。

2年生は新3年生になり、社会科や理科、外国語の学習が始まります。

3年生は南等の最上級生4年生になり、今まで以上にお手本としての役割を求められます。

4年生は北棟デビューの新5年生。とうとう高学年の仲間入りです。

そして、5年生は4月から最上級生です。万田小の新たなリーダーとしての生活が始まります。

 

今年はいろいろなことが例年と違いますが、こういうときだからこそ皆で協力したり、自分をコントロールすることが大切です。

 

新学期に、新しいスタートが切れるよう、万田小みんなでがんばっていきましょう。

令和元年度卒業式に向けて

いよいよ卒業式まで残り1日となりました。

今日は、今年1年間の6年生の活躍を振り返ってみましょう。

 

4月「最上級生としての素晴らしいスタート」

1年生の手を笑顔で引きながら、歓迎遠足へ。

優しく、たのもしい姿でした。

 

5月「新しい伝統を創り上げた運動会」

「勝ち負けの先にあるもの」を目指して、6年生みんなで団結した運動会。

応援の姿もとても立派でした。

 

6月「縁の下の力持ち」

目立つところばかりをがんばるのが最上級生ではありません。

プール掃除など、陰ながらがんばってくれていました。

 

7月「勉強もがんばる6年生」

これは、学び方集会での様子です。

学習のお手本としての姿を見せてくれました。

 

8月「夏休みも活躍する6年生」

夏休みに行われた「世界文化遺産会議」で、万田坑のことを紹介してくれました。

 

9月「大活躍の万田坑ガイド」

今年の万田坑ガイドは修学旅行生や観光ツアーの方々に対して行いました。

たくさんの交流を通して、自信を深めることができました。

 

10月「荒尾1の応援だった親睦陸上」

競技だけでなく応援でもナンバー1を目指した親睦陸上。

本当に見事な応援でした!

 

11月「平和の尊さを学んだ修学旅行」

「小学校生活の思い出は?」と訪ねられたら頭に思い浮かぶものベスト3に入る「修学旅行」

今年もたくさんの思い出をつくったことでしょう。

 

12月「万田坑について発表した学習発表会」

荒尾人権フェスティバルでも発表した万田坑についての劇。

とても好評でした。

 

1月「最後の持久走大会」

走りも応援も一生懸命にがんばりました。

そういえば、前日の運動場整備もすごく助かりました。

 

2月「新旧交代した委員会活動」

次の学年にバトンを引き継ぐために、委員会の交代を行いました。

各委員長を中心に、委員会活動もとてもがんばってくれました。

 

3月「たくさんの思い出を胸に、新たな旅立ちを迎えた卒業式」

今年はご存じの通り、3月に登校日が1日だけとなり、卒業までの日数が大きく削られてしまいました。

卒業生の3月の過ごし方。

文集を作ったり、お世話になった学校や教室を掃除したり、

友達との何気ない会話の中で卒業を偲んだり。

卒業生は、毎年この時期ならではの過ごし方を学校で送るはずでした。

 

それがかなわないまま、明日の卒業式を迎えます。

今日、卒業式の会場設営が終わりました。

万田小学校では、精一杯の気持ちで、明日の卒業式の準備を整えました。

 

明日の主役である卒業生のみなさん。

どうか、卒業式では、小学校生活の集大成として輝かしい未来へと一歩を踏み出してください。

みなさんの門出を心より祝福しています。

 

卒業式を前に

温かい日差しが差し込むようになってきました。

ふと外を眺めると、校庭の桜が花を開かせていました。

ただいま臨時休業中で、いつもは賑やかな声が響き渡る校舎や校庭も静寂に包まれています。

 

そんな中、今週の月曜日に行った登校日では、5年生が卒業する6年生のために一生懸命に卒業式の準備をしてくれました。てきぱきと準備を進める5年生の姿に頼もしさを感じました。

 

着々と卒業の日が近づいています。

子どもたちがいない静かな学校で卒業式の準備を進め、それを祝うかのように咲き始めた桜の花びら。

春は出会いと別れの季節ですが、どうも今年の春はいつにも増して、もの悲しさが募ります。

 

令和元年度も残りわずか。

いつもとは少し違う感じで、春を迎えようとしていますが、

いつにもまして、気持ちをこめて送り出していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

涙の卒業式(練習)

世間は新型コロナウイルスの話題で一色です。

とうとう学校現場にも、影響が出ました。

 

首相から全国の公立学校への突然の休校要請。

卒業を目前にした6年生は、不安な気持ちで登校してきました。

 

そんな子どもたちの気持ちを少しでもくもうという思いから、

急遽、6年担任が卒業式の全体練習を前倒しして行うことにしました。

これまでは、各クラスそれぞれに、「お別れの言葉」と歌の簡単な練習はしていました。

本当はまだまだ各クラスでの練習を重ねてから、体育館での合同練習を行う予定でした。

しかし、「もしかしたら今日が万田小での最後の日になるかもしれない。」という思いから、

未完成ではありますが、卒業式(練習)に踏み切ったのです。

 

少しずつ、少しずつ言葉をかみしめるようにお別れの言葉を発していく卒業生たち。

次第に体育館の空気が本番さながらのように静まりかえっていきます。

すると、突然、感極まって、涙で言葉が続けられない子が出現。

そして、その涙は、他の子たちにも伝わっていきます。

「旅立ちの日に・・・」を歌うときには、たくさんの子たちが泣きながら声を出していました。

 

そして、その様子を見守る6年部の先生たち・・・。みんな泣いていました。

 

6年生教室にはそれぞれ「卒業までのカウントダウン」が飾られています。

本当ならば今日は残り「16日」。

しかし、今回の臨時休業のため、大きく削られていきます。

もちろん、これは仕方のないことではあります。

だからこそ、今できることを精一杯頑張ろうとする万田小の卒業生と万田小の先生たち。

そんな思いがたくさんつまった卒業式(練習)でした。

 

最後には、6年生の子どもたちからのサプライズの替え歌のプレゼントがありました。

 

今後どうなるか、まだまだ予断を許さない状況が続きますが、

万田小の6年生たちのおかげで、今日は本当に胸が熱くなりました。

次は、この感動をぜひ保護者の皆様にもお届けしたい。

・・・今はそんな気持ちでいっぱいです。

 

 

 

土曜授業

2月15日に土曜授業がありました。

今回はいろいろな学年が家庭や地域との交流を行いました。

まずは、1年生の昔遊び体験。

渡り廊下で、こまの回し方を教えてもらっているところです。

他にも竹馬やけん玉などを使って、楽しく活動しながら地域の方々と交流していました。

 

次に、4年生は「2分の1成人式」を体育館で行いました。

生まれてから10年目の節目の年に、家族への感謝や将来の夢などを発表しました。

子どもたちの心のこもった発表や歌声に、聞いている保護者の方々の目には涙が・・・。

その後、親子で手紙の交流をしていたのですが、感極まって涙涙の場面がいたるところで見られました。

5年生は食生活改善推進事業での、親子料理教室でした。

家庭科室には、料理のおいしそうなにおいと、親子の温かい会話があふれていました。

 

こうやって、令和元年度の土曜授業は幕を下ろしました。

来年度も充実した活動ができるよう、計画を立てていきたいと思います。

ご協力やご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

四ツ山春の大祭

今日2月13日は四ツ山神社の春の大祭でした。

夕方、子どもたちの様子を見回りに四ツ山神社に出たのですが、そこの境内で見事な夕日を拝むことができました。

万田小の大先輩である海達公子さんもこの夕日を見て詩を読んだのかと思うと

感慨もひとしおです。

祭りに参加していた子どもたちも、声をかけるとにこやかに挨拶を返してくれました。

この夕日のように、地域でも明るい笑顔の万田小の子どもたちでした。

 

晴れ 立春に咲いた梅の花

今日2月4日は二十四節気の一つ「立春」でした。

そして、今日に合わせるかのように、万田小の校庭の梅の花が開いていました。

世間一般の梅の花は満開に近いのでしょうが、万田小の梅の花は今日花を咲かせました。

こうやって、春の訪れに気づくことができるのも幸せなことですね。

春はもうすぐそこです。

今週の出来事

今週は天候がころころ変わり、何となく慌ただしく過ぎていきました。

万田小学校では、水曜日の校内持久走大会、

木曜日には最後のクラブ、

金曜日は全校集会と5年生の保育園・幼稚園訪問

と、たくさんの行事とともに過ぎていった週でした。

 

持久走大会では、どの学年も自分の新記録をめざして頑張って走る子どもたちの姿がありました。

木曜日のクラブ活動は今年度最後の活動でした。

年間の反省をした後、最後の活動を楽しむ姿がたくさん見られました。

 

金曜日には、子ども人権集会に参加した子どもたちからの報告が全校集会で行われました。

それぞれが感じたことを、自分の言葉に置き換えて、精一杯発表してくれました。

 

また、5年生が総合的な学習の一環で近隣の保育園・幼稚園に行って園児たちとの交流をしてきました。

それぞれが訪問した先で、自分たちが考えたゲームなどを通して、園児たちと楽しく交流してきました。

中には、園児から歌のプレゼントをいただいたグループもあり、

「こんなに長い歌を覚えて歌ってくれてうれしかった」

という感想が聞かれました。

 

このような感じで1月の最後の週が過ぎていきました。

明日からいよいよ2月です。

2月も日々の大切な時間を充実させながら、しっかりと成長していってほしいと思います。

 

 

お知らせ 持久走大会に向けて

1月なのに雨の日が続いています。

昨日は大分県で観測史上最高の降水量を記録したそうです。

 

そんな中、悩ましいのが明日行う予定の校内持久走大会です。

月曜日の雨で火曜日の朝は、運動場も中庭もぐしょぐしょの状態でした。

そこで、明日の大会が無事行われるようにと、6年生が動き出しました。

水たまりにスポンジを入れ、寒い中水をふくんだスポンジを絞っていきます。

校長先生や教頭先生も一緒に、中庭と運動場の水たまり解消に精を出しました。

 

すると、それに気づいた4年生が業間の時間に運動場に出てきました。

そして、6年生と同じように作業に入りました。

運動場の南側を中心にがんばってくれました。

校長先生、教頭先生も午前中のほぼすべての時間をグランド整備に充てられていました。

 

さらに、昼休み。運動場に砂を入れる作業を行いましたが、誰が呼びかけるでもなく、自然に手伝いの輪が広がっていきました。

このように、善意の広がりで作業を頑張っていると、

なななんと!!!

1年生の子どもたちも参加してくれました!!

小さい手で、一生懸命にスポンジを広げては絞ってくれていました。

 

最後に、丁寧に整備された持久走のコースをご覧ください。

右と左の水たまりの違いがおわかりでしょうか?

万田小の善意の結晶が、大雨でぬかるんだ運動場を最高の持久走コースに変えてくれました。

途中雨がぱらついたとき、6年生のだれかがこう言いました。

「もし、この後雨が降っても、おれたちがしたことはむだじゃない!!」

まさに、その通りです。

 

きっと明日の持久走大会は大成功するでしょう。

そして、その裏にはこんなドラマがあったことも、ぜひお知りおきください。

 

 

 

 

 

一斉下校

12月より、子どもたちの登下校の安全啓発のために、月に一度の一斉下校を行っています。

1月は、20日の月曜日に行いました。

 

予定時刻よりも早く集合できた子どもたちです。

登校班長を中心に、集合と整列がとてもよくなっています。さすが、万田小の子どもたち。

この後、生活安全委員会の進行で一斉下校の会が開かれました。

校長先生からは、

「小学校の6年間で約1200日登下校するけれども、そのなかで1日も事故に遭わないように。」

というお話がありました。

 

もうすぐ卒業する6年生から、残り1000日以上登校してくる1年生まで・・・。

万田小の子どもたちが安全に登下校できるよう学校では指導を継続していきます。

 

ご家庭でも「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「お帰り」などに加えて、

「気をつけてね」などの声を加えていただくとありがたいです。

 

不思議な雲

冬休みが終わり、令和2年の学校生活、最初の週が終わりました。

今週は知のチャレンジとして12月に行った漢字・計算大会の再テスト等が行われました。

また、1月末の持久走大会に向けた練習を始めた学年もありました。

 

そんな中、週の終わりに何気なく西の空を眺めると・・・

 

Xの形にクロスした細長い雲が夕日を背に輝いていました。

これは一体何を意味しているのか・・・

特に深い意味はないのかもしれませんが、印象的な雲だったので、思わず写真に収めてしまいました。

 

これをご覧の皆さん、どうぞよい週末をお過ごしください。

 

後期後半が始まりました

新年明けましておめでとうございます。

令和2年が始まり1週間が過ぎました。

今年はオリンピックイヤーということで、いろいろな催しがありそうです。

また、祝日等も少し移動しています。

子どもたちも楽しみにしていることでしょう。

 

さて、そのような令和2年ですが、学校生活ではまだまだ令和元年度として動きます。

残り約10週間で卒業、進級に向けてのまとめの取組が、どの学年でも行われていきます。

 

先日は、冬休み明け集会で校長先生から

「笑顔でチャレンジ 一歩前進」

に向けて残りの学校生活で頑張ってほしいことが話されました。

今現在よくできていること、がんばっていることが増えています。

この調子で今の学年のまとめをがんばってほしいと思います。

 

 

冬休み前集会の様子です

明日から冬休みということで、今日は4時間目に冬休み前集会を行いました。

会を始める前には、読書感想画、荒尾玉名図工美術展、タグラグビーの表彰を行いました。

後期に入ってからも、子どもたちのたくさんの活躍が見られました。

 

校長先生からは

「13+22+18は何でしょう?」というお話がありました。

 

これは、後期が始まった10月後半~12月までのそれぞれの授業日数でした。

この53日間で、万田小の子どもたちのたくさんのがんばりが見られました。

「チャレンジ一歩前進」の精神で確実に成長している様子をほめていただきました。

ちなみに、12月のあいさつの点数は「79.9点」でした。

1月からは80点台を目指してがんばりましょう。

 

また、冬休みの生活や健康面について今村先生と赤星先生からお話がありました。

「ルールやマナーを守って生活すること」

「ばっかりモンスター」に負けないようにすること」

をそれぞれ話していただきました。

 

明日から13日間の冬休みに入ります。

それぞれのご家庭で有意義にお過ごしください。

 

それでは、よいお年をお迎えください。

ちょっと早いサンタクロース

♫あわてんぼうのサンタクロース クリスマスまえ~にやってきた♪

 

ではありませんが、万田小学校に一足早くサンタクロースがやってきました。

ALTのレイ先生が、木曜日の外国語の時間にサンタクロースに扮して授業を行ってくれました。

 

写真は、目隠しをして子どもたちの

「Go straight」 「Turn right」

などの指示を聞いて動いているところです。

この日授業があったクラスの子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

楽しい授業をしてくださったレイ先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

大成功の学習発表会

12月14日に令和元年度万田小学校学習発表会が行われました。

日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、これまでの学習の成果を発表しました。

 

1年生は「66人66色 万田小学校1年生」という題目で小学校に入学してできるようになったことを発表しました。

とても明るく元気な様子で、発表会のオープニングを飾ってくれました。

 

 

2年生は「『生きている』ってうれしいね」という題目で、自分が生きていることを実感するときのことを発表していきました。

最後には「ことばは心」の詩を音読して、自分たちが大切にしていることを発表してくれました。

 

3年生は、総合的な学習の時間で学習したことをもとに、「わたしたちの自まん ふるさとあらお」

の発表を行いました。

劇を交えたり、歌を歌ったりして、とても工夫して発表してくれました。

 

ひまわり学級からは「うたっておどろう」ということで、ドレミの歌やパプリカを演奏してくれました。

「一緒に踊りましょう」の呼びかけにはたくさんの子どもたちが体を動かしていました。

 

4年生は福祉について学習した内容をもとに、「UD・ストーリー」という劇を行いました。

福祉戦隊UDマンというヒーローが、鬼ヶ島の鬼を退治しながらも、最後は本当のユニバーサルデザインとは何かを考えるという内容でした。4年生らしく、とても表現豊かな劇となりました。

 

5年生は水俣学習で学んだことをテーマに「伝えよう、広げよう 水俣病から学んだこと」という題目で発表をしました。

水俣病の原因や、水俣病の患者さんたちの思い。それをこれからの私たちがどのように解決していくのかを真剣に語ってくれました。

 

最後は6年生。こちらは先日行われた荒尾市人権フェスティバルでも披露した創作劇「万田坑(三池炭坑)が教えてくれるもの」を学習発表会バージョンで演じてくれました。

大きな舞台を経験し、さらにたくましくなった6年生。とても落ち着いて、堂々とした姿で発表してくれました。

 

どの学年も、それぞれの学習の成果をしっかりとまとめて発表していました。

とてもよい学習発表会で、子どもたちの充実した顔が印象的でした。

 

 

自主学習コンクール

万田小学校では、高学年が自主学習に取り組んでいます。

自主学習とは、自分で学習の内容を決めて取り組むことです。

 

今回は、特に優れた取り組みを行っている子どもたちのノートを掲示する、「自学コンクール」を行いました。

基本的には復習を中心とした自主学習を行っています。

特筆すべきは、そのまとめ方です。

自学には大きく分けて2種類あって、一つは漢字の書き取りや計算などの反復的な学習。

もう一つは、学習内容を自分でまとめ直す学習です。

後者の方は、自分の頭の中身を図や文字を使ってまとめ直すため、思考のアウトプット化につながります。

これは、最近話題の「読解力の低下」ではなく、逆に、読解力の向上につながる学習です。

毎日の積み重ねが、必ず自分を成長させてくれます。

大切なのは、何をどのように積み重ねるかです。

今回掲示されていない自学の取り組みにも優れたものがたくさんあります。

自学コンクールは、12月以降も続けていきますので、優れたお手本を参考にして、どんどん励んでほしいと思います。

 

 

荒尾市人権フェスティバルに向けて

明日12月7日に、荒尾市文化センターで「荒尾市人権フェスティバル」が開催されます。

そのステージで、万田小学校の6年生が、創作劇「万田坑が教えてくれるもの」を発表します。

総合的な学習で万田坑について学んできた6年生。今年は例年以上に「万田坑子どもガイド」に力を入れてきました。

そんな万田小の6年生だからこそ発表できる世界に一つだけの創作劇が、明日の午前九時半より行われます。

 

この日のために、6年生の担任の先生や子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。

今日は前日のリハーサルを行ってきました。

とても心に響く創作劇です。

この感動を、ぜひ会場で味わってください。

 12月7日(土)午前9時30分~

荒尾市総合文化センターです!!

 

学習発表会に向けて

12月14日(土)に行われる学習発表会に向けて、万田小学校ではどの学年も練習に励んでいます。

そんな中、今日は4年生が体育館で練習を行っていました。

4年生は総合的な学習で「福祉」をテーマに学んできました。

今回はその中から「UD(ユニバーサルデザイン)」に焦点を定めた発表を行います。

指導する先生方も、熱が入ります。

万田小の子どもたちの輝く姿を見せられるよう、どの学年もがんばっているところです。

当日は、たくさんの方々にご来場いただけるとありがたいです。

修学旅行その4

修学旅行の2日目の様子です。

今日はきっと子どもたちも楽しみにしているハウステンボスでの活動です。

班ごとに計画を立てて、施設内での活動を行います。

昼食を食べるところも、自分たちで話し合って決めています。

天気が少し心配ですが、楽しく活動してほしいものです。

 

修学旅行その3

午後からは、原爆の悲惨さや平和の尊さを、実際に自分たちの足で歩いて見て回りました。

ボランティアガイドさんの案内に、素直に耳を傾ける様子が見られたようです。

出発前には、校長先生から「五感を使って感じてほしい」というお言葉がありました。

その言葉通り、しっかりと平和の尊さを感じ取ったことでしょう。

この後、平和集会を終え、ホテルに戻る予定です。

修学旅行その2

万田小の一行は、無事長崎市内に入りました。

午前中は、原爆資料館の見学。

その後は、昼食タイムです。おいしい昼食をおなかいっぱいに食べました。

 

そして、平和学習はまだまだ続きます。語り部さんから、ご自身の体験に基づく貴重なお話をお聞きしました。

この後は、班ごとにフィールドワークです。ボランティアガイドさんの貴重なお話を聞きながら、

長崎市内の平和学習に関する見学を行います。

長崎市も好天に恵まれているようです。

修学旅行その1

11月26日、万田小学校6年生の一行が、長崎に向かって修学旅行に旅立ちました。

早朝の出発式にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に見守られていた6年生。

これから旅立とうとするわくわくした気持ちと、平和学習を真剣に行おうとする落ち着きが、

しっかりと感じ取られるたたずまいでした。

 

先生方の話を聞いた後は、いざ出発。

くまもんと熊本県の見所が大きく描かれたバスに乗り込みました。

このバス、よく見ると、「万田坑」もしっかりと描かれていますね。

さすが、世界遺産です。

だれが見ても熊本県から来てるぞという素敵なバスに揺られ、6年生の旅は始まりました。

朝焼けの方向に向かって旅立った6年生。今日は長崎市内でのフィールドワークや原爆資料館の見学です。

つい先日、ローマ教皇もいらっしゃった場所を回ります。

しっかりと平和への思いを高めてきてくれることでしょう。

 

わくわく空気砲作り

「空気砲」というと、ドラえもんの秘密道具が思い浮かびますが、みなさんはいかがですか?

 

今日の昼休みに、理科室で「空気砲」作りが行われました。

 

筒状のお菓子の空き箱とゴム風船を使っての体験教室です。

約20名の子どもたちが、楽しく工作を行いました。

 

できあがった空気砲がこちらです。

空気のかたまりが、しっかりと発射されます。

子どもたちにも、笑顔で活動していました。

身近なところに、科学の力を感じた体験教室でした。

火災避難訓練実施

今週の火曜日に、火災避難訓練を行いました。

今回は家庭科室から出火したという設定で、運動場に避難しました。

火災報知器がなって、避難完了までの時間は3分28秒でした。

 

その後、消防署の方から消化器の使い方や火事を起こさないために大切なことを話していただきました。

また、訓練用の水消化器を使って、実際の火事を想定して消火訓練も行いました。

6年生の代表と、先生の代表で「火事だー」という声も出しながら火元に向かって水を出しました。

寒空の中でしたが、一生懸命訓練に参加することができました。

先月は世界遺産の首里城が燃えました。

火事は、大切なものを奪い去ってしまいます。

そうならないように、しっかりと火の始末を確認することが大切です。

また、絶対に火遊びをしないようにしましょう。

みんなのや周りの人たちの命や宝物を守るために・・・

 

音の響きに酔いしれました

18日(月)に、芸術鑑賞会が行われました。

今年は、音楽に親しもうということで、「音の和music」として活動されている、玉名市在住の川原さんと藤川さんにお越しいただき、音楽鑑賞を行いました。

 

 

川原さんはピアノを弾きながら、とても美しい歌声を会場に響き渡らせてくださいました。

藤川さんはたくさんのめずらしい楽器を巧みに操りながら、ベースラインをリズムよく奏でてくださいました。

 

また、演奏の途中では、子どもたちに実際に楽器に触れさせていただきました。

一緒に演奏に参加した子からは、「めっちゃ気持ちよかった!」という感想がありました。

 

また、ただ音楽を聴くだけでなく、一緒にリズム遊びをしたり近くで珍しい楽器を体験したりと、

あっという間の60分が過ぎました。

地元の荒尾玉名を題材にした曲もたくさん演奏していただきました。

海達公子さんの詩、坂村真民さんの詩、いだてん金栗四三さんをモチーフにした曲なども披露してくださいました。

演奏の途中で手足を動かすような活動が入ると、少しざわざわしてしまうのが子どもたちですが、曲が始まるとまたすぐに静かに聞くことができていました。

そんな子どもたちの様子に、「とても気持ちよく演奏できました」と、川原さんと藤川さんは笑顔で感想を言ってくださいました。

改めて、音楽の力って素晴らしいなあと感じた、素敵な芸術鑑賞会でした。

 

以下に、公式サイトのリンクを紹介しておきます。興味があられる方はぜひ、ご覧ください。

http://kazusajunji.com/

海陽中校区ビーチボールバレー大会

16日の土曜授業のあとに、海陽中学校の体育館で、海陽中校区ビーチボールバレー大会が行われました。

海陽中校区の5校からそれぞれPTAで6チームずつ編成して、ビーチボールバレーを行いました。

万田小チームも、青いTシャツに身を包み、ハッスルプレーを繰り広げながら、楽しくバレーを行いました。

 

 

結果は、残念ながら5位に終わってしまいましたが、最後は笑顔で集合写真を撮りました。

来年はリベンジを目指して、がんばります!!

思いを伝え合った校内人権集会

16日の土曜授業で、校内人権集会が行われました。

集会では、10月に取り組んできた人権同和学習の内容をもとに、自分たちの学級で考えたことを中心に学年の発表を行いました。人権委員会の司会進行のもと、子どもたちは真剣な表情で発表をしてくれました。

また、各学年の発表の後には、それぞれの発表内容に返しの言葉を行いました。

自分の考えをその場で全校児童の前で発表するのはとても勇気のいることですが、

一生懸命に手を挙げて、思いを伝えようとする姿がたくさん見られました。

集会が終わって、それぞれの教室に戻ったあと、こどもたちは心に残った発表や思いを伝えたい発表をしてくれた子に対して、返しの言葉を書きました。

自分の心や友達の心をしっかりと見つめ直した人権集会となりました。

大成功! NIE公開セミナー

11月8日の5時間目に、NIE公開セミナーが万田小の5年2組で行われました。

NIEとは、「Newspaper in Education」の略で、「教育に新聞を」という理念のもと、子どもたちの学力向上に新聞を活用していこうという取り組みです。

 

万田小学校は、昨年度に指定を受け、いろいろな場面で新聞に親しむ取り組みを行ってきました。

そのまとめの発表として、今回の公開セミナーを開催しました。

 

5年生の「表やグラフを用いて書こう」という単元で、新聞記事のグラフを使って自分の考えの裏付けを行うときに大切なことを考えるという授業を行いました。

 子どもたちはとても真剣に自分の考えを伝え合いながら、めあての達成に向けて頑張っていました。

当日は、授業を見に学校関係者だけでなく、熊日、読売、毎日、西日本、共同通信などの新聞・報道各社からもご参加いただきました。

子どもたちは、授業の後に新聞関係者のみなさんから温かい言葉をかけていただきました。

また、昨年度まで万田小におられた児玉校長先生からも、5年生のがんばりをとてもほめていただきました。

授業を一生懸命にがんばりながら、学習を深め合う姿を見せてくれた5年生でした!

 

11月のあいさつの点数は?

11月8日に全校集会がありました。

月初めの全校集会では、恒例となっている校長先生からの「あいさつの点数」が発表されます。

 

10月を振り返ってのあいさつの点数は・・・・

75点!

 

立ち止まってあいさつをする子や、元気な声であいさつをする子が増えました。

少しずつ朝が寒くなってきていますが、まだまだ子どもたちは元気にあいさつをしています。

これからさらに寒くなりますが、さらに点数が上がるよう、がんばりましょう!

よりよい授業をめざして

どこの学校もそうですが、子どもたちの学力向上に向けた取り組みの一つとして、授業改善があります。

簡単にいうと、子どもたちが確かな学力を身につけるためのよりよい授業づくりです。

 

今週は、「小研週間」ということで、ミニ研究授業がいろいろな教室で行われています。

 

学年や教科はいろいろですが、めざすは、子どもたちが活躍する授業です。

その中で、確かな学力を子どもたちが身につけられるよう、万田小では取り組んでいます。

それぞれの先生方のアイデアや、子どもたちの活躍が光った授業でした。

応援する姿が輝いた「荒尾市小学校親睦陸上大会」

10月30日に、荒尾市陸上競技場で「第63回荒尾市小学校親睦陸上大会」が開催されました。

万田小学校からも5、6年生が大会に出場しました。

 

5、6年生はこの日までに、体育の時間や放課後の時間を使って、種目の練習や応援練習に励んできました。

その練習の成果をしっかりと発揮できるよう、意識を高くしてがんばる姿が見られました。

 

また、応援の様子も非常にすばらしいものがありました。

数種類の応援を組み合わせながら、選手だけでなく、会場を盛り上げてくれていました。

その様子は、荒尾市の学校でも群を抜いて素晴らしかったです。

 

最後に、講評では選手たちの落ち着いた様子、挨拶や返事の声、応援する姿などたくさんのことを褒められていました。

秋晴れの中、爽やかな風とともに走り抜けた荒尾市の5、6年生たちでした。

 

 

 

友達との接し方を考えた児童集会

先週、児童集会がありました。

今回は、人権委員会が友達との接し方について劇を通して発表してくれました。

 

人権委員会の委員長に話を聞いたところ、1ヶ月ぐらい前から練習をしていたそうです。

「仲間はずれや悪口を言うことなどを万田小からなくしていきたい」という思いを伝えたかったとのことでした。

だれもが、安心して学校に来るためには、温かい言葉遣いや励ましの言葉が大切です。

人を攻撃するような言動は、自分たちの生活を暮らしにくくしてしまいます。

学校では、人権学習にも取り組んでいる最中です。

改めて、友達との接し方について考えさせてくれる発表でした。

 

楽しく学んだ!お仕事体験

10月19日(土)に、万田小ふれあいフェスタが行われました。

その中で、4~6年生を対象にお仕事体験が行われました。

①アロマセラピスト ②プログラマー ③大工さん ④ネイルアーティスト ⑤科学の先生

⑥建築士 ⑦手芸屋さん ⑧ダンスインストラクター ⑨サッカー選手 ⑩パン屋さん

の職種に分かれ、子どもたちは楽しく体験することができました。

また、当日の講師として子どもたちに仕事の大切さや夢を持つことの素晴らしさを教えてくださった先生方は、

とても熱い思いをもって来られていました。

 今回のお仕事体験が、もしかしたら子どもたちの将来の夢への大きなきっかけとなったかもしれません。

万田小の子どもたちの、未来が明るいものでありますように。

後期始業式

前期が終わり、後期が始まりました。

今日の始業式では、校長先生から「あいさつ」「廊下歩行」「読書」の3つに加えて、

新しく「姿勢」についてお話がありました。

 

姿勢をよくすると、学習に対する集中力が高まるそうです。

私も授業をしていて、子どもたちの姿勢がピンとのびているのを見ると、とても気持ちがいいです。

教室の雰囲気が引き締まり、学習への雰囲気がとてもよくなります。

「あいさつ」「廊下歩行」「読書」に加えて、「姿勢」もしっかりと意識してがんばりましょう!

後期も、「笑顔でチャレンジ 一歩前進!」です。

前期終業式

本日、前期終業式を行いました。

各学年の代表の子どもたちが、前期を振り返って感じたことを発表してくれました。

どの子も、自分のことを振り返って、一生懸命に発表することができました。

その後、校長先生からお話がありました。

「あいさつ」、「廊下歩行」、「読書」について、アンケート調査をもとに振り返りがありました。

それぞれ、4月よりもよくなっているものがたくさんありました。

 

前期は1~4年生が100日、5~6年生が101日の授業日でした。

後期は、卒業、進級という節目に向かって、さらに成長するときです。

万田小の素直で明るい子どもたち。

後期も「笑顔でチャレンジ一歩前進!」

みんなで一緒に頑張りましょう!!!

かげおくり

これをごらんのみなさん、「かげおくり」を知っていますか?

 

先日、渡り廊下を歩いていると、3年生の男の子が自分のかげを見つめながら「いーち、にー、さーん・・・」と数えていました。

これはもしかして、と思って、その様子を眺めていると、そのまま空を見上げて、

「見えた!」と声を上げていました。

 

これは、3年生の国語の教科書「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」を実験したものです。

自分の影をしばらく眺め、そのまま青空を眺めると残像が残って、自分の影が空に浮かび上がります。

 

きっと、国語の時間に学習したのでしょう。それをすぐに試す純粋さや素直さに心が温かくなりました。

こんな光景が見られる、学校現場って本当にやりがいがあるものです。

 

最近は、いろいろなニュースが全国で報道されています。学校に関する暗い話題もありますが、

それでも学校は、毎日が、何かしらの感動につつまれています。

これを書いている昼休みも、運動場からは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

我々教師も、子どもたちから、たくさんの元気をもらっています。

 

何気ない日常の中にも、たくさんの発見や感動があふれている、そんな万田小学校からお届けしました。

 

 

荒尾駅前交番の所長さんから

先週の金曜日に、全校集会がありました。

今回は、荒尾駅前交番の所長さんと巡査さんをゲストにお迎えして、校長先生と対話形式でお話をしていただきました。

その中のいくつかをご紹介します。

校長先生「警察官とはどんなお仕事ですか?」

所長さん「市民が安心して暮らせる町づくりをする仕事です。」

校長先生「学校生活をしていると、時々けんかや悪口などがありますが、そういったものはおまわりさんから見てどうですか?」

所長さん「けんかは時々あるかもしれませんが、暴力などを行った場合は暴行罪とう犯罪です。悪口なども脅迫や侮辱罪という犯罪にあたります。」

校長先生「万田小のみなさんにぜひ伝えておきたいことはありますか?」

所長さん「ルールを守ること、友達と仲良くすること、ものを大切に使うことです。」

安心安全な暮らしができるように、世の中にはたくさんの法律や決まり、ルールやマナーがあります。

学校も同じですね。

みんなが安心して学校生活を送るために、お互いに気をつけていきたいですね。

 

また、9月のあいさつの点数も発表されました。

9月は、7月から2点アップの「72点」でした。

夏休み明けのあいさつが、少し元気がなかったのですが、最近はまた持ち直してきました。

10月もぜひ、がんばりましょう!!

 

オンリーワンの取り組み

今年から荒尾市の教育委員会の主催で

荒尾教育フォーラム「知ろう、話そう!あらおの教育」が開催されます。

(詳しい日時や場所等は最後に記します)

そこに、「オンリーワンの学校づくり」ということで、各小学校から学校紹介があります。

万田小学校からは、中央企画委員会を中心に、次のようなものを作成しました。

万田小学校といえば、万田坑子どもガイド。

このホームページでも、何度かご紹介しています。

それを、このように、1枚の模造紙にまとめてくれました。

 

フォーラム当日は、アナウンサーの木村和也さんも進行にお迎えし、

荒尾市の教育について実践発表や意見交換が行われます。

興味があられる方は、ぜひ会場にお越しください。

日時  10月5日(土) 13:30~16:30

場所  荒尾市総合文化センター小ホール

スペシャル遊びで盛り上がろう!

今日の昼休みに、体育委員会主催の「スペシャル遊び~ケイドロ~」が行われました。

今回は2年生と5年生の交流を目的に、体育委員会が警察官役となり、どろぼう役の2年生と5年生を追いかけました。

会場となった中庭には、一生懸命に逃げる2年生や、がんばって助けようとする5年生の姿が見られました。

途中から、警察役に5年生の中山先生に加わっていただきました。

その追いかけるスピードに、たくさんの子どもたちが歓声を上げながら逃げ回っていました。

こうやって、異学年で交流することで、子どもたちのきずなが強まります。

高学年としての自覚も自然と出てきます。

何より、学校に笑顔がたくさん生まれます!

そんな機会を与えてくれた、体育委員会主催の「スペシャル遊び」でした。

台風の後片付け

週末にかけて九州地方に被害をもたらした台風17号。

ご家庭は大丈夫だったでしょうか?

万田小学校は、校庭のオリーブの木が2本折れてしまいました。

また、その他の木々の枝や葉も、校庭いっぱいに散らかっており、火曜日の朝は強風のすごさを物語っていました。

 

さて、校庭に散乱した落ち葉や木の枝を片付けるために、校内放送で5~6年生にお手伝いを呼びかけました。

すると、たくさんの子どもたちが朝から片付けに集まってくれました。

みんなで、落ち葉を集め、一輪車で運びました。おかげで、校庭がとてもきれいになりました。

6年生の女子に手伝いに来た理由を尋ねてみると、

「放送が聞こえたので、来ました」と、答えてくれました。

こうやって、自然な気持ちでお手伝いができるって、とても素敵なことですね。

朝から、とても温かい気持ちになりました。さすが、万田小のリーダーたちです!

最後に、集まってくれた子どもたちに教頭先生からお礼が伝えられました。

万田小の素敵な子どもたち、「手伝ってくれて、ありがとうございました!」

丸つけボランティアに来ていただきました

万田小学校では、水曜日の5、6時間目を使って学力充実タイムに取り組んでいます。

今年も地域のみなさんに、「丸つけボランティア」としてご協力をいただけることになりました。

そして、さっそく2年生の教室にボランティアとして入っていただきました。

 

子どもたちは、たくさんのボランティアの先生にマルをつけてもらい、とてもやりがいを感じていました。

こうやって、万田小の教育を支えてくださる地域のみなさんの存在は、とてもありがたいことです。

また、来週からも継続していきますので、今後ともよろしくお願いします。

万田坑 子どもガイド

9月12日と13日の二日間にわたって、6年生が万田坑のボランティアガイドに行ってきました。

 

12日は6年1組が、北九州市立木屋瀬小学校の修学旅行生を対象にガイドを行いました。

同じ小学6年生ということで、相手方もとても喜ばれたようです。

この後、木屋瀬小学校の一行は三井グリーンランドに行くとのことで、万田小の6年生は、おすすめのアトラクションなども教えていたようでした。

13日は、6年2組が消防長さんたちのご一行をガイドして回りました。

こちらも小学生の元気なガイドに、とても満足して帰られたようでした。

 

このような体験活動を通して、万田小の6年生はぐんぐん成長しています。

とても貴重な2日間でした。

民生・児童委員ふれあい交流会

9月10日の3校時に、民生・児童委員さんと万田小の3年生のふれあい交流会が、

本校体育館で行われました。

約50名の民生委員さんと約80名の3年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。

会の中身ですが、一緒に「幸せなら手をたたこう」を歌ったり、

自分の地域の民生委員さんと握手をしたり、

民生委員さんからのクイズに答えたりしました。

 

また、3年生が歌とリコーダーのお返しで会場を盛り上げました。

なんと、最後には民生委員さんから3年生にノートのプレゼントがありました。

これを使って、3年生はますます勉強に励むことでしょう。

とても熱い交流ができたと担任は話していました。

万田小の朝

万田小の一日は、正門や昇降口での元気な挨拶から始まります。

今週は、民生・児童委員さんが月に一度の正門での挨拶運動にいらっしゃいました。

いつも温かい目で、子どもたちを見守ってくださっています。

また、火曜の朝はくじらぐものみなさんによる読み聞かせでした。

今週は3~4年生に読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、みんな熱心にお話を聞いていました。

こうやっていろいろな方々のご協力をいただきながら、万田小の教育活動は支えられています。

本当にありがたいことです。

いつもいつもありがとうございます!

道徳の公開授業

9月7日の土曜授業は、道徳の公開授業でした。

2020年度から新学習指導要領が施行される中、

これまでの道徳は「特別の教科道徳」となります

 

今回の公開授業では「くまもとの心」「平成28年熊本地震関連教材『つなぐ~熊本の明日へ~』」

から資料を選んで授業を行いました。

ご覧になった方々、いかがだったでしょうか?

それぞれのクラスで、資料のねらいや道徳的価値に迫るための授業が行われていました。

 

それにしても、先生の方を見つめながら話を聞いたり考えたりする子どもたちの姿って素敵ですね。

我々教師は授業のプロとして、「子どもと一緒に授業を作り上げること」を狙いの一つにしています。

日々試行錯誤しながら、子どもも教師も、ともに成長していくための今回の公開授業でした。

ご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

新しいALTの先生がいらっしゃいました!

9月から新しいALT(外国語指導助手)の先生がいらっしゃいました。

お名前はRae(レイ)先生とおっしゃいます。

そこで、9月6日(金)にレイ先生の歓迎集会を行いました。

 

外国語担当教諭の紹介の後、実際に子どもたちの前でレイ先生に自己紹介をしていただきました。

役430名の万田小の子どもたちの前で話すのは少し緊張されたそうです。

でも、子どもたちの反応を見ながら、とてもていねいに自己紹介をしていただきました。

 

その後は、さっそく3年生~6年生の外国語の授業に入っていただきました。

体育館での自己紹介をさらに詳しくしてくださいました。

また、6年生では自分たちが考えた荒尾や熊本のおすすめを紹介していました。

レイ先生に、メロンパンや万田坑、熊本城、荒尾干潟などいろいろな良さを知ってもらいました。

ちなみに、レイ先生はラーメンやお好み焼きが好きだそうです。

子どもたちが、おすすめのラーメン屋を教えてくれていました。

これから、外国語の授業を、レイ先生といっしょに楽しくがんばっていきたいですね。

熊日に掲載されました!

本日(9月3日付け)の熊本日日新聞の朝刊に、次のような記事が載っていました。

 

夏休み中に行われた「NIE全国大会」で熊日の記者の方と話す機会があり、

そのとき興味を持っていただいたことを、後日改めて取材いただき、このような記事になりました。

子どもたちのがんばりが、こうやって結果となり認められていくことはとてもうれしいですね。

 

夏休み明けに飛び込んできたうれしいニュースをお伝えしました。

 

学校に子どもたちの元気な声がかえってきました!

長かった夏休みも終わり、本日から前期後半が始まりました。

夏休み中盤は、エアコンの工事の音や蝉の鳴き声、後半は雨音が響いていた万田小学校ですが、

今日は久しぶりに子どもたちの元気な声が響いていました。

 

集会では、うって変わって、とても落ち着いた静かな様子で入場してくる子どもたちの姿が見られました。

あいさつや返事も元気にできていました。

集会の中では、校長先生が夏休みのことやこれからのことについてお話をされました。

子どもたちの夏休みのがんばりや、「スマイルシンデレラ」ことプロゴルファー渋野日向子選手の笑顔について紹介されました。

 

また、夏休み明けといえば今も昔も宿題です。

1年生の教室では、子どもたちが元気よく宿題を提出していました。

きっと他の教室でも同じような光景が見られたことと思います。

今週は土曜授業もあり、夏休み明けとしては長い1週間になりますが、

万田小の子どもたちの笑顔と元気で、がんばっていきましょう!

 

世界文化遺産会議に参加しました

8月24日に、熊本市で「世界文化遺産会議」が行われました。

この会議は、世界文化遺産に登録されている「万田坑」の荒尾市、「三角西港」の宇城市、「崎津集落」の天草市から代表が集まって、シンポジウムを開くというものです。

万田小からも6年生の代表が、ボランティアガイドのことを中心に活動報告をしてくれました。

ボランティアガイドで身に付けた対応力や発表力をいかんなく発揮してくれた6年生。

とても見事でした。

 

また、この様子は8月25日のTKUの夕方のニュースでも放送されたようです。

夏休みの学校外でも、活躍してくれている万田小の子どもたちでした!

 

万田っ子シート

今日も前回に引き続き、夏休み明けに向けての準備についてです。

夏休み明けから活用できるように、「万田っ子シート」というものを作成しています。

これは、家庭学習の仕方や学校での過ごし方についてまとめたシートです。

万田小の子どもたちの学び方の手立てとなるように作成しました。

裏面には学習に役立つかけ算九九の表やローマ字一覧表も載せています。

このシートを、夏休み明けに全校児童に配付します。

詳しくは後日お伝えしますが、家庭学習を充実させるためにぜに活用してほしいと思います。

夏休み明けに向けて準備

早いもので、夏休みも残り10日となりました。

夏休み明けに向けて、今日は職員会議と、研修、作業を行いました。

会議では、夏休み開けの様々な行事等について話し合いをしました。

10月の行事についても、見通しを持って話し合っています。

次に、職員で研修を行いました。

情報教育、道徳、外国語の研修です。

情報教育と道徳については、今日的課題について見識を深め合いました。

 

また、午後からは中央小の浜崎先生を講師にお招きして、外国語の研修を行いました。

とても明るくて楽しくなる研修でした。英語の学習の進め方について、楽しく学ぶことができました。

校長先生と教頭先生も楽しく参加されていました!

 

ここまででも、なかなか中身が濃い1日なのですが、最後の仕上げに職員作業を行いました。

廊下のワックスがけです。

特に、南棟の廊下は通行量が多いため、念入りに行いました。

夏休み明けに向けて、子どもたちを迎えるために、学校では着々と準備を進めています。

万田小の子どもたちも、しっかりと準備をして、学校に出てきて下さいね。

プール開放最終日

本日8月7日は、PTAプール開放の最終日でした。

昨日は台風接近のためお休みとなりましたが、今日は晴天の中、およそ70名の子どもたちが泳ぎに来ていました。

今年の夏は暑い日が続いています。

そんな中、たくさんの方々に見守られて、安全に十分配慮した監視体制のもと、プールで泳ぐことができています。

暑い中、本当にありがとうございます。

また、暑い中、元気に遊ぶ万田小の子どもたちが今日もたくさん来ていました。

今日で夏休みのプール開放は終わりとなりますが、残りの夏休みも体を動かして元気に乗り切ってください。

夏休み開けに向けて

突然ですが、この箱の中身を当ててください。

 

ヒント① とても大きいものです。

ヒント② 四角いです。

ヒント③ これからの学習に欠かすことのできないものです。

 

 

正解は・・・・

 

電子黒板でした

 

画面の大きさはなんと65インチ!!

なんと、全教室に配備されました。

 

パソコンやタブレットの画面を映し出すモニター代わりとしてだけでなく、

タッチペン等を利用して、画面上に文字を書いたり印を付けたりすることもできます。

また、拡大縮小等の作業もできます。

 

これを使って、夏休み以降の学習を充実させていけるよう、職員も研修を重ねます。

 

 

児童のみなさんもどうぞ楽しみにしていてください。

エアコン取り付け工事実施中

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

万田小学校では、現在エアコンの取り付け工事が行われています。

連日30度を超える猛暑の中、工事関係者の方々は懸命に作業をされていらっしゃいます。

これは、2階の廊下に配管を通されているところです。

天井裏にも作業員の方が入られて、機械を操作していらっしゃいました。

 

これは、天井の板がすっかり外された保健室の様子です。

ここを通して、お隣の図書室の配管につなげるそうです。

 

最後に、暑い中頑張っていらっしゃる姿をもう一枚!

 

5年教室前の廊下で、プリントの丸付けを行う先生を撮影することに成功しました。

先生方に夏休みはありません。

 

以上、暑い中、万田小学校のためにエアコンを取り付けたり丸つけをしたりする様子をお届けしました。

サマースクール

夏休みのサマースクールが、本日最終日を迎えました。

当初は3日間の予定でしたが、大雨により初日が中止となりました。

今年は海陽中の1年生がボランティアとして万田小に来てくれました。

みんな、明るく笑顔で後輩たちに勉強を教えたり丸付けをしたりしてくれました。

小学生も、一生懸命に勉強を頑張っていました。

いよいよ梅雨明けとなり、夏も本番といったところです。

夏休みの宿題は計画的におこなってくださいね。

また、ボランティアに来てくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!

Good-bye エイミー先生

万田小学校と清里小学校でALTとして英語を教えてくださっていたエイミー先生が、この度母国のカナダに帰られることになりました。

万田小学校では最後の授業が7月18日に行われ、4~6年生がそれぞれの教室で授業を受けたりお別れをしたりしました。

エイミー先生は、わずか1年間でしたが、すごく日本語が上手でした。

また、子どもたちのためにとても楽しい活動を考えてくださいました。

職員室でも気さくに話しかけてくださっていました。

カナダに帰られてからもきっとお元気で活躍されることでしょう。

これまで、本当にありがとうございました。

Thank you Amy. We were very happy. Good luck in Canada.

着衣水泳でぷかぷか

昨日、3年生が水泳学習のまとめを兼ねて、着衣水泳に取り組みました。

 

浮かぶコツは、

①仰向けになっておへそと目線を空に向かって突き上げる。

②体の力をぬく。

③洋服に空気を含ませる。

などです。

また、ペットボトルを上手に使うと、浮かべることも分かりました。

 

子どもたちはこつをつかむと、上手に浮かぶことができていました。

あってはなりませんが、いざというときのために命を守るためにも必要な学習でした。

一生懸命にがんばる3年生の子どもたちでした。

 

万田小の夏の風景

7月も中盤にさしかかり、梅雨明けも間近となってきました。

万田小学校の校庭には、夏を感じさせる植物が彩りをそえています。

まずは、

ゴーヤのグリーンカーテン!

2階のベランダにとどく勢いで、ぐんぐん成長しています。

そういえば、「親戚の子とゴーヤは成長が早い」という格言があるとか、ないとか。

 

お次はこれ!

「日中友好のアサガオ!」

こちらも、美しい紫色の花を咲かせています。

 

最後は・・・!

「向日葵」と書いて「ひまわり」!!!

どんどん背が伸びて、ついに花を咲かせたものもあります。

 

見ていると元気を与えてくれる夏の植物たち。

このまま暑い夏に突入していくのでしょうね。

あいさつで社会を明るくするために

7月13日(土)に、荒尾市文化センターで「社会を明るくする運動弁論大会」が開催されました。

本校からも代表として、6年生の児童が「あいさつをしたら笑顔になれる」という題名で発表をしてくれました。

この日のために練習を重ね、落ち着いた様子で自分の思いを発表することができました。

最後に、出場者で記念撮影を行いました。

この子たちの思いが広がり、社会全体が明るく住みよい方向に進んでいけるといいですね。

5年生集団宿泊教室最終章 ~午後の活動、そして退所式~

早いもので、集団宿泊教室も終わりに近づきました。

午後からは、雨のため雨天時の活動として計画していた「プラホビー」を行いました。

みんな、しっかりと説明を聞いて、真剣な様子で作業に取り組みました。

それぞれに、どんな作品ができたか楽しみですね。

 

その後、退所式を行いました。

集団宿泊教室を通して学んだことを、明日からの学校生活に生かせるよう、それぞれが目標をもってがんばってほしいと思います。

 

5年生のみなさん。集団宿泊教室は終わりましたが、これからが本番ですよ!!!

 

 

 

5年生集団宿泊教室その5 ~マリン活動編~

今日の芦北の天気は、曇り時々雨。

そんな中、5年生はペーロン船とカッター船に乗り込み、芦北の海に繰り出しました。

 

雨が降る中、舟をこいで目標に向かって進んでいく。

人生も晴れの日ばかりではありません。時には困難にぶつかることもあるでしょう。

そんなときにくじけない、力強さが必要です。

協力することの大切さを学んだ5年生でした。

遠くで、かにも見守ってくれていたようです。

 

5年生集団宿泊教室その4 ~朝の活動編~

7月10日になりました。

万田小学校5年生の一行は、無事に朝を迎えることができました。

 

朝のつどいでは、学校紹介とラジオ体操をおこないました。

その中で、昨日今日が誕生日の人たちを紹介してもらいました。

なんと、二人もいたではありませんか!

「誕生日おめでとうございます!」

ちなみに、この記事を書いている私も、昨日が誕生日でした。

 

次に、みんなでおいしく朝食をいただきました。

青少年の家の食堂からは、芦北の海が一望できます。

とても素晴らしい眺めの中、おいしく朝食をいただきました。

この後の活動に向けて、準備は万全です。

5年生集団宿泊教室その3 ~あしきた青少年の家到着編~

5年生、無事あしきた青少年の家に到着しました。

入所式では、施設での過ごし方や大切にしてほしい考え方などをお聞きしました。

 

その後、夕食や入浴を済ませ、野外活動の「ナイトゲーム」に取り組みました。

 

見知らぬ地での夜の散策は恐ろしいものです。

暗闇の中を懐中電灯の明かりを頼りに、グループで歩いて行きます。

5年生の子どもたちは、とても楽しく取り組むことができました。

1日目の夜は、こうして更けていったのでした。

5年生集団宿泊教室その2 ~水俣病資料館・環境センター編~

万田小学校を出発したバスは無事に目的地の水俣市へ到着。

水俣病資料館と熊本県環境センターでの学習を行いました。

 

まずは、水俣病資料館で語り部さんの講話をお聞きしました。

胎児性水俣病の患者さんのお話を、質問形式で聞きました。

実際に語り部さんの声を通して、水俣病についての学習を深めることができました。

引率者によると、とても真剣に話を聞いていたそうです。

 

また、環境センターでは水の汚れについての学習をしました。

環境を守るために大切なお話を聞いたり、実験したりしました。

「人間が出したものは必ず人間に返ってくる。」

 

水俣の天気は快晴のようです。

5年生の一行は、この後、芦北青少年の家に向かいます。

5年生集団宿泊教室その1 ~万田小出発編~

7月9日午前7時。いつもより1時間ほど早く登校した万田小学校5年生。

今日はいよいよ「集団宿泊教室」と「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の日だ。

 

この日までに、5年生は事前学習で水俣病のことを中心に学んできた。

また、集団行動を通して自分たちを高めるための努力をしてきた。

 

そして今日、実際に水俣の地を訪れ、語り部さんのお話を聞き、自らの目で見て耳で聞いて心で考える場がやってきたのだ。

 

まずは出発式で校長先生からのお話を聞き、自分たちの意気込みを語る。

そして、準備万端でバスに乗り込む。

 

いよいよ出発の時だ。いざ水俣へ。しっかりと学びを深めてこよう!

 

 

熊日新聞に載りました!

先週お伝えしました6年生による「万田小子どもガイド」の様子が、

7月6日の熊本日日新聞朝刊に掲載されました。

 

 子どもたちの頑張りを、こうやって県内に紹介していただけるのは、とてもありがたいことですね。

また、今後も万田坑ガイドを行う予定なので、これからもがんばってほしいと思います。

世界遺産「万田坑」のさらなる発展に向けて!

万田坑子どもガイド(6年2組編)

前日までの大雨がまるで嘘のように晴れた本日、6年2組の子どもたちが万田小子どもガイドとして、万田坑に行ってきました。

前回はあいにくの雨で延期となっており、6年2組の子たちにとっては今回が初めての子どもガイド。

子どもたちと担任の先生の願いが通じたのか、暑すぎるくらいのまぶしい太陽の下での活動となりました。

 

今回も、大阪から約80名の団体の皆様が万田坑の観光に訪れていました。

これまでのガイドの練習の成果を発揮すべく、子どもたちは万田坑のことを一生懸命に紹介しました。

 

実際にガイドを体験してみての感想は次の通りです。

「初めは少し緊張していたけど、大阪のお客さんの明るい笑顔や言葉のおかげで自然と打ち解けて、楽しくガイドができました。」

「大阪のお客さんの中に、昔炭鉱で働いていた方がいて、逆に炭鉱のことを教えてもらい、詳しく知ることができてよかったです。」

これらの感想から、とても素敵な体験をしていることが分かりますよね。

前回の6年1組に続き、とてもよくがんばった6年2組の子どもガイドたちでした。

ユニセフ募金

万田小学校では、現在中央企画委員会の呼びかけでユニセフ募金に取り組んでいます。

 

毎朝登校の時間帯にあわせて、中央企画委員が

「ユニセフ募金にご協力よろしくお願いしま~す!」

と、大きな声で呼びかけを行っています。

今日も雨の中、募金活動にいそしむ姿が見られました。

今日現在で、約17000の募金をいただいています。

5日金曜日が最終日となっています。

どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。

 

ささの葉 さらさら

とうとう6月も終わりですね。

学校では、季節を感じさせる取り組みが行われていました。

 

それは、・・・

七夕(たなばた)!!

これは、ひまわり教室前に飾ってあったものです。

子どもたちの願いやきれいな飾り付けでいっぱいでした。

 

他にも・・・

こんなおしゃれな取り組みも見られました。

きっと、子どもたちは気持ちよく朝を迎えたことでしょう。

 

また、・・・

願いをこめた短冊を、丁寧に飾り付けるほほえましい光景も見られました。

 

日本の伝統や季節感を感じることって、とてもすばらしいですよね。

梅雨の合間の、心安らぐ万田小学校を一場面をご紹介しました。

クラブ活動が行われました

今日は、第2回目のクラブ活動でした。

前回は、クラブの顔合わせや年間計画を立てたので、実質的な活動は今日からでした。

 

活動の様子を写真に撮って回りましたが、どのクラブもそれぞれの特徴を楽しみながら活動していました。

今年新しく始まった一輪車クラブですが、子どもたちはすいすい乗り回していました。

笑顔が輝くクラブ活動でした。

万田坑子どもガイド1日目

6月25日の午後から、6年1組の子どもたちが万田坑子どもガイドとして、ボランティアガイドに出かけました。

5年生の12月から、総合的な学習の時間で練習を始め、ガイドのうでを磨いてきました。

その成果をいよいよ発揮すべきときがやってきたのです。

なんと、今日は遠く大阪から130人の団体のお客様がいらっしゃっていました。

引率の担任いわく、大阪弁のつっこみに圧倒されるかと思いきや、上手に会話を楽しむ子どもたちがたくさんいたそうです。普段の学校生活や家庭生活で身に付けた力を発揮して、がんばる姿がたくさん見られました。

 

 

最後に、子どもたちが今日覚えた言葉。

それは、・・・・・・

 

「おおきに~」

 

でした。

 

明日は、6年2組が行く予定です。天気が心配ですが、頑張ってきてください。

児童集会での発表

6月21日金曜日の朝活動で、児童集会が行われました。

今回の発表は「環境美化委員会」と「ボランティア委員会」でした。

環境委員会はゴミの分別やリサイクルについての話でした。

ボランティア委員会ではペットボトルキャップやプルタブ集めについての話がありました。

また、企画委員会からはユニセフ募金についての協力のお知らせもありました。

来週からユニセフ募金の活動を行いますので、ご協力をお願いします。

 

引き渡し訓練が行われました

6月15日(土)に防災講話と引き渡し訓練を行いました。

防災講話では、講師に河田のどかさんをお迎えして、日常から災害に備えることの大切さについてお話を聞きました。

 

 

河田さんは、小学校1年生の時に阪神・淡路大震災を経験されました。

3年前の熊本地震の時には、熊本の子どもたちのために被害の大きかった学校を訪れ、ボランティア活動を行って下さいました。

そのときの話が、道徳の副読本「つなぐ~熊本の明日へ~」の高学年編に載っています。

 

その後の引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。

ただい、実際の災害時には順調にいかない場合もあるかと思います。

まずは、今回の訓練で動き方を確認できましたので、これをいかして、いざというときに備えたいと思います。

当日は、多くの保護者の方々にご参加いただき、たいへんありがとうございました。

見守りボランティアの方々

先週の金曜日に、全校集会で見守りボランティアの方々の紹介を行いました。

見守りボランティアとは、登校中の子どもたちの安全のために、交通指導を行っていただく方々です。

現在、13名の方々にお願いをして、校区に立っていただきながら見守っていただいています。

今朝、見守りボランティアの方から「横断歩道を渡るとき、みんな手を上げるようになりましたよ。」と、声をかけていただきました。本当にありがたいことです。

 

どうぞ、これからも万田小の子どもたちの安全のために、ご指導よろしくお願いします。

 

発見!つばめの巣

今日の放課後、中庭で天井を見上げている子どもたちがいたので、

「何かな?」と思って近づいてみると、そこにつばめの巣がありました。

 

中には5羽のかわいいひなたちが隠れていました。

口笛をふくと、親鳥が来たと思って、顔を出してくれました。

つばめの巣作りについて少し調べてみると、

外敵から身を守るため、人通りがあるところを好むそうです。

きっと、万田小の子どもたちのにぎやかな声に引き寄せられ、巣を作ろうと決めたのでしょう。

ひなが育つまでの間、温かく見守ってあげましょう。

職員で救命法を学びました

6月に入り、来週から体育では水泳の学習が始まります。

それに合わせて、万田小学校職員では、救急救命法の研修を実施しました。

 

当日は、有明広域行政事務組合荒尾消防署から講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方について講習を受けました。

職員は、真剣な表情で講習を受けていました。

 

詳しく、ご指導いただいた荒尾消防署の皆様、ありがとうございました。

令和最初の読み聞かせ

毎週火曜日は、くじらぐものみなさんによる読み聞かせが行われています。

令和最初の読み聞かせが、4日の日に行われました。

スタートは1・2年生から。

みんなとても真剣に、読み聞かせの先生方のお話を聞いていました。

毎週読み聞かせをしていただく「くじらぐも」の皆さん。本当にありがとうございます。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。

今年最初の研究授業

今日は、今年最初の研究授業が3年2組で行われました。

教科は算数です。

700+400や1200-500などの計算を、100のまとまりがいくつあるか考える授業でした。

子どもたちは学習リーダーや担任の指示のもと、自分の考えをもち、友達と交流しながら考えを深めていました。

 

今日の内容は、3けたの足し算や引き算の筆算につながります。

子どもたちは、とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

課題に対して真剣に頑張る姿がとても印象的でした。