~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
サマースクール開始
この写真をご覧ください。本日、サマースクールのためにボーンアンティアとして参加してくれた、本校卒業生の荒尾海陽中生徒及び高校生が自ら履いてきた靴を並べている様子です。
小学1年生から6年生までの希望する子供たちが集まって、サマースクールが行われますが、最も学ぶべき点ではないでしょうか。
各教室に分かれて配置する前に、全体で確認会を行いました。
今回は、荒尾海陽中の1,2年生や高校生数名、そして地域のボランティアの方々にご協力をいただきます。
各教室では、丸付けや問題の解き方などを丁寧に指導してくださいました。
それぞれの学年で、寄り添った支援ありがとうございました。
来週26日と27日にもよろしくお願いします。
2021 なかまづくり宣言・なかよし宣言 決定
本年度の各学級における「なかまづくり宣言・なかよし宣言」の言葉が決定しましたのでご紹介します。
【ひまわり学級】
にこにこ ふわふわ 元気なひまわり
・みんなにあいさつ みんなであそぼう
・気もちをつたえて 心スッキリ
【1の1】
おともだちにされたいことを じぶんからしよう
【1の2】
ともだちにやさしくして いっしょにあそぶ
こまっているともだちを たすける
【2の1】
じぶんの気もちはことばで言います
ともだちの話はちゃんと聞きます
【2の2】
ふわふわことばをつかいます
どうしたの?とこえをかけます
【3の1】
いっしょにあそぼう いっしょにはなそう 友だちのことを知ろう
【3の2】
ふわふわ言葉を使ってみんなとなかよくしよう
【4の1】
いじめをしてたら止める 気づく心を持つ
ふわふわ言葉を使う
他の人を思いやる心をもつ
【4の2】
友だちみんなが安心できるクラスを作ろう
だれとでも なかよくしよう やさしい心
差別しない 泣いていたら 助け合おう
【5の1】
なかまを支え合う学級学年をつくろう
【5の2】
困っている人に声をかけます
支え合える学級、学年にします
【6の1】
だれでも相談できる心温かなクラスにします
笑顔で元気なあきらめないクラスにします
【6の2】
いじめなく、笑顔たやさぬ楽しいクラスをみんなで作ります
◆各学級素晴らしい宣言ができあがりました。この言葉をかかげて、みんなが活躍できる万田小学校にしていきましょう!
落とし物ご確認ください
21日から夏休みに入りますが、その前に現在届けられている落とし物を紹介しますので、ご確認ください。
心当たりがある場合は、職員室までお尋ねいただければ幸いです。
水筒・ハンカチ類・警報ブザー・消しゴム・ボールペン・ベルト等
サッカーボール・赤白帽子他
下着
ナイロン製黒色の袋
月1回のあいさつ運動ありがとうございます
毎月第2月曜日には、万田地区協議会及び万田中央地区協議会の民生委員・児童委員の方々がそれぞれ「正門前」と「旧二小体育館へ抜ける小道入口(国道208号線沿い)」に立たれて、あいさつ運動をしてくださっています。
その第2月曜日が、今日でした。
今回は、生活安全委員会の子供も一緒に立って、【あいさつ一番】ののぼり旗とともに通学してくる子供たちに声かけを行ってくださいました。
今後も、子供たちのためによろしくお願いします。
ユアン先生ありがとう!そしてさようなら!
英語の授業をお手伝いするために日本に来てくださっていたユアン先生が、母国カナダに帰ることになりました。(元々期間限定)
優しい人柄と、上手な日本語のおかげで子供たちも毎回ユアン先生と英語や外国語活動をするのがとても楽しみでした。
先日も3年生の教室では、日本で言うところの「フルーツバスケット」を英語で表現しながら楽しみました。
今日は、ユアン先生と最後の日でしたから、職員室でお別れのセレモニーを行いました。時折日本語を織り交ぜながらスピーチをしてくださったユアン先生。
職員からは、ご覧のようなメッセージカードをプレゼントしました。
カナダに戻ってからも夢の実現に向けてがんばってください。
Please Make your dreams come true in Canada.
Thank you.
万田坑世界遺産記念献立
今日7月8日は、万田坑が世界遺産に登録された日です。今日で6周年になるそうです。
そこで、給食メニューもそれにちなんだ「石炭ざくざく豆ご飯」というものでした。
市役所の世界遺産・文化交流室から担当の方2名が、給食の様子を取材に来られて子供たちに説明をしていただきました。
【石炭を黒豆に見立てたご飯】
【1年生、3年生、6年生の教室に取材と説明】
1年2組「道徳」研究授業がんばりました
今日の2時間目は、1年2組で「道徳」の研究授業が行われました。
親切・思いやりに関する内容を学ぶ授業です。
子供たちは、教材と自分たちの生活を重ねながら、これから友だちに親切にしていくことを意識する授業となりました。
ペアトークや友だちとのフリートークも熱心に取り組んだ1年生でした。親切な輪が広がり、友だちのことをしっかりと考えられる1年生になっていくことと思います。
授業参観&引き渡し訓練お世話になりました
本日の授業参観と引き渡し訓練お世話になりました。
平日の開催ではありましたが、実に多くのご出席をいただき、日頃の授業以上に子供たちも張り切って人権学習に取り組むことができました。
【1年生の様子】 【2年生の様子】
【3年生の様子】 【4年生の様子】
【5年生の様子】 【6年生の様子】
また、心配されていた雨天の中での引き渡し訓練になるかと思っていましたが、逆に蒸し暑い中の訓練となりました。このような中でも、事前にお伝えしていた新たな取組に御協力いただきましたことに感謝いたします。
とは言え、これから梅雨の末期に入り、昨年のような状況がいつ起きるとも限りません。大雨だけでなく台風や地震といった自然災害、そして先日も起きました強盗事件といった不審者対応や通学路での交通事故など心配されることは尽きないところです。
ご家庭や地域の教育力を生かしながら今後も子供たちの安全・安心を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
【引き渡しの様子】
【引き渡し後の様子】
6/30(水)NIEコーナーリニューアル
NIEとは、新聞を教材として活用する活動のことで、本校では数年前から取り組んでいます。朝活動だけでなく、自学でも取り組めるように図書室横のろうかにコーナーを設けているところです。
この度、新たにリニューアルしましたので、児童のみなさんは一度行ってみてください。
保護者の方々も、2日の授業参観の折にでもご覧いただけると幸いです。
【新聞記事を読んでタイトルを当てるクイズ】
【自学で使えるネタコーナー】
【自学で使うときのコツも教えてくれます】
6/30(水)今年2回目のクラブ活動で楽しみました
今回で2回目となるクラブ活動がありました。4~6年生の異学年交流であり、日頃授業ではできないような活動に子供たちはもちろん、担当の先生たちも楽しく活動を行いました。
なお、今回もペタンクでは地区協議会の方がGTとして来校され、ご指導をしていただきました。ありがとうございました。
【読書クラブ】 【手芸クラブ】
【ペタンク・Gゴルフクラブ】 【工作クラブ】
【折り紙・切り絵クラブ】
【ゲーム・将棋クラブ】 【映画鑑賞クラブ】
【百人一首クラブ】 【イラストクラブ】
【サッカー野球アウトドアクラブ】 【一輪車クラブ】
【バスケット・バドミントン・インドアクラブ】
保健委員会が作ってくれた”キープディスタンス”
5,6年生の保健委員さんたちが、校内の至るところに「キープディスタンス(身体的距離を保つ)」を意識するための模型図を飾ってくれています。
デザインも保健委員のアイデアだそうです。これだけの距離を取ると密にならないということです。
いろんな場所に貼ってありますが、この写真はどこのものかわかるかな?
階段にも貼ってありますよ!
旧二小跡地の砂利入れ作業開始!
安心メールでもお知らせしていたとおり、本日の朝から加来建設様による旧二小跡地の轍(わだち)解消のための砂利入れ作業が行われています。
【作業前の状態】
本日は、別の工事等の関係で、午前中だけの作業でしたが、写真のとおり重機2台も導入され、瞬く間に本校側から旧二小体育館前までに平らな道ができていました。
【2台の重機で一気にならしていってます】
【砂利が入った後の様子】
明日、残り(体育館東側通路)を行うとのことでした。
本当にありがとうございます。
交通事故防止のためライブ配信実施!
今朝、本校すぐ近くの踏切で、自動車と自転車の接触事故がありました。幸い、大きなケガはなかったのですが、子供たちも利用する踏切ですし、明日からの週末も心配でしたので、給食時間に全校児童に注意喚起をすることとしました。
口頭で注意するよりも図示して方が、わかりやすく記憶に残ると考え、理科室から各教室に向けたライブ配信という方法で行いました。
踏切では、車も必ず一旦停止しますが、その車の前や後を横断せずに、必ず横断歩道を使うことなどを模型と図を使って説明しました。
「自分の命は自分で守る」(万田っ子のあたりまえ)を一人一人が心がけてほしいと願っています。
【事故現場の説明と気をつける点を説明する池端先生】
【このように理科室をスタジオ代わりにして配信】
【配信された映像は、こんな感じで各教室に送信されます】
地域の方の協力もあって安全を確保しています
連日、プールで行われている水泳の授業には、プール監視ボランティアとして、保護者の方々に多数ご協力いただいています。
担任一人で授業を行いますので、子供たちの安全確保において、たいへん助かっているところです。(ありがとうございます)
本日は、保護者ではなく地域住民の方にもご協力いただきました。
山下さん:78歳のご高齢ながら「子供たちのために協力したい!」と名乗りを上げていただいたそうです。
【暑い中でしたが、6年生授業で監視された山下さん】
先日も、読み聞かせボランティア募集に関してHPや学校だよりでお願いしましたが、同様に地域住民の70代女性から申し出がありました。
子供たちを多くの方々とともに育む環境に改めて感謝いたします。
登下校時の熱中症&感染対策(登下校時はマスクを外して!)
6月も半ばを越え、気温も高い日が増えてきました。環境省が示す暑さ指数も「危険域」を示し、「すべての生活活動で熱中症がおこる危険性」となっています。そこで、「熱中症リスクを下げるため、屋外で人と十分な距離を確保できる場合はマスクを外す」と指導がありました。しかし、感染症対策も心配ですので、晴天時でも登下校時に傘(日傘でなくても効果はあるそうです)を差すことを推奨します。傘を差すことで、マスクを外した熱中症対策に加え、キープディスタンスも可能となります。
なお、どうしても傘が差せない場合には、マスクを外している関係上、キープディスタンスを忘れずに!
★このように、熱中症対策のため子供たちは登下校時にマスクを外す姿を目にされると思いますが、ご理解の程よろしくお願いします。
読み聞かせボランティア「くじらぐも」会員募集
本校読み聞かせボランティア「くじらぐも」の会員募集に関するチラシを掲載しています。ご覧ください。なお、この件については、本日配付しました”まんだだより第5号”にも掲載しています。
スポーツテスト 第2弾
先週のスポーツテストに続き、本日第2弾が行われました。
今回は、全て屋内での種目となります。
立ち幅跳びと長座体前屈の2種目でした。
前回同様、2年生を5年生が、1年生を6年生が計測場所の「PTA会議室」「図工室」「図書室」「パソコン室」「音楽室」「少人数教室」などに連れて行ってくれました。
今年のスポーツテストもこれで終了!(各クラスで実施する種目を除き)
どんな結果が出るのか楽しみですね。
暑さに負けず!「スポーツテスト」実施
今日は、スポーツテストの1回目が行われました。
【50m走】【ボール投げ】【反復横跳び】【上体起こし】の4種目を運動場と体育館に分かれて実施
1~2時間目・・・2年生と5年生
3~4時間目・・・1年生と6年生
5~6時間目・・・3年生と4年生
◆1年生と6年生のペアで50m走を走りました
◆「えい!」ボール投げに挑む1年生
朝から日差しの強い中での実施でしたが、昨年できなかった分子供たちも張り切ってがんばっていました。
特に、1年生とペアを組んだ6年生、2年生とペアを組んだ5年生は、高学年としての活躍ぶりも見られ頼もしく感じられました。
◆反復横跳びに挑戦する1年生
◆上体起こしに取り組む6年生
来週火曜日には残りの種目が実施される予定です。
なお、担任の先生+専科等の先生に加えて、地域学校協働活動推進員の田添コーディネーターさんを含む3名の方がボランティアで計測等のお手伝いに来たいただきました。(感謝!)
◆ボランティアスタッフとして協力いただいた田添さん
5,6年生大活躍!プールそうじ
今日の1~4時間目は、プールそうじが行われました。
通常は、5年生及び6年生が学年単位でそうじを行うところですが、コロナ禍のため密集を避ける意味で、学級別に実施されました。
約1年間の汚れがたまったプールでしたが、一人一人が自分の役割を果たす活躍ぶりを見せてくれたことで見違えるほどのプールに変身しました。
そうじ終了後からすぐに水を入れ始め、今週中には満水になることでしょう。
早いクラスは、来週から水泳の授業が始まる予定です。
5,6年生のみなさんありがとうございました。
やってみて初めて気づくことがある
突然ですが、今日の給食には野菜ジュースが出ました。
ミカン果汁のジューシーが出ることはありますが、これは初めてのこと。おいしくいただきました。
ところで、本日は学年毎に分かれて、集会が開かれました。
運動会が延期になったことを伝える集会です。
校長先生から、直接子供たちにお話をしていただきました。
校長先生からは、運動会が延期になった理由やそのことに対する思いが丁寧に語られました。詳しくは本日配付の「学校便り『まんだ』」をご覧ください。
どの学年の子供たちもとても真剣に話を聞いていました。
運動会の練習を始めた矢先だけに、延期になったのはとても残念ですが、よりよい運動会をつくりあげる前向きなチャンスととらえてくれた子供たちもたくさんいたようです。
もちろん、私たち職員も全く同じ思いです。
さて、最初にお話しした野菜ジュース。ごみを捨てるためにパックを開いて見たところ、次のような言葉が添えられていました。
開くまでは、まったく気づかないのですが、一手間かけてみて初めて気づく「お心づかいありがとうございます」の文字。
何事もやってみて初めて気づくことがありますよね。
きっと今年の運動会は初めての試みがたくさんあるかと思います。しかし、精一杯がんばろうとしている子供たちのためにも、しっかりと計画を立てて、子供たちが活躍できる運動会にしていきたいと思います。
やってみて、初めて気づくことがきっとあります。そして、それは必ずみんなを成長させてくれるはずです。
学校だより”まんだ”第3号公開
学校だより”まんだ”の第3号を公開しています。
公開先は「学校だより」のコーナーになります。
運動会延期に関する内容を掲載していますので、ご覧ください。
本日、子供たちには印刷物も持たせています。
交通ルールをみんなで守ろう!
4月28日に交通安全教室が行われました。
あいにくの雨だったので、低・中・高学年ごとに体育館に集合して横断歩道の渡り方や自転車の点検の仕方を学びました。
横断歩道をわたる合い言葉は「とまと」
(止まれ、待て、飛び出すな)
自転車の点検は「ぶたはしゃべる」
(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車高、ベル)
みんな真剣に練習をすることができました。
これからも、みんなで交通ルールを守って自分の命を守っていきましょう。
総合学力テストがありました
4月20日、21日に総合学力調査がありました。
昨年度までは学年のまとめとして2月に学力テストを行っていたのですが、今年度からは4月に行うことになりました。
前年度の学習内容がどれだけ定着しているかをはかるという目的があります。
テストはその結果に目がいきがちですが、結果だけにとどまらず、その結果から自身の取組を見直すことが大切です。もちろん、我々教師も自分の学習指導、学校としての取組を見直すきっかけとしています。
上の写真はテストに取り組む2年生です。
担任の先生によると、最後まで諦めずにがんばっていたそうです。
きっとそのがんばりは力になるはずです!
新しい教育の流れ
授業中に廊下を歩いているとこんな光景に出くわしました。
同じ頃校庭では、
もうおわかりでしょうか。昨年度末から小学校でも授業にタブレット端末が導入され、今年度から本格的に活用が始まりました。
写真の5年生は、図工の授業で校内の写真を収めていたようです。
他にも理科の学習で空の様子を写真に撮ってレポートにまとめたり、算数の時間で考えを交流したり、各教科の復習のドリルを解いたりと様々な活用がなされています。
我々教師も効果的な活用法を日々模索しながら、学習支援のツールとして確かな手応えを実感しています。
今後、さらに活用法が広がっていけば家庭への持ち帰りも始まる予定です。時代に合わせて、新しい教育も確実に始まっています!!
学校生活が本格的にスタート
4月12日(月)から、本格的な学校生活が始まりました。
今年は学級開きだけでなく、各学年での学年開きも計画的に行われました。
新1年生にも学年の目標がわかりやすく伝えられていました。
また、毎朝それぞれの学級で朝の会を行っています。
朝の挨拶や健康観察の後は、今月の歌の合唱や、今日の目標、スピーチなどを行っている学級もあります。
中には、黒板に書かれた担任からの熱いメッセージでスタートするクラスも。
給食も始まり、教科書を使った授業も本格的に行われています。
「みんなが活躍!一歩前進」でがんばっていきましょう!
入学式~6年間のスタート~
「新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます」
「あ り が と う ご ざ い ま す(ました)」
この何ともいえない心がほっとする言葉のやりとり。
4月9日は万田小学校の入学式でした。
今年の新入生は69名。少し緊張した様子で、でもうれしそうな表情で万田小学校に入学してくれました。
校長先生からは、ドラえもんののび太君のお話がありました。
学校にドラえもんはいないけど、困ったときは先生や友達に相談したらいいこと。そして、苦手なこともあるかもしれないけど、自分のとくいなことをどんどんのばしてほしいこと。
校長先生のお話に、新1年生の子供たちはしっかりと耳を傾けていました。
また、在校生代表として6年生の8名が参加してくれました。
得意なピアノで入退場曲や校歌を伴奏してくれたり、
児童代表の歓迎の言葉を堂々と話してくれたり、
新入生のお世話をしたり、片付けを手伝ってくれたりと
大活躍でした。
きっと、今年入学した1年生のみなさんも、5年後6年生になったときに、頼れる存在に成長してくれていると思います。
こうやってみると、小学校6年間の成長はとても著しいものがあります。
私たち、職員もその成長に全力で関わっていきます。
なにはともあれ、「ご入学おめでとうございます!」
新学期のスタート!!
本日4月8日は新学期のスタートでした。
記念すべき創立11年目の始まりです。
子供たちは登校後、わくわくどきどきのクラス分け。
自分の名前や友達の名前を見つけてはうれしそうな声を上げていました。
そして、新しい教室に足を運びます。
さあ、このクラスの担任の先生の名前は分かりますか?
他にも、学年全体に向けた熱い熱いメッセージもありましたよ!
1時間目は運動場に出て、就任式と始業式。
なんと新しい先生がALTの先生も含めて12名もいらっしゃいました。
その後、校長先生から今年のテーマが発表されました。
今年のテーマは、
「みんながかつやく一歩前進!」です。
また、その後「主体性」「協働性」「共感力」をつけることや、
何より「命」を大切にしてほしいことを話されました。
みんな、とても真剣に話を聞いていましたよ。
また、その後は大掃除。5~6年生は入学式の準備をがんばってくれました。
さすが高学年。とてもがんばってくれていました。
そんな放課後の1年生教室。
新1年生をむかえる準備もばっちりです。
明日は新1年生をむかえ、来週月曜日には万田小学校全学年がそろいます。
創立11周年目の万田小学校、みんなが活躍しながら大きく一歩前進していきましょう!!
夜が明ければ新学期~11年目のプロローグ~
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
また、新しくご覧のみなさん初めまして。
記念すべき、令和3年度最初の記事です。
昨年万田小学校は創立10周年を無事に終えることができました。
そして、今年は新たな歴史を創るべく、11年目のスタートを切ります。
明日から学校の主役である子供たちがやってくる前日、つまり4月7日の万田小学校の様子をお伝えします。
どのクラスも新学期の準備で大忙し。教科書を仕分けたり、教室の整理整頓をしたり、メッセージを残したり。
ご覧ください、このように整然と並んだ机たち。
また、黒板には・・・
担任からのメッセージ。これはだれからのものでしょう?
きっと、朝から子供たちはわくわくどきどきですね。
ここではお見せできませんが、あるクラスでは担任のメッセージにしくまれた暗号もあります。
さて、夜が明ければ始業式。
学校から眺める今日の夕日はとてもきれいでした。
この太陽が東から昇ってくるとき、万田小の新たな歴史が始まります。
そして、その歴史を創り出すのはみんなです!
「みんなで活躍!一歩前進」
創立10周年、そして、11年目へ・・・
3月25日、万田小学校では令和2年度の修了式を行いました。
4月の始業式同様、今回も運動場での式となりましたが、子供たちはとても真剣な姿で臨むことができました。
まずは、1年間の学習が修了したことを証明する「修了証」を校長先生から手渡していただきました。
その後、1年間を振り返っての感想や反省を各学年の代表が発表してくれました。
中でも5年生の代表は、発表内容を覚え、前を向き、堂々とした姿で語ってくれました。すごく頼もしい姿でした。
そして、この日は今年度最後の一斉下校。正門から出た子供たちは、桜並木に見送られながら、穏やかな春の陽気の中を家路に向かっていきました。
令和2年度はコロナ禍での学校生活となり、いろいろな活動が制限されました。万田小学校では、そのような中でできることを考えながら、少しでも子供たちが豊かな学校生活をおくれるように努めてきました。
そして、今日の姿を見ると、子供たちの確かな成長が見られました。
4月からは創立11年目を迎える万田小学校。
また、新たな伝統を積み重ねるために、4月からがんばっていきましょう。
卒業おめでとう
3月24日、万田小学校では卒業式が開かれました。
今年の卒業生は77名。記念すべき第10回生となります。
今年も昨年同様、新型コロナ感染防止のため、来賓を呼ばずに行いました。
また、在校生代表として、5年生10名に来てもらい、一緒に卒業生を送り出しました。
卒業生はすごく落ち着きのある態度と背筋の伸びた姿勢で、万田小学校最上級生にふさわしい姿を見せてくれました。とても厳粛な式でした。
また、5年生からもビデオメッセージが届き、すごく温かい式になりました。
門出を無事に終えた77名の卒業生たち。
あなたたちの未来が希望に満ちあふれ、幸せなものになることを心より願っています。
卒業おめでとう!!!!
最後の卒業式練習、そして修了式・・・
本日3月23日は最後の卒業式練習と6年生の修了式でした。
今年の卒業式は6年生と5年生の代表10名、そして保護者の皆様と本校職員で執り行います。
今日は最後の練習ということで、6年生の姿を目に焼き付けようと、5年生全員が練習に参加しました。
6年生が気持ちを込めて「別れの言葉」を伝えている様子です。
きっと、5年生の心にも届いています。
今日の練習での6年生の姿は、万田小の卒業生としてふさわしい立派なものでした。
その後、6年生は体育館に残り、そのまま修了式となりました。
まずは、各クラスの代表が校長先生から修了証(通知表)をいただきました。
小学校最後の通知表です。
その後、6年生代表の発表がありました。6年間を振り返るとともに、今年1年間の自分の成長を堂々と発表してくれました。
特に、「自分から動き出すことで未来は変わる」という言葉がとても印象的で、中学校生活を控えた今の6年生にぴったりの話でした。
卒業生のみなさん、いよいよ明日は卒業式です。
きっと万田小学校の伝統にふさわしい立派な姿で、巣立っていってくれることでしょう。
劇的「畑のビフォーアフター」
3月も中旬になりすっかり春めいてきました。
万田小学校では来年度に向けた準備も始まっています。
この日は、理科や生活科で使う畑の整備を行いました。
理科園の土は固くて、学校にある耕運機では歯が立ちません。
左の方にスコップでチャレンジした後があるのですが・・・。
1時間かけて、これくらいです。
途方にくれていたところに、思わぬ助っ人の登場。
PTA副会長の新宮さんとお知り合いの門田さんに来ていただきました。
今回登場したのはトラクター。
固い地面がみるみる耕されていきます。
あっという間にふかふかの土になりました。
そこに、雑草が生えてこないように草よけのシートをはっていただきました。
校長先生と教頭先生も参加していただきました。
そしてできあがった畑がこちらです。
なんということでしょう。荒れ放題だった畑は、匠たちの力でよみがえったのです。
ここにはこの後じゃがいもを植えて、新年度の学習に役立てます。
今回の畑作りにご協力いただいた門田さんと新宮さん、本当にありがとうございました。
創立10周年記念式典&学習発表会
2月28日に、万田小学校創立10周年記念式典&学習発表会が開催されました。
記念式典では、万田小学校が開校したときのことを現荒尾市教育長の浦部先生から話していただき、校章に込められた思いについて知ることができました。
また、校歌を作詞、作曲されたお二人の先生にもきていただき、歌詞に込められた思いを、作詞された右田先生にお聞きしました。
その後、作曲をされた森島先生に指揮をしていただき、校歌を斉唱しました。
体育館は6年生の元気な歌声に包まれました。
その後、舞台は第二部の学習発表会へ。
1年生から6年生まで、それぞれの学年の特徴を生かした発表が披露されました。
当日の模様はYouTubeライブ配信でお伝えしたとおりです。
それぞれの学年の子供たちが輝く姿をご覧いただけたことと思います。
また、記念にいただいた紅白饅頭を朝から仕分けるためにPTAの役員さんにもお手伝いいただきました。
こうやって、いろいろな方に支えていただいて、創立10周年を迎えることができていることを改めて感じました。
これまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
準備完了
2月28日の創立10周年記念式典&学習発表会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。
上の写真は2年生の練習風景です。本番に向けて、担任の指導にも熱が入ります。それに応えようとがんばる2年生の姿がすてきでした。
また、6時間目には6年生を中心に式場の準備を行いました。
ステージの装飾も終わり、いよいよ28日の本番を待つのみとなりました。
お伝えしていますように、今回の学習発表会は蜜をさけるために、多くの制限をかけています。
そのため、保護者の皆様へはYouTubeのライブ配信で視聴いただくことになります。
当日の会場の雰囲気やこどもたちのがんばりを、少しでも詳しくお伝えできるように、テストを重ねてきました。
初めての試みですので不安はぬぐえませんが、当日は児童も教師も一丸となってがんばります。
どうぞ、温かい目でご覧ください。
まとめの児童集会
19日(金)に、今年最後の児童集会がありました。
例年とは違い体育館での集会ができない中、6年生の各委員長たちが音楽室でYouTubeを使ったライブ配信を行いました。
今年1年間それぞれの委員会でがんばってきたことや次年度に取り組んでほしいこと、そして、感謝の言葉が発表されました。
委員長として各委員会をとりまとめることは大変だったと思いますが、この経験は自分自身をきっと成長させてくれたことと思います。
本当にお疲れ様でした!そして、学校のために力を注いでくれてありがとう!
2月の大雪
昨日からの雪が降り積もり、本日(2月18日)は朝から銀世界。
万田小学校の運動場も一面真っ白です。
昨日は休み時間に雪が降りしきる中、元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。
きっと、今日は昨日にも増して運動場は子供たちの歓声で沸き上がることでしょう。
だれが、第一号で運動場に足跡をつけるのか。
そんな思いで待っていると、運動場に現れた本日の登校第1号。
真っ白な運動場をぜいたくに独り占め。
そして、着々と人が集まってきました。
自然と始まる雪合戦。1年生から6年生まで運動場を走り回り、歓声が響き渡ります。
さすが、万田小の子供たち。元気に遊び回ります。
時計を見ると・・・
・・・雪で見えません。
それでも、8時15分のチャイムを聞いて、みんな名残惜しそうに教室に戻っていきました。ちゃんと時間を守る子供たち。さすがです。
最後に、子供たちが遊んだ後の運動場の様子です。
真っ白に塗り尽くしていた雪は、子供たちの熱気でとけて、もとの茶色い土をのぞかせていたのでした。
「目指せ、あいさつ100点」代表委員会
1月16日に代表委員会が行われました。
今回の議題は「自分からあいさつをするにはどうすればいいか」
ということで、あいさつについて話し合いを行いました。
事前に各学級で話し合ってきた案をもとに、代表委員会に出席したメンバーで話し合いをしました。
どのようにしたら、自分からあいさつをする人が増えて、万田小に活気がみなぎるかを話し合っています。
限られた時間の中でしたが、いろいろなアイデアが出てきました。
何よりも、「自分からあいさつ」について意識を高めてくれたことが大きな成果でした。
今回話し合ったことをもとに、来週(1月25日)より、あいさつクラスマッチを行います。自分からあいさつができたかを帰りの会で調べます。自己申告になりますが、何よりもあいさつに対して意識を高めることが大切です。
万田小学校のあいさつが100点満点になるようにがんばっていきましょう!!
真心のこもった募金
現在、万田小学校では中央企画委員会が「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいます。
そんな中、第1号として1年生児童が募金をしてくれました。
募金用のお金をなんと筆箱に入れて、大切に大切にもってきてくれていました。
そして、筆箱を開けて、大事そうに募金の箱に入れてくれる様子が何ともほほえましい光景でした。
その後、赤い羽根をもらって「ありがとうございます」と言いながら教室に向かっていきました。
寒い朝でしたが、とても心が温かくなりました。
募金やボランティアがあるおかげで、私たちはより安心な社会生活を営むことができます。赤い羽根共同募金は1月22日まで行われますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。
後期後半が始まりました
冬休みが明け、本日(1月7日)より後期後半の学校が始まりました。
風が強く、とても寒い中での登校でしたが、子供たちは元気に挨拶をして門をくぐって行きました。
朝からは冬休み明けの集会を、ライブ配信で行いました。
校長先生からは「努力」と「感謝」のキーワードで話がされました。
久しぶりの学校では、相変わらず元気な子供たちの様子が見られました。
寒くても運動場に出て遊ぶ子供たち。
業間の時間が終わり教室に戻ろうとするときには雪が舞い出しました。
今日を含めて今年度の登校は残り54日です。
進級・進学に向けて、学年のまとめなどをしっかりとがんばっていきましょう!
冬休みの職員作業
今日は12月25日、冬休み初日です。
万田小学校では、職員作業として夏休みに引き続き、校内のワックスがけを行いました。
まるで専門の業者さんに見えますが、万田小の先生方です。
5チームに分かれ、北棟、南等それぞれの廊下や階段の艶を取り戻すために、黙々と作業を行いました。
上の写真でおわかりいただけますでしょうか?
ワックスを塗る前と塗った後の違いに。
万田小の校舎には木材がふんだんに使用されていますので、見違えるようにきれいになりました。
冬休み前集会
明日から始まる冬休みを前に、本日は「冬休み前集会」を行いました。
例年ならば、体育館を使用しますが、今年は各教室の電子黒板に、オンラインでのライブ配信を行いました。使用したのはYou Tubeのライブ配信機能です。
画面越しに、校長先生のお話を聞いている6年生児童の様子です。
みんな、真剣に話を聞いています。
その頃、スタジオと化した音楽室では、
教頭先生がカメラマンとして、配信をサポートしてくださいました。
限定公開機能を使用していますので、外部からのアクセスは制限されていますが、万田小学校もとうとうユーチューバーデビューです。
体育館での集会に比べて、伝えたいことが伝わりやすいというメリットもありました。
最後には、6年生のピアノ伴奏による校歌斉唱も行うことができました。リハーサルでは何度も練習をしてくれて、とても上手な伴奏でした。
配信にこぎつけるまで、いくつかの問題もありましたが、いろいろな人たちの協力を得て本日に至りました。
さて、次回は「学習発表会」での配信を予定しています。こちらも限定公開機能を使用して、各学年の発表を教室で見られるようにします。
コロナ禍だからこそ知恵をしぼって、できることをやっているのですが、思わぬ副産物として、いろいろなことに詳しくなっているのも事実です。
持久走大会に向けて~朝ラン開始~
12月19日の土曜授業では、「万田小学校開校10周年記念校内持久走大会」が開催されます。
それに向けて、各クラスで体育の時間に持久走の取組を行っています。
さらに、今週木曜日からは登校後の8時5分から「朝ラン」が始まりました。
体育委員会の呼びかけで運動場に集まる子供たち。
運動場には軽快な音楽が流れ、朝からわいわい言いながら走る子供たちの姿が見られます。担任の先生方も子供たちと一緒に朝ランを楽しまれています。
持久走では体力の向上とともに、精神力の向上も目指します。
残り1週間ですが、来週も頑張って走りましょう!
タイピング&プログラミングに挑戦!
先週から今週にかけて、万田小学校のパソコン室を利用して、タイピングとプログラミングの学習を行っています。
講師には荒尾市教育委員会の牧野さんにおこしいただいています。
この日は5年生がタイピングやプログラミングの基礎を学びました。
パソコンの画面を見つめながらキーボードをたたく姿は真剣そのものです。
この日、使ったタイピングソフトは「タイプ君」というもので、牧野さんによればこれが容量も軽くて使いやすいとのことでした。
スマホなどではフリック入力や音声入力が行えますが、キーボード入力はこれからもなくならないとのことです。
また、今後はどのような職業についてもパソコン等のICTを活用することになると言われていました。
キーボード入力にはローマ字の知識も欠かせません。
これからもたくさんのことを学んで活用できる大人になっていってくださいね。
高校生との花植え体験
11月20日に北陵高校の生徒さんたちをお招きして、花の苗植えを行いました。
これは、北陵高校の園芸科で育てられた花の苗を使って、高校生に植え方を教えていただきながら、楽しく活動するものです。
当日までに搬入された花の苗はなんと500本以上。
それを、一人につき一苗ずつ植えていきます。
高校生のみなさんに優しく教えていただきながら、1年生から6年生まで全員が花の苗を植えることができました。
それにしても、愛情をこめて育ててあった花の苗はどれも立派でした。
次は、それぞれの苗が立派に育つよう、万田小学校でお世話をしていかなくてはいけませんね。
素敵な体験を提供してくださった北陵高校の園芸科のみなさん、ありがとうございました。
集団宿泊速報4
今日のメイン活動は「観音岳ハイキング~天狗杉コース~」でした。
全員で目的地の天狗杉を目指して山登りです。
途中には、きれいな紅葉の様子を見ながら進みます。
昨日の活動の疲れもありますが、お互いに声を掛け合ってがんばりました。
そして、たどりついたその先に見えたのが・・・
「天狗杉」!!
なぜ「天狗杉」という名前なのか説明する必用もないでしょう。
太い幹に登りたくなる気持ちもよく分かります。
これは一生に一度の体験となるかもしれませんね。
子供たちはパワースポットで力をみなぎらせて、午後からの活動に入ったのでした。
集団宿泊速報3
おはようございます。
集団宿泊教室も二日目となりました
朝からみんな検温を終え、発熱等もなく健康だそうです。
さて、昨日は午後から「Qハンティング」を楽しみました。
これは、地図と写真をもとに敷地内に隠されたクイズを解きながら散策するゲームです。
天気にも恵まれ、とても気持ちよさそうですね。
そして、夜はナイトゲーム。班ごとに暗い山中を歩きながら、コース内にあるミッションをクリアしていくゲームです。
途中途中には、お化けも出てきます。
写真をよく見ると・・・左の方に・・・
正体は帰ってきた子供たちに聞いてくださいね。
この後の活動は、観音岳へのハイキングとなります。しっかり歩いて野山の自然に親しんできてください。
集団宿泊速報2
無事、菊池少年自然の家に着いた一行は、まず入所式を行いました。
自然の家の職員の方からの説明をとても真剣に聞いています。
次に、最初の体験活「ニジマスつかみ」です。
素手でニジマスをつかみ、さばいて、炭火で焼いて食べることで命をいただいていることを実感として学び取る活動です。
自分でさばいて食べるニジマスはとてもおいしかったそうです。
午後からは「フライングディスクゴルフ」にチャレンジ。
その名の通り、フライングディスク(フリスビー)を使って行うゴルフに似た活動です。
自然の家の敷地内に広がる素晴らしいコースを、できるだけ少ない投数で回りました。
すっかりと秋の模様に衣替えした山の中で、自然を感じながら楽しく活動ができたことでしょう。
まだまだ活動は始まったばかり。これからも楽しみですね。
集団宿泊速報1
今日から1泊2日の日程で、5年生が集団宿泊に出かけました。
場所は菊池少年自然の家。
まずは、まだ薄暗い7時から出発式をおこないました。
集団行動の大切さを学びにいく、集団宿泊教室にふさわしく、整然とした態度で臨むことができていました。
出発の時刻になると朝日が差し込んできました。
そして、そのまま日の昇る方角に向かって、バスで旅立っていきました。
菊池では、集団での生活を通して、さらに成長して戻ってきてくれることでしょう。
やるべきことをきちんとやり、守るべきことをしっかりと守り、自然とふれあいながら大いに楽しんできてください。
修学旅行速報5
おはようございます。修学旅行二日目となりました。
まずは、ホテルでの朝食です。
今日も朝から元気いっぱい、おなかいっぱいです。
その後、一行はホテルを出発し、グラバー園へと向かいました。
高台から見る長崎の景色は最高です。
ここ、グラバー園には明治維新とゆかりの深いものがたくさんあります。その歴史と結びつけて考えると、観光もまた違った味わいとなるでしょう。
そういえば、ハート型の石が園内に何カ所かあったような気が・・・。
記念写真に収まる子供たち。
旅のいい思い出ですね。
この後は、ハウステンボスへと向かう予定です。
少し天気が心配されますので、どうか最後までもってくれますように。
修学旅行速報4
一行はホテルでの食事を楽しんでいます。
まずは、食事の会場をご覧ください。
純和風の大広間で、豪華な夕食です。
友達に皿を取ってあげたり、料理を取り分けてあげたりと、修学旅行の食事ならではの様子が見られます。みんなで食べる料理はおいしさも格別ですよね。
日中の活動を頑張った分、箸も進んだことと思います。
さて、今日は晴天のもと、平和集会も行うことができました。歌声も平和公園内に、とても響いていたそうです。
子供たちにとって、思い出に残る1日になったことでしょう。
最後に、長崎の夜景を一枚。
今夜はゆっくりと寝て、明日の活動も充実させてほしいと思います。
修学旅行速報3
昼食後は、原爆資料館の見学とフィールドワークで、長崎市内の原爆関連施設を見て回りました。
原爆資料館では、丁寧にメモを取りながら、現地ならではの学習を行っていました。
その後、平和公園ではお土産探しのお買い物タイム。
長崎での思い出の品は見つかったでしょうか?
もうすぐ、今日の活動を終えて、ホテルへと向かいます。
ホテルで友達と過ごす夜も楽しみですね。
修学旅行速報2
平和学習~昼食編
万田小修学旅行の一行は、無事に長崎へとたどり着きました。
まずは、最初の平和学習「語り部さんの講話」です。
ご自身の体験をもとに、貴重なお話をしていただきました。
子供たちも真剣に聞いています。
原爆投下と戦争終結から75年。子供たちの心に響くものがきっとあったはずです。
その後、昼食会場へと移り、おいしい料理をいただきました。
そのときの様子をよく見ると・・・
気づかれたでしょうか?水色のビニル手袋に。
ここでも感染予防の対策がとられていました。
さて、この後は原爆資料館や関連施設のフィールドワークです。まだまだ子供たちの平和学習は続いていきます。
修学旅行速報1
本日(11月5日)から一泊二日の日程で、万田小6年生の一団が長崎へと修学旅行に旅立ちました。
今朝の最低気温は5度と、今年一番の冷え込みの中、7時前には学校に集合した子供たち。
朝日が昇る前に出発式が始まりました。
校長先生からのお話を、真剣に聞く6年生。
保護者の皆様も、たくさんお見送りに来ていただいていました。
出発式の終わりの言葉のタイミングで、ちょうど日が昇り始め・・・
6年生は、そのまま日の出の光に見送られながら、万田小を後にしていくのでした。
バスの中を見せていただいたのですが、前後の席の間には透明のシートで仕切りが設けられており、コロナ対策が施されていました。
今回の修学旅行は、コロナ禍での大きな行事となります。校長先生の言葉にもあったのですが、旅行先の様々な施設で、感染予防策が為されています。
子供たち自身も、感染対策をしっかりと行いながら、長崎での平和学習や思いでづくりに励んできてほしいと願っています。
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました
10月中旬から月末にかけて、中央企画委員会の呼びかけでユニセフ募金を行っていました。
毎朝昇降口で
「ユニセフ募金にご協力お願いします」
の声かけを行っていた中央企画委員会の子供たち。
それに応じて、募金をしてくれた子供たち。
約2週間で集まった募金額は、14004円でした。
募金の行方ですが、今年は新型コロナウイルス関連にも使用されるとのこと。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
全力で走った運動場!~白熱のリレーカーニバル~
延期となっていたリレーカーニバルが、さわやかな秋晴れのもと開催されました。
開会式では、しっかりと整列し、元気いっぱいに挨拶や返事をする姿が見られました。
運動会の代替大会ということで、優勝旗返還も行われました。
そして、いよいよ競技開始。
最初は元気いっぱい3年生。
校長先生のスタートの合図で競技開始です。
6年生を中心に、赤と白の応援も力が入ります。
次の競技は4年生。赤も白も意地のぶつかり合いです。
次は入学して半年が過ぎた1年生。リングバトンを使っての折り返しリレーでした。見てください、このフォーム。とってもいい走りです。
次は2年生。「ゴー」「はい」のかけ声で、バトンパスをつないでいきます。
そして、カーニバルも終盤戦。高学年らしい走りを見せてくれた5年生。
そして、最上級生の6年生。ゴールの瞬間までもつれます。
最後は、各学年の代表による「紅白代表リレー」
万田小のスピード自慢たちが、1年生から6年生までバトンをつなぎながら、風のように運動場を駆け抜けていきました。
そして、勝敗の行方は・・・
わずかの差で、優勝を手にしたのは「赤団」でした。
子供たちの一生懸命の姿は、見ている人たちの心を熱くさせるとともに、大きな感動を与えてくれました。
今年はなかなか全校で取り組める行事が少ないのですが、今回のリレーカーニバルを通して、子供たちはまた一つ成長してくれたと思います。
最後に、平日の開催にも関わらず、たくさんの応援に来ていただきありがとうございました。
決戦は土曜日!~リレーカーニバル~
土曜日が だんだん 待ち遠しくなる~♫
はりつめた 気持ち 後押しする~♪
今日は土曜日に行われるリレーカーニバルのリハーサルを行いました。
まずは、全校が運動場に集合です。
さすが6年生。自分たちが一番に出てきて、整然と並んでくれていました。
それを見て、下級生たちもしっかりと並ぶことができていました。
全校が赤白に分かれて、先生の指示を聞いています。
運動会の練習がなかった今年は、とても新鮮に映ります。
開会式と各学年のリレーの入退場を練習して、代表リレーは本番と同じようにバトンをつないで走りました。
全校での応援も大盛り上がりでした。
万田小十周年記念を冠したリレーカーニバルです。
どの学年も体育の時間に精一杯頑張っています。
天気が少し心配されますが、ぜひ、当日は熱い走りを会場でご覧ください。
近づいてく 近づいてく 決戦の土曜日~♩
昼休みの陸上教室
10月17日のリレーカーニバルに向けて、万田小学校では各クラスの体育の時間にリレーの練習が行われています。
そんな中、昼休みに運動場で希望者を対象に「わくわく陸上教室」が開かれています。
いろいろな動きを取り入れながら、短距離走のフォームづくりを中心に活動をしています。
この日の参加者はおよそ30名。
10月1日から開催していますが、中には毎日参加してくれる子もいます。
大切なのは腕の振りで足を動かすテンポを上げて、地面をしっかりと蹴って一歩で進む距離を伸ばすこと。
来週末のリレーカーニバルに向けて、いい走りを身につけられるようがんばっていきましょう!
日曜日の除草作業
10月4日、午前7時よりリレーカーニバルに向けた除草作業が行われました。PTAにボランティアを呼びかけたところ、保護者、児童、職員合わせておよそ110名の参加があり、運動場の草刈りに励みました。
まずは、PTA会長の挨拶。日曜日の早朝にも関わらずたくさんの人に集まっていただきました。
コロナ禍による活動の制限などいろいろな条件が重なり、運動場の草はトラックにまで浸食していました。
みんなの力で、運動場の草は刈り取られ、みるみる内に土の表面が姿を現します。
最後に、副会長の新宮さんがトラックでタイヤとブラシを引いて整地してくださいました。
それにラインを引いたのがこれです。
まるで、運動会前のような美しさ。本当にありがとうございました。
これで、今日からのリレーカーニバルに向けた練習にも一層力が入ることでしょう。
6年生の算数で子供も教師も学び会いました
9月30日に6年1組で算数の研究授業がありました。
単元は「円の面積」です。
円の面積を求める公式「半径×半径×3.14」を使って、いろいろな図形の面積を求める内容です。
子供たちは、自分なりの考えを図形に書き込みながら友達と試行錯誤して課題に立ち向かっていました。
ぱっと見は「求められるのかな~?」と難しそうな図形でしたが、線を引いたり組み合わせたりする中で、簡単な解決法にたどりつくことができました。
その後、我々教師も算数の授業について講師の先生をお招きして協議を行いました。
子供たちの学びの姿や授業の組み立て方などをもとに話し合いを行いました。
学級ではとても落ち着いた様子で学習に取り組む6年生の姿が見られました。
今年度も半分が過ぎました。6年生は半年後には中学生です。
これからもしっかりと学習を続けて、学びを深めてほしいと思います。
NIEタイム
万田小学校は平成30年度から令和元年度にかけて「NIE教育実践指定校」として、新聞を教育に活用する取組をおこなってきました。
その中に、学力向上に効果的だった取組として、新聞記事を使ったワークシートがあります。今年度もそれに継続して取り組んでいます。
昨年までは5~6年を中心として行っていましたが、今年からは全校を挙げて月に1回のNIEタイムで行います。
これが、今日の様子です。
1年生もがんばって取り組んでいます。
記事の中身が難しいときは、担任からの補足が入ります。
低学年、中学年、高学年用の3種類のシートにそれぞれ取り組んでいます。
取り組んだ結果は、図書室前のNIEコーナーに掲示されています。
掲示コーナーは昨年以上に充実しています!
万田小のNIEの取組はこれからも続いていきます。
台風の後始末
2日(水)は台風9号の接近に伴い、4時間授業で給食を食べた後、下校となりました。
夕方は思ったほど風が強くなかったのですが、深夜から早朝にかけての強風で、学校にも影響がありました。
校庭には葉が飛び散り、樹木の枝も折れていました。中には太い枝が折れているのもあり、風の強さを物語っていました。
さて、校庭に散乱した枝や葉っぱの片付けをどうしたものかと考えていると、6年生がボランティアで校庭の掃除をしてくれました。
初めは2~3人での作業でしたが、すぐに人が集まり初め、終了時には50人以上が作業をしてくれました。
もちろん、道具は人数分ありませんが、そんな時は、
「先生、道具がないけれど何をすればいいですか?」と、積極的に尋ねてくれました。
昨年も6年生が台風の後始末をしてくれたのですが、今年の6年生も進んで手伝ってくれて、とてもうれしかったです。
こうやって、万田小のよき伝統が受け継がれていることを改めて感じました。
日曜から月曜にかけて台風10号が九州地方に接近しています。だいぶ離れて通過した9号でも影響がありましたので、次は今回以上の被害が予想されます。どうぞ、災害に備えてしっかりと準備をされてください。
読み聞かせ、再開!
早いもので9月になりました。朝晩は、少しずつ秋の訪れを感じます。
万田小学校では、9月より「くじらぐも」のみなさんによる読み聞かせが再開されました。
初日は1~2先生。
1年生は小学校での初めての読み聞かせということで、興味津々の様子。
もちろん2年生も楽しくお話を聞いていました。
コロナ禍の中、くじらぐもの皆様にも細心の注意を払って読み聞かせを行っていただいています。本当に感謝です。
次は、2週間後に3~4年生です。
楽しみにしています。
PTA美化作業お世話になりました
8月22日に、PTA美化作業を行いました。
今年はこのような社会情勢の中、例年とは違い、ボランティアという形での実施となりました。
早朝6時半の開始にも関わらず、なんと大人も子どもも合わせておよそ120名の参加者がありました。
集合時も例年とは違い、ソーシャルディスタンスを心がけています。
さて、作業では、梅雨の長雨と夏の日差しで成長していたたくさんの草刈りが中心でした。子どもたちも花壇の除草作業や草集めを中心にがんばってくれました。
大人の腰の高さほどまでのびていた草も・・・
ご覧の通り、きれいに伐採されました。
たくさんのご協力のおかげで、校庭が見違えるように美しくなりました。本当にありがとうございました。
10周年記念の航空写真撮影
7月31日に万田小学校開校10周年を記念しての航空写真撮影が行われました。子どもたちは運動場に出て「万田小学校」「2020」「10」の人文字を作成。
その様子を上空からセスナ機で撮影してもらいました。
これは、別角度からの写真です。
これを上空から撮影してもらっています。
きっと素晴らしい写真になっているかと思います。
できあがりが楽しみですね。
児童会スローガン決定!
7月18日に今年最初の代表委員会が開かれました。
代表委員会とは、児童会が中心となり、学校をよりよくするための話し合いの場です。中央企画委員会、各委員長、5~6年の学級代表が参加し、会議を行います。
今年度初めの議題は、「児童会スローガンを決めよう」でした。
まずは、各学級で使いたい言葉を決めて、それをもとに中央企画委員会がスローガンの3つの案をたたきだいとして作りました。その後、代表委員会で話し合いを設け、最終的に決まった児童会スローガンがこちらです。
「笑顔いっぱい、みんなで助け合ってきずなを深めよう」
ここでの「笑顔」は「幸せにあふれているときの笑顔」です。みんなが幸せを感じられるように、お互いを助け合いながら万田小のきずなを深めていこうという願いがこめられています。
今回の代表委員会では6年生から活発な意見が出されて、さすが学校のリーダーという姿が見られました。また、5年生からもするどい意見が出てきました。
とてもいい話し合いの場となりました。
七夕に願いを込めて
先週からの大雨で、毎日心配な日々が続いています。
万田小学校でも2度にわたってのお迎えのお願いをしたり臨時休業になったりと、大きな影響を受けました。
そんな中、少し古いニュースになるのですが、今年は中央企画委員会が七夕飾りを企画してくれました。
気持ちをこめて願い事を書き、丁寧に笹の葉に結びつけていました。
今年はやはり、「コロナが収まるように」という願いが多かったです。
それを昇降口付近の渡り廊下に設置して、七夕通りの完成。
万田小の子どもたちの願いがどうか届きますように・・・。
それにしても、地上に降り続く雨は、天の川の水があふれ出しているのでしょうか?
今回の大雨では自然の恐ろしさを感じるとともに、被災地の一日も早い復興を願ってやみません。
英語って楽しい!
今年度、万田小学校では子どもたちの学力向上に向けて、8時30分~8時45分の朝活動を見直しました。
毎週水曜日はスキルアップタイムとして、英語に親しむ時間です。
今日は各教室から、英語の挨拶やゲームに親しむ声が聞こえてきました。
もちろん1年生もがんばっています。
今日は色を表す言葉の学習をしていました。
それぞれ「ミッシングゲーム」や「キーワードゲーム」を楽しむ子どもたちの様子です。
とても盛り上がっていました。
さて、来週はどんな楽しい活動がまっているでしょう。
お楽しみに!
布製マスクの仕分け作業
今週、布製マスクが国から届きました。5月に引き続き第2回目の配付です。
どうやって届くかというと、大きな段ボールと小さな段ボールに分けられてきます。全校児童と職員分が入っていました。
それを各クラスに分けるのですが、その作業を6年生の子どもたちが進んで手伝ってくれました。
一枚一枚、丁寧に見ながら、各クラスの人数分を袋に入れていました。
手伝ってくれた人たちありがとう!
さて、今回のマスクは本日(6月26日)に全校児童に配っています。
どうぞ、ご家庭でご活用ください。
飛び出しぼうやに気をつけて
あれは5月のことでした。
ミスターヴォルターズこと小林選手モチーフの飛び出しぼうやが、万田小学校に来たのは・・・。
それから約1ヶ月の月日を経て、とうとう万田小学校前の道路にデビューしました。
万田小の正門に向かう道路を上ってくると・・・見えますか?
子どもたちの安全な登下校を願っている飛び出しぼうやの姿が・・・
ババーン!!
正門前の道は幅も狭く小上がりになっているため、視界がよくありません。
ここをたくさんの子どもたちが登下校で利用します。
どうか、ドライバーのみなさん、この道は制限速度20kmですので安全運転でお願いします。
もちろん、万田小の子どもたちも交通ルールやマナーを守ってくださいね!
クラブ活動スタート
今日は今年度最初のクラブ活動が行われました。
今年度の万田小のクラブは
○アウトドアスポーツ
○インドアスポーツ
○工作
○一輪車
○百人一首
○イラスト
○ゲーム
○読書
○折り紙・切り絵
○ペタンク・グランドゴルフ
の10の活動を行います。
今年は新しくペタンク・グランドゴルフが始まりました。
これは、ペタンクやグランドゴルフの楽しさを味わい、地域の大会にも興味を持って参加できる子たちが増えることを期待して始めたものです。
今回は講師として、万田中央地区協議会から田中様と田端様においでいただき、ペタンクを体験しました。
まずは、ボールを的に投げる練習からスタート。
簡単なようで難しい。子どもたちはひざをうまく使ってチャレンジです。
次にゲームを体験。赤と青に分かれて試合開始です。
点数の付け方を知り、子どもたちも熱くなります。
初めて行うという子も多かったのですが、ペタンクの面白さを存分に味わうことができました。
他にもたくさんのクラブでクラブ長や年間計画を決めたり、活動に取り組んだりとしていたようです。
今年もそれぞれの活動をしっかりと楽しんでください!
今年最初の委員会活動
遅ればせながら、本日今年度最初の委員会活動を行うことができました。
本来ならば4月に第1回を開催する予定でしたが、臨時休業や4時間授業を挟んで、ようやくスタートできました。
委員会活動は5~6年生で行います。6年生は昨年度から所属する委員会を決めており、順調に始められました。
5年生は高学年になったことで初めての委員会活動です。これまでの先輩たちの活動から自分の興味があるものを見つけて参加しています。
委員会活動は、子どもたちが自分たちの学校生活をよりよいものにするために主体的に取り組む活動です。当番活動などで、学校生活を支えてくれているものもあります。
これから、高学年として万田小をさらに引っ張ってくれることでしょう。
初めての5時間授業
今週から、完全に学校活動が再開され、今日は5時間授業でした。
1年生にとっては、初めての5時間授業、初めての自分たちだけでの下校となりました。
先週は登校班長さんたちが迎えに来てくれて並んでいましたが、今日からは自分たちだけで並びます。
下校の見守りボランティアの方々にも来ていただき、元気よく帰って行きました。
1年生だけでなく、2年生以上も5時間、そして6時間授業が始まります。慣れないうちは疲れもたまるかと思いますが、こんなときこそ規則正しい生活習慣で、しっかりと睡眠と食事を取って生活していきましょう。
今週もがんばりましょう!
元気な声が戻った校舎
6月1日より学校が本格的に再開しました。といっても、今週は慣らしのための4時間授業です。
しかし、久しぶりに400人を超える児童が集合すると、校舎にも活気がよみがえりました。
みんな、マスクを付けて登校してしています。また、班長と副班長でしっかりと班員を連れてきてくれる班がたくさんあります。
姿勢良く、放送で行われた校長先生の話を聞いています。
休み時間、運動場に出て友達と遊ぶ姿はやっぱり楽しそうです。
授業をしていても、子どもたちのやる気や落ち着いた雰囲気のおかげで、すごくやりがいを感じることができます。
改めて、学校の主役は子どもたちだなあと感じました。
コロナ禍の中では、これまで当たり前に行っていたことができなくなり、大変な思いや寂しい思いをしました。
しかし、こうやって学校に来た子どもたちからは、たくさんの元気をもらいます。何気ない日常の中こそ幸せがあるんですね。
この平穏な日々を続けるためにも、できる限りの感染対策を行っていきましょう。
学校再開に向けて
全国の緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの流行も山場を超えたようです。
しかし、まだ新規感染者が完全にゼロになったわけではありません。また、この秋にも第二派がやってくるという話もあります。
万田小学校では6月1日からの再開に向けて、今週は分散登校を行っています。午前中の4時間授業では、学校生活のリズムを取り戻すために頑張っています。
そんな中、環境も整えようと、職員で清掃作業を行いました。例年だと運動会前に校庭の美化作業を行うのですが、今回はこのような状況のため、職員での草刈りとなりました。
伸びきった草を刈り取り、とてもきれいになりました。
来週からは4時間授業で学校生活が再開します。
今週と週末でしっかりとリズムを整え、またみんなでがんばっていきましょう!
とびだし防止の贈呈式
突然ですが、問題です。
これのモデルはだれでしょう?
正解は、ミスターヴォルターズこと、熊本ヴォルターズの小林選手でした。
ユニフォームと背番後からぴんと来たあなたはなかなかのバスケ好きですね。
これは、先日、マルハン荒尾店から店長さんとマネージャーさんたちがいらしゃって、万田小学校に寄贈された物です。
子どもたちの飛び出し防止のために役立ててほしいとのことでした。
みなさん、これを見たら、もちろん見なくても、飛び出しには十分気をつけてください。もちろん、運転する側もよろしくお願いします。
登校日の様子
今日は登校日でした。
臨時休業中に行う短時間の投稿です。
ゴールデンウィーク明けという感覚はありません。
学校では、5月からの家庭学習に向けて計画を立てたり図書室で本を借りたりしました。
密にならないように、隣同士で間隔を空けたり人数が多い学級は別の教室を使ったりと工夫して過ごしました。
本日登校した子たちは、1週間の家庭学習のプリントを持って帰ります。(明日の登校日でも同じ物を配付します)
低学年ではご家庭でのご協力をいただきながら進める物もあるかと思います。
このような時で大変ですが、どうぞお子様のためにもご協力をよろしくお願いします。
それにしても久しぶりに会えた万田小の子どもたち。明るく元気に挨拶をしたり落ち着いて話を聞いたりする子がとても多かったです。
笑顔で過ごす子どもたちを見ながら、やっぱり学校の主役は子どもたちだなと改めて感じました。
早く今の状況が収束するのを願うとともに、こんなときだからこそできることをこつこつとやり続けて、自分の力に変えていってほしいと思います。
万田小の校庭の様子
今日は、万田小学校の校庭の様子を写真でお伝えします。
本来ならば理科や生活科で学習予定だった「春をさがそう」の単元に少しでも役立てば幸いです。
校庭の春の様子 その1
「幸せを探そう、シロツメクサ」
四つ葉のクローバーでもおなじみですね。たくさんの花があちこちに咲いています。
校庭の春の様子 その2
「2年生のチューリップ」
昨年植えたチューリップも花を咲かせる時期を終えようとしています。
校庭の春の様子 その3
「学級花だんに咲きほこる花」
今がとても見頃です。とても美しく咲いています。
校庭の春の様子 その4
「葉桜へと移り変わる桜の木」
花も咲きほころび、新しい葉が出始めました。
校庭の春の様子 その5
「いつかえるのかな? かまきりのたまご」
これを見てすぐにかまきりのたまごだと気づいた人は昆虫博士。
4年生の理科の課題にも出ていますよ。
校庭の春の様子 おまけ
「おいしく葉っぱを食べるうさぎたち」
ぽかぽか陽気に誘われて、うさぎたちも活発に動いています。
以上、万田小の春の様子をお届けしました。
家の周りでも、春の様子を見つけられるといいですね。
臨時休業中に・・・
さっそくですが、問題です。
「次の物を使って何ができるでしょうか?」
正解は・・・
「紙マスク!!」
昨日、支援員の先生方が300枚ほどの紙マスクを作ってくださいました。
サイズも大・小の2種類を用意しています。
世間では深刻なマスク不足が続いており、なかなか手に入りません。
簡易的ではありますが、登校してきた子どもたちのために役立てることができたらと思います。
正門でのあいさつ運動
今日は民生児童委員さんたちにご参加いただき、正門でのあいさつ運動を行いました。
先週までの陽気とはうって変わって、春の嵐が吹き荒れる中で行われました。
また、今日はあいさつボランティア大使の平岡さんもお越しいただき、すごく元気な挨拶のお手本を見せていただきました。
元気に「おはようございます!」と返す子どもたちを見て、
「万田小のみなさんは、すごいポテンシャルを持っている!」
と褒めていただきました。
寒い朝でしたが、たくさんのあいさつが飛び交った正門前でした。
明日からまたしばらく臨時休校となりますが、家庭でもあいさつをしながら過ごしてほしいと思います。
入学式と初めての登校班
4月9日に行われた入学式では、49名の新入生が初々しい姿で学校生活を始めました。
話を聞く様子や返事をする姿などが、とても素晴らしかったです。
これで令和2年度の万田小が、児童数409名で始まりました。
そして、翌日の4月10日。この日は1年生にとって初めて登校班での登校となりました。
上級生に連れられて、たどたどしくもしっかりと前を見て歩く1年生。
そして、それを優しく見守りながら連れて行く上級生。
そのような情景が、今朝の万田小の正門前の桜の花道を彩りました。
今年の春は新型コロナウイルスの影響で本当に大変です。
しかし、子どもたちは今できることや為すべきことに一生懸命です。
思いやりのある登校の様子を見て、万田小の子どもたちをさらに頼もしく感じるとともに、しっかりと支えていきたいと改めて思いました。
気持ちを新たに一歩前進
本日4月8日より令和2年度の学校生活が始まりました。
学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
改めまして、お子様の進級おめでとうございます。
登校後の子どもたちの興味の先は新しい自分のクラス。
友達と一緒に自分の名前を確かめ合っていました。
次に、行われた就任式と始業式。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校が一堂に集まって体育館での集会はできません。
そこで、運動場に集まっての新学期のスタートとなりました。
式の中では、新しい先生方のあいさつや校長先生から今年の目標の発表などがありました。
また、担任の先生方の発表も行われました。
子どもたちは、とても落ち着いた様子で話を聞いてくれました。
ひとつ学年が上がって、それぞれの確かな成長が見られた始業式でした。
その後、大掃除や入学式の準備を行いました。
準備に取り組んでくれたのは5~6年生なのですが、とてもきびきびとした様子で準備をしていました。
さすが、高学年。頼もしい姿でした。
最後にそれぞれの学級で学級開きが行われました。
新しいクラスでの先生や友達との出会いを大切にして、令和2年度も頑張ってほしいと思います。
令和元年度卒業式・・・そして、修了式
万田小学校では、3月24日に卒業式が、そして、本日25日に修了式が行われました。
卒業式では、式が始まる前に6年担任が作ったムービーが流されました。
18分にわたる大作で、1年生からこれまでを振り返ってありました。
上映後には、式前にも関わらずたくさんの保護者の方々が、感極まって涙を流していらっしゃいました。
その後、卒業式
ほとんど練習をしていない中、ほぼぶっつけ本番の状態でした。
しかし、凜とした姿で卒業証書をもらい、堂々と「別れの言葉」を告げることができました。
そして、1日明けて修了式。
放送による式の後、校長先生が各教室を回られて、学級毎に修了証を手渡されていきました。
進級することで、1年生は新2年生として4月からお兄さん、お姉さんになります。
2年生は新3年生になり、社会科や理科、外国語の学習が始まります。
3年生は南等の最上級生4年生になり、今まで以上にお手本としての役割を求められます。
4年生は北棟デビューの新5年生。とうとう高学年の仲間入りです。
そして、5年生は4月から最上級生です。万田小の新たなリーダーとしての生活が始まります。
今年はいろいろなことが例年と違いますが、こういうときだからこそ皆で協力したり、自分をコントロールすることが大切です。
新学期に、新しいスタートが切れるよう、万田小みんなでがんばっていきましょう。
令和元年度卒業式に向けて
いよいよ卒業式まで残り1日となりました。
今日は、今年1年間の6年生の活躍を振り返ってみましょう。
4月「最上級生としての素晴らしいスタート」
1年生の手を笑顔で引きながら、歓迎遠足へ。
優しく、たのもしい姿でした。
5月「新しい伝統を創り上げた運動会」
「勝ち負けの先にあるもの」を目指して、6年生みんなで団結した運動会。
応援の姿もとても立派でした。
6月「縁の下の力持ち」
目立つところばかりをがんばるのが最上級生ではありません。
プール掃除など、陰ながらがんばってくれていました。
7月「勉強もがんばる6年生」
これは、学び方集会での様子です。
学習のお手本としての姿を見せてくれました。
8月「夏休みも活躍する6年生」
夏休みに行われた「世界文化遺産会議」で、万田坑のことを紹介してくれました。
9月「大活躍の万田坑ガイド」
今年の万田坑ガイドは修学旅行生や観光ツアーの方々に対して行いました。
たくさんの交流を通して、自信を深めることができました。
10月「荒尾1の応援だった親睦陸上」
競技だけでなく応援でもナンバー1を目指した親睦陸上。
本当に見事な応援でした!
11月「平和の尊さを学んだ修学旅行」
「小学校生活の思い出は?」と訪ねられたら頭に思い浮かぶものベスト3に入る「修学旅行」
今年もたくさんの思い出をつくったことでしょう。
12月「万田坑について発表した学習発表会」
荒尾人権フェスティバルでも発表した万田坑についての劇。
とても好評でした。
1月「最後の持久走大会」
走りも応援も一生懸命にがんばりました。
そういえば、前日の運動場整備もすごく助かりました。
2月「新旧交代した委員会活動」
次の学年にバトンを引き継ぐために、委員会の交代を行いました。
各委員長を中心に、委員会活動もとてもがんばってくれました。
3月「たくさんの思い出を胸に、新たな旅立ちを迎えた卒業式」
今年はご存じの通り、3月に登校日が1日だけとなり、卒業までの日数が大きく削られてしまいました。
卒業生の3月の過ごし方。
文集を作ったり、お世話になった学校や教室を掃除したり、
友達との何気ない会話の中で卒業を偲んだり。
卒業生は、毎年この時期ならではの過ごし方を学校で送るはずでした。
それがかなわないまま、明日の卒業式を迎えます。
今日、卒業式の会場設営が終わりました。
万田小学校では、精一杯の気持ちで、明日の卒業式の準備を整えました。
明日の主役である卒業生のみなさん。
どうか、卒業式では、小学校生活の集大成として輝かしい未来へと一歩を踏み出してください。
みなさんの門出を心より祝福しています。
卒業式を前に
温かい日差しが差し込むようになってきました。
ふと外を眺めると、校庭の桜が花を開かせていました。
ただいま臨時休業中で、いつもは賑やかな声が響き渡る校舎や校庭も静寂に包まれています。
そんな中、今週の月曜日に行った登校日では、5年生が卒業する6年生のために一生懸命に卒業式の準備をしてくれました。てきぱきと準備を進める5年生の姿に頼もしさを感じました。
着々と卒業の日が近づいています。
子どもたちがいない静かな学校で卒業式の準備を進め、それを祝うかのように咲き始めた桜の花びら。
春は出会いと別れの季節ですが、どうも今年の春はいつにも増して、もの悲しさが募ります。
令和元年度も残りわずか。
いつもとは少し違う感じで、春を迎えようとしていますが、
いつにもまして、気持ちをこめて送り出していきたいと思っています。
涙の卒業式(練習)
世間は新型コロナウイルスの話題で一色です。
とうとう学校現場にも、影響が出ました。
首相から全国の公立学校への突然の休校要請。
卒業を目前にした6年生は、不安な気持ちで登校してきました。
そんな子どもたちの気持ちを少しでもくもうという思いから、
急遽、6年担任が卒業式の全体練習を前倒しして行うことにしました。
これまでは、各クラスそれぞれに、「お別れの言葉」と歌の簡単な練習はしていました。
本当はまだまだ各クラスでの練習を重ねてから、体育館での合同練習を行う予定でした。
しかし、「もしかしたら今日が万田小での最後の日になるかもしれない。」という思いから、
未完成ではありますが、卒業式(練習)に踏み切ったのです。
少しずつ、少しずつ言葉をかみしめるようにお別れの言葉を発していく卒業生たち。
次第に体育館の空気が本番さながらのように静まりかえっていきます。
すると、突然、感極まって、涙で言葉が続けられない子が出現。
そして、その涙は、他の子たちにも伝わっていきます。
「旅立ちの日に・・・」を歌うときには、たくさんの子たちが泣きながら声を出していました。
そして、その様子を見守る6年部の先生たち・・・。みんな泣いていました。
6年生教室にはそれぞれ「卒業までのカウントダウン」が飾られています。
本当ならば今日は残り「16日」。
しかし、今回の臨時休業のため、大きく削られていきます。
もちろん、これは仕方のないことではあります。
だからこそ、今できることを精一杯頑張ろうとする万田小の卒業生と万田小の先生たち。
そんな思いがたくさんつまった卒業式(練習)でした。
最後には、6年生の子どもたちからのサプライズの替え歌のプレゼントがありました。
今後どうなるか、まだまだ予断を許さない状況が続きますが、
万田小の6年生たちのおかげで、今日は本当に胸が熱くなりました。
次は、この感動をぜひ保護者の皆様にもお届けしたい。
・・・今はそんな気持ちでいっぱいです。
土曜授業
2月15日に土曜授業がありました。
今回はいろいろな学年が家庭や地域との交流を行いました。
まずは、1年生の昔遊び体験。
渡り廊下で、こまの回し方を教えてもらっているところです。
他にも竹馬やけん玉などを使って、楽しく活動しながら地域の方々と交流していました。
次に、4年生は「2分の1成人式」を体育館で行いました。
生まれてから10年目の節目の年に、家族への感謝や将来の夢などを発表しました。
子どもたちの心のこもった発表や歌声に、聞いている保護者の方々の目には涙が・・・。
その後、親子で手紙の交流をしていたのですが、感極まって涙涙の場面がいたるところで見られました。
5年生は食生活改善推進事業での、親子料理教室でした。
家庭科室には、料理のおいしそうなにおいと、親子の温かい会話があふれていました。
こうやって、令和元年度の土曜授業は幕を下ろしました。
来年度も充実した活動ができるよう、計画を立てていきたいと思います。
ご協力やご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
四ツ山春の大祭
今日2月13日は四ツ山神社の春の大祭でした。
夕方、子どもたちの様子を見回りに四ツ山神社に出たのですが、そこの境内で見事な夕日を拝むことができました。
万田小の大先輩である海達公子さんもこの夕日を見て詩を読んだのかと思うと
感慨もひとしおです。
祭りに参加していた子どもたちも、声をかけるとにこやかに挨拶を返してくれました。
この夕日のように、地域でも明るい笑顔の万田小の子どもたちでした。
立春に咲いた梅の花
今日2月4日は二十四節気の一つ「立春」でした。
そして、今日に合わせるかのように、万田小の校庭の梅の花が開いていました。
世間一般の梅の花は満開に近いのでしょうが、万田小の梅の花は今日花を咲かせました。
こうやって、春の訪れに気づくことができるのも幸せなことですね。
春はもうすぐそこです。
今週の出来事
今週は天候がころころ変わり、何となく慌ただしく過ぎていきました。
万田小学校では、水曜日の校内持久走大会、
木曜日には最後のクラブ、
金曜日は全校集会と5年生の保育園・幼稚園訪問
と、たくさんの行事とともに過ぎていった週でした。
持久走大会では、どの学年も自分の新記録をめざして頑張って走る子どもたちの姿がありました。
木曜日のクラブ活動は今年度最後の活動でした。
年間の反省をした後、最後の活動を楽しむ姿がたくさん見られました。
金曜日には、子ども人権集会に参加した子どもたちからの報告が全校集会で行われました。
それぞれが感じたことを、自分の言葉に置き換えて、精一杯発表してくれました。
また、5年生が総合的な学習の一環で近隣の保育園・幼稚園に行って園児たちとの交流をしてきました。
それぞれが訪問した先で、自分たちが考えたゲームなどを通して、園児たちと楽しく交流してきました。
中には、園児から歌のプレゼントをいただいたグループもあり、
「こんなに長い歌を覚えて歌ってくれてうれしかった」
という感想が聞かれました。
このような感じで1月の最後の週が過ぎていきました。
明日からいよいよ2月です。
2月も日々の大切な時間を充実させながら、しっかりと成長していってほしいと思います。
持久走大会に向けて
1月なのに雨の日が続いています。
昨日は大分県で観測史上最高の降水量を記録したそうです。
そんな中、悩ましいのが明日行う予定の校内持久走大会です。
月曜日の雨で火曜日の朝は、運動場も中庭もぐしょぐしょの状態でした。
そこで、明日の大会が無事行われるようにと、6年生が動き出しました。
水たまりにスポンジを入れ、寒い中水をふくんだスポンジを絞っていきます。
校長先生や教頭先生も一緒に、中庭と運動場の水たまり解消に精を出しました。
すると、それに気づいた4年生が業間の時間に運動場に出てきました。
そして、6年生と同じように作業に入りました。
運動場の南側を中心にがんばってくれました。
校長先生、教頭先生も午前中のほぼすべての時間をグランド整備に充てられていました。
さらに、昼休み。運動場に砂を入れる作業を行いましたが、誰が呼びかけるでもなく、自然に手伝いの輪が広がっていきました。
このように、善意の広がりで作業を頑張っていると、
なななんと!!!
1年生の子どもたちも参加してくれました!!
小さい手で、一生懸命にスポンジを広げては絞ってくれていました。
最後に、丁寧に整備された持久走のコースをご覧ください。
右と左の水たまりの違いがおわかりでしょうか?
万田小の善意の結晶が、大雨でぬかるんだ運動場を最高の持久走コースに変えてくれました。
途中雨がぱらついたとき、6年生のだれかがこう言いました。
「もし、この後雨が降っても、おれたちがしたことはむだじゃない!!」
まさに、その通りです。
きっと明日の持久走大会は大成功するでしょう。
そして、その裏にはこんなドラマがあったことも、ぜひお知りおきください。
一斉下校
12月より、子どもたちの登下校の安全啓発のために、月に一度の一斉下校を行っています。
1月は、20日の月曜日に行いました。
予定時刻よりも早く集合できた子どもたちです。
登校班長を中心に、集合と整列がとてもよくなっています。さすが、万田小の子どもたち。
この後、生活安全委員会の進行で一斉下校の会が開かれました。
校長先生からは、
「小学校の6年間で約1200日登下校するけれども、そのなかで1日も事故に遭わないように。」
というお話がありました。
もうすぐ卒業する6年生から、残り1000日以上登校してくる1年生まで・・・。
万田小の子どもたちが安全に登下校できるよう学校では指導を継続していきます。
ご家庭でも「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「お帰り」などに加えて、
「気をつけてね」などの声を加えていただくとありがたいです。
不思議な雲
冬休みが終わり、令和2年の学校生活、最初の週が終わりました。
今週は知のチャレンジとして12月に行った漢字・計算大会の再テスト等が行われました。
また、1月末の持久走大会に向けた練習を始めた学年もありました。
そんな中、週の終わりに何気なく西の空を眺めると・・・
Xの形にクロスした細長い雲が夕日を背に輝いていました。
これは一体何を意味しているのか・・・
特に深い意味はないのかもしれませんが、印象的な雲だったので、思わず写真に収めてしまいました。
これをご覧の皆さん、どうぞよい週末をお過ごしください。
後期後半が始まりました
新年明けましておめでとうございます。
令和2年が始まり1週間が過ぎました。
今年はオリンピックイヤーということで、いろいろな催しがありそうです。
また、祝日等も少し移動しています。
子どもたちも楽しみにしていることでしょう。
さて、そのような令和2年ですが、学校生活ではまだまだ令和元年度として動きます。
残り約10週間で卒業、進級に向けてのまとめの取組が、どの学年でも行われていきます。
先日は、冬休み明け集会で校長先生から
「笑顔でチャレンジ 一歩前進」
に向けて残りの学校生活で頑張ってほしいことが話されました。
今現在よくできていること、がんばっていることが増えています。
この調子で今の学年のまとめをがんばってほしいと思います。
冬休み前集会の様子です
明日から冬休みということで、今日は4時間目に冬休み前集会を行いました。
会を始める前には、読書感想画、荒尾玉名図工美術展、タグラグビーの表彰を行いました。
後期に入ってからも、子どもたちのたくさんの活躍が見られました。
校長先生からは
「13+22+18は何でしょう?」というお話がありました。
これは、後期が始まった10月後半~12月までのそれぞれの授業日数でした。
この53日間で、万田小の子どもたちのたくさんのがんばりが見られました。
「チャレンジ一歩前進」の精神で確実に成長している様子をほめていただきました。
ちなみに、12月のあいさつの点数は「79.9点」でした。
1月からは80点台を目指してがんばりましょう。
また、冬休みの生活や健康面について今村先生と赤星先生からお話がありました。
「ルールやマナーを守って生活すること」
「ばっかりモンスター」に負けないようにすること」
をそれぞれ話していただきました。
明日から13日間の冬休みに入ります。
それぞれのご家庭で有意義にお過ごしください。
それでは、よいお年をお迎えください。
ちょっと早いサンタクロース
♫あわてんぼうのサンタクロース クリスマスまえ~にやってきた♪
ではありませんが、万田小学校に一足早くサンタクロースがやってきました。
ALTのレイ先生が、木曜日の外国語の時間にサンタクロースに扮して授業を行ってくれました。
写真は、目隠しをして子どもたちの
「Go straight」 「Turn right」
などの指示を聞いて動いているところです。
この日授業があったクラスの子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
楽しい授業をしてくださったレイ先生、ありがとうございました。
大成功の学習発表会
12月14日に令和元年度万田小学校学習発表会が行われました。
日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、これまでの学習の成果を発表しました。
1年生は「66人66色 万田小学校1年生」という題目で小学校に入学してできるようになったことを発表しました。
とても明るく元気な様子で、発表会のオープニングを飾ってくれました。
2年生は「『生きている』ってうれしいね」という題目で、自分が生きていることを実感するときのことを発表していきました。
最後には「ことばは心」の詩を音読して、自分たちが大切にしていることを発表してくれました。
3年生は、総合的な学習の時間で学習したことをもとに、「わたしたちの自まん ふるさとあらお」
の発表を行いました。
劇を交えたり、歌を歌ったりして、とても工夫して発表してくれました。
ひまわり学級からは「うたっておどろう」ということで、ドレミの歌やパプリカを演奏してくれました。
「一緒に踊りましょう」の呼びかけにはたくさんの子どもたちが体を動かしていました。
4年生は福祉について学習した内容をもとに、「UD・ストーリー」という劇を行いました。
福祉戦隊UDマンというヒーローが、鬼ヶ島の鬼を退治しながらも、最後は本当のユニバーサルデザインとは何かを考えるという内容でした。4年生らしく、とても表現豊かな劇となりました。
5年生は水俣学習で学んだことをテーマに「伝えよう、広げよう 水俣病から学んだこと」という題目で発表をしました。
水俣病の原因や、水俣病の患者さんたちの思い。それをこれからの私たちがどのように解決していくのかを真剣に語ってくれました。
最後は6年生。こちらは先日行われた荒尾市人権フェスティバルでも披露した創作劇「万田坑(三池炭坑)が教えてくれるもの」を学習発表会バージョンで演じてくれました。
大きな舞台を経験し、さらにたくましくなった6年生。とても落ち着いて、堂々とした姿で発表してくれました。
どの学年も、それぞれの学習の成果をしっかりとまとめて発表していました。
とてもよい学習発表会で、子どもたちの充実した顔が印象的でした。
自主学習コンクール
万田小学校では、高学年が自主学習に取り組んでいます。
自主学習とは、自分で学習の内容を決めて取り組むことです。
今回は、特に優れた取り組みを行っている子どもたちのノートを掲示する、「自学コンクール」を行いました。
基本的には復習を中心とした自主学習を行っています。
特筆すべきは、そのまとめ方です。
自学には大きく分けて2種類あって、一つは漢字の書き取りや計算などの反復的な学習。
もう一つは、学習内容を自分でまとめ直す学習です。
後者の方は、自分の頭の中身を図や文字を使ってまとめ直すため、思考のアウトプット化につながります。
これは、最近話題の「読解力の低下」ではなく、逆に、読解力の向上につながる学習です。
毎日の積み重ねが、必ず自分を成長させてくれます。
大切なのは、何をどのように積み重ねるかです。
今回掲示されていない自学の取り組みにも優れたものがたくさんあります。
自学コンクールは、12月以降も続けていきますので、優れたお手本を参考にして、どんどん励んでほしいと思います。
荒尾市人権フェスティバルに向けて
明日12月7日に、荒尾市文化センターで「荒尾市人権フェスティバル」が開催されます。
そのステージで、万田小学校の6年生が、創作劇「万田坑が教えてくれるもの」を発表します。
総合的な学習で万田坑について学んできた6年生。今年は例年以上に「万田坑子どもガイド」に力を入れてきました。
そんな万田小の6年生だからこそ発表できる世界に一つだけの創作劇が、明日の午前九時半より行われます。
この日のために、6年生の担任の先生や子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。
今日は前日のリハーサルを行ってきました。
とても心に響く創作劇です。
この感動を、ぜひ会場で味わってください。
12月7日(土)午前9時30分~
荒尾市総合文化センターです!!
学習発表会に向けて
12月14日(土)に行われる学習発表会に向けて、万田小学校ではどの学年も練習に励んでいます。
そんな中、今日は4年生が体育館で練習を行っていました。
4年生は総合的な学習で「福祉」をテーマに学んできました。
今回はその中から「UD(ユニバーサルデザイン)」に焦点を定めた発表を行います。
指導する先生方も、熱が入ります。
万田小の子どもたちの輝く姿を見せられるよう、どの学年もがんばっているところです。
当日は、たくさんの方々にご来場いただけるとありがたいです。
修学旅行その4
修学旅行の2日目の様子です。
今日はきっと子どもたちも楽しみにしているハウステンボスでの活動です。
班ごとに計画を立てて、施設内での活動を行います。
昼食を食べるところも、自分たちで話し合って決めています。
天気が少し心配ですが、楽しく活動してほしいものです。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。