学校生活

学校生活

かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~

 筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。

 誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。

 できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?

来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~

 今年の万田小の教育目標は…

「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。

 また、その教育目標を実現させていくために、

「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。

 先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。

 先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。

「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~

 これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。

 荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!

【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】

これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。

 今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。

 子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。

ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~

 3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。

 ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。

 3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。

 ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。

わくわくおはなしゲーム~2年生図工~

 2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。

 一人一人想像力をふくらませながら作っていました。

 作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。

 

野球しようぜ~大谷翔平さんのグローブお披露目会~

 お待たせしました。大谷翔平選手から全国20,000校の小学校に3個ずつグローブが贈られたことはご存じのことと思います。1月中頃には本校にも到着していたのですが、全校児童の前でお披露目をしようと時期を待っていました。

ご覧のように、大谷選手のサインも入っています。

グローブが箱から出されると、子供たちからも歓声が上がりました。

 デモンストレーションとして、6年生の「栁瀬さん」と「雪野さん」がみんなの前でキャッチボールも見せてくれました。

 このグローブは、まず全クラスを巡回して、一人一人手に取って見られるようにします。

 全クラス巡回をした後は、希望があれば昼休みに貸し出すことになります。

縦割り班で自立活動をがんばりました!~ひまわり学級~

 1時間目のひまわり2組の教室です。ひまわり学級に所属する子供たちが全員集合!

 縦割り班を組んで、自立活動「動物たちの住むビル」に取り組んでいました。

 話をよく聞いて、動物がどの部屋に住んでいるのかを当てていくゲーム形式のものでした。

 先生が説明する言葉に耳を傾け、グループで協力しながら、優しい言葉で伝えあっていくことがポイントです。

 縦割り班のため、各班の高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮していたのが印象的でした。

卒業式に向けて その3~呼びかけ原稿について~

 しばらく報告が空きましたが、6年生は卒業式で伝えるグループ別のよびかけ原稿について、ブラッシュアップの時間でした。

 他のグループが作成した原稿に対して、気づきや修正すべき点をアドバイスし合う作業です。(ワールドカフェ方式でお互いによりよいものにしていく手法)

 もうしばらくこの作業を行うと、いよいよ原稿が仕上がるとのこと…。

楽しそうに作業をしていますね~

マグネットマジックで楽しんだよ~3年1組図工~

 3年1組の教室では、図工「マグネットマジック」の制作に夢中でした。

 段ボール用紙を使って、迷路のような道を作り、磁石で進んでいくものを作っていました。

 真剣に集中しつつ、できあがった作品では、楽しく遊べるものです。

みんなで合奏「パフ」~3年2組~

 3年2組が、音楽の授業で「パフ」という曲を演奏しました。

 心を一つに、聴く人に元気を届けることを目標にして、ベランダでも練習を積み重ねてきました。

 ※実際の演奏の様子は、インスタをご覧ください。

タブレットを使って正八角形の描き方を学び合う~5年生~

 5年生の算数の時間です。正八角形の描き方を学習していたのですが、教師が黒板を使って一つ一つ説明するのではなく、グループで考えた方法を動画で撮影し、他のグループに伝えながら、誰一人取り残さない学び方をしていました。

 動画で説明できるため、何度もやり直せますし、早送りやコマ送りもOK!

 自分たちで学習を進める「あらおベーシック」スタイルもすっかり定着していました。

 ※インスタでは動画で様子が観られます。

仲間づくりプログラム~5の1、5の2、6の2~

 3つのクラスで仲間づくりプログラムを行いました。(6の1は既に11月に実施)

1 アイスブレイク(ドラえもんゲームなど)

2 すごろくトーク(3~4人ですごろくのマスのテーマで話し合う)

3 街角ウォッチング(街中にある風景から人に優しい点、気になる点についてワークショップを行う。)

 ※特に「3」は、障がい者や高齢者への配慮、ジェンダーレス、虐待、ハラスメント、公共モラル、個人情報、いじめ、そして部落差別にも気づくような内容

【6年2組の様子:気づいたことは付箋に理由を書いて貼ります】

【5年2組の様子:すごろくトークでお互いを知るきっかけづくり】

【5年1組の様子:仲間の意見を聞いて多くの気づきを得ました】

 

★今回使用した資料は佐賀県教育委員会が作成したものを使わせていただきました。 (参照 https://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00361669/index.html)

1年生国語「たぬきのいとぐるま」~子供たちが頑張りました~

1年生は、国語で「たぬきのいとぐるま」を学習しています。

 先生が教える授業ではなく、あらおベーシックの手法を使って、子どもたち自らが学び手として主体的に学習を進めています。グループで読み取りを行い、そおお見取った内容をもとに動作化することで内容を理解したり、その動作化の根拠を文中からさがしたりしています。

 動作化をするだけでなく、しっかりと自分の考えをノートや付箋に書いています。

 友達の考えに賛同すると、このようにシールを貼っていくのです。

 あらおベーシックでは、子供たち全員が「楽しむ」「動く」「考える」ことを目指していますが、自分たちで学ぶスタイルを身につけていました。

 45分間、楽しそうな授業が繰り広げられました。

3年生が読み聞かせに来てくれた!

1年生に対して、3年生の子供たちが、読み聞かせに来てくれました。

相手意識をもち、誰かのためにがんばろうという姿が見られてよかったです♪

1年生も2年後には、こうやって1年生の前で読み聞かせを行って欲しいと思います。

寒空の中1年1組が”たこあげ”を楽しみました

1年1組の子供たちが、自作の凧を持って運動場に登場!

実際に自分たちでたこあげに挑戦しました。

あまり風は吹いていませんでしたが、その分一生懸命走ってあげていました。

※来週は、1年2組が取り組みます。

広報あらお(FMたんと)の取材

 広報あらおに掲載される「学校自慢」の取材が行われました。

 タウン誌だけでなく、インタビューの様子はFMたんとでも流される走です。

 子供たちの代表は、6年生の中川はるきさんと嶋田ゆなさん

 先生たちの代表は、松田先生と成瀬先生です。

 どんな記事になるのか…お楽しみに!

寒さに負けず、雪遊びを楽しみました

 海陽中校区一斉に1時間の遅延登校という措置となり、心配していましたが子供たちは、登校するやいなや元気に外に出て遊んでいました。

 登校中に丸めてきた雪玉や運動場に残っていた雪を集めていました。

 玄関前には、子供たちが作った雪玉や雪だるまが並べられていました。

生活科「冬を楽しもう」~冬を探しに~

 気温が下がり、時折雪がちらつく中1年生は元気に外に出て行きました。

 生活科の「冬を楽しもう」という授業の一環です。うってつけの天気でした。

タブレットを持って冬を探していましたが、雪の写真がバッチリ撮れたようでした!

 寒さにも負けず、子供たちは元気いっぱいでした!

初めての木版画~4年生~

 4年生が、初めての木版画に挑戦しました。

 彫刻刀を使って、イニシャルと好きな絵を彫っていきました。

その後は、ローラーでインクをつけて、紙をのせ、ばれんで映し出していきます。

 4年生らしい元気いっぱいの作品ができましたね。