日誌

2019年12月の記事一覧

大根パーティー 

 

 2年生の育てた大根が収穫を迎えました!

かわいらしいきれいな大根がいっぱいとれました!

 

 

 

 

 3年生の皆さんと大根パーティー!

 冬の大根おでん最高♪

 

 

 

ごちそうさまでした~!!!

屋形出前学習発表会

 

 

 

 

 

 

屋形へ出前学習発表会に行ってきました。

地域の方にも参加していただいたり、温かい拍手をいただいたりしました。

最後に屋形小学校校歌をみんなで大合唱しました。

地域の方も笑顔で口ずさんでおられ、喜んでいただけたようで本当によかったです。

学習発表会

 

 「目を覚ませボンバス君」

と、「山江讃歌」の全員合唱で始まった

今年の学習発表会。

 

 

 まずトップバッターは2,3年生。

色々な人気番組を万江小風にバージョンアップした「とび出せ、万江っ子チャンネル」。

情報番組では、「万江のよか人」を紹介したり、旅番組では「万江のよかもん(文化財)」を紹介したり・・・。

クイズ番組では、山江村の特産物「山江栗」の問題を学年代表と保護者代表と先生代表で競いあってもらったり、

ドラマでは、朗読劇「お手紙」をとても上手に演じたり、音楽番組では美しい合唱を披露したり・・・。

盛りだくさんの発表で楽しませてくれました。!

 

 ちなみにクイズ全問正解は保護者代表

 の方でした!!

 

 

次に1年生のミュージカル仕立ての「大きなかぶ~万江バージョン~」

 

 かわいさもさながら、演技力にびっくり!

休み時間も自主トレするなど気合いの入れよう。

それぞれの個性が爆発して素晴らしい劇をした

1年生!お見事でした!!!

後半は4,5年生による「2039年万江の旅」。

主人公の万江小5年生の男の子が山江村130周年の記念行事中に、20年後へとタイムスリップしてしまいます。

20年後、クラスメイトや未来の山江村はどうなっているのでしょうか???

130周年記念に描いた一人一人の絵画をモチーフに構成し、未来の山江村に思いを寄せた劇でした。

 

 

 

 

 

最後は6年生による「未来へ」。

修学旅行で、現地長崎のガイドさんに原爆の被害を受けた所を案内してもらい、多くのことを教えていただきました。

その経験を生かし、外国の方を案内するガイドさん役に挑戦しました!

 

 

 

 

 

6年生は英語の台詞にも挑戦!下級生にも伝わるように演出し、わかりやすく解説をしてくれました!

その後、「ともだちになるために」を全児童で合唱し、閉会しました。

ご家族の皆さんや地域の皆さん、ご来校いただきありがとうございました!!

わくわく体験学習 年賀状編

 

 

 

 

 

 

1,2年生は、年賀状の書き方を学びました。

「来年はがんばります」???

お名前どこに書く???

元日って何?

はがきサイズに字を詰めて書くのに、バランスに四苦八苦。

最後は上手に絵を描いていました!

 

 

 

 

わくわく体験学習 餅つき編

 

 

万江保育園にいただいた餅米を、

保護者の皆さんに蒸していただき、

お餅ちつきの始まり!

 

 

 

 

 

 

ぺったん、ぺったん、杵が重いです。 ちょっとヨロヨロ。 何回も何回も交代交代ペッタンペッタン。

 

 校長先生も万江小の繁栄と健康を

 祈ってぺったん、ぺったん。

 

 

 

 

 地域の方々と一緒にお餅丸め

 地域の方々はとっても速い!!!

 

 

 

                 

 パック詰めもして、

 メッセージシールも貼りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぱい動いておなかぺこぺこ。つきたてのおもちをきなこや醤油や芋と和えて、具だくさんつぼん汁

といただきました!おいしいお漬け物の差し入れもあり、みんなおなかいっぱいのわくわく体験でした!