日誌

2022年5月の記事一覧

お休みなのにボランティア!ありがとう。

5月19日(木)は、21日分の振替休業日です。

しかし、そんなお休みの日にも関わらず、

運動場の草取りしてくれている、子どもたち

発見しました。

 運動会に向けて、休みの日まで草取りをしてくれていた、子どもたちに感謝です。

「ありがとうございました。」

さあ、運動会も間近となりました。天気が気になるところですが、きっと晴れることでしょう。

観覧制限がありますが、応援をよろしくお願いします。

 

「人権の花」花いっぱい活動開始式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「人権の花いっぱい活動」の開始式を行いました。 

これは、教育委員会と連携した取組で、タネを収穫するまで大切にお世話することを通して、「命の大切さ」や「命のつながり」、「思いやりの心」や「自他を大切にする心」の醸成を目的としています。

今年は、「ミニひまわり」「マリーゴールド」「サルビア」などのタネをまきました。

運動会には間に合いませんが、これからきれいな花が咲くよう、みんなで愛情いっぱい育てたいと思います。

3年理科「チョウの成長」「たねまき」

3年生の理科では、学年花壇のキャベツの葉についていたたまごを育てています。

孵化した幼虫は、キャベツをたくさん食べて成長し、さなぎになっているものもいます。

また、教室のベランダでは、「ホウセンカ」の種をまきました。

種から芽が出て、順調に生長しています。

チョウとホウセンカを同時並行で観察して、タブレットPCに記録しています。

どちらも成長(生長)が楽しみです。

♪1年生と仲良く~「学校探検」~

1年生との合同生活科第2弾「学校探検」をしました。

「1年生により楽しく、より詳しく学校のことを知ってもらうにはどのようにして案内したらよいか」と事前学習でたくさん話し合ってきました。

当日は、クイズを出したり、先生や特別教室の秘密を紹介したりしながら学校の中を案内しました。

笑いあり、優しく教える場面ありで、とても充実した2時間を過ごしました。

1年生からも「とても楽しかった」と感想をもらい、担任の先生にも「ポイントを絞った資料の出し方がとても工夫されていてわかりやすかった」と褒めていただき、大満足の子どもたちでした。

今週の運動会も1・2年生で団結して、笑顔いっぱいの一日にしてほしいと思います。

エプロンたたみ

1年生は、エプロンをたたむ練習もしています。

しわをのばしながら、四角い形にするのに一苦労。

まだ、下においてしかたためないけど、いつかお兄ちゃんお姉ちゃんたちみたいに、あごと体をつかって簡単にたためるようになるといいね。