学校生活

学校生活

嘉島の祭りを調べよう(3年生)

3年生が、総合的な学習の時間で「嘉島の祭りを調べよう」の学習をしています。そこで、先週の金曜日に水の郷祭りと浮島神社の祭りについて調べるため、二手に分かれてインタビューに行きました。祭りの内容や始まり、祭りに関わる方々の思いなどについて事前に質問を考え、当日はしっかり学習することができました。地域の行事に関心を持ち、地域に誇りを持てる子どもたちに育ってほしいと思っています。

工作がんばってます!

1学期には描画、2学期には版画に取り組んだ図工ですが、3学期は工作展に向けて各学年作品づくりにがんばっています。学年に応じた題材で、子どもたちは夢中になって作品と向き合っています。どの学年も、大人では思いつかないような発想に驚かされます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

2年生はお面づくりに熱中しています

授業参観・講演会・懇談会お世話になりました!

昨日は、性教育授業参観、学校保健委員会講演会、学級懇談会と長時間にわたり多数ご参加いただきありがとうございました。授業参観では、各学年子どもたちの発達段階に応じた性教育の授業を見ていただきました。続いての講演会では、元エアロビック競技日本代表の大村詠一さんに「Ⅰ型糖尿病とともに 夢に向かって」という演題でご講演いただきました。糖尿病への正しい理解を深めることができましたし、病気と付き合いながら競技をがんばってこられた大村さんの姿に勇気や元気をもらえた1時間でした。保護者のみなさんの感想の中には、子どもたちにもぜひ聞かせたいというものがたくさんありました。

児童集会がありました!

先月、インフルエンザが流行していたため中止になった児童集会が昨日行われました。まず、3年生の発表がありました。英語の授業の様子を再現し、好きなスポーツや好きな果物などを尋ねたり答えたりするやり取りを英語で行い、他の学年にどんな会話だったか質問しました。さすが高学年の子どもたちはしっかり聞きとっていたようです。最後はアルファベットソングを元気に歌って発表をしめくくりました。次に、JAの交通安全ポスターコンクールで入賞した2年生の表彰が行われ、最後に先月の持久走大会の表彰も行われました。また、ステージで発表した3年生は、上ぐつをぬいでステージに上がっていましたが、先生から言われなくても体育館のすみに上ぐつをきれいに並べていました。さすがです!

学習した英語でのやり取りを上手に再現しました。

「A.B.C.D.E.F.G・・・♪」

上ぐつをきれいに並べていた3年生 えらい!

たこたこあがれ!(1年生)

1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習でたこあげをしていました。運動場を走り回り、汗びっしょりになりながら、お友だちと競い合って一生懸命たこあげをする姿に癒されました。昨日が2回目でしたが、最初のときは運動場の大楠にじゃまをされた子どももも、今回は引っかからないようにうまくあげていました。しかし、お友だちのたことからまってほどくのが大変だった人もいたようです。

ずいぶん上手になりました!