学校生活

学校生活

教育相談実施中!

本校では、学期に1回教育相談を位置づけています。アンケート等をもとに、担任と子どもたち一人ずつお話をします。その中で出される困ったことやいやなことについてはすぐに対応し、いじめ等の予防に努めています。また、いやなことなどがない場合も、担任が子どもたちのことを深く知るための有意義な時間となっています。下校時刻が少し遅くなり申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

子どもと担任が1対1でお話しします

学力検査がんばりました

先週の木曜、金曜に学力検査が行われました。1年生と2年生は国語・算数の2教科、3年生以上は国語・算数に加えて理科・社会の4教科を受けました。普段やっているテストに比べ、問題数が多く難しいテストでした。1年生は初めて受けるテストでしたが、みんな集中してがんばりました。学年のまとめとして位置づけられているテストです。残りの1ヶ月で、できていなかったところをマスターして次の学年に進みましょう!

1年生も集中してがんばりました!

2年生音楽の授業

2年生が、音楽で「チャチャ マンボ」の学習をしています。いろんなリズムをたたいて楽しむ学習です。まずは、手を使ってリズムうちの練習をしていました。なかなかリズムが取りにくい難しいものにも挑戦していました。そのあと、けんばん、木琴、手拍子、歌の4グループに分かれて合わせていました。元気いっぱいの2年生に指導していた山隅先生もたじたじでした。

3年生習字の時間

3年生が習字の学習をしていました。習字は3年生から新しく始まる学習です。1学期には、道具の置き方や筆の持ち方を学習していた子どもたちですが、今ではすっかり身についてきており、昨日は普通の紙ではなく、長い紙に自分の目標を書いていました。長い紙に書くため、松本先生の指導のもと、立ったままの姿勢で書いていました。2時間かけて清書し、完成した作品は廊下にずらりと並んでいました。

集中して書いています

ずらりと完成作品が並びました

児童集会(5年生の発表他)

昨日、児童集会がありました。今回は、5年生の発表でした。英語で会話をした5年生から「どんな意味かわかりますか?」と問いかけられますが、ちょっとレベルの高い会話にいつも元気な低学年の手も挙がりませんでした。しかし、答えは「あとで5年生に聞いてください。」という予想を裏切るものでした。その後、運営委員会から、1月に行った書き損じはがき回収の結果のお知らせがありました。なんと、452枚ものはがきが集まったそうです。ご協力ありがとうございました。

上手に会話ができました

書き損じはがきへのご協力ありがとうございました

5年生の上ぐつもきれいに並んでいました!