学校生活

学校生活

がんばってます、1年生!

入学して2週間が過ぎた1年生。覚えることがたくさんあって大変ですが、担任の先生の話をしっかり聞いてがんばっています。給食当番も、並んで給食室まで行き「よろしくおねがいします!」と言って牛乳などを運びます。片付けのときも友だちと力を合わせて運び、「ありがとうございました!」と言ってコンテナに片付けます。ずいぶんあいさつも並ぶのも上手になりました。昨日は食器を運ぶのを2年生の男の子が手伝ってくれる姿も見られました。日に日にたくましくなっていく1年生、お兄さん・お姉さんらしくなっていく2年生、ほほえましい光景です。

「ありがとうございました!」礼もじょうずにできました

2年生がお手伝いしてくれていました!

2年生体育の授業

2年生が運動場で体育の授業をしていました。2年生になって2週間が過ぎ、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなった2年生です。先生の話をしっかり聞いて、一生懸命体を動かしていました。今週末から始まる10連休が終わると、すぐに運動会の練習が始まるということで、走る練習をしていました。去年までと違い、たくましさを感じさせてくれる2年生です。

元気いっぱい2年生でした

1年生へ心のこもった贈り物

石川県中能登町の交通安全ボランティアグループ「にっこにこぐみ」様より、1年生へ反射材マスコットのプレゼントが届きました。毎年、手作りの反射材マスコットをプレゼントしていただいており、今年で3年目となります。添えられた手紙には「児童の皆様が日々安心して過ごせるよう心よりお祈りいたします」という心温まる文章も書いてありました。地域の皆様のみならず、遠く離れた所からも本校を応援してくださっている方々がおられることに感謝です!にっこにこぐみのみなさん、ありがとうございました!

心のこもった手作りの反射材マスコットです

交通安全のやくそくを守って安全に過ごしましょう!

全国学力・学習状況調査

昨日、全国学力・学習状況調査が行われました。例年、6年生を対象に行われますが、本年度よりテストの内容が若干変更され、子どもたちにとっては難しく感じられたようです。しかし、2時間目の国語、3時間目の算数と一生懸命テストに向かう子どもたちでした。テストの結果が出るまでには時間がかかりますが、子どもたちの実態をつかむだけではなく、指導方法の改善にも役立てていきたいと思います。6年生のみなさん、おつかれさまでした!

真剣にテストに向かう6年生!

交通教室(3年以上)

3年生以上の交通教室は、自転車の安全な乗り方でした。運動場に横断歩道と信号機を設置し、左右確認・後方確認・横断歩道は自転車を押してわたることを確認しました。スタート時に、動きながらこぎ出す子どもたちの数が多く、少々地域での乗り方に不安を覚えてしまいました。その後、体育館に移動し、DVDで自転車の危険な乗り方を学習しました。最後の感想で、各学年1名ずつ手を挙げて発表してくれました。事故を起こさないことが、教えてくださったみなさんへの一番のお礼になります。家庭訪問中でもあり、10連休も控えていますので、くれぐれも安全な乗り方をしてください。

交差点では自転車を降りて、左右確認忘れずに!

3年生も校区内を乗れるようになります