学校生活

学校生活

たくさん学んだ!なかよしキャンプ

10月の3~4日の二日間にわたって、くすのき学級の4~6年生が「なかよしキャンプ」に行ってきました。

なかよしキャンプは毎年山都町で開催される行事で、上益城郡の小学校特別支援学級の友だちが集まります。みんなで共通のめあてを話し合って決めたり、みんなで協力し合って楽しいイベントを作り上げたりします。また同時に身の回りの整理などの日常生活で必要な力を高めます。くすのき学級の子どもたちは、持ち前の明るさ、優しさを発揮して、他の学校の友達と交流し、楽しく有意義な2日間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポン草を使って上手に音を出します。「ポン!!」といういい音がしました。

「トトロの会」の皆様による昔話の読み聞かせ会。

ブラックライトで照らしだされた、幻想的な物語の場面に、子どもたちの視線は釘づけでした。

手品の披露もあり、大興奮の子どもたち。たくさんの人たちの協力に感謝です。

  

力を合わせてミッションを攻略中。自然にもたくさん親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力を合わせてミッションを攻略中。自然にもたくさん親しみました。

ご存知でしょうか?

校門の横に、1・2年生が描いた絵が設置されているのはご存知でしょうか?災害公営住宅の建設が進んでいますが、その建設を手掛けているダイワハウスさんより依頼があり、工事現場を明るくするために1・2年生に依頼があったものです。本来は、工事現場のフェンスに設置するそうですが、もうすぐ完成して撤去するので少しでも長く飾れるようにとの配慮で学校のフェンスのところに設置してくださいました。ずらりと力作が並んでいます。まだご覧になっておられない方は、ぜひ一度ご覧になってください。

1・2年生の力作!

校門前で目立っています!

朝のボランティア

最近、毎朝子どもたちが登校した後に玄関前に出てきて落ち葉掃除をしてくれています。とにかくたくさんの木がある本校ですので、落ち葉の量はたいしたものです。昨年も6年生が朝からボランティアで掃除をしてくれていましたが、本校の伝統として代々受け継がれてきているのでしょう。今年は6年生にだけでなく、道徳でボランティアの学習をした4年生の姿も見られます。心やさしき子どもたちが、ボランティアにも全力で挑戦しています。ただ、まだいちょうの葉が緑ですのでこれからさらに大量の落ち葉が予想されます。最後までよろしくお願いします!

階段もきれいにしてくれています

どうです、きれいになったでしょう?

英語教育アドバイザー事業

昨日、英語教育アドバイザー事業が行われました。これは、新学習指導要領により高学年は外国語活動が外国語科になり、新たに中学年に外国語活動が導入されるため、英語の授業の指導力向上をめざした取り組みです。アドバイザーが授業参観されたあと指導をされます。昨日は、3年生・5年生・6年生の3クラスで指導がありました。子どもたちは、アドバイザーに参観されながらも、いつも通りしっかり英語を聞いたり言ったりしていました。水曜日は4年生の授業参観に来られます。

ペア活動に急きょアドバイザーも参加

元気いっぱいの3年生

難しい単語もしっかり考えていた5年生

学生ボランティア

本校には、毎年平成音楽大学より学生ボランティアさんが子どもたちの学習のお手伝いに来てくれています。今年度も4名の学生さん方が、時間割の都合のつく時間にボランティアで来校してくれています。得意の音楽のお手伝いができればいいのですが、音楽以外でも丸つけ等でお手伝いいただいています。子どもたちにとってはお姉さんのような存在で助かっています。これからもよろしくお願いします!

丸つけのお手伝いをしてくれています