学校生活

学校生活

1年生見学旅行

子どもたちが楽しみにしていた見学旅行、天気が少し心配でしたが予定通りに実施できました。恐竜博物館では、たくさんの恐竜の展示物を見て子どもたちは驚いた表情だったようです。ふれあい恐竜公園で遊んだあと動物園に移動し、早速お弁当タイム。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当にニコニコ笑顔でした。動物園では、いろんな動物を見たり、触ったり、そして自分が決めた動物を詳しく観察し、記録をしたりしました。今後の国語の学習に生かしていくようです。帰る頃には「疲れた」という声が聞こえ、バスの中ではぐったりしていたようです。はじめての見学旅行、大成功でした!

恐竜の前でポーズをとる1年1組

1年2組も「はいチーズ!」

愛情たっぷりのお弁当おいしいね!

動物とふれあいました

6年生理科見学旅行

先週の水曜日の午前中、6年生が恐竜博物館と白旗地層へ見学旅行に行きました。恐竜博物館では、さまざまな恐竜の化石のレプリカを見たり、本物の化石を触ったりすることができました。恐竜の知識が豊富な子どももいて、担任もびっくりだったようです。紙粘土でアンモナイトを作る体験もできて充実した見学旅行となったようです。無料で入場できる券もお土産としていただいたようです。恐竜博物館のみなさんお世話になりました!

興味しんしんで見学していました

オリジナルアンモナイト作りに夢中です

2年生見学旅行

先週の木曜日、雲ひとつない晴天に恵まれ、2年生はミルク牧場に見学旅行に行きました。動物と触れ合ったり、牛舎で牛を間近に見たり、わくわくレースに参加したりと盛りだくさんの午前中だったようです。わくわくレースでは残念ながらピタリ賞は出なかったようです。その後はお楽しみのお弁当タイム。外の空気を吸いながらのお弁当は格別だったようです。アスレチック広場で遊んだあとは、乳搾り体験とアイス作りをしました。はじめて牛のお乳を触る子どもはおそるおそるだったようです。また、アイス作りは必死でアイスを混ぜて作り上げ、おいしくいただいたようです。楽しい1日を過ごした子どもたち、今週はまとめの学習をがんばっていました!

ふわふわのモルモットと触れ合いました

芝生の上でのお弁当サイコー!

おいしいアイスを作るため必死に混ぜます

コスモスの前で記念撮影「はいチーズ!」

児童集会

火曜日に児童集会がありました。児童集会に先がけて、郡の童話発表会、科学展、読書感想文コンクールの入賞者の表彰が行われました。今月もたくさんの子どもたちのがんばりが見られました。集会は、4年生と体育委員会の発表でした。まず、4年生がリコーダーでエーデルワイスを演奏してくれました。とてもきれいな演奏を披露してくれました。4年生は11月4日の町文化祭でも発表予定です。そちらに向けてがんばってほしいと思います。続いて体育委員会が、水曜日の外遊びの約束を発表しました。毎週水曜日は全員外遊びの日となっています。約束を守って楽しく遊び、体力の向上をめざしましよう!

緊張気味の4年生でした

体育委員会が劇風に発表してくれました

5年生集団宿泊教室

先週の木曜日と金曜日に5年生の集団宿泊教室がありました。天候に恵まれた2日間でたくさんの経験ができました。1日目、まずは水俣病資料館で見学及び語り部講話でした。

グループで見学し、興味深く見学しメモをしっかりとっていました。語り部の南アユ子さんのお話も大事なことはメモをとりながらしっかり耳を傾けていました。

昼食のお弁当を広い芝生の上で食べた後は、環境学習をしました。水についての学習で、パックテストも行い、家庭から出る排水で最も川を汚すものを調べました。何が一番川を汚すのかは子どもたちに正解を聞いてください。

環境学習を終えてからあしきた青少年の家に移動しました。入所式を終え、少し早目の入浴を済ませた後、豪華な夕食でした。ちょうど夕日が沈むところを見ながらの夕食は、子どもたちの心に残ったようです。

夕食を終えて夜の活動「ナイトゲーム」を行いました。怖がる子どももたくさんいましたが、自然の家の指導員さんから「お化けは出ません。夜のあしきたの自然を感じてください。」という力強い励ましの言葉をいただき、グループごとに夜のあしきたを満喫しました。騒ぎすぎて疲れたのか、早めにぐっすり眠った子どもたちでした。しかし、2日目の朝のスタートはその分早くなったようです。中には4時に起きたという子どももいました。朝のつどいでは、それぞれの学校の団体紹介を行い、みんなでラジオ体操をしました。

海を見ながら潮風をいっぱい吸い込んでとても気持ちよかったです。朝食を済ませ、掃除をして荷物を片づけてから午前中の活動「フォトウォークラリー」を行いました。本来はマリン活動を予定していましたが、台風接近に伴い船をすべて陸にあげてしまったため予定変更となりました。写真と地図を頼りにグループであしきたの自然の中を歩き回りました。チェックポイントに立つために歩いた職員も大変疲れました。

昼食のあとは最後の活動「プラホビー」を行いました。それぞれこの2日間の思い出となるよう一生懸命作り、全員完成させることができました。

退所式をして学校へ戻るバスの中でも元気いっぱいの5年生でした。まずは2日間病気やけががなくみんな元気に過ごせたことが何よりでした。また、子どもたちはそれぞれ成長したことと思います。今後の学校生活に生かしていってくれることを期待しています!