学校生活

学校生活

親子で学ぶ食育教室

昨日、親子で学ぶ食育教室が5年生及びその保護者を対象に行われました。食生活改善推進員のみなさんにおこしいただき、「サバのドライカレー」と「レタスとベーコンのスープ」の調理を行いました。食生活改善推進員のみなさんには、前日の買い物から当日早朝よりの準備等大変お世話になり、親子で楽しく調理及び試食を行うことができました。あいにく突然の家庭科室天井からの水漏れというハプニングに見舞われてしまいましたが、そんなハプニングもなんのその、充実した2時間となりました。食生活改善推進員のみなさん、ありがとうございました!(家庭科室天井の水漏れも午後には修理完了しました。)

9名の食生活改善推進員のみなさんにお世話になりました

家庭科で学習しているので5年生に任せても大丈夫!

でも、お母さんにの包丁さばきにはかないません!

 

6年生調理実習

先週6年生が調理実習を行いました。家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習で、今回は粉ふきいもといももちに挑戦しました。6年生の子どもたちには、じゃがいもの皮をピーラーではなく包丁でむくことがミッションとして与えられていましたので、悪戦苦闘でした。しかし、大けがをする子どももおらず、無事にミッション完了となりました!

慣れない包丁さばきに悪戦苦闘です!

おうちでもぜひチャレンジしてください

人権集会

先週の金曜日に人権集会がありました。各学年、人権学習で学んだことや考えたことを発表し、その発表に対して返しの感想を出し合いました。他の学年の発表をしっかり聞き、返しの感想をたくさん出しあう子どもたちの姿に、きっと東小ではいじめや差別をしない子どもたちが育つという確信をもてた1時間となりました。寒い体育館でしたが、終わるころには心がぽかぽかしました。

1年生も、学習したことや考えたことをしっかりと発表しました

発表を受けて感想を返していきます

4年生算数研究授業

水曜日に4年生の研究授業がありました。今回は、算数の授業を全員で参観し、授業研究会を行いました。上益城教育事務所より指導主事にも来ていただき、算数科の授業について指導していただきました。さて、4年生の子どもたちは、授業開始後まずは100ます計算でのウォーミングアップからスタートし、長方形や正方形の面積を求める公式をもとに、L字型の図形の面積を求める方法を考えました。一生懸命に考え、たくさんの考えが出されました。集中して授業に参加し、一生懸命考える4年生の姿に成長が感じられました。授業に「全力で挑戦」する4年生、素晴らしかったです!

集中して授業に取り組む4年生

自分の考えを代表が黒板に貼っていきます

自分の考えを発表

火災避難訓練

昨日の2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定し、非常放送のあと全員運動場への非難を行いました。避難訓練とはいえ、「おかしも」の約束を守り、迅速に避難できた子どもたちの様子を、上益城消防署のみなさんから誉めていただきました。また、水消火器を使って初期消火の訓練も6年生の代表児童が行いました。空気が乾燥してきており、火災が発生しやすい時期となってきました。火遊びをしないことはもちろんですが、火事が起きた時も昨日の訓練を思い出し、安全に避難し命を守ってほしいと思います。

ハンカチで口を押さえて素早く避難しました

上益城消防署より3名の隊員の方の来ていただきました

お話の聞き方もバッチリです!

6年生が初期消火の訓練、お見事!

1年生は救助工作車も見学させていただきました