学校生活

学校生活

登校班会議

月曜日に、各地区に別れて登校班会議がありました。今回は、2学期の反省や冬休みのくらしについての話し合いが行われました。それぞれの地区で、高学年が話し合いを進め、しっかり反省ができたようです。寒くなってくると、登校班の乱れが目立ちます。安全に登校するためにも、今回の反省を生かしてがんばってほしいと思います。

高学年が話し合いを進めてくれました

歯みがき指導

先週の金曜日に、3年生を対象に歯みがき指導が行われました。町より福祉係及び歯科衛生士さん2名に来ていただき、虫歯についての話をしていただいたり、実際にブラッシングの指導をしていただいたりしました。3年生の子どもたちは、しっかり話を聞き、熱心に正しいブラッシングの仕方を練習しました。虫歯ゼロをめざして、1日3回の歯みがきをがんばりましょう!

しっかり話を聞いています!

鏡を見ながら、磨き残しがないようにブラッシングの練習です

持久走大会に向けて

先週から、持久走大会に向けての練習が各学年で始まりました。実際にコースに出て、練習を重ねています。低学年は1㎞、中学年は2㎞、高学年は3㎞の距離を、自分のペースで走ります。1・3・5年生にとっては初めてのコースとなるため、間違えないよう担任以外の先生たちもコースに立って応援・指導しています。どの学年の子どもたちも、自分の記録を伸ばそうと全力で挑戦しています。今年最後の子どもたちのがんばりをぜひ応援してください!今週の土曜日、9時40分より開始です。

元気に走る低学年

ちょっと距離が伸びてもがんばる中学年

長いコースを最後まで走り続ける高学年

プログラミングに挑戦!

昨日、2時間目~4時間目に5年生対象にプログラミング教室が行われました。これは、来年度から新学習指導要領が全面実施されることに伴い、教育委員会が教育NPOの講師の先生方に依頼してくださり実現したものです。授業では、「コンピューターが家の中にいくつあるか?」という質問からスタートし、コンピューターの大まかな仕組みを学びました。その後は、実際にプログラミングをしてロボットを動かしたり、シアトルと中継をしてコンピューターで使用される2進法による数字の数え方を学んだりと盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、ロボットの動きをプログラミングするときに、動きのスピードを変えるなど試行錯誤しながらコンピューターに親しみ、あっという間に時間が過ぎたようでした。

コンピューターについての説明をしていただきました

実際にプログラミングに挑戦です!

1年2組道徳研究授業

昨日、1年2組で道徳の研究授業が行われました。「どんぐり」という資料を用いて、うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活することをねらいとした授業でした。1年生の子どもたちは、うそをついたこともどんぐり拾いをしたこともあり、自分たちの経験と重ねて考えることができる資料でした。お母さんにうそをついてしまったことから、ついうそを重ねてしまいどきどきする主人公の気持ちに自分たちの経験を重ね、活発に意見交換をする1年生の姿に成長を感じた1時間でした。入学して8ヶ月を過ぎ、すっかり小学校生活にも慣れ、勉強に全力で挑戦する1年生、素晴らしいです!

先生の質問にたくさんの手が挙がります

自分の考えを友達に伝える場面です

自分が主人公だったら、正直に言うかどうか名前シールで立場をはっきりさせています