今日の給食届けます
R7.4.18(金) 今日の献立
牛乳、筍ご飯、豆腐汁、鳥の照り焼き、キャベツのアマ酢和え
写真がピンボケになりました。すみません。ふるさとくまさんデーで山鹿のメニューです。特産の筍を生からゆでて使ってあります。季節感もあり、好きな鳥の照り焼きもありと贅沢なものでした。筍をゆでるのには、米ぬかを入れますが、ないときはお米を少し入れてゆでてもいいそうですよ。
R7.4.17(木) 今日の献立
牛乳、ツナコーントースト、ポークビーンズ、グリーンサラダ
ポークビーンズは、豚肉と大豆が入ったアメリカの家庭料理です。元は南北戦争の時の軍の食事として缶詰で出されたそうです。トーストのコーンとともに豆がたくさんのメニューでした。
R7.4.16(水) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、酢味噌和え、しそひじき、ミルクゼリー
「旬」のじゃがいもを、ふんだんに使ったそぼろ煮です。ほかにもやさいがたくさんはいっていました。酢味噌和えも入れると8種類でした。ミルクプリンも手作りで、いつもながらおいしかったです。
R7.4.15(火) 今日の献立
牛乳、ミルクパン、春キャベツのスパゲッテイ、アスパラサラダ
春野菜がいっぱい入ったメニューです。特にアスパラには、疲労回復に効果のある「アスパラギン酸」や、生活習慣病予防や、美肌に効果がある「ルチン」が含まれています。うれしい効果ですね。
R7.4.11(金)今日の献立
牛乳、麦ご飯、えのきと若布の味噌汁、魚の黄金焼き、おかか和え
白身魚の「ホキ」に、マヨネーズとコーンクリームの黄金ソースがのっているホイル焼きです。一つ一つオーブンで焼き上げてあります。家庭でもあまりしない手の込んだもので、おいしくいただきました。
R7.4.10(木) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、ポークカレー、ミカンサラダ、お祝いデザート
今日は1年生の初めての給食の日です。みんなの大好きなカレーでした。入学お祝いのイチゴゼリーもついて、一人残さずみんな食べてくれました。
R7.4.8(火) 今日の献立
牛乳、黄な粉トースト、春野菜ポトフ、綱サラダ
今日は始業式です。2年生から6年生までほんとに久しぶりの給食をいただきました。おいしい、おいしい給食です。それぞれ進級したからか、みんなモリモリ食べて、返却も早かったですよ。
食育だより&献立表(4月)
令和7年度は毎月食育だより&献立表を掲載します。これまで同様に、食育だよりと献立表はプリントでお配りしますが、HPにも掲載します。材料の入荷が出来ない場合等で、献立が変更となることもありますので、ご了承ください。
今年度の小学校1年生が初めて食べる学校給食の献立は、カレーライスです。子どもにも大人にも大人気のカレーライス。市販のルーではなく、手作りのルーがとてもおいしいです。子どもたちが元気いっぱいに「ごちそうさまでした」「おいしかったです」と給食室の先生方に挨拶をしますが、その声で給食の先生方も元気が出るとおっしゃいます。おいしい給食をいつもありがとうございます!今年度も、どうぞよろしくお願いします。
R7.3.18(火) 今日の献立
牛乳 高菜ご飯 団子汁 即席づけ きびなごフライ
今日は、ふるさとくまさんデー「阿蘇」の紹介メニューです。世界最大のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然で熊本を代表する観光地です。高森田楽や高菜漬け、だご汁がよく知られています。今日は、その高菜づけを使用した高菜ごはんと団子をこねてつくる団子汁でした。愛情を込めてこねられた団子が入っていて、とても美味しかったです。阿蘇はわりと近いので、阿蘇に出かけて地元ならではの「高菜めし」「高森田楽」「だご汁」を一度食べたらくせにるかもしれないですね。美味しい食べものがたくさんの熊本、最高ですね!
R7.3.12(水) 今日の献立
牛乳 ひじきごはん わかめ汁 ホキフライ 大根の甘酢あえ
今日は、ひじきご飯です。ひじきには、骨や歯を形成するカルシウムが豊富に含まれています。そのひじきと油揚げ、ごぼう、人参を油で炒めて味付けして混ぜご飯にし、最後に蒸した枝豆を混ぜ込んであります。お肉は入っていませんが、旨味が出て、枝豆のみどりが鮮やかで味だけでなく、見た目にも美味しかったです。
R7.2.27(木) 今日の献立
牛乳 ガーリックトースト とんこつラーメン風 ビーンズサラダ
今日は、にんにく増し増しガーリックトーストでした。今回は、食パンで作ってありました。パンの耳が硬くならないよいに、気をつけながら焼いてくださったそうです。にんにくはにおいからしても元気を感じますね!とんこつラーメンふうは、リクエストメニューでした。とても美味しかったです。
R7.2.14(金) 今日の献立
牛乳 チョコ蒸しパン 豚肉とじゃが芋の煮込み ナッツサラダ
今日は、バレンタインデーです。給食の先生方が愛を込めてチョコ蒸しパンを作って下さいました。子どもたちは、「チョコがいっぱい入ってる」と喜んで食べていました。手作りで、とても美味しかったです。蒸しパンは、ホットケーキミックス粉・卵・牛乳があれば簡単に家でも作ることができます。チーズやジャム、ナッツなどを入れてアレンジするといろいろな味が楽しめますね。
R7.2.12(水) 今日の献立
牛乳 麦ごはん ほうれん草スープ ヤンニョムチキン 三色和え
今日も韓国メニューです。ヤンニョムチキンは、鹿北中学校3年生のリクエストメニューです。唐揚げに甘辛いタレをからめたヤンニョムチキンは、一度食べたら癖になる味ですね。1980年代に韓国中でブームになり、今ではファーストフードやお酒のつまみとして定番となっています。甘辛いタレでご飯がすすみました。とても美味しかったです。
R7.2.10(月) 今日の献立
牛乳 ビビンバ丼 中華スープ
今日は、鹿北中3年生のリクエスト給食で、ビビンバが登場です。特製の味噌だれが野菜や肉飯にうまくからんで、美味しかったです。韓国語で、「ビビン」は「混ぜ」、「バ」は「ごはん」を意味しているそうです。韓国へ行ったら、本場のビビンバも食べてみたいですね。
R6.1.29(水) 今日の献立
牛乳 かしわめし 豆腐汁 千草焼き 菜果なます
今日は、「山鹿の味」です。「かしわめし」の登場です。九州地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏肉や具材を煮詰めて、炊いたご飯に混ぜたものを「かしわ飯」と言います。祭りや行事のときに作る郷土料理です。また、菜果なますは、鹿北町荒平地区の郷土料理で、これもお祭りなどの行事のときによく作られているそうです。菜果なますは、野菜と果物を大根おろしであえたものです。今回は、食べやすいように、大根はおろさずに、いちょう切りにしてありました。山鹿にもまだまだ知らない味がたくさんですね。しっかりと地元山鹿の味を味わうことができて、とても美味しかったです。
食育だより2月号
早いもので、1月も終わろうとしています。食育だより2月号を掲載いたします。
2月の節分は「立春の前日」と定められており、立春は年によって変わることがあるため、節分も年によって日がちがってきます。今年の節分は2月2日(日)です。みんなの健康と幸せを願う一日にしたいですね。
2月の献立には、リクエスト献立がたくさん入っています。中学3年生にとっては、小学校・中学校の9年間の卒業を迎えるため、給食を食べるのも残りわずかとなりますね。そんな中学3年生に大人気のメニューがたくさん入っています。お楽しみに!!
R7.1.21(火) 今日の献立
牛乳 セルフきんぴらバーガー 肉団子スープ
和と洋がうまく組み合わさったきんぴらバーガーでした。はさみ方やのせ方も「のり、チーズ、きんぴら」「のり、チーズ、きんぴら、チーズ、のり」「きんぴらとのり」「チーズとのり」など様々で、思い思いのきんぴらバーガーにして食べていました。肉団子のスープには、生姜のきいた鶏団子やはるさめ、チンゲンサイ、玉ねぎなどが入っていて、とても美味しかったです。
R7.1.16(木) 今日の献立
牛乳 お好み焼きトースト レタスと卵のスープ フルーツ白玉
今日は、海外から日本へ戻り大阪の味めぐりです。大阪は、食材を大切にし、無駄を出さず、極力すてることをしない「始末の精神」と食への情熱によって、「食い倒れのまち」と言われるほど豊かな食文化が育まれてきました。中でも、昆布をベースにした「だし文化」を大切にしています。そのため、お好み焼きやたこ焼きにも昆布だしを加えています。今日は、お好み焼きの生地ではなくパンにお好み焼きの具材をのせて焼いてありました。とっても美味しいパンでした。子どもたちも、大好きな味でおかわりして食べた子もいました。今日は、米野岳中学校から、栄養教諭の山口先生が来て下さり、5・6年生の授業や4年生の給食に参加して、いろいろなお話をしてくださいました。給食週間に合わせて工夫して考えられたメニューを、子どもたちが喜んで食べていて、山口先生も「皆さんが美味しく食べてくれて、とても嬉しいです」と喜ばれていました。
R7.1.15(水) 今日の献立
牛乳 バターライス 鶏肉のプロバンス風 レタスサラダ ミルクゼリー
今日は、フランスの味の旅です。フランスは、エッフェル塔やルーブル美術館などを目当てに多くの観光客が訪れます。フランスと言えば、良質なワインやパン、チーズが有名です。プロバンス料理とは、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。バターライスとの相性もよく、鶏肉もふっくらと柔らかくとても美味しかったです。
R7.1.14(火) 今日の献立
牛乳 丸パン トマトスープ キベリング・フリット タルタルソース
1月24日~30日は、全国学校給食旬間です。給食の歴史と給食の役割については、このホームページの給食室の「食育だより特別号」に載せてあります。ぜひ、ご覧下さい。鹿北小では、ひとあし先に給食旬間も実施していますので、給食週間献立もランダムで行われます。今回は、4月に開催される大阪関西万博にちなんだ献立です。初日は、「オランダ」の味めぐりです。「キベリング」とは、オランダの料理で「タラのフライ」のことです。今回は、事情により「タラ」ではなく「ホキ」を使用してフライにしています。生の魚を使用してあるので、魚の身も柔らかくとても食べやすかったです。本場のキベリングも一度は食べてみたいですね。
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 木村 綾児
熊本県教育庁より「令和5年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
f学校感染症診断書を以前は提出していただいておりましたが、提出の必要はなくなりました。インフルエンザ等の学校感染症(出席停止となる病気)に感染した場合は、医療機関を受診後に、速やかに学校へご連絡ください。