学校ブログ

学校ブログ

修学旅行の振り返り

昨日までの修学旅行の振り返りが6年生の教室では行われていました。「鉄は熱いうちに打て」のとおり、今日だからこそ振り返る内容もあります。1日目の「平和のバトンをつなぐ」ための第一歩となってほしいと思います。

アンケートはリアルタイムで!

1時間目前の朝活動の時間、4年3組で「おー」という子どもの声がもれ聞こえてきました。見ると子ども達は、全員がタブレットを開き、教室前の電子黒板に注目しています。電子黒板の脇では、担任の西方先生が「あと何人かだね」などと話されています。電子黒板には円グラフが表示されています。

どうやら授業で新しい単元に入る前の子どもたちの学習状況を把握するためのアンケートをタブレットを使って取られていたようでした。子どもたちは、回答した項目がそのままリアルタイムで集計されていく様子に反応していたようでした。こうしたアンケートなども簡単に効率よくできるのもタブレットやWi-Fi環境が整ったおかげです。先生方も様々な活用方法を試されています。今後の色々な活用が期待できます。

わたしのすすめる本

この前までの暑さから急に朝晩は冷え込み、日中も過ごしやすい秋の季節になりました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」といわれる秋。これから秋の夜長に読書は最適です。

合志市教育委員会と合志市立図書館主催の「わたしのすすめる本・本の帯」の作品募集(合志市立図書館読書推進事業及び第74回全国読書週間の記念事業)があり、本校から4名の児童の作品が入選し、入選作品集に掲載されました。
合志楓の森中学校も4名の生徒さんが入選しています。

紹介文の一部を紹介します。思わず「読みたくなる」紹介文です!!

◾️4年生の高潮さんのおすすめは「びょういんのおばけずかん なんでもドクター」
こわくておばけが出てくる本が読めない人もこわいより、おもしろいと思う気持ちの方があると思うので読めると思います。おばけがこわくないと思う人でもおもしろいと思うのでぜひ読んでください。

◾️5年生の大迫さんのおすすめは「未来の扉をひらく偉人のことば」
この本は、いろいろな偉人の名言がたくさん書いてあります。その偉人がどの様な人生を歩んでいったのかを知ることができます。名言が生まれた場面を4コマまんがでかいてあり、歴史に興味がない人でも理解しやすく楽しく読めます。(中略)皆さんも、何か上手くいかないことなどがある時は、ぜひ「未来の扉をひらく偉人のことば」を読んでみてください。

◾️5年生の末永さんのおすすめは「ぼくはこうして生き残った!」
この本は、実際に起こった事件で生き残った人の話をもとに事件を再現していて、迫力のあるサバイバルやハラハラ、ドキドキする事件、希望の持てない中での奇跡の生還劇など、計8種るもの話が盛りだくさんで飽きません。

◾️6年生の多久島さんのおすすめは「かがみの孤城」
この本の主人公は、いじめによって自分を失い学校に行けなくなってしまった安西こころです。この本は、そんなこころにしか行けない場所で、こころだけの仲間に出会い、仲間と関わり合いながら共に成長していく様子を描いた物語です。(中略)かがみの孤城、ぜひ読んでみてください。そして、この本の一番面白いところ“6人の仲間のヒミツ”にも着目してみてください。

この他にも市内の小学1年生から中学3年生の27人がおすすめの27冊と、同じく小中学生の絵と文による「本の帯」10作品が「入選作品集」におさめられています。入選作品集は図書室にあるので、ぜひ参考に秋の読書をたのしんでください。

 

明日(25日)から修学旅行

明日(25日)から1泊2日で6年生は長崎に修学旅行に行きます。
25日には、1400余名の児童と職員の命が失われた城山小学校での被爆体験講話、平和公園での平和集会、フィールドワークを行い、原爆資料館を見学し、これまでの事前学習での学びをさらに深めていく予定です。
修学旅行のようすは、学校ブログに特設ページ「6年生修学旅行」にてお知らせをしていく予定です。

 

6年生平和講話

25日(月)から1泊2日で長崎に修学旅行に行く6年生。前期から長崎を中心に平和学習を授業で行ってきました。22日(金)の5・6時間目、県内外で平和教育に携わっておられる「くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク」代表の髙谷和生先生にお越し頂き、6年生に出前平和講話を行いました。髙谷先生は昨年8月に「くまもとの戦争遺産 戦後75年 平和を祈って」(熊日出版)を出版された方で、この書籍の中に合志市に残る戦争遺跡も紹介されています(本校の図書室の蔵書の一つです)。

6年生で学習してきた戦争に関わる事柄が、実は身近な地域(校区)にも存在しているということを知って長崎の地を訪れて欲しいと思い、急きょ髙谷先生にお願いをし、日程を調整してもらいました。

講話では、当時の陸軍航空兵の軍装を実際に6年生の子どもに着させてもらい登場することから始まり、子どもたちは実物を前に一気に先生の話に引き込まれていました。

合志楓の森小学校区には、「旧陸軍黒石原飛行場」や「旧通信省熊本航空機乗務員養成所」にあった「奉安殿」(現在の黒石原コミュニティーセンター前に現存)などの戦争遺跡があります。今回は、その背景や当時の方の証言などもまじえてお話をして頂きました。また、現在の合志楓の森小・中学校の敷地は、「旧陸軍黒石原飛行場」内にあったことも改めて知ることができました。

さらに、隣接する菊池恵楓園を進駐軍が前後に訪れ撮影した映像や、再春荘病院(現在の再春医療センター)の空襲で亡くなった看護師他6名の方々の「留魂碑」なども紹介してもらい、子どもたちは改めて自分達が生活しているこの地で戦争の痕跡があることを実感できていました。

その他、「もんぺ」や「防空ずきん」を実際に着てみたり、「焼夷弾」の重さを確認してみたりと、博物館や資料館でガラス越しに見学する貴重な資料を実際に触れながら体験もさせてもらいました。

きっと、夕食の際などに子どもたちが家族に今日の学びを話してくれたことだと思います。また、今回、数名の地域の方々も参観いただきありがとうございました。今回の講話を胸に25日(月)に長崎の地に向かいたいと思います。

通潤橋と円形分水(4年生)

4年生は充実した見学旅行だったようです。通潤橋では、県内各地から多くの学校が見学旅行に訪れていたらしく、駐車場もバスが並ぶ程だったようです。

通潤橋ではボランティアガイドの方から説明を受けたそうですが、ガイドの方は、白糸地区で生まれ育った方で、お名前にも「潤」の文字が入っており、この通潤橋とともに育ち、通潤橋を誇りに思っているとの話を聞くことができ、地域の方々の思いにも触れることができたそうです。

芸術はばくはつだ!!

昨日の1年4組の図工「コロコロぺったん」の授業での作品がロビーに置かれていました。縦約3m、横約8mの大作!!です。米澤教頭先生が、作品のあまりのすごさと素晴らしさに感激し、どこかに展示できないかと思案中です。

4年生見学旅行

4年生は見学旅行です。社会科で学習をしている「通潤橋」を主に見学します。白糸台地など地形、農業用水路として逆サイフォンなどの工夫がされた通潤橋、また熊本が誇る石橋の文化などを実際に見学して学習を深めてきてくれる事だと思います。

天気もよく、山都町では秋の風景も見られるのではと思います。16時頃に帰校予定です。

駐車場に初の大型バス

今日は、中学校は菊池郡市駅伝大会が大津町の会場であり、陸上部と選抜メンバーが早朝から大型バスで出発しました。また、小学校は4年生が見学旅行の日です。4年生は4クラスあるため、大型バス4台利用します。今後、小・中学校ではこうした修学旅行や見学旅行、中体連大会などで大型バスを利用する機会があります。

このような大型バスを利用する際、児童生徒の安全を考え、駐車場のルールを小・中間で協議しました。大型バス利用が初めてとなる今日は、7時前から米澤教頭先生(小学校)と髙橋教頭先生(中学校)のお二人が駐車場に立ち、職員の車や児童生徒を誘導をされていました。

コロコロぺったん(中学校HP)

昨日の放課後、明日(21日)の図工の学習で武道館(剣道場)を使用するが、絵の具が床につかないように新聞を敷き詰めてやりますと事前に1年4組の三城先生から相談がありました。今朝(21日)の武道場には、ひたすら新聞を敷き詰めている三城先生の姿がありました。

残念ながら、私は出張のため授業の様子をみることはできませんでしたが・・・・、そこは本校の良さがしっかりとカバーしてもらっていました。楓の森中学校の渕上校長先生が授業の様子を中学校HPに掲載して頂いていました。私も子どもたちの楽しい授業の様子が見られてよかったです。詳しくは中学校HPで(中学校HPへジャンプ)。施設を共有して小・中の教職員で児童生徒を見ることができ、教職員の連携ができている合志楓の森小学校・合志楓の森中学校の良さです。