学校ブログ

学校ブログ

目力注意!

6年生の廊下にこのような標識ができていました。今年の6年生のスローガンは「気合いと目力」ですが、1年経って注意しなくてはいけないくらいの目力が飛び交っているんだなと思います。担任に話を聞くと子どもが家で作ってきたということですが、このようにホッと和ませるものをわざわざ家で作って持ってきてくれるのは嬉しいですね。(教頭 米澤)

おとしよりが生活しやすいために(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。以前、社会福祉協議会の方達と高齢者体験の学習もしました。昨日は熊本総合医療リハビリテーション学院の作業療法士の先生をお招きしておとしよりにも暮らしやすい街づくりについてお話しをしていただきました。お年寄りになると手足も自由に動かせなくなり、聞こえにくさ、見えにくさも出てきます。そのようなお年寄りが暮らしやすくするために作業療法士の方達がどのようなお仕事をされているのかなど聞きながら自分たちがどのように接すればいいのか考えることができました。(教頭 米澤)

3年生プログラミング学習

現在3年生では、プログラミング学習を行っています。

 プログラミング教育は、プログラミング体験を通して、子どもの発達段階に合わせた能力を育てることを目的とした教育です。 プログラミング教育といっても、難しいプログラミング言語やテクニックから始まるのではありません。 各教科の授業の中でプログラミング教育が取り組まれ、プログラミングの考え方を身につけていきます。今回は、ICT支援員の古谷さんをゲストティーチャーに学習を進めていきました。(校長 佐藤 政臣)

ミシンぬい頑張っています!(5年)

5年生では、家庭科の学習でミシン縫いでエプロンづくりをしています。5年生は中学校の家庭科の小山先生が指導されているからか、みんなスムーズにミシンを扱ってエプロンを縫っていました。いろんな柄の楽しいエプロンができあがりそうです。(教頭 米澤)

「ありがとう」のふうせん

人権委員会の企画で「『ありがとう』のふうせん」の取組をしています。友だち、先生、家族だれにでも感謝の気持ちを風船のカードに書いてそれぞれの学年の広用紙に貼るという活動です。1年から6年までたくさんの「『ありがとう』のふうせん」が集まっています。この取組は3月14日までなのでまだまだたくさん集まりそうですね。(教頭 米澤)

1年図工「にょきにょき とびだせ」

1年生の図工では、「息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃを発想したり、構想したりし、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して表すこと」を目標に、「にょきにょき」をつくりました。発表会では、その作品のおもしろさや工夫したところなどを発表することができました。(校長 佐藤 政臣)

2年算数 分数の学習

2年生「分数」の学習の目標は、「半分をつくる活動を通して 1/2 の意味を理解し、1/2 の半分やさらにその半分の大きさを調べたり、もとの大きさと分数で表された大きさの関係を考えたりすることを通して、簡単な場合の分数の意味を理解することができるとともに、生活や学習に活用しようとする態度を養う」ことです。

今日は、テープを折ったり切ったりして、半分の半分の大きさをつくることを通して、1/4という表し方とその意味
について理解しました。また、さらに半分にしたものが1/8 であることを知りました。2年生で分数の概念を学習しました。(校長 佐藤 政臣)

 

3年理科 お楽しみ実験(スライムづくり)

3年生では、下山先生の指導のもと、お楽しみ実験でスライムづくりをしました。

①まず、ビーカーに水を50ccはかって、自分のカップに入れる。

②次に、好きな色をつける。

③そして、洗濯のりをよく混ぜる。

④最後に、ホウ酸を入れて混ぜる。

上記のやり方で、作りました。楽しそうに作っていました。(校長 佐藤 政臣)

給食、安全においしくいただいています

本日の給食のこんだては、太平燕でした。うずらの卵が入っていましたが、低学年(1,2年)の太平燕にはうずらの卵がカットされていました。1個、1個、丁寧に包丁でカットされたということでした。1,2年生で268名在籍しています。1人4こ程度卵が入っていますから、1000個以上の卵をカットされたことになります。子どもたちは、感謝して食べていました。また、栄養教諭が作成した給食指導用のプレゼン資料を紹介します。別添資料をご覧ください。

(校長 佐藤 政臣)

かむとどんないいことがあるのかな.pdf

 

最後のクラスマッチ(6年)

今日は6年生の最後のクラスマッチ「しっぽとり」があっていました。今年度の6年生は、年度当初から定期的にクラスマッチを行い、実行委員も分担して行ってきました。1年間で学年としても「まとまり」が見られてきたのもこのような活動の積み重ねだと思います。6年生が登校するのも本当にあと僅かとなりました。(教頭 米澤)

3年生へ向けて

2年生では、新学年に向けての準備をしています。3年生に向けて、「①楽しみなことや挑戦したいこと」、「②3年生の自分へひとこと」を書かせて、次年度への気持ちを高めています。新学年に向かって目標をもち、準備しておくことは大切なことです。理科や社会など新しく習う教科を楽しみにしている子もいました。(校長 佐藤 政臣)

綱引き、今日は1・2年生でした!

今回のLet's楓スポーツタイムは「大綱引き」ですが、今日の昼休みは1年生2年生でした。1年生でも力強く綱を引く姿を見てたくましく成長したなあと思いました。今日は天気にも恵まれ綱引き日和になりました。(教頭 米澤)

給食指導について

 昨日、福岡県で小学1年生の男子児童が給食をのどに詰まらせ亡くなりました。うずらの卵による窒息とみられます。

 本日子どもたちには、よく噛んでゆっくり食べるように指導しました。私も低学年を中心に給食の様子を見て、よく噛んでゆっくり食べるようにいいました。明日の給食の時間には、栄養教諭が作成したパワーポイント資料を使って食べ方の指導を行います。よく噛んで食べていない児童が見受けられます。ご家庭でもご指導の程、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

わかば学級 お店屋さん体験

わかば学級では、自立活動の時間にお店屋さんになって活動する学習を行いました。出されたお金から品物の値段を引いておつりを渡さないといけません。生活に根ざした生きた算数の学習になりました。(校長 佐藤 政臣)

綱引き大会

今日の昼休みにレッツ楓スポーツタイムが実施されました。

今回は、綱引き大会です。

「よいしょ!よいしょ!」

3年生と4年生が参加をして綱引きを頑張っていました。(主幹教諭;下山)

黒犬宅急便

子どもたちが使用する教材等を業者さんに注文すると職員室前のロビーに届きます。ふつうしばらく置きっぱなしになっていて使うときにいよいよ担任の先生が教室に持って行くパターンが多いのですが本校は違います。ロビーに荷物が届くとあっという間に各教室に運ばれています。6年4組にある会社の1つである「黒犬宅急便」のメンバーがロビーに荷物を確認するとすぐ各教室に運んでくれています。今日もダンボールを抱えて1年生の教室まで運んでくれていました。「黒犬宅急便」は係や当番ではなく自主的な活動だそうです。指示されたわけでなく積極的に学校のための活動をしている6年生を本当に頼もしく思います。ちなみに6年4組には黒犬宅急便の本社と6-4支社と2つ会社があるみたいです。(教頭 米澤)

これから先を見据えて?

この週末の県内の話題といったらやっぱりtsmcの工場の開所ではないでしょうか。盛大な開所式だけでなく光の森の「ゆめタウン」もニュースに取り上げられ今後増えると思われる台湾の方の転入に備えているとのことです。私たちもこれから外国の方との交流する機会も増えるんだろうと思っている矢先、4年生が社会科で「外国の方との交流」について学習していました。これから子ども達も外国の方と接する機会もあるかも知れませんが、お互いを尊重し合う交流ができればと願ってやみません(教頭 米澤)

保育園、幼稚園との情報連絡会

午後から保育園、幼稚園の先生方が合志楓の森小学校に来校されました。

今の1年生の保育園、幼稚園の先生方が様子を見に来られたのです。

たくさんの方が参観に来られましたが、1年生も張り切って授業を受けていました。

その後、幼保小間で来年度入学生についての情報交換会を行いました。(主幹教諭;下山)

 

第2回学校評議員会

本日第2回目の学校評議員会がありました。

まずは、校長先生より、今年度の学校の取組等について説明がありました。

その後、校内を回り、先生方の姿、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

最後にいろいろご意見等も頂き、充実した会となりました。(主幹教諭;下山)

わかば学級・もみじ学級卒業生を送る会

本日、本校のわかば学級中学校のもみじ学級合同で「卒業生を送る会」がありました。小学校、中学校を卒業する子ども一人ひとりから「卒業にあたっての決意」の発表があったあと在校生からの発表がありました。1年生・2年生はそれぞれダンスを披露し、3・4年生は合同で合奏の発表がありました。5年生は会の運営を頑張ってできました。みんなで卒業を祝うムードにつつまれた温かい会になりました。(教頭 米澤)

中学校区学校運営協議会がありました

合志市では、中学校区ごとに学校運営協議会が設置されています。昨日、合志楓の森中学校校区の学校運営協議会が開催されました。メンバーは、校区内の区長の代表や関係学校・園の関係者、企業の代表の方、PTA会長、地域学校協働活動などで構成されています。昨日も学校の取組の報告に続き、小学校からは校訓の制定についてご意見等をいただきました。(教頭 米澤)

4年国語「調べたことをほうこくしよう」

 4年生の国語では、「アンケートの結果について、分かりやすく伝えるために、話の構成を考え、工夫して話すこと」をめあてに学習しています。日常生活の中から話題を決め、集めた材料を比較したり分類したりして、伝え合うために必要な事柄を選んで報告します。各班で協力して、真剣に取り組むことができていました。(校長 佐藤 政臣)

 

1年道徳「みんながつかうばしょだから」

 1年生の道徳「教材:みんながつかうばしょだから」を参観しました。

 授業のねらいは、「きまりを破って校庭でボールを蹴ってしまったしんじくんの姿を通して、みんなで使う場所で気をつけなくてはならないことについて考えさせ、約束やきまりを守り、みんなが気持ちよく安心して過ごせるようにしようとする判断力を育てること」です。

 道徳の授業について、「今日はどんな学習した?」、「それでどう思った?」などと親子で会話することで、道徳的価値の共有ができると思います。道徳の授業について、会話を増やしてみてはいかがでしょうか。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

恵楓園現地学習(4年)

今日から水曜日にかけて4年生の子どもたちが1クラスずつ恵楓園の現地学習を行います。早速今日は1組の子どもたちが雨の中ではありましたが、園内の見学を行いました。先週事前学習もきちんとできているのでみんな真剣に見学できていたように思います。(教頭 米澤)

授業参観 ありがとうございました!

本日は、今年度最後の授業参観となりましたが、お子さんの成長された姿を見ることができましたでしょうか。

1年生は、国語や算数など1年間でできるようになったことを発表しました。

2年生は、町やんけんや見学旅行でまとめたことを発表しました。

3年生は、ヌチヌグースージーというお話を通して、命の大切さについて考えました。

4年生は、ネットやゲームに夢中になることについて、動画を見て問題点を考えていました。

5年生は、国語や算数の授業でした。算数では、展開図の学習をしました。

6年生は、いろいろな性について考えようと性教育の学習をしました。

わかば学級では、ゲームやタブレットの使い方について、親子で学ぶ姿が見られました。

お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。(主幹教諭;下山)

本日は、学習発表会・授業参観よろしくお願いいたします

本日の午後は、学習発表会(1、2年)及び授業参観(3年以上)です。

低学年では、学習発表会の練習に一生懸命取り組みました。ご多用の中ですが、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。

〇学習発表会・授業参観(13時40分~14時25分)

〇学級懇談会(14時35分~15時05分)

(校長 佐藤 政臣)

卒業証書授与練習場

3階の廊下の床にビニールテープで矢印が作ってあります。これは「卒業証書授与練習場」だそうです。卒業式の正式名称は「卒業証書授与式」である通り、卒業式のメインは卒業証書授与です。いつでも卒業証書授与の練習ができる環境づくりをしているところがすごいと思いました。(教頭 米澤)

かみざらコロコロ

1年生も工作頑張っています。

かみざらでコロコロ転がる作品を作っていました。

素敵な作品がいっぱい。

「ぼくのも写して~」と笑顔で作品を見せてくれる1年生。

とってもかわいいですね。(主幹教諭;下山)

放課後運動場を走る先生方 

今日の放課後数人の先生方(ほとんど女性)が運動場を走っていました。実は、明日開催されるRKK女子駅伝大会に本校の先生方が出場されます。今日は最後の練習?みたいです。本校からは3チーム出場する予定ですので会場またはテレビ等で見かけたら応援をお願いします。(教頭 米澤)

体験入学がありました

本日、来年度の新1年生を迎えての体験入学を実施しました。今日は来年1年生が入ってきたときに6年生になる5年生の子ども達が受付から新1年生の案内からすべて行ってくれました。新1年生のみなさんも楽しそうに今の1年生の授業の様子を見たり、5年生のお兄さんお姉さんと遊んだり楽しい時間を過ごしてくれたみたいです。5年生のみんなもいろんな場面で積極的に行動する姿が見られて頼もしかったです。(教頭 米澤)

中学校に上がる前に(6年)

6年生の算数の学習は、いよいよ小学校の算数のまとめの学習に入りました。そこで、本日楓の森中の数学の後藤健介先生に6年全体に向けて「こんなことができるようになってほしい」ことについてお話しをいただきました。後藤先生からは「計算ができる」「なんでそうなるのか説明ができる」「少しずつでも毎日コツコツ学習できる」ようになってほしいとのことでした。子ども達も目を輝かせて聞いていましたので、算数のまとめの学習にも力が入ることと期待しています。後藤先生にはお忙しい中時間を割いていただきましたがこういうことが簡単に実現できるところが本校のいいところですね。(教頭 米澤)

薬物乱用防止教室(6年)

本日6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。本校の学校薬剤師である椎屋久生先生においでいただき講話をしていただきました。子どもたちに薬物とはどんなものか、どんな危険があるのかなど丁寧に説明していただきました。最近は危険薬物の使用のみならずオーバードース(過剰接収)も問題視されています。子どもだけでなく私たち周りの大人も正しい知識を持つことが大切だと思いました(教頭 米澤)

優人くん、ようこそ

本校校区に住んでいて特別支援学校に通学している児童・生徒が本校や合志楓の森中学校の児童生徒と交流する取組が開校以来続いています。今回は菊池支援学校に通っている中村優人くんが本校の3年生と交流活動をしました。優人くんは昨年度から本校の子どもたちと交流をしています。今日は3年2組でみんなと一緒に外国語活動の授業を受けました。みんなに混じって楽しく友だちと英語のコミュニケーションを楽しんでいました。(教頭 米澤)

友だちハウス!

本日、2年生が頑張って作った作品を紹介し合う時間がありました。

テーマは「友だちハウス」

ダイナミックな作品が多く、アイデアもとても素敵でした。

必ずハウスの中には友だちがいるのだそうです。

それを見つけるのも楽しそうでした。

たくさんの作品の中から代表に選ばれた作品が明日廊下に展示されます。(主幹教諭;下山)

 

自分のペースで、ペースランニング(持久走)

現在、体育の時間でペースランニングに取り組んでいます。ペースランニングは、学年によって決められた時間を一定の速さで走り続ける持久走です。一定の時間ですから、距離を伸ばそうと自分の記録に挑戦します。一定のペースで走り続けることが大切になるので、前半は思い切り走って、後半にバテてしまうような走り方はよい走りとはいえません。ペースをつかんで走り続けることが学習になります。(校長 佐藤 政臣)

 

給食ができるまで

1月22日から今日までの1週間は校内学校給食週間でした。全学年で学校給食や食物に対する理解を深める取組を行いました。本校の給食はハーベストネクスト株式会社の方々16人で作られています。給食ができあがるまでの調理作業の動画を掲載します。この機会に是非ご覧下さい。(教頭 米澤)

今日は給食記念日です

本日、1月24日は学校給食記念日です。日本で最初の学校給食は明治22年に山形の小学校で出された「おにぎり、塩さけ、つけもの」だと言われています。そこで今日の給食メニューは「塩さけ」です。今の子どもたちも塩さけとか食べるのかなと思い子どもたちに聞いたところたくさんの子ども達が「日頃から食べている」そうです。おかわりにもたくさんの子どもが集まっていました。(教頭 米澤)

熊本電鉄に乗ったよ!(2年)

本日、2年生が生活科の学習の一環で、熊本電鉄に乗ってきました。御代志駅まで歩いて移動し、御代志駅から2つ先の高専前駅まで電車に乗りました。そのあと下りの電車に乗って御代志駅に戻ってきました。この日に始めて「熊電」に乗った子どももいたのではないでしょうか。他のお客さんもいた中、静かに乗り込むことができました。運賃も一人ひとり運転手さんに払うことができました。(今回は特別に御代志駅に戻ってきて往復分まとめて払ったそうです)とてもいい経験になりました。(教頭 米澤)

一面の雪景色

今日は早朝からの雪が運動場を覆い、一面真っ白になりました。何人かの先生方とここまで運動場が真っ白になったのは開校以来初めてかなと話したところでした。登校した子どもたちはそんな雪の中でも元気にあそんでいました。(教頭 米澤)

能登半島地震への支援募金

本日、朝から能登半島地震への募金集めをしました。

被害にあわれた人たちのために何かできることはないかと、企画委員会が中心となって活動をしてくれたようです。

たくさんの子どもたち、そして、先生方が募金をしました。

明日もあるそうなので、よかったらご協力下さい。(主幹教諭;下山)

6年PTAレクレーション

22日(金)に6年生で「PTA親子レクレーション」が開催されました。平日にもかかわらず55人の保護者の方においでいただきました。この日は、クラス対抗でダンボールオセロや長縄、風船運びリレーなどの活動を行いました。本校が開校して以来初めてこのような形での親子での活動ができました。長縄では保護者チームも結成され保護者同士和気藹々と「8の字飛び」をされる姿も見られました。最後には「I love you」タイムも設けられ日頃伝えられない感謝の気持ちを伝え合いました。準備をしていただいた6年プロジェクトチームのみなさんありがとうございました。(教頭 米澤)

本が大好きな子供になるように

 私は現在、菊池郡市教科等研究会図書館部会の会長を務めております。その会合の席でよく言われるのは、以前よりさらに読書離れが多くなったということです。本を読まない児童は、語彙力が低いということがデータで証明されています。ベネッセ教育総合研究所の調査では、本を1か月に「1冊以上は読む」という人と「まったく読まない」という人を比較したら、語彙力に顕著の差があることがわかりました(詳細は次号の学校だよりで)。当然、学力との相関もかなりあります。

 本校の図書室では、「1冊借りると1回おみくじが引ける」コーナーを設けたり、大河ドラマの主人公紫式部にあやかって紫式部コーナーをつくったりと学校司書の堀田先生や担当の関野先生、図書委員会の子供たちが工夫して取り組んでいます。フランスのある作家は、「読書は私達に未知の友人をもたらす」といっています。人との出会いと同じようにすばらしい本との出会いが人生を変えたという人もいます。本が大好きになるように、学校でもあの手この手で工夫して取り組んでいきたいと思います。  (校長 佐藤 政臣)

今日の給食は「シマドッグ」でした

今日の給食は先日行われた6年生の「出前選挙授業」で当選した「シマドッグ」です。シマドッグとは、1組担任の島田先生が提案されたホットドッグでパンにウインナーとオニオンを挟んでケチャップとマスタードをかけて食べるものです。6年1組の子どもたちも「待ちに待ったシマドッグだー!」と大喜びでした。(教頭 米澤)

ことば教育が再開しました

コロナ禍以前は、合志市内の学校を元アナウンサーの岩元先生が回って「ことば教育」が行われていましたが、今年度から復活しました。先日早速3年生に指導していただきましたが、今日は1年生の指導にお見えになりました。クラスごとに発声練習から詩の朗読に取り組みました。みんな口を開けてハキハキと詩の朗読ができるようになったみたいです。(教頭 米澤)

小中合同自学コンクール

現在玄関のロビーに学習掲示委員会が中学校の委員会と共同で実施している「小中合同自学コンクール」で入賞した自学が掲示されています。小学校は5年・6年の自学が中心に入賞しているようですが、みなしっかり学習がなされていて感心しました。中学生の自学も掲示してあります。しっかり自学がなされていることはもちろんですが、「中学校に上がったらこんなこと勉強するんだな」と気づくことと思います。(教頭 米澤)

5分間走!

本日から5分間走が始まりました。

2時間目と3時間目の業間の時間に走ります。

たくさんの子どもたちが運動場に出て、自分のペースで5分間走りました。

先生方が走る姿も見られました。

継続して頑張ってほしいですね。(主幹教諭;下山)

うまく飛ばせるかな(1年)

今日も日中はいい天気で暖かくなりました。そんな陽気の下1年生が竹とんぼ遊びをしていました。竹とんぼは以前地域の方から寄付でいただいたものです。ちょっとコツがいりますが、たくさんの子どもが上手に竹とんぼを飛ばしていました(教頭 米澤)

五色百人一首に挑戦(4年)

先日、4年生が「五色百人一首」をしていました。「五色百人一首」とは、百人一首の札が20枚ずつ同じ色に分かれている百人一首です。全部で五色に分かれているので「五色百人一首」と言います。

やり方

①1対1の勝負で、机をつけて向かい合います。

②同じ色の20枚の札を10枚ずつに分けてお互いの机に並べます。

③先生が読み札を読みます。すばやく取り、10枚以上取った方が勝ちになります。

 私も学級担任をしていた時、毎日百人一首をさせていました。帰りの用意をして、帰宅前に20枚だけ行っていました。100枚すると時間がかかりますが、20枚だと5分で終わります。「継続は力なり」で毎日やっていると上の句でとれるようになります。1年経つと、全部覚えてしまった子も多くいました。幼少の頃に覚えたことは一生忘れません。がんばれ!4年生(校長 佐藤 政臣)

 

 

電気で明かりをつけよう

3年生の理科では、「電気で明かりをつよう」の学習をしています。

1時間目は、実験ボックスを使って電気を通す物、通さない物を探す活動です。

黒板やテレビなど、自分たちの調べたい物を意欲的に調べていました。(主幹教諭;下山)