日誌

学校生活

2/9 学校生活

午前中、明るい日差しがプランターの花を元気にしてくれました。花がまた増えました。

2時間目の授業です。
1・2年生、外での合同体育、天気もよく活動的な動きでした。昨日より上手になっていました。

3年生、社会、昔の道具のことを調べていました。タブレットから昔の道具の写真を見て気づいたことを発表していました。

4年生、算数、立体の展開図を書いていました。初めてで難しそうでしたが、なんとか組み立てていました。

5・6年生、5年生は本の紹介文を書いていました。中学年への紹介文ということでした。

6年生は、6年間の思い出の作文でした。ノートに下書きしていたものを清書していました。黙々と書いていました。

2/8 学校生活

3時間目の授業です。
1・2年生、外で合同体育、竹馬と一輪車、グループに分かれて練習していました。竹馬はずいぶん上手になっていました。

3年生、外国語活動、英語でクイズ、動物やものの名前を当てていました。楽しく盛り上がっていました。

4年生、書写、毛筆の「明るい心」を小型条幅に書いていました。みんな集中していい作品が仕上がっていました。

5年生、理科、「生命のつながり」、生き物の誕生について話し合っていました。

6年生、理科、教頭先生の授業です。「生き物と地球環境」という勉強でした。

今日も欠席なしの日でした。

2/7 学校生活

休み明けの寒い一日でしたが、みんな元気に登校できました。
3時間目の授業です。
1年生、音楽

2・3年生、道徳、

4年生、理科、実験、空気の温まり方

5・6年生、社会、どちらも調べ学習

5・6年生教室には図工の作品がありました。なか

なか楽しい作品です。

2/4 学校生活

2/4 学校生活
今日は立春、日差しがあると暖かさを感じることができましたが、風が吹くことが多く寒い一日でした。
今日の授業です。1・2年生、外での合同体育、ちょうどこのころは風が強く寒かったですが、1・2年生、元気です。

3年生は算数の授業、かけ算の筆算の考え方の勉強でした。

4年生は学活、ストレスの対処法という勉強でした。

5・6年生、体育、体育館でのバスケットボール、パスをしながらシュートの練習

2/3 節分・恵方巻き

今日は節分、このお面を使いたかったのですが・・・。

豆まきはできませんが、給食で恵方巻きが出ました。

セルフで作るのではなく、最初から手作りの恵方巻きでした。給食で食べる手作り恵方巻きは初めてで感動しました。味は自分でつくるセルフより数段おいしかったです。給食の先生方、ごちそうさまでした。

1時間目の授業です。
1年生、国語「どうぶつのあかちゃん」、クイズに答えていました。

2・3年生、国語、どちらもミニテストでした。

4年生、国語、説明文のまとめ

5・6年生、算数、5年生は「速さ」、難しいところです。

6年生は、まとめ、これまでの学習の総まとめに入っています。

明日は立春ですが、寒さが厳しいようです。どんどん暖かくなっていくことを願っています。

2/2 学校生活

ここ2・3日寒さが続いています。それで体調がすぐれない子もいましたが、今日は朝から全員登校でした。
2時間目の授業です。

1・2年生、合同体育、寒さに負けずなわとびです。大繩も上手になりました。

3年生、社会、教科書の挿絵から気づきを見つけていました。

4年生、理科、先日の実験のまとめ、次の実験の確認をしていました。

5・6年生、5年生は相手を考えて表現することの学習、

6年生は文章のことで話合いをしていました。

2/1 学校生活

今日から2月、もうすぐ立春ですが寒い1日でした。
2時間目の授業です。
1年生、国語、ことばあそび、たくさん見つけていました。

 

2・3年生、算数、席がかわっていました。2年生、1000をこえる数

3年生、小数の足し算

3年生の習字、上手になりました。

4年生、外国語活動、私の好きな場所と理由を言っていました。

5・6年生、国語、5年生は複合語探し、いろんなものから探していました。

6年生は思い出作文の題材を考えていました。

1/31 学校生活

天気はよかったのですが寒い1日でした。それでも陽があたるところにあるプランターはきれいな花々を咲かせています。プランターのレイアウトも花が美しく見えるようにかえて下さいました。

今日の授業です。1年生は国語のテスト、終わったら読書をしていました。

2・3年生の道徳です。ちびまる子ちゃんが出てくるお話です。

4年生、理科、水の温まり方の実験、安全のためゴーグルをつけて観察していました。アルコールランプでなくコンロで加熱していました。

5・6年生、算数

今日で1月が終わりました。冬休みあけてあっという間でした。

1/31 学校生活
天気はよかったのですが寒い1日でした。それでも陽があたるところにあるプランターはきれいな花々を咲かせています。

今日の授業です。1年生は国語のテスト、終わったら読書をしていました。

2・3年生の道徳です。ちびまる子ちゃんが出てくるお話です。

4年生、理科、水の温まり方の実験

5・6年生、算数

今日で1月が終わりました。冬休みあけてあっという間でした。

1/28 5・6年食育の授業

昨日の6時間目、5・6年生の食育授業が行われました。今日も池田先生が授業に入られました。今日は、「地産地消」「郷土料理」「朝食と健康」「バランスのよい食事量」など、家庭科を学習している5・6年生にふさわしい内容でした。それでも子どもたちも初めて知るような内容もあり、あらためて食べることの大切さを実感したと思います。

昨日の給食です。梅肉ポークを使った「上天草の味 給食」

郷土料理のクイズです。

「ハモ」がおいしい季節は、子どもたちは冬と答える子が多かったです。

「がねあげ」みんな知っていました。「がねあげ」と「からしれんこん」の作り方の動画を見ました。

朝食の前と後の体温変化、サーモグラフィー、食後30分で赤いところ、体温上昇したところが増えました。

生活習慣の大切さ、1日の時間を考えて

自分の手で適量を知る方法を教えてもらいました。

食べる時間と寝る時間の大切さ、「みんなの未来を決めるカギは?」「生活習慣」①早寝早起き朝ごはん、②給食は、好き嫌いせず、よくかんで、③夕食は、食べ過ぎ注意

今日の授業の振り返り


たくさん大切なことを学びました。特に「みんなの未来を決めるカギは?」「生活習慣」については、ぜひ実践をして欲しいと思いました。