日誌

学校生活

6/3 学校生活・衛生委員会発表

新しいアジサイの花を飾ってもらいました。赤色です。ピンク、薄紫と、三色ともきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目の授業です。1年生は算数、形の学習でした。いろいろな形を紙に写し取っていました。丸い形から今朝見たかたつむりを描いている子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生は算数でした。2年生はひっ算の練習を頑張っていました。ノートにひっ算がきれいに書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、時間と時刻の学習でした。2年生の時も同じような学習があり、苦戦していたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、社会でした。「ごみはどこへ」という学習でした。教科書から維和のごみについて調べます。維和のゴミ収集について知っていることを発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は国語でした。どちらも説明文のまとめに入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間には衛生委員会の発表がありました。「学校版環境ISOの取組」についての発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境を守るための取組を進めていくことをみんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/2 学校生活

2時間目の授業です。

1年生と2年生は体育でした。体育館でボールを使った運動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は社会でした。タブレットを使って学習していました。電子黒板には一人一人のタブレットの画面が転送されていました。                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、算数。これまでの学習の復習をやっていました。終わったらみんなで答え合わせをしていました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は国語。説明文のまとめ、筆者の伝えた方ことをみんなで検討していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は算数、分数同士のかけ算のやり方を考えていました。自分たちで計算方法を導き出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の時間、委員会の子どもたちがクイズを出してくれました。各教室にあるタブレットと電子黒板を使ってのオンラインクイズでした。各学年から答えが出され盛り上がっていました。

                             

6/1 学校生活

今日から6月です。6月は「心のきずなを深める月間」として取組を行っていきます。友だちとのかかわり方、言葉遣いなどを振り返り、いじめをを許さない学校・学級を目指し、誰もが笑顔と元気で過ごせるようにしていきます。

今日の学校生活です。今日も全員登校でした。校長室には新しいアジサイが飾られました。花びらが特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目の授業です。1年生は、文章を書いていました。ちいさい「つ」の使い方の学習でした。習ったひらがなを使って、ちいさい「つ」が入る文を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数、筆算です。少しずつ慣れてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、書写、毛筆でした。「土」を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、算数、「わり算の筆算」難しい問題にチャレンジ中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、算数、「小数のかけ算」倍が出てきましたが、みんなよく分かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国語で昨日の続き、みんなで検討していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間は、クラブの打ち合わせがありました。今年度も「読書・パソコン」「アウトドア・スポーツ」「手作り」3つのクラブができました。4年生以上の子どもたちで活動します。今日は計画を立てていました。異学年で協力して楽しく活動することを目指しています。

5/31 学校生活

5月最後の日、いい天気でした。まさしく五月晴れ。全員元気に登校。運動会後、体調を崩していた子もいましたが、先週後半から休みも少なくなってきました。

校長室のアジサイが今日もきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室の窓から見える花壇のアジサイも花を咲かせ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目の授業。1年生は算数、「いくつといくつ」10の構成を学習していました。
問題をどんどん解いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生も算数でした。2年生は繰り上がりのある筆算の学習。やり方を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、これまでの学習の復習でした。教科書の練習問題にチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語、説明文の構成を考えていました。筆者の考えがどこにあるのかみんなで考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は国語、どちらも説明文、文章の構成を考えていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、5時間目に「プール掃除」がありました。高学年は掃除時間から、その他の学年は5時間目から全校一斉のプール掃除でした。それぞれの学年が担当された場所を一生懸命頑張っていました。

5/28 昼休み、5時間目

昼休み、久しぶりの天気。外で遊ぶ子どもたち。一輪車、竹馬、ジャングルジム、ブランコ、鬼ごっことそれぞれ楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目、1年生は音楽、「かもつれっしゃ」をしていました。いつやっても楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生は体育館で図工をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は書写、毛筆でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/27 道徳の研究授業から

今日、6年生は「全国学力・学習状況調査」でした。雨の影響も心配されましたが、国語・算数・質問紙の3つの調査を無事終えました。6年生は真剣な表情で頑張っていました。

今日は、2時間目に行われた2・3年生の研究授業、道徳の様子を紹介します。道徳の授業は複式学級ですが一緒に学べる貴重な時間です。授業は「きまり」について考えるものでした。資料をもとに考え、友だちの考えを知り、「きまり」について自分の考えを深めていました。

5/26 学校生活

今朝は登校時に警察の方々が来られました。2つの門の前で横断歩道の渡り方などを見守っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、ちょっとびっくりしたようでしたが、いつもと同じように左右の安全確認をして横断していました。また見守りに来ていただけるということでした。校門前の道路はスピードを出される車も多いので心強く感じました。ありがとうございました。

1時間目の授業、1年生国語、ひらがな「そ」の学習、筆順を確認し、「そ」のつく言葉を考えました。そば、そうめん・・・いろいろな言葉を出し合って楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生は国語、どちらも漢字の練習でした。学習リーダーを中心に電子黒板で筆順を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は意見文の学習でした。例文の構成を考えていました。昨日の5年生の学習と似ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数でした。5年生は小数のかけ算でした。自分たちで問題を解いて答え合わせをしていました。位をそろえることや小数点の処理に注意をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は分数のわり算でした。難しいところでした。答えは分かった子もいましたが、立式が難しかったようでした。やり方が分かると簡単なところですが・・・

5/25 学校生活

今日は校長室にアジサイを飾ってもらいました。観葉植物の緑に色が映えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目の授業、1年生は国語でした。濁点のついた言葉の学習でした。濁点がつくと言葉が変わり意味も変わる面白さに気づいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数、今日も長さの学習でした。ものさしを読み取る学習でした。少しずつ目盛りを上手に読めるようになっていました。何センチメートル何ミリメートルまで読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の算数は、昨日に続いて3桁の引き算でした。学習リーダーが進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も算数でした。あまりのあるわり算の筆算でした。ノートにきれいに筆算が書かれていました。筆算では大事なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生は国語でした。5年生は新しい説明文の2時間目で分からない語句を国語辞典で調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は意見文の学習でした。例文を参考に意見文の構成を調べていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間は、縦割り班活動の対面式がありました。4つの班でメンバーの自己紹介をしていました。これからの縦割り班活動を協力して仲良く楽しくやって欲しいです。

 

5/24 学校生活

3時間目の授業、1年生は音楽でした。リズム打ちの練習、先生と一緒に歌にあわせて拍手をしていました。曲は「はちがとぶ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数、長さの学習、ものの長さを予想して、実際に測っていました。ものさしを使っていました。目盛りを読むのを頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の算数は、3桁の引き算、文章問題にチャレンジしていました。やり方を一つ一つ確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は理科の観察でした。タブレットを使っていました。観察記録をタブレットでまとめ、みんなで共有する準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生は社会、5年生は日本の気候の違い、6年生はくらしと政治の学習でした。どちらも高学年らしい内容でした。

5/21 学校生活

5/21 学校生活

2時間目の授業です。
1年生は図工でした。みんな思い思いの作品を作って楽しそうでした。私の目の前まで作品を持ってきて見せてくれました。こんなところが1年生のかわいいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生は算数でした。2年生は長さの学習でした。センチメートルという長さの単位の勉強でした。10cmを測りとっていました。身の周りから10cmぐらいのものを見つけて発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は3桁の筆算でした。繰り上がりのある計算もありました。やり方が分かるとみんな一生懸命解いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は外国語活動でした。動画の質問に答えていました。天気についての動画でした。みんなよく聞き取りができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は国語でした。5年生は説明文「見立てる」の1時間目、みんなで音読していました。6年生はテストでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目、校長室に4年生がきました。国語「聞き取りメモの工夫」という学習のようでした。いろいろな質問を受けました。ユニークな質問もあり楽しかったです。

5/20 体力テスト

5/20 体力テスト

今日は2・3時間目に体育館で体力テストを行いました。1年生は6年生とペアになり6年生がお世話をしていました。他の学年もペアになってテストを受けました。低学年は事前に練習を行い、今日のテストでした。上学年のやり方を見てテストを受けました。1年生は初めてでしたが見よう見まねで頑張っていました。外で行うボール投げと50m走は、天気がよくなってからの実施です。2年生以上は昨年との比較ができるので楽しみです。体力面でも成長が見られると思います。

5/19 学校生活

2時間目の様子です。

1年生と2年生は体育館で体力テストの練習をしていました。反復横跳び難しいようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は算数、わり算の筆算でした。「たてる・かける・ひく・おろす」の初めての学習でした。呪文のように繰り返しわり算の筆算をマスターしていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は国語、どちらも漢字の学習でした。漢字を使って教科書の挿絵にあう文章を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は理科でした。モンシロチョウの観察について調べていました。

5/18 学校生活

運動会が終わっての休み明け、めずらしく休みの子どもたちが見られました。疲れやここ数日、天候がよくないからでしょうか。1時間目の様子です。

1年生、国語でした。ノートに「あさ、あめ、あり」と書いていました。ちなみに1年生は全員登校でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生も国語でした。どちらも休みの子がいました。少ない人数ですがどちらも学習リーダーを中心に授業が進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も休みがいました。授業は国語でした。分からない語句は国語辞典で調べていました。かなり引くのが速くなっていました。調べた語句もたくさん増えていました。付箋がつけてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会では、立派なリーダーぶりが素晴らしかった5・6年生、欠席なしでした。算数でした。

5/16 運動会

今日の運動会は中学校の体育館で行いました。

これまでと同じように、朝から応援練習を行い、最高の姿が見せられるように頑張っていました。

今日の子どもたちの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館での開催になり保護者の皆様には、入場制限を行うなどご心配ご不便をおかけしました。ご理解ご協力いただきありがとうございました。

5/15 体育館での練習

明日の天気が心配です。今日は、中学校体育館で練習をしました。明日の雨に備えての練習でした。外での練習と違うところもありましたが、子どもたちはしっかり動くことができていました。明日は、外でも中でも練習の成果を出すことができると思います。

 

5/14 運動会の予行

 今日は、延期になっていた運動会の予行でした。予行でしたが、みんな一生懸命がんばりました。日曜日、今日と同じように運動場でできることを祈っています。

 

5/12 学校生活・小中合同練習

雨のため今日実施予定だった運動会予行は金曜日に延期しました。
授業と体育館で行われた小中合同練習の様子です。
2時間目の授業です。
2・3年生はタブレットを使った学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、算数で折れ線グラフを書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は理科でした。5年生は理科でした。発芽の勉強です。発芽の条件を考えていました。6年生は教頭先生と理科室での学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目の小中合同練習です。雨のため体育館でした。ずいぶんピシッとできるようになってきました。中学生と一緒だとよい刺激を受けます。当日の天気が心配ですが、みんなよく頑張っています。

5/11 学校生活

教室での学習の様子です。1時間目、4年生と5・6年生の授業です。

4年生は国語で漢字辞典の使い方を学習していました。飛ぶという漢字を調べていました。わかりにくい筆順を辞典でも確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数でした。5年生は体積のテストでした。みんな時間いっぱい考えていました。単位換算、難しかったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「文字と式」という難しい学習でした。Xを使って問題を解いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会までのカウントダウンカレンダーが4日なっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目、1・2年生は、外国語活動でした。ALTの先生との授業を楽しんでいました。

5/10 昼休みの応援練習

いよいよ日曜日は運動会、当日は天気が心配ですが、今日も子どもたちは一生懸命練習を頑張っていました。昼休みも体育館と運動場で応援練習が行われていました。

5/7 読み聞かせ・小中合同練習

今日は、今年度初めての読み聞かせの日でした。

1年生と2・3年生がお話を聞きました。1年生にとっては初めての体験です。2・3年生も久しぶりでした。みんなお話をシーンと聞いていました。子どもたちは読み聞かせボランティアの方の読み聞かせが大好きです。毎月1回のこの時間を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目と3時間目は運動会練習でした。3時間目は中学校との初めての合同練習でした。開閉会式の流れを確認しました。小雨のため体育館での練習でしたが、中学生と一緒ということでピシッとした感じがしました。